ブログはAmebaに引っ越しました。2025/04/20Amebaに引っ越しました
肉牛ジャーナル9月号に繁殖雌牛への新しいゲノミック評価サービスの解説記事があった。新しいサービスとは、相対的遺伝的距離散布図、生時体重、日齢枝肉重量の3つである。相対的遺伝的距離散布図の解説読んでも?生時体重はだいたい思っていたとおりで理解できた。日齢枝肉重量は単なる枝肉重量との利用方法の違いが?10月号で遺伝的距離(と近交係数の関係)や生時体重は更に解説するようなので、期待したい。新しいゲノミック評価サービスの解説があった。
昨日8/30、ゲノミック育種価が更新された。先月の7/29更新前に最近の状況を以下のように書いていた。今日は、月1回のゲノミック育種価の更新日。最近、我が家の子たちの値が、BMSも枝重もじりじり下がってきているような。と言うことは、当然と言えば当然なのだが、新しく解析された子(保留候補)たちが今までの平均より(かなり)高い子が多いということだ。喜ばしいことなのだろうが、恐ろしい。黒毛和種もホルスタインと同じように、遺伝能力が高くなりすぎて、飼養管理技術がついていかなくなるのかな。そうなった場合、黒毛和種ではどんな問題が表面化するのだろう?我が家の複合指数トップ2のたかちゃん②、たかちゃん①は今月の複合指数が先月に比べて約1下がって、たかちゃん②は9点台に、たかちゃん①は8点台に急落した。ゲノミック育種価は...ゲノミック育種価が更新された。ショック😨
雌牛のゲノミック評価に新項目追加、8月ゲノミック解析結果まだ?
今朝はタオルケット1枚だけでは寒かった。毛布を出して2度寝。超久しぶりに2度寝で熟睡した。(*^o^*)月末発表されるゲノミック解析結果がまだのようだ。家畜改良事業団で雌牛のゲノミックの追加項目の発表があった。以下は抜粋プレスリリース:発育関連形質(生時体重・日齢枝肉重量)の評価開始!雌牛のゲノミック評価について、新たに発育関連形質を評価対象に加えることとしました。発育関連形質に関するゲノミック評価の受託実施は我が国で初めてのことです。評価項目は、生時体重およびi日齢枝肉重量の2項目です。以下は私の考え生時体重はすでに種雄牛でも運用(発表)されている。種雄牛の生時体重ゲノミックは難産の尺度としてすんなり受け入れやすい。(実際は考えとしては理解できるが、初妊用に愛之国を使うのは怖いと思っているので、「まだ十...雌牛のゲノミック評価に新項目追加、8月ゲノミック解析結果まだ?
今日は爽やかな晴れ。夜はどんどん冷えてきて20℃以下に。(◎-◎;)今日は週1馬の日8月19日に、乗馬クラブ横の花畑(馬堆肥還元畑)に播種したコスモス(センセーション)がきれいに発芽していた。すでに多くは小さな本葉が出ていた。面積は約40アール、播種量8kg(100万粒以上)、このまま順調に育てば10-20万株が花を咲かせるのではないか。例年どおり発育すれば、花は10月10日頃には咲き始め、10月いっぱいは咲き続けるだろう。秋咲きのコスモスは、花が咲き始めると少し強い風雨でも大きなダメージを受け、花が咲かなくなるようだ。10月は何とか穏やかな天気であって欲しい。m(__)m┏○ペコッ今日もお馬さんはクロフネ産駒。馬場に出て、常歩をしばらくしていると、馬が尻尾を振り始め、イライラし始めた。ホルバートアブ(2...乗馬クラブ横のコスモス発芽
今日は晴れ間が多かったが、気温は早朝も昼も昨日と同じ程度。昨日、期待の新人みらいちゃん(百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)、モーモー。最初は離乳した子牛に同調して鳴いていると思っていたが、発情だった。ただし、そわそわと鳴くだけで、M気(乗駕意欲)は無かった。9月中旬で満1才なので、種付けは、2回先の発情の10月上旬予定。初妊用のよい種が無いので、悩む。隆安国はFMA(祖父隆之国も保因で1/8発生のおそれ)保因で不可。過去在庫実績からは、夏百合、美津金幸だが、無ければ、分娩遅延すると怖い若百合か?福之姫は生時体重ゲノミック育種価は高くないが、我が家で生まれた子牛を思うと、初妊には付けたくない。久しぶりに母牛の削蹄(蹄形修正)を3頭した。主にノコヤスリで。たかちゃん①は非常におとなしく、ナタも使って、ちゃっち...みらいちゃん初発情、母牛の削蹄3頭。
今日は過ごし易い真夏日。31℃台を過ごし易いと思うこの夏。昨晩、かくちゃん、たかちゃん①の2組の親子を離乳した。我が家の離乳の基準は90日齢(120kgぐらいになっているつもり。)、最近は子牛部屋単位で行うことが多いので、遅く生まれた子牛の日齢が基準になる。しかし、今回は遅く生まれたたかちゃん①子が小さい♀だったので、110日齢超での離乳になった。(かくちゃん子は約1か月早生まれなので、約140日齢)遅い離乳であったが、子牛配合は2頭で6kg弱食べていたので、昼間離乳1日、昼間、夜離乳(朝1時間、夜1時間のみ親子同居(哺乳))を2日、その夜哺乳し終わって、離乳。隔柵棒の抜き差しが面倒だが、離乳はこの方法がよいかも。かずちゃん①(8産目)が分娩7日前を過ぎたので、牛温恵を入れた。かずちゃん①は予定日3-4日...離乳と牛温恵挿入
今日も今にも雨という感じだったが、過ごし易かった。7月中旬に保留候補子牛4頭のゲノミック育種価解析のための毛根を採取してもらった。順調に送付事務がスムースであれば、今月末結果がジーバで見ることができる。若齢子牛の毛根は抽出できないことがあり、、毛根再提出のことがある。ゲノミック育種価は解析依頼(毛根(耳片)とともに)が届いた翌月解析、その月末に回答(証書)を発送と思われる。我が家に届くのはかなり後。(農家↔JA↔地域の窓口機関↔家畜改良事業団)でも、今はジーバ(要申し込み)で見ることができる。ジーバにおける育種価の更新は基本28日のようである。今月は日曜なので、26日または29日更新と思われる。今回我が家から送った4頭2月生まれ血統若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝母の子BMS12(地方の枝肉共進会チャンピオン...保留候補4頭のゲノミック育種価が出るはずだが?
過ごし易い、最高気温27℃届かず。2月生まれのみゆちゃん初発情
今朝は熱帯夜ではなかったが、少し蒸した。最高気温27℃届かず、過ごし易かった。2月生まれのみゆちゃん、朝からモーモー、そわそわ。もしや、初発情(性成熟)?みゆちゃんは2月中旬生まれなので、6か月齢強。血統は若百合ー美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝。性成熟は8カ月齢頃と思っていたが、最近は早い子牛もいるように思う。10日弱早く生まれたわかちゃん②(若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝)は、まだ発情ない。みゆちゃん、保留候補だが、熾烈な争い。4頭ゲノミック育種価検査中で多くても2頭。経費高で1頭にせざるを得ない状況になりつつあるか?(つд`)過ごし易い、最高気温27℃届かず。2月生まれのみゆちゃん初発情
熱帯夜からの真夏日。 繁殖巡回結果、うーん"(-""-;)"
熱帯夜、それほど寝苦しくなかったような。湿度は95%前後なのに。昨日のマヤ出しのお疲れで、熟睡?今日の繁殖巡回結果。前回エコーの+、の2頭は+。(当然といえば当然だが。)AI50日後相当以上の2頭のりーちゃん、ゆりちゃん②、共に+。\(^o^)/AI35日後の2頭(共にシダーシンクによる)は共に-。"(-""-;)"1頭は卵胞有りで数日このまま観察。もう1頭は黄体有りでPG注、金曜に発情予定。8月3日粘液出していたももちゃん①、今日は卵巣休止に近く卵胞無し、なので、シダーシンク開始。8,9月の種付けかなり多くなりそう。負け惜しみ5,6月のAIの受胎多かったので、分娩房やり繰りちょっと楽になりそうでよかった。???ほんまかいな。熱帯夜からの真夏日。繁殖巡回結果、うーん"(-""-;)"
気持ちよく寝られる朝なのに早起きでマヤ出し。昼間は一瞬の猛暑日
今朝は比較的寝心地のいい朝。なのに、マヤ出しの日(南列)。5時前に牛舎に行き、朝飼い。6時半、牛をパドックへ、6時45分マヤ出し開始(単房柵を開いた後)。敷料はオールアウト。ウォーターカップ周辺などのゴミ、フン除去。床面掃き。粉消石灰全面(ざっくり:エサすくいで手首のスナップを利かせ)散布。オガ(モミガラ)投入。(出荷前子牛付近は戻し堆肥でオガ節約)ホコリ飛散防止のためにジョウロで散水。(単房当たり約3リットル、ホコリが舞い上がらない戻し堆肥には散水しない)単房仕様に柵を戻す。朝飼いの残りのアルファルファ乾草給与。(牛のはしゃぐの防ぐため)パドックから牛を戻す。13時30分。朝飼いから約8時間半。アーッ、暑かった。(´θ`llll)アメダス見たら、14時過ぎに一瞬35℃超え。(◎-◎;)6月-9月の暑熱期...気持ちよく寝られる朝なのに早起きでマヤ出し。昼間は一瞬の猛暑日
昨日以上?の蒸し蒸しの朝、昼間は過ごし易い夏日。 ETは着いているだろうか?
