chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • 新しいゲノミック評価サービスの解説があった。

    肉牛ジャーナル9月号に繁殖雌牛への新しいゲノミック評価サービスの解説記事があった。新しいサービスとは、相対的遺伝的距離散布図、生時体重、日齢枝肉重量の3つである。相対的遺伝的距離散布図の解説読んでも?生時体重はだいたい思っていたとおりで理解できた。日齢枝肉重量は単なる枝肉重量との利用方法の違いが?10月号で遺伝的距離(と近交係数の関係)や生時体重は更に解説するようなので、期待したい。新しいゲノミック評価サービスの解説があった。

  • ゲノミック育種価が更新された。ショック😨

    昨日8/30、ゲノミック育種価が更新された。先月の7/29更新前に最近の状況を以下のように書いていた。今日は、月1回のゲノミック育種価の更新日。最近、我が家の子たちの値が、BMSも枝重もじりじり下がってきているような。と言うことは、当然と言えば当然なのだが、新しく解析された子(保留候補)たちが今までの平均より(かなり)高い子が多いということだ。喜ばしいことなのだろうが、恐ろしい。黒毛和種もホルスタインと同じように、遺伝能力が高くなりすぎて、飼養管理技術がついていかなくなるのかな。そうなった場合、黒毛和種ではどんな問題が表面化するのだろう?我が家の複合指数トップ2のたかちゃん②、たかちゃん①は今月の複合指数が先月に比べて約1下がって、たかちゃん②は9点台に、たかちゃん①は8点台に急落した。ゲノミック育種価は...ゲノミック育種価が更新された。ショック😨

  • 雌牛のゲノミック評価に新項目追加、8月ゲノミック解析結果まだ?

    今朝はタオルケット1枚だけでは寒かった。毛布を出して2度寝。超久しぶりに2度寝で熟睡した。(*^o^*)月末発表されるゲノミック解析結果がまだのようだ。家畜改良事業団で雌牛のゲノミックの追加項目の発表があった。以下は抜粋プレスリリース:発育関連形質(生時体重・日齢枝肉重量)の評価開始!雌牛のゲノミック評価について、新たに発育関連形質を評価対象に加えることとしました。発育関連形質に関するゲノミック評価の受託実施は我が国で初めてのことです。評価項目は、生時体重およびi日齢枝肉重量の2項目です。以下は私の考え生時体重はすでに種雄牛でも運用(発表)されている。種雄牛の生時体重ゲノミックは難産の尺度としてすんなり受け入れやすい。(実際は考えとしては理解できるが、初妊用に愛之国を使うのは怖いと思っているので、「まだ十...雌牛のゲノミック評価に新項目追加、8月ゲノミック解析結果まだ?

  • 乗馬クラブ横のコスモス発芽

    今日は爽やかな晴れ。夜はどんどん冷えてきて20℃以下に。(◎-◎;)今日は週1馬の日8月19日に、乗馬クラブ横の花畑(馬堆肥還元畑)に播種したコスモス(センセーション)がきれいに発芽していた。すでに多くは小さな本葉が出ていた。面積は約40アール、播種量8kg(100万粒以上)、このまま順調に育てば10-20万株が花を咲かせるのではないか。例年どおり発育すれば、花は10月10日頃には咲き始め、10月いっぱいは咲き続けるだろう。秋咲きのコスモスは、花が咲き始めると少し強い風雨でも大きなダメージを受け、花が咲かなくなるようだ。10月は何とか穏やかな天気であって欲しい。m(__)m┏○ペコッ今日もお馬さんはクロフネ産駒。馬場に出て、常歩をしばらくしていると、馬が尻尾を振り始め、イライラし始めた。ホルバートアブ(2...乗馬クラブ横のコスモス発芽

  • みらいちゃん初発情、母牛の削蹄3頭。

    今日は晴れ間が多かったが、気温は早朝も昼も昨日と同じ程度。昨日、期待の新人みらいちゃん(百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)、モーモー。最初は離乳した子牛に同調して鳴いていると思っていたが、発情だった。ただし、そわそわと鳴くだけで、M気(乗駕意欲)は無かった。9月中旬で満1才なので、種付けは、2回先の発情の10月上旬予定。初妊用のよい種が無いので、悩む。隆安国はFMA(祖父隆之国も保因で1/8発生のおそれ)保因で不可。過去在庫実績からは、夏百合、美津金幸だが、無ければ、分娩遅延すると怖い若百合か?福之姫は生時体重ゲノミック育種価は高くないが、我が家で生まれた子牛を思うと、初妊には付けたくない。久しぶりに母牛の削蹄(蹄形修正)を3頭した。主にノコヤスリで。たかちゃん①は非常におとなしく、ナタも使って、ちゃっち...みらいちゃん初発情、母牛の削蹄3頭。

  • 離乳と牛温恵挿入

    今日は過ごし易い真夏日。31℃台を過ごし易いと思うこの夏。昨晩、かくちゃん、たかちゃん①の2組の親子を離乳した。我が家の離乳の基準は90日齢(120kgぐらいになっているつもり。)、最近は子牛部屋単位で行うことが多いので、遅く生まれた子牛の日齢が基準になる。しかし、今回は遅く生まれたたかちゃん①子が小さい♀だったので、110日齢超での離乳になった。(かくちゃん子は約1か月早生まれなので、約140日齢)遅い離乳であったが、子牛配合は2頭で6kg弱食べていたので、昼間離乳1日、昼間、夜離乳(朝1時間、夜1時間のみ親子同居(哺乳))を2日、その夜哺乳し終わって、離乳。隔柵棒の抜き差しが面倒だが、離乳はこの方法がよいかも。かずちゃん①(8産目)が分娩7日前を過ぎたので、牛温恵を入れた。かずちゃん①は予定日3-4日...離乳と牛温恵挿入

  • 保留候補4頭のゲノミック育種価が出るはずだが?

    今日も今にも雨という感じだったが、過ごし易かった。7月中旬に保留候補子牛4頭のゲノミック育種価解析のための毛根を採取してもらった。順調に送付事務がスムースであれば、今月末結果がジーバで見ることができる。若齢子牛の毛根は抽出できないことがあり、、毛根再提出のことがある。ゲノミック育種価は解析依頼(毛根(耳片)とともに)が届いた翌月解析、その月末に回答(証書)を発送と思われる。我が家に届くのはかなり後。(農家↔JA↔地域の窓口機関↔家畜改良事業団)でも、今はジーバ(要申し込み)で見ることができる。ジーバにおける育種価の更新は基本28日のようである。今月は日曜なので、26日または29日更新と思われる。今回我が家から送った4頭2月生まれ血統若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝母の子BMS12(地方の枝肉共進会チャンピオン...保留候補4頭のゲノミック育種価が出るはずだが?

  • 過ごし易い、最高気温27℃届かず。2月生まれのみゆちゃん初発情

    今朝は熱帯夜ではなかったが、少し蒸した。最高気温27℃届かず、過ごし易かった。2月生まれのみゆちゃん、朝からモーモー、そわそわ。もしや、初発情(性成熟)?みゆちゃんは2月中旬生まれなので、6か月齢強。血統は若百合ー美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝。性成熟は8カ月齢頃と思っていたが、最近は早い子牛もいるように思う。10日弱早く生まれたわかちゃん②(若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝)は、まだ発情ない。みゆちゃん、保留候補だが、熾烈な争い。4頭ゲノミック育種価検査中で多くても2頭。経費高で1頭にせざるを得ない状況になりつつあるか?(つд`)過ごし易い、最高気温27℃届かず。2月生まれのみゆちゃん初発情

  • 熱帯夜からの真夏日。 繁殖巡回結果、うーん"(-""-;)"