アメダスを見ると、昨日以上?の蒸し蒸しの朝。でも、体感的には昨日の方が蒸した?単に目覚めが悪かっただけかな?昼間は湿度は高めの今にも雨という感じだったが、28℃以下だったので、過ごし易い夏日でした。明後日の妊鑑で、気になるもう1頭。ETは着いているだろうか?受胚牛はゆりちゃん②。ゆりちゃん②は一般育種価はBCACCB(H表記未使用)、ゲノミック育種価ACHCCAと、我が家では普通の能力。彼女の娘牛2頭は優秀かもしれない?父福之姫のたかちゃん①のゲノミック育種価はHHHDHHで、ほぼ福之姫級。父美国桜のさくちゃんのゲノミック育種価はABHABAで、チョイ優秀程度だが、我が家の美国桜娘牛3頭の中では最も優秀。(かもしれない?)個人的には、安福久(その娘牛も)のようにメス遺伝(X染色体を介する遺伝?)する牛はゲ...昨日以上?の蒸し蒸しの朝、昼間は過ごし易い夏日。ETは着いているだろうか?
ほぼ湿度100%の蒸す朝の目覚め。早起きの日なのでちょうど良い?といえばいいのかな。昼はしっかり真夏日。来週は月1回の繁殖巡回。受診牛は直検4頭(うち2頭は1か月前エコーで+)、エコー2頭。最も気になるのは、7月初め種付け、8産目のりーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝BMS12産子1頭他)ストローは福之姫(運良く授精師さんのボンベにあった。)、、受胎してますように。m(__)m┏○ペコッm(__)m┏○ペコッ繁殖成績があまりよくないが、メスを残したい。その理由は、性格超温厚(還暦過ぎた畜主には大事な要素)、有名になりつつある種雄牛の遠縁、みーちゃん①の異父妹、安福久直子、地方市場ながら100頭近い規模の枝肉共進会のGP産子を産んでいる、ということも有り残したい。既に幸紀雄の娘牛は5産目受胎の現役、今年生まれの...ほぼ湿度100%の朝からの真夏日。来春は繁殖巡回
しっかり真夏日。 乗馬クラブで堆肥散布後の耕耘、コスモスの播種。
今朝は、ちょっとタオルケットが欲しくなる。昼はしっかり真夏日。昨日、乗馬クラブでお馬さんの堆肥散布をした。散布場所はクラブの前の花畑。今日、耕耘、天気予報が明日雨なので、頑張ってコスモスの播種も。播種は、徒歩での散粒機。耕耘の後の畑なので、歩くのがしんどい。(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)昼から暑く、ヘロヘロ。_  ̄ ○無事終了。順調にいけば10月上旬開花、見頃は中旬から、ひどい風雨が無ければ下旬まで楽しめる。(*^o^*)コスモスは今の播種が大きくなりすぎず、ちょうどよく、非常にきれいになるが、風雨に弱いのが課題。お花畑は乗馬クラブとふれあい食堂のジョイント事業。(時々市が補助金くれることも)花が終わると食堂が刈り払い、クラブが堆肥散布、耕耘、播種(覆土)。種子代は夏、秋の花のときは食堂、春の花がク...しっかり真夏日。乗馬クラブで堆肥散布後の耕耘、コスモスの播種。
夜中短時間豪雨からの真夏日。 家畜改良事業団X群馬県、何すんの!!
夜中の短時間豪雨からの真夏日。夜中の短時間豪雨で牛舎通路に雨が吹き込み、乾草ちょっと(たぶん)濡れる。(つд`)家畜改良事業団の令和3年前期候補種雄牛名簿にすごい牛がいた。3P黒1184鶴姫重R01.07.1813965410472019子受卵群黒1396541047だ。鶴姫重は父福之鶴、母あつだ505。「あつだ」は群馬畜試の母牛の名前。鶴姫重の母あつだ505は父福之姫、母あつだ373。父母の父が単なる福之姫の重ねと思いきや、福之鶴も父福之姫、母あつだ373。全兄妹or全弟姉交配だ。ギャンブルにもほどがある。我が家も、来年、たかちゃん②でちょっとギャンブルしてみようかな?(もう3産目の種付け時期なので、今年は百合未来かな?)たかちゃん②X福之鶴たかちゃん②(福之姫ー隆之国ー百合茂ー金幸)ゲノミック育種価:...夜中短時間豪雨からの真夏日。家畜改良事業団X群馬県、何すんの!!
曇天、小雨、最高気温28℃以下。 さくちゃんの削蹄中急にサシバエ増える?
最低気温24℃以下、最高気温28℃以下。天気は1日ほぼ雨の予報が、曇り時々(小)雨。乗馬の堆肥散布、明日に延期したのに。散布できたかもしれない?まっ、明日できればよい。気温低く日射しも無かったので、舎内はサシバエやや少な目。なので牛房内の敷料の上で削蹄してみた。敷料の上なので、45×60cmの板(カットコンパネ)を敷いた。牛は初妊のさくちゃん。(みーちゃん①の孫、ゆりちゃん②の子)お腹の子の血統は若百合ー美国桜ー隆之国ー百合茂。さくちゃんの蹄かなり伸びていた。蹄尖約2cm削れそう。例によってノコヤスリで前肢蹄から削り始めた。さくちゃん、怖くて啼く、後肢で蹴ろうとする。削り続けると蹴りは止めたが、左右に動く。更にしばらく削り続けると、サシバエが急に増えた。さくちゃんの前膝、腹、背、私にも、さくちゃん更に動く...曇天、小雨、最高気温28℃以下。さくちゃんの削蹄中急にサシバエ増える?