    熱帯夜、それほど寝苦しくなかったような。湿度は95%前後なのに。昨日のマヤ出しのお疲れで、熟睡?今日の繁殖巡回結果。前回エコーの+、の2頭は+。(当然といえば当然だが。)AI50日後相当以上の2頭のりーちゃん、ゆりちゃん②、共に+。\(^o^)/AI35日後の2頭(共にシダーシンクによる)は共に-。"(-""-;)"1頭は卵胞有りで数日このまま観察。もう1頭は黄体有りでPG注、金曜に発情予定。8月3日粘液出していたももちゃん①、今日は卵巣休止に近く卵胞無し、なので、シダーシンク開始。8,9月の種付けかなり多くなりそう。負け惜しみ5,6月のAIの受胎多かったので、分娩房やり繰りちょっと楽になりそうでよかった。???ほんまかいな。熱帯夜からの真夏日。繁殖巡回結果、うーん"(-""-;)"

  • 気持ちよく寝られる朝なのに早起きでマヤ出し。昼間は一瞬の猛暑日

    今朝は比較的寝心地のいい朝。なのに、マヤ出しの日(南列)。5時前に牛舎に行き、朝飼い。6時半、牛をパドックへ、6時45分マヤ出し開始(単房柵を開いた後)。敷料はオールアウト。ウォーターカップ周辺などのゴミ、フン除去。床面掃き。粉消石灰全面(ざっくり:エサすくいで手首のスナップを利かせ)散布。オガ(モミガラ)投入。(出荷前子牛付近は戻し堆肥でオガ節約)ホコリ飛散防止のためにジョウロで散水。(単房当たり約3リットル、ホコリが舞い上がらない戻し堆肥には散水しない)単房仕様に柵を戻す。朝飼いの残りのアルファルファ乾草給与。(牛のはしゃぐの防ぐため)パドックから牛を戻す。13時30分。朝飼いから約8時間半。アーッ、暑かった。(´θ`llll)アメダス見たら、14時過ぎに一瞬35℃超え。(◎-◎;)6月-9月の暑熱期...気持ちよく寝られる朝なのに早起きでマヤ出し。昼間は一瞬の猛暑日

  • 昨日以上?の蒸し蒸しの朝、昼間は過ごし易い夏日。 ETは着いているだろうか?

    アメダスを見ると、昨日以上?の蒸し蒸しの朝。でも、体感的には昨日の方が蒸した?単に目覚めが悪かっただけかな?昼間は湿度は高めの今にも雨という感じだったが、28℃以下だったので、過ごし易い夏日でした。明後日の妊鑑で、気になるもう1頭。ETは着いているだろうか?受胚牛はゆりちゃん②。ゆりちゃん②は一般育種価はBCACCB(H表記未使用)、ゲノミック育種価ACHCCAと、我が家では普通の能力。彼女の娘牛2頭は優秀かもしれない?父福之姫のたかちゃん①のゲノミック育種価はHHHDHHで、ほぼ福之姫級。父美国桜のさくちゃんのゲノミック育種価はABHABAで、チョイ優秀程度だが、我が家の美国桜娘牛3頭の中では最も優秀。(かもしれない?)個人的には、安福久(その娘牛も)のようにメス遺伝(X染色体を介する遺伝?)する牛はゲ...昨日以上?の蒸し蒸しの朝、昼間は過ごし易い夏日。ETは着いているだろうか?

  • ほぼ湿度100%の朝からの真夏日。 来春は繁殖巡回

    ほぼ湿度100%の蒸す朝の目覚め。早起きの日なのでちょうど良い?といえばいいのかな。昼はしっかり真夏日。来週は月1回の繁殖巡回。受診牛は直検4頭(うち2頭は1か月前エコーで+)、エコー2頭。最も気になるのは、7月初め種付け、8産目のりーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝BMS12産子1頭他)ストローは福之姫(運良く授精師さんのボンベにあった。)、、受胎してますように。m(__)m┏○ペコッm(__)m┏○ペコッ繁殖成績があまりよくないが、メスを残したい。その理由は、性格超温厚(還暦過ぎた畜主には大事な要素)、有名になりつつある種雄牛の遠縁、みーちゃん①の異父妹、安福久直子、地方市場ながら100頭近い規模の枝肉共進会のGP産子を産んでいる、ということも有り残したい。既に幸紀雄の娘牛は5産目受胎の現役、今年生まれの...ほぼ湿度100%の朝からの真夏日。来春は繁殖巡回

  • しっかり真夏日。 乗馬クラブで堆肥散布後の耕耘、コスモスの播種。

    今朝は、ちょっとタオルケットが欲しくなる。昼はしっかり真夏日。昨日、乗馬クラブでお馬さんの堆肥散布をした。散布場所はクラブの前の花畑。今日、耕耘、天気予報が明日雨なので、頑張ってコスモスの播種も。播種は、徒歩での散粒機。耕耘の後の畑なので、歩くのがしんどい。(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)昼から暑く、ヘロヘロ。_  ̄ ○無事終了。順調にいけば10月上旬開花、見頃は中旬から、ひどい風雨が無ければ下旬まで楽しめる。(*^o^*)コスモスは今の播種が大きくなりすぎず、ちょうどよく、非常にきれいになるが、風雨に弱いのが課題。お花畑は乗馬クラブとふれあい食堂のジョイント事業。(時々市が補助金くれることも)花が終わると食堂が刈り払い、クラブが堆肥散布、耕耘、播種(覆土)。種子代は夏、秋の花のときは食堂、春の花がク...しっかり真夏日。乗馬クラブで堆肥散布後の耕耘、コスモスの播種。

  • 夜中短時間豪雨からの真夏日。 家畜改良事業団X群馬県、何すんの!!

    夜中の短時間豪雨からの真夏日。夜中の短時間豪雨で牛舎通路に雨が吹き込み、乾草ちょっと(たぶん)濡れる。(つд`)家畜改良事業団の令和3年前期候補種雄牛名簿にすごい牛がいた。3P黒1184鶴姫重R01.07.1813965410472019子受卵群黒1396541047だ。鶴姫重は父福之鶴、母あつだ505。「あつだ」は群馬畜試の母牛の名前。鶴姫重の母あつだ505は父福之姫、母あつだ373。父母の父が単なる福之姫の重ねと思いきや、福之鶴も父福之姫、母あつだ373。全兄妹or全弟姉交配だ。ギャンブルにもほどがある。我が家も、来年、たかちゃん②でちょっとギャンブルしてみようかな?(もう3産目の種付け時期なので、今年は百合未来かな?)たかちゃん②X福之鶴たかちゃん②(福之姫ー隆之国ー百合茂ー金幸)ゲノミック育種価:...夜中短時間豪雨からの真夏日。家畜改良事業団X群馬県、何すんの!!

  • 曇天、小雨、最高気温28℃以下。 さくちゃんの削蹄中急にサシバエ増える?

    最低気温24℃以下、最高気温28℃以下。天気は1日ほぼ雨の予報が、曇り時々(小)雨。乗馬の堆肥散布、明日に延期したのに。散布できたかもしれない?まっ、明日できればよい。気温低く日射しも無かったので、舎内はサシバエやや少な目。なので牛房内の敷料の上で削蹄してみた。敷料の上なので、45×60cmの板(カットコンパネ)を敷いた。牛は初妊のさくちゃん。(みーちゃん①の孫、ゆりちゃん②の子)お腹の子の血統は若百合ー美国桜ー隆之国ー百合茂。さくちゃんの蹄かなり伸びていた。蹄尖約2cm削れそう。例によってノコヤスリで前肢蹄から削り始めた。さくちゃん、怖くて啼く、後肢で蹴ろうとする。削り続けると蹴りは止めたが、左右に動く。更にしばらく削り続けると、サシバエが急に増えた。さくちゃんの前膝、腹、背、私にも、さくちゃん更に動く...曇天、小雨、最高気温28℃以下。さくちゃんの削蹄中急にサシバエ増える?