今日も熱帯夜からの猛暑日(´θ`llll)。 多尿のたかちゃん①の臨時マヤ出し
今日の熱帯夜は寝苦し過ぎた。アメダス地点は27℃後半。我が家は少し低いだろうが、寝室は扇風機。タイマーが終わると目が覚める(´`:)、蒸し蒸しで寝られない。#夜が明けると蒸し蒸しのままで気温が上がり、チョイとカンカン照りで37℃手前の猛暑日に、猛暑の時間帯が湿度が50%台に低くなったのがせめてもの救い。たかちゃん①(福之姫ー隆之国ー百合茂)は我が家のゲノミック育種価BMSのトップ、枝重もH、超優秀なのだろう、性格も温厚でいいのだが、欠点がある。多尿、過ぎる。今は子付きで哺乳もしているので、多いのは仕方がないが、過ぎる。マヤ出しは4週間に1回だがとてももたない。今日マヤ出しから10日目、2回モミガラ投入しているが、ドボドボ。ほんとは昨日すべきだったが。今日、臨時のマヤ出し。重くてヘロヘロ。オガ投入で、たかち...今日も熱帯夜からの猛暑日(´θ`llll)。多尿のたかちゃん①の臨時マヤ出し
今日も熱帯夜からの猛暑日。 モミガラ取りと自宅のプランターの植え替え。
蒸す。ギリ熱帯夜であったが、湿度100%(アメダス地点)。曇りかと思いきや、晴れて、気温はぐんぐん、36℃超え。(◎-◎;)今日は、遅れに遅れた自宅のプランターの植え替え。6月上旬予定の夏の花への植え替え。遅すぎ。お金をかけられないので、ポットでいじけていた、自家増殖ポーチュラカ、こぼれ種発芽のコキア、貰いもののダリア。みんないつ植えてもらえるか待っていた花ばかり。m(__)mせっかく自宅に来たので、チョイと脚を伸ばしモミガラ取りに。もうじき8月末には稲刈りが始まるから、モミガラ庫もカラになっているかもと思いつつ。まだ、全然片付いていない、数十立米ある。私うれしいが、大丈夫?稲刈りに間に合うの?と心配してしまう。今日も熱帯夜からの猛暑日。モミガラ取りと自宅のプランターの植え替え。
今日はギリ熱帯夜からの蒸し蒸し低めの真夏日。週1馬の日、お盆で一人乗りで調整
今日もギリだが熱帯夜。蒸し蒸しだが、今にも雨降りそうな曇りの真夏日。今日は週1馬の日。お盆で一人乗り。馬も夏負け気味なので、30分弱の軽めで調整。ほんの軽く3種フラットワーク後、レッスンでするので、隅角通過の内方姿勢、斜め横脚を常歩、速歩で確認。中村公子さんのレッスンビデオ(自家生産馬の新馬調教)で実施していた駈歩でのハーフパスから反対駈歩をやってみた。私とクロフネ産駒のレベルででできるかどうか不安だったが、意外といいリズムでできた。というより、反対駈歩をトレーニングするのはこれがよいように感じるほどいい反対駈歩ができた。今までは普通の10m半巻から20mの反対駈歩をしていたが、半巻の後、蹄跡までの斜めを普通の駈歩で行くより、ハーフパス(気味)で行って蹄跡からそのまま反対駈歩に移行する方が馬の態勢、後肢の...今日はギリ熱帯夜からの蒸し蒸し低めの真夏日。週1馬の日、お盆で一人乗りで調整
今日も熱帯夜からの猛暑日、でも昼過ぎ雷雨前から30℃以下に、出荷前子牛の戻し堆肥汚れ落としの水洗
今日も熱帯夜からの猛暑日だったが。ギリ熱帯夜だったし、猛暑日になったとは言え、昼過ぎから暗雲、雷雨で気温は急降下で30℃以下で推移。出荷前子牛房はオガクズ節約で戻し堆肥を敷料にしているが、この暑さ続きの影響で飲水量が増えたのか、便は緩め(私はあまり気にしない)、尿も増えてるみたいで、戻し堆肥が泥濘化。子牛の尻やお腹は戻し堆肥で塗り壁状態。猛暑の中での牛洗いは、人牛の熱中症、サシバエの餌食になる、心配があるので、雨が降ったら、泥濘部分のマヤ出しと水洗するぞと決めていました。250kg前後の去勢3頭を水洗、出荷9月の2頭をノコヤスリでチョイ削蹄(蹄形修正)。その前に、5房の戻し堆肥敷料の泥濘部分を中心にローダー除糞、オガクズ入れ。6月下旬産みのかずちゃん②が朝から隣のかずちゃん①にM気満開。かずちゃん②は後産...今日も熱帯夜からの猛暑日、でも昼過ぎ雷雨前から30℃以下に、出荷前子牛の戻し堆肥汚れ落としの水洗
今日は27℃超え熱帯夜からのほぼ猛暑日の真夏日。もうじきみーちゃん①分娩1か月前
今朝も暑さで起きた。我が家はアメダス地点よりかなり山側で、標高もちょっと高い。今朝は、朝日の暑さが27℃超えの熱帯夜に加わり、うとうとしていられず起き上がった。午前中は雲多めで、過ごし易くなるかと思ったが、昼前から晴間が広がり、気温はぐんぐん上昇、でも、猛暑日には、ほんのわずかに届かず、ギリ真夏日。今日も暗所化せず。みーちゃん①や西端方面の出荷前や保留予定の子牛が、サシバエに少しイラッとしていたので、ハッカ油50倍サラダ油希釈液を水鉄砲方式で、背中尻や膝、飛節付近めがけて飛ばした。みーちゃん①がもうじき分娩前1か月になる。11産目。我が家の分娩前増し飼いは(我が家の繁殖牛はやや太め中心で、中には授精師さんに嫌がられる牛もいます。)2カ月前から分娩までアルファルファヘイを0.5kg追加(βカロテン・ビタミン...今日は27℃超え熱帯夜からのほぼ猛暑日の真夏日。もうじきみーちゃん①分娩1か月前
今日も、昨日からの熱帯夜に続く猛暑日。 サシバエ減ったので、今日は暗所化やめて送風のみに
今日も熱帯夜猛暑日。人の感覚がおかしくなってきたのか、猛暑に思えない。風が爽やか???連日の猛暑日とそれに近い真夏日の高温の影響か?サシバエが少なくなっている。単なる、サシバエの消長周期かもしれないが?となると、9月は大発生?サシバエが少ないこともあり、今日は暗所化(サシバエの牛舎侵入防止、トンネル換気的にするため)を行わなかった。結果サシバエ追い払いで、尻尾で敷料を飛ばした母牛、前肢で掻きあげ飛ばした子牛がいたが、量的には非常にわずか。掃除量は扉開閉の仕事量よりはるかに少ない。牛たちはどっちがよかったのだろう?想像ができないほどの微差だった。暗所化せずに正解だった?今日も、昨日からの熱帯夜に続く猛暑日。サシバエ減ったので、今日は暗所化やめて送風のみに
今日も猛暑日。 出たッ、ゲノミックの申し子の新規種雄牛。ちょっとがっかり。
今日も猛暑日熱々!熱帯夜もハンパない、朝の最低気温37℃超え。今日、待っていた家畜改良事業団の新規種雄牛が出たッ!福之鶴(福之姫ー美津照重ー忠富士ー福之国母系は宮崎)。群馬畜試のゲノミック育種価のすごい未経産牛に福之姫を付けて生産された、まさに、ゲノミック育種価の申し子。BMSのゲノミック育種価、スゴッ、福之姫を軽く超える。枝重が思ったより悪い。これなら、育成用に行けるかと思いきや、生時体重のゲノミック育種価が+3.78、かなり大きめの子牛になりそう。ウーン。"(-""-;)"血統見たら、美津照重の奥が忠富士、ちょっと納得だけど、がっかり。さー、どうする?あなたは?私は、まずは枝重育種価大きめの経産牛に。種があれば、6月産みの、かずちゃん②、ふーちゃん、9月分娩予定のみーちゃん①が候補かな?今日も猛暑日。出たッ、ゲノミックの申し子の新規種雄牛。ちょっとがっかり。
今日は猛暑日。 百合未来は期待通りの大物か? 娘、その母から推定。