  • 今日も熱帯夜からの猛暑日(´θ`llll)。 多尿のたかちゃん①の臨時マヤ出し

    今日の熱帯夜は寝苦し過ぎた。アメダス地点は27℃後半。我が家は少し低いだろうが、寝室は扇風機。タイマーが終わると目が覚める(´`:)、蒸し蒸しで寝られない。#夜が明けると蒸し蒸しのままで気温が上がり、チョイとカンカン照りで37℃手前の猛暑日に、猛暑の時間帯が湿度が50%台に低くなったのがせめてもの救い。たかちゃん①(福之姫ー隆之国ー百合茂)は我が家のゲノミック育種価BMSのトップ、枝重もH、超優秀なのだろう、性格も温厚でいいのだが、欠点がある。多尿、過ぎる。今は子付きで哺乳もしているので、多いのは仕方がないが、過ぎる。マヤ出しは4週間に1回だがとてももたない。今日マヤ出しから10日目、2回モミガラ投入しているが、ドボドボ。ほんとは昨日すべきだったが。今日、臨時のマヤ出し。重くてヘロヘロ。オガ投入で、たかち...今日も熱帯夜からの猛暑日(´θ`llll)。多尿のたかちゃん①の臨時マヤ出し

  • 今日も熱帯夜からの猛暑日。 モミガラ取りと自宅のプランターの植え替え。

    蒸す。ギリ熱帯夜であったが、湿度100%(アメダス地点)。曇りかと思いきや、晴れて、気温はぐんぐん、36℃超え。(◎-◎;)今日は、遅れに遅れた自宅のプランターの植え替え。6月上旬予定の夏の花への植え替え。遅すぎ。お金をかけられないので、ポットでいじけていた、自家増殖ポーチュラカ、こぼれ種発芽のコキア、貰いもののダリア。みんないつ植えてもらえるか待っていた花ばかり。m(__)mせっかく自宅に来たので、チョイと脚を伸ばしモミガラ取りに。もうじき8月末には稲刈りが始まるから、モミガラ庫もカラになっているかもと思いつつ。まだ、全然片付いていない、数十立米ある。私うれしいが、大丈夫?稲刈りに間に合うの?と心配してしまう。今日も熱帯夜からの猛暑日。モミガラ取りと自宅のプランターの植え替え。

  • 今日はギリ熱帯夜からの蒸し蒸し低めの真夏日。週1馬の日、お盆で一人乗りで調整

    今日もギリだが熱帯夜。蒸し蒸しだが、今にも雨降りそうな曇りの真夏日。今日は週1馬の日。お盆で一人乗り。馬も夏負け気味なので、30分弱の軽めで調整。ほんの軽く3種フラットワーク後、レッスンでするので、隅角通過の内方姿勢、斜め横脚を常歩、速歩で確認。中村公子さんのレッスンビデオ(自家生産馬の新馬調教)で実施していた駈歩でのハーフパスから反対駈歩をやってみた。私とクロフネ産駒のレベルででできるかどうか不安だったが、意外といいリズムでできた。というより、反対駈歩をトレーニングするのはこれがよいように感じるほどいい反対駈歩ができた。今までは普通の10m半巻から20mの反対駈歩をしていたが、半巻の後、蹄跡までの斜めを普通の駈歩で行くより、ハーフパス(気味)で行って蹄跡からそのまま反対駈歩に移行する方が馬の態勢、後肢の...今日はギリ熱帯夜からの蒸し蒸し低めの真夏日。週1馬の日、お盆で一人乗りで調整

  • 今日も熱帯夜からの猛暑日、でも昼過ぎ雷雨前から30℃以下に、出荷前子牛の戻し堆肥汚れ落としの水洗

    今日も熱帯夜からの猛暑日だったが。ギリ熱帯夜だったし、猛暑日になったとは言え、昼過ぎから暗雲、雷雨で気温は急降下で30℃以下で推移。出荷前子牛房はオガクズ節約で戻し堆肥を敷料にしているが、この暑さ続きの影響で飲水量が増えたのか、便は緩め(私はあまり気にしない)、尿も増えてるみたいで、戻し堆肥が泥濘化。子牛の尻やお腹は戻し堆肥で塗り壁状態。猛暑の中での牛洗いは、人牛の熱中症、サシバエの餌食になる、心配があるので、雨が降ったら、泥濘部分のマヤ出しと水洗するぞと決めていました。250kg前後の去勢3頭を水洗、出荷9月の2頭をノコヤスリでチョイ削蹄(蹄形修正)。その前に、5房の戻し堆肥敷料の泥濘部分を中心にローダー除糞、オガクズ入れ。6月下旬産みのかずちゃん②が朝から隣のかずちゃん①にM気満開。かずちゃん②は後産...今日も熱帯夜からの猛暑日、でも昼過ぎ雷雨前から30℃以下に、出荷前子牛の戻し堆肥汚れ落としの水洗

  • 今日は27℃超え熱帯夜からのほぼ猛暑日の真夏日。もうじきみーちゃん①分娩1か月前

    今朝も暑さで起きた。我が家はアメダス地点よりかなり山側で、標高もちょっと高い。今朝は、朝日の暑さが27℃超えの熱帯夜に加わり、うとうとしていられず起き上がった。午前中は雲多めで、過ごし易くなるかと思ったが、昼前から晴間が広がり、気温はぐんぐん上昇、でも、猛暑日には、ほんのわずかに届かず、ギリ真夏日。今日も暗所化せず。みーちゃん①や西端方面の出荷前や保留予定の子牛が、サシバエに少しイラッとしていたので、ハッカ油50倍サラダ油希釈液を水鉄砲方式で、背中尻や膝、飛節付近めがけて飛ばした。みーちゃん①がもうじき分娩前1か月になる。11産目。我が家の分娩前増し飼いは(我が家の繁殖牛はやや太め中心で、中には授精師さんに嫌がられる牛もいます。)2カ月前から分娩までアルファルファヘイを0.5kg追加(βカロテン・ビタミン...今日は27℃超え熱帯夜からのほぼ猛暑日の真夏日。もうじきみーちゃん①分娩1か月前

  • 今日も、昨日からの熱帯夜に続く猛暑日。 サシバエ減ったので、今日は暗所化やめて送風のみに

    今日も熱帯夜猛暑日。人の感覚がおかしくなってきたのか、猛暑に思えない。風が爽やか???連日の猛暑日とそれに近い真夏日の高温の影響か?サシバエが少なくなっている。単なる、サシバエの消長周期かもしれないが?となると、9月は大発生?サシバエが少ないこともあり、今日は暗所化(サシバエの牛舎侵入防止、トンネル換気的にするため)を行わなかった。結果サシバエ追い払いで、尻尾で敷料を飛ばした母牛、前肢で掻きあげ飛ばした子牛がいたが、量的には非常にわずか。掃除量は扉開閉の仕事量よりはるかに少ない。牛たちはどっちがよかったのだろう?想像ができないほどの微差だった。暗所化せずに正解だった?今日も、昨日からの熱帯夜に続く猛暑日。サシバエ減ったので、今日は暗所化やめて送風のみに

  • 今日も猛暑日。 出たッ、ゲノミックの申し子の新規種雄牛。ちょっとがっかり。

    今日も猛暑日熱々!熱帯夜もハンパない、朝の最低気温37℃超え。今日、待っていた家畜改良事業団の新規種雄牛が出たッ!福之鶴(福之姫ー美津照重ー忠富士ー福之国母系は宮崎)。群馬畜試のゲノミック育種価のすごい未経産牛に福之姫を付けて生産された、まさに、ゲノミック育種価の申し子。BMSのゲノミック育種価、スゴッ、福之姫を軽く超える。枝重が思ったより悪い。これなら、育成用に行けるかと思いきや、生時体重のゲノミック育種価が+3.78、かなり大きめの子牛になりそう。ウーン。"(-""-;)"血統見たら、美津照重の奥が忠富士、ちょっと納得だけど、がっかり。さー、どうする?あなたは?私は、まずは枝重育種価大きめの経産牛に。種があれば、6月産みの、かずちゃん②、ふーちゃん、9月分娩予定のみーちゃん①が候補かな?今日も猛暑日。出たッ、ゲノミックの申し子の新規種雄牛。ちょっとがっかり。