6月末にみらいちゃんのゲノミック育種価が出ている。みらいちゃんの母かずちゃん①は、産子BMS成績よい(去勢3、♀1で平均10.5)ので、一般の育種価が地域でも上位であるが、ゲノミック育種価は祖父安福久の影響(メスを通した遺伝:個人的に家畜改良事業団のゲノミック育種価計算になじまないと考えている。)のためか、普通である。みらいちゃんが父母のゲノミック育種価の平均と仮定したときの百合未来の推定期待?ゲノミック育種価を算出してみた。みらいちゃんが父母の平均ということは、ほぼ無いので、お遊びと思ってください。でも、百合未来は期待しています。ゲノミック育種価枝重ロースバラ皮下脂歩留基BMSみらいちゃん5211.10.17-0.061.142.30HHBBAHかずちゃん①-6-0.20.290.150.191.31C...今日は猛暑日。百合未来は期待通りの大物か?娘、その母から推定。
保留のみらいちゃん(昨年9月生まれ、百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)が出荷前子牛(12月、1月生まれ)3頭と同一群にいる。昨日8日、別飼いに、1房1頭みらいちゃんと2房連結3頭出荷前子牛にした。3頭飼いはサシバエの入って来やすい西端2房になったが、ほとんど猛暑日続きで、あまりサシバエ(最近はホルバートアブも出始めている)が入って来ず、大きなストレスになっていないようだ。結果オーライ、様子を見ることに。今日は猛暑日。昨日は真夏日、みらいちゃん個飼いに
今日も猛暑日。この暑い中、堆肥の注文、できるだけ、今日、明日に0。早速今日配達。盆前に散布したいとのこと。この農家はハウスで野菜、ローダーなし、マニュアスプレッダなし。なので、運搬車に人力で積んで、散布のはずである。私より10歳ぐらい上、元気だ。保留のみらいちゃん(昨年9月生まれ、百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂)が出荷前子牛(12月、1月生まれ)と同一群にいるのだが、大きいことをいいことに好き勝手。細身で背が高い(長さもそれなり)だけだったが、しっかりとした体になってきた。まだ尾枕着いていないが、着いてからでは手遅れなので、ぼちぼち別飼いしなければ。別飼いするには、3房連結で4頭飼いを1房1頭と2房連結3頭飼いにしなければならない。スペース的には全く問題ないが、3頭飼い西端2房になるので、サシバエ(最近...今日も猛暑日。炎天下駐車のダンプで堆肥運び
猛暑日。暑くなる前の朝からマヤ出し、堆肥消費兼オガ節約のため戻し堆肥を敷料に。
猛暑日になっているのに、なぜかさわやか。???今日はマヤ出し、北側、牛舎の屋根で日陰になるから寒冷紗は張っていない。とはいえ、やっぱり、人牛ともに暑くなる前に終えたい。5時半前に牛舎、ちょっと朝飼い、6時半すぎからマヤ出し作業開始。北側12時30分終了。汗びっしょり、暑いのに、気持ち悪くない。むしろ、風が心地良い。何で?軽く昼食、13時過ぎから南側大きな子牛のところ(西端)のマヤ出し。大きな子牛はよく食べるうえに暑さで水をよく飲む。なので、オシッコ多く、便も緩め、敷料が2週間持ちません。ざっくり出して、戻し堆肥を敷料として多めに投入。終了後、子牛を牛房に戻すと戻し堆肥をナメナメ、ペロペロ。真夏は堆肥があまり利用されません。なので、戻し堆肥を敷料に利用して、堆肥置き場のスペースを確保する。オガクズの節約にも...猛暑日。暑くなる前の朝からマヤ出し、堆肥消費兼オガ節約のため戻し堆肥を敷料に。
今日はギリ猛暑日、蒸し、その後雷雨あるも蒸し蒸し。昨夕ももちゃん①透明粘液
今日は朝から蒸す。蒸したままギリ35℃、猛暑日。その後雷雨あるも、昨日のように涼しくならず、蒸し蒸し。(´θ`llll)昨日、夕飼い前、ももちゃん①子水洗(行水)するときに、かーちゃんの発情粘液発見。分娩6月上旬、この暑さでも自然発情再帰、だが、他の徴候なし、とりあえず明朝発情確認することに。今朝ももちゃん①発情徴候なし、次回種付けへ。ももちゃん①子、元気回復したが、暑さには弱いみたい。私が初生子牛の熱中症を意識したのは、ももちゃん①の兄弟姉妹の一番上の子牛、その7月生まれの雄子牛に毛刈り、水洗(行水)を教わった。今日はギリ猛暑日、蒸し、その後雷雨あるも蒸し蒸し。昨夕ももちゃん①透明粘液
今日も36℃超え後、雷雨で少し楽。 コード付連結式蛍光灯を購入
今日も36℃超えの猛暑日だったが、15時頃ちょっと雷雨で30℃ぐらいに、その後も曇り、気温は上がらず、ちょっと楽。運送会社に通販で買った荷物を取りに。せっかく出たので、通り道にあるライスセンターでモミガラも1立米弱持って帰ってきた。まだ100立米近く残っていそう。盆を過ぎてしばらくすれば、稲刈り始まるのに。通販ではレンカライトを5つ買った。レンカライトは(屋外用)連結式20W蛍光灯ライト(5mコード付)のこと。我が牛舎は通路に蛍光灯が設置されている。この灯りだけでは、パドック扉を閉めての除糞作業、夜の牛観察などでは、少し見にくい。そこで、補助灯として連結式ライトを買った。このライトはほぼ防雨構造なので、ホコリの多い牛舎でも利用しやすい。我が家では横柱に釘を打ち、牛の届かない高さにPPロープでぶら下げている...今日も36℃超え後、雷雨で少し楽。コード付連結式蛍光灯を購入
今日も猛暑日。軽く36℃超え。猛暑時間帯が長い、厳しい暑さです。暗所化して、気持ちいい風のあるところにデジタル温度計をしばらく置いて、見たら、35℃超え(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)、牛たちは風のおかげで何とかリラックスできているみたい。今日は9月市出場予定の子牛の事前検査、体側。我が家は2頭。新人さんが測尺、体高きちんと起立していない状態できにせず計測。(オイオイだけど、おいおい育てていきます。)胸囲(腹囲)は、体重の目安にしたいので、私が反対側から測尺補助。(体重は、私が後に、KM式子牛体重推定尺の値を見たもの、KM式は雌雄区別がありません。)12月上旬生まれ(3産)、去勢、240日齢強、幸紀雄ー美津照重ー百合茂ー糸福(鹿)、母ももちゃん②。体高113cm、胸囲150cm、腹囲179cm、(体重...今日は、36℃超え猛暑日。9月市子牛の検査、体側。
我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。
今日は猛暑日、多少下回る時間帯あったが、長時間35℃超えであった。そんな日中でも、我が家の成牛たちは比較的リラックスしている。暗所化で牛舎内でサシバエが活動しているのは、明るい通路口付近だけと言っていい。また、後付けの送風機4台は2列で縦列配置しているので、横面扉を閉めるとほぼトンネル換気で、風量のある風が牛体にそのため、成牛たちはかなりリラックス。我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。単純に考えれば、平均が上がっていると言うこと。福之姫娘牛の受審が多いのだろうか?そうでなくても、保留候補は高BMS産子を出している母系の娘牛、BMSが平均以上で繁殖成績や枝重成績のいい母系の娘牛なのだろうか?我が家では、メス成績のよい種雄牛が絡んでいる母体(安福久、美国桜など)は、母体のゲノミック育...我が家の牛たちのゲノミック育種価BMSがじわじわ下がっている。
「ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?