  • 今日は猛暑日。 百合未来は期待通りの大物か? 娘、その母から推定。

    6月末にみらいちゃんのゲノミック育種価が出ている。みらいちゃんの母かずちゃん①は、産子BMS成績よい(去勢3、♀1で平均10.5)ので、一般の育種価が地域でも上位であるが、ゲノミック育種価は祖父安福久の影響(メスを通した遺伝:個人的に家畜改良事業団のゲノミック育種価計算になじまないと考えている。)のためか、普通である。みらいちゃんが父母のゲノミック育種価の平均と仮定したときの百合未来の推定期待?ゲノミック育種価を算出してみた。みらいちゃんが父母の平均ということは、ほぼ無いので、お遊びと思ってください。でも、百合未来は期待しています。ゲノミック育種価枝重ロースバラ皮下脂歩留基BMSみらいちゃん5211.10.17-0.061.142.30HHBBAHかずちゃん①-6-0.20.290.150.191.31C...今日は猛暑日。百合未来は期待通りの大物か?娘、その母から推定。

  • 今日は猛暑日。 昨日は真夏日、 みらいちゃん個飼いに

    保留のみらいちゃん(昨年9月生まれ、百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)が出荷前子牛(12月、1月生まれ)3頭と同一群にいる。昨日8日、別飼いに、1房1頭みらいちゃんと2房連結3頭出荷前子牛にした。3頭飼いはサシバエの入って来やすい西端2房になったが、ほとんど猛暑日続きで、あまりサシバエ(最近はホルバートアブも出始めている)が入って来ず、大きなストレスになっていないようだ。結果オーライ、様子を見ることに。今日は猛暑日。昨日は真夏日、みらいちゃん個飼いに

  • 今日も猛暑日。 炎天下駐車のダンプで堆肥運び

    今日も猛暑日。この暑い中、堆肥の注文、できるだけ、今日、明日に0。早速今日配達。盆前に散布したいとのこと。この農家はハウスで野菜、ローダーなし、マニュアスプレッダなし。なので、運搬車に人力で積んで、散布のはずである。私より10歳ぐらい上、元気だ。保留のみらいちゃん(昨年9月生まれ、百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)が出荷前子牛(12月、1月生まれ)と同一群にいるのだが、大きいことをいいことに好き勝手。細身で背が高い(長さもそれなり)だけだったが、しっかりとした体になってきた。まだ尾枕着いていないが、着いてからでは手遅れなので、ぼちぼち別飼いしなければ。別飼いするには、3房連結で4頭飼いを1房1頭と2房連結3頭飼いにしなければならない。スペース的には全く問題ないが、3頭飼い西端2房になるので、サシバエ(最近...今日も猛暑日。炎天下駐車のダンプで堆肥運び

  • 猛暑日。暑くなる前の朝からマヤ出し、堆肥消費兼オガ節約のため戻し堆肥を敷料に。

    猛暑日になっているのに、なぜかさわやか。???今日はマヤ出し、北側、牛舎の屋根で日陰になるから寒冷紗は張っていない。とはいえ、やっぱり、人牛ともに暑くなる前に終えたい。5時半前に牛舎、ちょっと朝飼い、6時半すぎからマヤ出し作業開始。北側12時30分終了。汗びっしょり、暑いのに、気持ち悪くない。むしろ、風が心地良い。何で?軽く昼食、13時過ぎから南側大きな子牛のところ(西端)のマヤ出し。大きな子牛はよく食べるうえに暑さで水をよく飲む。なので、オシッコ多く、便も緩め、敷料が2週間持ちません。ざっくり出して、戻し堆肥を敷料として多めに投入。終了後、子牛を牛房に戻すと戻し堆肥をナメナメ、ペロペロ。真夏は堆肥があまり利用されません。なので、戻し堆肥を敷料に利用して、堆肥置き場のスペースを確保する。オガクズの節約にも...猛暑日。暑くなる前の朝からマヤ出し、堆肥消費兼オガ節約のため戻し堆肥を敷料に。