ブログはAmebaに引っ越しました。2025/04/20Amebaに引っ越しました
今年1、3月生まれの育成と、全共3区(来年1−3月資格のありそうな母体)を目指す分娩の血統。今年1月に生まれた来年の保留候補。さくらちゃん②(登録時名号変更予定)202501北美津久ー美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝初産の種付は来年2月の予定。祖母はBMS12、枝重600kg超、24か月齢を輩出百合未来の近親みーちゃん系ふーちゃん②202503北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝初産の種付は来年4月の予定。母、祖母はBMS12産子輩出。祖母の産子は地方枝肉共進会チャンピオン。百合未来の近親り゙ーちゃん系来年の分娩で全共3区(メス子牛が生まれたとき)の妊鑑待ちと種付予定の血統。母に分娩間隔他、父に若さの条件がある。3月種付済み福之鶴✕ゆりちゃん①(美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝)4月種付済み福之鶴✕さくらちゃん...2025/04/14我が家の繁殖雌牛その3/3
22頭を紹介その2。みっちゃん202104美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝3産目の種付8月予定。母はBMS12、枝重600kg超、24か月齢を輩出百合未来の近親みーちゃん系みらいちゃん202109百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂ー平茂勝3産目が11月予定。母はBMS12産子複数輩出。異父姉祖母もBMS12輩出。かずちゃん系わかちゃん②202202若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝3産目の種付2月、妊鑑待ち。母はBMS12の地方枝肉共進会チャンピオン輩出。百合未来の近親りーちゃん系きせきちゃん202209福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝2産目が6月予定。全兄はBMS12、枝重600kg超、24か月齢。百合未来の近親みーちゃん系りーちゃん②202304福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝2産目の種付5月予定。母はBMS12の地方...2025/04/13我が家の繁殖雌牛その2/3
我が家の繁殖雌牛上限は20頭。近々4月、7月の2回で4頭卒業。なのに、今年生まれの保留候補2頭を入れると22頭も居る。(@_@;)22頭を紹介。りーちゃん201304安福久ー金幸ー平茂勝11産目の種付5月予定。貴重な安福久娘。BMS12娘がそこそこの地方共進会でチャンピオン。百合未来の近親りーちゃん系ももちゃん①201508安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝8産目が7月予定。貴重な安福久娘。BMS12産子複数輩出。ゆきちゃん系ゆりちゃん①201508美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝10産目の種付3月妊鑑待ち。貴重な美国桜娘だが、安福久娘ほどの活躍が無い。繁殖成績極良。百合未来の近親みーちゃん①系ひさちゃん201607幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝8産目の種付5月予定。本牛、母はBMS12産子輩出一般育種価BMS(Hク...2025/04/12
我が家の子の肥育成績がわかった。去勢34か月齢650kg超90cm2超1278%超血統貴隼桜ー福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福2産目の子母はBMS12輩出初めて。初産は11。母のゲノミック育種価複合指数は福之鶴級枝重タイプだが。メス33か月齢超550kg超90cm2超1077%超血統隆富志ー華春福ー安糸福ー金幸7産目の子母はBMS育種価両方ともCメス33か月齢超560kg超80cm2超1177%超血統福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福上記去勢の母の全妹9産目の子母はBMS育種価両方ともC皆良い成績でした。ありがとうございました。🙇2025/04/11
次は5月末のふーちゃん親娘の2頭。2頭とも、昨年は6月18日分娩。その後発情発見できず、分娩50日後にシダーシンク、その11日後に種付。その1回で2頭とも受胎。2頭とも予定日より7日以上遅れることが多いので、6月7日前後にPG注射でその翌日か翌々日分娩になると思う。ふーちゃん隆之国ー百合茂ー安糸福12産目初産は20140829、全和協から連産表彰の盾をもらっている。育種価は一般、ゲノミック共に枝重にかなり高く、A(H表記は無いがHには届いていないレベルかも)、H産子は去勢なら600kg超えのイメージ。BMSはこの年齢でどんどん落ちてきてどちらもC産子はBMS7−9のイメージ。体型は、審査点数でではなく、私の目では我が家1と思っている。娘2頭(2頭目は昨年6月生まれでもう350を楽々超えている感じ)、孫1頭...2025/04/08次の分娩は6月早々?2頭。
りーちゃんの子、午前中に生まれ、夕方まで仲睦まじくしていた。夕方になっても、子牛の歩きや哺乳の姿を見ていないので、哺乳介助に入った。子牛を立たせてもきちんと立てない。両前、強烈なナックル。しかも前膝も曲がり気味。右は前膝もかなりのもの。とりあえず、当面は初乳製剤と代用乳で育てることにしてミルクを飲ます。りーちゃんの乳は、子牛が立てるようになったら飲ませようと思ったので、数日間朝夕搾乳して廃棄することにした。廃棄にしたのは、子牛が母乳を覚えて代用乳を飲まなくなったら困るため。母乳の搾乳は1日で1リットル程度(搾乳ヘタで子牛に十分飲ますほどよう搾らんので)。りーちゃんのエサは維持期よりちょっと多い程度に留め、見た目の乳質が悪くならないことと乳房炎だけ気にして。翌日ナックルがきつく立てないので獣医さんのアドバイ...2025/04/05りーちゃんの子のその後、悲しい結果。
りーちゃんの子は小さい男の子。5:29の駆け付けメールで6時過ぎに牛舎に。この時点で、すでに1次破水していた。8時頃には片付いているかな。と、思った。朝飼い、ブログの書き込み、朝食が済んで、10時。直検で様子をみる。2本の脚がきているが、ちょっと曲がっている。もう30分待つことに。遅々と進まず。10時35分今度は膣から。両脚確認、頭は〜無いか〜、有った脚の下、触ると柔らか???。オトガイクボ?(顎というか舌のある部分の下の表皮側下前歯の骨が左右に分かれたところの骨のない部分(押すと窪む)。ゲッ、仰向け。直ぐに獣医さんに電話。すぐ来れるということで、難産介助の準備をしながら待つ。滑車牛舎柱に片方固定まで済ませ。人工呼吸器組み立て、助産後すぐ取れる場所に置く。消毒用にバケツにお湯。獣医さん到着。手を産道に入れ...2025/03/29-2りーちゃん無事分娩。
ただいま、りーちゃんの駆け付けメールで牛舎で待機。時間があるのでゲノミック。昨年11月解析と今年3月解析を並べてみた。上段が昨年11月、下段が今年3月この、たった4か月で複合指数、枝重、ロース芯、BMS等の主要因子はほとんど1〜2割値を下げているが、なぜかりゅうちゃん②のロース芯だけ1割以上上昇している。なんで。ちなみに上からあーちゃん福勝鶴ー安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝ももちゃん①の子ももちゃんは枝重-22だが、BMS12を2頭輩出なっちゃん夏百合ー福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福我が家最高複合指数のたかちゃん②の子ずきちゃん北美津久ー隆之国ー百合茂ー安糸福ふーちゃんの子でなっちゃんの叔母。複合指数ナンバー2りゅうちゃん②北美津久ー幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂りゅうちゃんの子。母、祖母、曽祖母がBMS1...2025/03/29
りーちゃんの牛温恵のグラフが、いつもと違う。どうなるの。(@_@;)今回のりーちゃんは膣脱気味(立っていると膣脱しないが、伏臥のように座ったり、横臥のように寝たりするとソフトボール程度粘膜面が出てくる。)なので、PG注射して予定日頃に分娩させることにした。通常PG注射すると直ぐに体温低下して、その後は普通の分娩と同じように体温低下のまま駆け付けメール、分娩となるのだが、今回は、PG注射で体温低下が始まったが、5時間後頃に元の体温近くに戻り、その後もはっきりと分娩前の体温低下状態が見られないまま、今に至っている。こんなことはたぶん初めて。りーちゃんの様子はいたって普通。床替え、ヨロイ落としの金ブラシまでかけてもらってご機嫌さん。な、くらい。無事分娩が終わることを願う。🙏2025/03/28
やっと、確定申告終了。(@_@;)所得税14日、消費税25日。りーちゃん10産目。昨年から妊娠末期は軽い膣脱気味。伏臥でいると陰部からソフトボール程度の大きさの粘膜面が出てくる。立つと引っ込み見えなくなる。カラスに突かれたり、擦過傷になったら困るので、予定日頃にPG注射してもらう予定です。おなかの子の父は北美津久。父北美津久の血統は美津照重ー安福久ー平茂勝ー忠福。母りーちゃんの血統は安福久ー金幸ー平茂勝。安福久の3✕2、平茂勝の4✕4とちょっと近親が強い。りーちゃんは、3月分娩のひさちゃん(メス保留有力候補)、りーちゃん②(♂20日に14日間の命尽きる。主因は肺炎と尿膜管遺残)の母。百合未来の近親。初産の美国桜メスがそこそこ大きな地方枝肉共進会でグランドチャンピオン。なので、メスの子は保留有力候補です。安...2025/03/25次の分娩はりーちゃん。
りーちゃん②の子今日は朝から変。村用があったので、朝早目の哺乳。飲む気なし。いつものように流し込む。今日はお腹が空いて地力で飲むのを待とうと哺乳中止。(今までも1日4回の哺乳のうち1回ぐらいは自力吸引していた。)村用終わった11時過ぎには飲む気になるかもと思い、ミルクは廃棄。その時の体温39.8℃だが、元気はある。獣医さんに電話。獣医さん、先口があるので午後一でよいか?私も村用があるのでそれで。と。村用から帰って12時頃哺乳。吸わない。ゆっくり流し込もうとすると嫌がる。それ以降、息が荒くなる。哺乳中止。経口補液に変えても飲まない。14時前獣医さん、肺炎とへそ尿膜管遺残で2種の抗生物質。点滴途中暴れる。今まで無かったこと。前日までかなり元気になっていたので、獣医さんは元気になったな。と。でも、私にはなんか変...2025/03/20りーちゃん②の子、力尽きる。
バタバタで、ひさびさの更新。度重なる新たなハードルを越えていこうとするりーちゃん②の子の物語。母のりーちゃん②は直に快方に向かってよかった。だんだん元気になっているが、気を抜けない。大きめのお腹の初産のりーちゃん②、夕飼い前に駆け付けメール。4日遅れとはいえ、種は若百合なので、それほど心配心配していない。21時頃には帰宅できるかも。と思っていた。なかなか進まず。蹄が見えたが、蹄底上向き(@_@;)逆子?助産準備して待って待って待つ。日付替わっても球節程度まで。獣医さんが呼べる朝まで待てないので滑車引きで出すことに。内診、飛節、逆子決定。滑車で引くが飛節までなかなか出てこず。飛節が出てからは2人引きと思われるような信じられないくらいの力で引く。りーちゃん②、たまらず腰を落とし横臥少し時間がかかったが、なんと...2025/03/193月6日生まれのりーちゃん②の子ガンバレ。
ひさちゃん、7産目、無事自然分娩で介助なし。メス33kg(持ち上げた感じの重さを記帳)血統北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝在胎288日分娩間隔368日百合未来の近親平茂勝娘が共通有力保留候補保留候補(最多で3頭保留)1月生まれのゆりちゃん①の北美津久娘3月生まれのひさちゃんの北美津久娘保留候補になりうる今後の分娩みくちゃんみーちゃん②✕若百合の胚ET受胎みーちゃん②はもういないので娘を残す。りーちゃん北美津久で受胎ひさちゃんの母2025/03/02ひさちゃん無事自然分娩、介助なし。\(^o^)/
段取りメールを受けて、この後、床替え、子牛房側にワラ投入2房1室の準備。ひさちゃんはヨロイ落とし済み、乳房毛刈り済み、なので、ブラッシングで綺麗にするだけ。ひさちゃん、過去に駆け付けメール後早い安産が多い。私が牛舎到着前に分娩が終わっていたことが2回。明日は要注意だが、午前中は乗馬クラブ。(@_@;)とにかく早く帰ってこよう。ひさちゃん、ゲノミック育種価は、BCBDDBでオレイン酸、MUFAはかなり高い。一般育種価は、CABCAA程度(一部推定)。H表示不使用BMSは順位でだが、上位2%以内にいる。と思われる。お腹の子の血統は、北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝百合未来の近親平茂勝の娘が共通。メスなら保留候補。2025/03/01ひさちゃんの段取りメールが来た。3日遅れの分娩か?
2週間天気予報の最低気温を見るとの明日が−1℃でそれ以降0℃以上。もう大きな寒波は来ないと思い11、12月生まれ子牛のネックウォーマーを外し、1月生まれの牛衣を外し、洗濯をした。保温灯代わりの300W、200Wの投光器はもうしばらく使う予定。もっとも、これから約1週間位内に生まれてくる3頭はネックウォーマーや牛衣を使うかもしれないが。脱がした代わりと言ってはなんなんだが、11、12月生まれのところにはオガ、モミガラを入れ、1月生まれのところにはオガ、モミガラの上にワラ(わら細工のくず:はかまと呼ばれているもの。)を入れた。もうすぐ、昨年のくずワラを片付けてもらえる予定なので、今あるワラを使っていかなければならない。まだ、たくさんある。今年はもう少し計画的に消費していかなくては。2025/02/26子牛の衣替え
ちょっと前、2月18日に更新された。今回は福之姫系はひと休みといった感じ。脂質系が頑張っているのだが。私が気になる上位に位置する4頭は知恵照知恵久ー美津照重去勢11/11BMS9.4枝重494kgメス2/611.0468脂肪の質がかなり期待できそうだが、枝重がもっと欲しい。武知恵知恵久ー白鵬85の3去勢15/169.4492メス5/1110.0472脂質が期待できそうだが、枝重がもっと欲しい。栃之舞舞菊福ー美津照重去勢10/1010.2496メス2/1011.5515脂質はかなり期待できそうだが枝重がもう少し欲しい。忠太1安亀忠ー美津百合ー安茂勝去勢9/99.7544メス6/1110.0541枝重しっかりあるが、脂質が心配。美津百合からいいものを引き継げばよいのだが。安亀忠の鹿児島24−12の育種価はBH...2025/02/25家畜改良事業団の3後現検が更新された。今回は福之姫系以外が上位。
ひさちゃん蹄がよく伸びていた。特に後肢が。前肢蹄尖約2cm、後肢蹄尖約3cm切った。今日はノコヤスリだけではたいへんなので、いろいろと。ノコヤスリ蹄形を整える。2つ折れノコ刃渡り15cmぐらいの短いもの蹄尖を約2cm以上切りたい時に使用。ナタの衝撃を嫌がる牛にはこれがよい。ナタこれでざっくりと蹄形を整える。蹄尖内側の蹄がカニのツメのハサミのようになったものをまっすぐに切り落とす。剪定バサミ副蹄を切るとき乳房の毛刈りは、人用バリカン子牛が乳頭を探しやすいように乳頭が乾燥しやすいように嫌がる牛は少ない。2025/02/23分娩前のひさちゃん削蹄と乳房の毛刈り
5日間に3頭の分娩予定。とりあえず2頭に牛温恵を入れた。表紙のグラフはひさちゃん。−3〜+7とばらついているが、平均は+1お腹の子の血統は北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝百合未来の近親。平茂勝の娘が共通の母体みらい。だったと思う。上のグラフはりーちゃん②。初産。ひさちゃんの異父妹。お腹の子の血統は若百合ー福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝除角の1本目が鎮静が浅く大暴れこれがトラウマなのかかなり怖がり。若百合なので、予定日頃の分娩か?2025/02/22分娩ラッシュが始まる。(^_^;)