  • 今日はギリ猛暑日、蒸し、その後雷雨あるも蒸し蒸し。昨夕ももちゃん①透明粘液

    今日は朝から蒸す。蒸したままギリ35℃、猛暑日。その後雷雨あるも、昨日のように涼しくならず、蒸し蒸し。(´θ`llll)昨日、夕飼い前、ももちゃん①子水洗(行水)するときに、かーちゃんの発情粘液発見。分娩6月上旬、この暑さでも自然発情再帰、だが、他の徴候なし、とりあえず明朝発情確認することに。今朝ももちゃん①発情徴候なし、次回種付けへ。ももちゃん①子、元気回復したが、暑さには弱いみたい。私が初生子牛の熱中症を意識したのは、ももちゃん①の兄弟姉妹の一番上の子牛、その7月生まれの雄子牛に毛刈り、水洗(行水)を教わった。今日はギリ猛暑日、蒸し、その後雷雨あるも蒸し蒸し。昨夕ももちゃん①透明粘液

  • 今日も36℃超え後、雷雨で少し楽。 コード付連結式蛍光灯を購入

    今日も36℃超えの猛暑日だったが、15時頃ちょっと雷雨で30℃ぐらいに、その後も曇り、気温は上がらず、ちょっと楽。運送会社に通販で買った荷物を取りに。せっかく出たので、通り道にあるライスセンターでモミガラも1立米弱持って帰ってきた。まだ100立米近く残っていそう。盆を過ぎてしばらくすれば、稲刈り始まるのに。通販ではレンカライトを5つ買った。レンカライトは(屋外用)連結式20W蛍光灯ライト(5mコード付)のこと。我が牛舎は通路に蛍光灯が設置されている。この灯りだけでは、パドック扉を閉めての除糞作業、夜の牛観察などでは、少し見にくい。そこで、補助灯として連結式ライトを買った。このライトはほぼ防雨構造なので、ホコリの多い牛舎でも利用しやすい。我が家では横柱に釘を打ち、牛の届かない高さにPPロープでぶら下げている...今日も36℃超え後、雷雨で少し楽。コード付連結式蛍光灯を購入

  • 今日は、36℃超え猛暑日。 9月市子牛の検査、体側。

    今日も猛暑日。軽く36℃超え。猛暑時間帯が長い、厳しい暑さです。暗所化して、気持ちいい風のあるところにデジタル温度計をしばらく置いて、見たら、35℃超え(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)、牛たちは風のおかげで何とかリラックスできているみたい。今日は9月市出場予定の子牛の事前検査、体側。我が家は2頭。新人さんが測尺、体高きちんと起立していない状態できにせず計測。(オイオイだけど、おいおい育てていきます。)胸囲(腹囲)は、体重の目安にしたいので、私が反対側から測尺補助。(体重は、私が後に、KM式子牛体重推定尺の値を見たもの、KM式は雌雄区別がありません。)12月上旬生まれ(3産)、去勢、240日齢強、幸紀雄ー美津照重ー百合茂ー糸福(鹿)、母ももちゃん②。体高113cm、胸囲150cm、腹囲179cm、(体重...今日は、36℃超え猛暑日。9月市子牛の検査、体側。

  • 我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。

    今日は猛暑日、多少下回る時間帯あったが、長時間35℃超えであった。そんな日中でも、我が家の成牛たちは比較的リラックスしている。暗所化で牛舎内でサシバエが活動しているのは、明るい通路口付近だけと言っていい。また、後付けの送風機4台は2列で縦列配置しているので、横面扉を閉めるとほぼトンネル換気で、風量のある風が牛体にそのため、成牛たちはかなりリラックス。我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。単純に考えれば、平均が上がっていると言うこと。福之姫娘牛の受審が多いのだろうか?そうでなくても、保留候補は高BMS産子を出している母系の娘牛、BMSが平均以上で繁殖成績や枝重成績のいい母系の娘牛なのだろうか?我が家では、メス成績のよい種雄牛が絡んでいる母体(安福久、美国桜など)は、母体のゲノミック育...我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用