昨日の出勤時の風景。朝霧、うっすらの雪が綺麗。早く成牛出荷をしないと夏の牛舎使用状況がきつい。このままでは。熱中症が出かねない。さてどの牛を?候補は、かずちゃん②6月分娩予定なので早く出すには子牛を代用乳飼育。次10産目華春福ー安福久ー金幸高齢経産牛事業対象ふーちゃん同上次12産目隆之国ー百合茂ー安糸福高齢経産牛事業対象ここまでほぼ確定以下で2頭か?ゆりちゃん①8月で10歳。来年分娩後早々出荷か?それとも種付けせず出荷か?高等登録美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来の近親あいちゃんET妊鑑待ち不受胎で出荷か。美津照重母体の枝重Aだが。次7産目美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来の近親ももちゃん②ET妊鑑待ち不受胎で出荷か。6産済んで1年1産だが。次7産目美津照重ー百合茂ー糸福(鹿)ー平茂勝かくちゃんET...2025/02/21どの牛を出荷しようか?夏までに2頭、来春までに合計4頭。
昨日、みらいちゃんが、2産目を無事に大きな♂分娩した。予定日から7日遅れ。子牛の血統は、北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂。みらいちゃんの母系は超肉質系、母、祖母、異父姉(父幸紀雄)がBMS12産子輩出。体重は持ち上げて移動できなかったので45kgとした。段取りメールから27.5時間後の16:39に駆け付けメール。その後、すぐに足包が出てきたので、遅くならずに帰れそうと思ったが、そこから遅々と進まず。19:15頃、直検の後、膣に手を入れ、両前肢の後ろに大きな頭があり、正常体位を確認。19:40頃2次破水。19:48頃、ちょっと目を離したときに、スルッと分娩したようだ。そのすぐあとに見つけて、上半身がスッポリ羊膜に包まれていて(@_@;)、慌てて膜を剥がした。危なかった。みらいちゃん、初産のときも、...2024/07/18みらいちゃん、昨日、無事に自然分娩。今日、暑熱対策の毛刈り。
明後日以降、また猛暑になりそう。しかもしばらく続きそう。(-_-;ということで、11日生まれのきせきちゃんの子に熱中症対策の毛刈りをした。自我に目覚め、拘束を嫌がられ、ちょこっと手こずった。きせきちゃんの子はそれほど毛は長くなかった。生まれてすぐの毛の長さもそれぞれで、夏にその長さでは暑いだろ。、という子もいる。みらいちゃん、13時過ぎ段取りメールきました。9時頃には、たぶん来るな。、とわかっていたので、先に毛刈りを済ませた。これから、みらいちゃんの床替え、子牛房側にワラ入れ、帰る前に2房1室化と、場合によっては残りの部分のワラ入れ。2024/07/16生まれて間もない子牛の暑熱対策の毛刈り。みらいちゃんの段取りメールが来た。
昨日午後新規に設置したマスカピとモウ安心。ほぼ1日でこの状況。写真に写っていない面が同じような状況ではないので単純比較できないが。ここは、我が家で暗所化したときのサシバエの通り道。この場所でも、たぶん、ハエの通る密度も濃淡があると思う。手前が少なく、奥(牛房側)が多い。と思う。なので、反転法でマスカピ、モウ安心、マスカピと置いた。奥のマスカピは真ん中のモウ安心に゙引けを取らないほど捕れているが、手前のマスカピはかなり少ない。統計処理に耐えうる試験ではないが、やはりモウ安心のほうが若干ハエ(ほとんどサシバエだが、近くに乾草が置いてあったためかイエバエ系も捕れていた。)上側のハエはイエバエ系。口先がL字にに伸びているので、サシバエではない。けれども、マスカピ縦置き(4角柱型)が健闘している。モウ安心は10枚の...2024/07/14設置1日後のマスカピとモウ安心のハエの捕れ具合。
7月11日午前、初産のきせきちゃん(みらい系のみーちゃん①の子)の分娩がありました。表紙の子牛は13日お昼前の様子。心配なほどぐっすり。(笑)暗所化、送風しているので、快適?柵の外側はたかちゃん②の子。分娩時2房1室化すると先に生まれた子牛は5日前後、この三角部屋が寝床。その後2頭の子牛は合流。4日牛温恵挿入予定日11日なので、マニュアル通りの挿入日。10日10:59段取りメール定例のパドック除糞に合わせて牛房の人力除糞、床替え。(汗)夜に2房1室化し、面積の3/5程度ワラ入れして帰宅(夜中の分娩確率少ないと見込んで。)11日7時過ぎ牛舎へ(定期の南列マヤ出しのためにいつもより早め。)7:25頃見回りで尿膜がでているのを発見。7:34駆けつけメール(牛温計が34℃以下になったのが7:30ということ)8:0...2024/07/13きせきちゃん予定日にまあまあ無事に分娩を終える?
暑い日が続いている。それに合わせて、サシバエも急増気味。1昨日お昼過ぎ設置したマスカピ。昨日夕方の様子。昼間の時間でなら1日半。そこそこ捕れている。サシバエの発生の消長は6,7月少、中発生で、9月大発生と思っているのだが。最近サシバエは9月より7月の方が多いように思う。特に昨年はひどかった。我が家のハエ防除足らずの影響なのか、猛暑日や30℃程度の高温が4,5,6月に増えてきたためか。我が家では連日猛暑やそれに近いレベルの暑さが続いている。なので、パドック扉を閉めて牛房をトンネル換気的送風に。副次的に牛房はかなり薄暗くなる。暗所化の副次的効果でサシバエが牛房内に少なくなる。サシバエの出入りがかなり特定の場所からだけになる。それは風抜きのため開放している通路西側のシャッターのところ。(30mほど少し離れた南西...2024/07/08サシバエ考我が家
ハエの粘着シートのマスカピとモウ安心。同じ場所で捕れ高を見てみた。サシバエは通り道が狭い。正直なところこの比較では、モウ安心側のほうがよく通る方だと思っている。30−40cmしか離れていないのだが。こんなこともあってかサシバエ専用のモウ安心が若干よく捕れているような感じ。マスカピを筒型にして縦置きするだけでもサシバエがそこそこ捕れ、しかもシートを縦置きにするとホコリが付着(落下)しにくいので、粘着力が長持ちする。マスカピは、通常シートを平面に置く使い方をすることが多いが、イエバエ系の方がよく取れる。それでもいいのだが、平面に置くと我が家のような乾草をよく使うホコリっぽい牛舎ではホコリにより粘着力が急速に落ちていく。しかし、マスカピを筒型にするのがちょっと面倒くさい。平面1枚シートに粘着剤が付いているだけな...2024/07/06ハエ取り粘着シートのマスカピを交換するときにちょっとひらめいた。
昨日は猛暑日、6月中旬以来久々、今年2回目。昨日一昨日も33、34℃超え。4月生まれ、もう3か月齢近くなっている。やや汗をかいているような被毛の状態が続いている。今の送風量があれば、大きく体調を崩すことはないと思う。が、7日の日曜はもう一弾上の猛暑の予報。不安なので、猛暑まで気温が上がった中、毛刈りをすることに。心配は、保定慣れしていない子牛なので、暴れての体温上昇。暴れ方によってはざっくりやって終了もを考えに入れ。できれば、体は家畜用バリカン、頭部や刈りにくいところは人用バリカンで仕上げたいが。ゆりちゃん②の子メス(百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来と同じメス系統のみらい系平茂勝の娘が百合未来の祖母みらい)いつもは房に入ると尻を舐めに来るのだが、捕まえ始めるとイヤイヤ。体を刈っているときから...2024/07/06猛暑の中、昨日に続き子牛の毛刈り、4月生まれの2頭。
暑熱対策のための毛刈りを、生まれて16日後の子牛で行った。生後間もないとはもういえない時期だが。これからの話しは特定の場所を書いていない時は最寄りのアメダス地点のもの。標高はほぼ同じで同じ地域なので気温はほぼ同じと思います。牛舎は、周りが水田地帯なので、若干低めかもしれない。この子たちが生まれてからは梅雨の天候が多く、30℃超える日も単発で32℃を超えることはなかった。しかし、7月3日に34℃を超え、送風機稼働し、風も通っていたがこの子たちは浅速呼吸で暑そうだった。昨日の4日も33℃超え、3日よりも低かったが、子牛達の息はやや速かった。まだ、猛暑になりそうなのが2か月以上あるので、生後16日の子牛の毛刈りを行った。いつものように体は家畜用バリカン、頭部などの細部は人用バリカン。毎年恒例の行事。だが、今回は...2024/07/05暑熱対策のための生後間もない子牛の毛刈り
今日は9時半から3頭の去勢。去勢は観血、2個1捻転法。今朝は7時過ぎに牛舎へ。今日は暑くなりそうなので、去勢の前に南北とも西側のみ暗所化。そのためにパドックに出る扉閉めをする時間が余分に必要なため。ついでに、クールホワイトの下とはいえ南側パドックでの摘出作業なので、工場扇を持ち出し、送風することに。朝飼いをやり終え、トーストをコーヒーで一服。獣医師の予定時間前に我が家でできる準備。処置場所となるパドック除糞。敷物用の紙袋、拘束用のロープ、子牛に面掛付けロープで仮保定。牛房は1昨日ざっと床替えしてモミガラいれかえてある。それほど汚れていない。これで、化膿の危険性はほぼゼロ。後は獣医師到着を待つ。今日はいつもの獣医さん育休中で、違う中堅さん。補助は新人さん?キャン玉は鎮静下での2個1捻転法手動式。手技としては...2024/07/033頭のキャン田的郎くん、でした。
我が家の子牛を競り落としていただいた方から肥育成績を頂いた。約2年分、15頭。性別月齢枝重ロース芯BMS去勢31.7478ー67ー8去勢31.4608ー69ー5去勢23.6617ー68ー12種は福之姫百合茂母体共進会成績で既知去勢34.4581ー75ー10種は若百合美津照重母体去勢32.1576ー73ー8去勢27.9514ー69ー10種は福之姫百合茂母体去勢31.0587ー77ー12種は幸紀雄福之姫母体去勢35.4647ー91ー12種はリハビリ牧場♂安福久母体去勢32.0683ー69ー8去勢32.9614ー72ー9去勢31.6717ー79ー11種は福之姫百合茂母体メス30.4467ー57ー9メス31.2523ー53ー6種はリハビリ牧場♂メス31.2440ー71ー9メス30.7521ー92ー11種は幸紀雄福...2024/06/27我が家販売の子牛15頭分の肥育成績が戻ってきた。
7月分娩予定最後の紹介。かずちゃん②は、7月11日、9産目。お腹の子の血統は、百合未来ー華春福ー安福久ー金幸。9産目まで全て違う種雄牛。今までの分娩は予定日+6強が平均。子も大きめ、40kg超えと判断した子が6回。今回もすでに大きなお腹。かずちゃん②は分娩間隔はざっと395日、毎年1か月後ろにずれている感じ。子牛の発育はやや良。枝成績は一般育種価、ゲノミック、ともに枝重重め、BMSちょい甘め。いたって、一般的。血統の並びが良いので、子牛価格は良い傾向。初妊牛で導入したこともあり、我が家唯一の100万円超えの牛。娘と孫が1頭ずつ残している。我が家の中では上から3番目の年齢。2024/06/257月分娩最後の紹介かずちゃん②
ネムノキの花が咲き始めた。優しい花。蒸し蒸しのときにほんの少しは癒やしてくれる。昨日から蒸し暑さがハンパでない。気温は32℃前後だが牛も人もイライラ。おまけにサシバエが少し増えてきて、この気温湿度が程良いのか活発。ということで、サシバエの多い南西を暗所化。牛舎南西少し離れたところには堆肥舎がある。サシバエは明るいところで活発。南列中央付近にある送風機より西側のパドックの扉を閉めて、南列2台の送風機稼働。牛房内にサシバエがいなくなったとは言わないが、相当密度が少なくなる。暗所化しても、送風の抜け道を中央通路西側シャッターを全開するので、光が入り、サシバエも、でも薄暗いから少ない。シャッターの下付近にモウ安心とマスカピ、2種類のハエ用粘着シートを1つずつ設置。2024/06/24ムシムシ、サシバエも数が増えてきた。
きせきちゃんは7月11日予定の初妊牛(21.6か月齢が分娩予定日)。お腹の子の血統は、若百合ー福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝。母はみらい系のみーちゃん①11産目の子、百合未来と同じ母系。みーちゃん①、若百合ともに予定日の頃の分娩が期待できる牛なので、昨日紹介したみらいちゃんより早く産むかも。きせきちゃんの全兄、みーちゃん①の9、10産目は、24か月齢出荷600kg超えBMS12、32か月齢弱出荷700kg超えBMS11と相性抜群。きせきちゃんの異父姉妹を多く保留しているが、まだ、BMS12は出していない。(姉妹の父は美国桜、隆之国、美津照重2頭、北美津久(育成))福之姫娘牛のきせきちゃんなのに、ゲノミック育種価はいたって平凡。まるで、両親の悪い方の値を持ってきて並べたような感じ。でも、期待しています。体型は...2024/06/23みらいちゃんより早く産むかも、きせきちゃん
みらいちゃんは、7月10日予定日、2産目。お腹の子の血統は、北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂。初産も北美津久。体高減点もらうほど大きな体だったが、難産しないかと怖かった。安福久と百合茂がこんがらがっている。みらいちゃんはかずちゃん①の子なので期待は大きい。かずちゃん①は複数産子でBMS12を輩出。かずちゃん①の母もBMS12産子を輩出。みらいちゃんの異父姉りゅうちゃんもBMS12産子を輩出。ただ、みんな枝重の育種価が低い。なので、百合未来を父にした。父母どちらにも安福久、百合茂があることも意識して。みらいちゃんの初産メモ生時体重推定42kg、♂。212日齢出荷、体重255kg、市場去勢平均より税込み約9万円高。空胎日数53日で2産目受胎。2024/06/22次の分娩はみらいちゃん。次の日予定が2頭続いている。💦
R2後期現検は終了。5月20日の時と状況は同じ。R3前期現検の成績が出始めた。今回は福之姫息牛は0頭。その代わりというか、福之鶴息牛が登場。まだまだ頭数が少ないのでどうなるかわからない。BMS成績、元気よく飛び出したのは、4頭とも福之鶴息牛。この中には福之鶴の全姉(全妹)との禁断の交配の鶴姫重がいる。(@_@;)この4頭の成績はまだ去勢のみで2〜3頭と少ない。鶴姫重福之鶴ー福之姫ー美津照重3/9頭BMS10.0、枝重510kg、ロース芯73cm2優鶴福福之鶴ー耕富士ー美穂国3/18頭10.7ー506ー69鶴兵衛福之鶴ー安福久ー百合茂2/12頭10.5ー480ー73伊勢之鶴福之鶴ー耕富士ー勝平正2/13頭11.5ー635ー88まだ、実績の少ない福之鶴の息牛がこんなに多く検定にかけられ、良い成績も出そうなのは...2024/06/21家畜改良事業団の現検成績が更新された。
昨日2頭とも無事に分娩。たかちゃん②は20時前に自然分娩、メス\(^o^)/。夏百合の子らしく?我が家のメス子牛としては少し小さめ33kgと判断。ふーちゃんは23時半過ぎに滑車けん引だったけど。表紙のメス子牛で42kgと少し大きめの判断、と言っても長さ、高さで体重を稼いでいる感じなので、けん引し始めて2ー3分で出てきたので、楽なほう。子が出て、ロープをほどいたら、すぐに子を舐めに。最近、私の体力が落ちてきたので、すぐに滑車を使う。笑上のグラフはたかちゃん②。青線の急激下降、上昇は、分娩誘起のPG注射時の内診時膣から牛温恵を抜いて入れ直したため。たかちゃん②は飼い付け後はっきりと体温上昇するタイプだが、分娩前の飼い付け時間がバラバラだったのでグラフが見にくい。そのためか、段取りメールが夕飼い以前に判断できず...2024/06/192頭とも無事に分娩
今日は月1の繁殖巡回。さくらちゃん約1か月前エコーで妊鑑+、今日はET後60日近くになっているので直検での妊鑑、+。妊鑑はこの1頭のみ。お腹の子は、若百合✕みーちゃん(安福久ー勝忠平ー金幸BMS12を2頭輩出、そこそこの枝肉共進会で入賞)。みーちゃん②は2月に卒業したが、まだ、後継牛を残せていない。当然保留狙い。巡回の獣医さんに、分娩大幅遅れのたかちゃん②にPGを打ってもらった。獣医さんいわく、PG後の平均的な分娩時間は33時間後。なので、明日夜早めの゙分娩。だといいけど。昼から床替え、乾燥したモミガラの上に敷きワラの゙床で分娩できます。表紙のグラフはたかちゃん②のPG後しばらくしてのもので、まだ、段取りメールは来ていない段階。床替えし終えた頃、メールの通知音。見ると、ふーちゃんの段取りメール。(@@)教...2024/06/17明日は2頭の分娩か?
西日除けの寒冷紗張りをしていたが、あまりにも暑い。正午過ぎから送風機4台フル稼働。単管パイプもアッツアツ🔥パイプを持って体を支えられない。寒冷紗張りを約半分のところで中断(断念かも)し、遅昼。その時間にアメダスの直近地点を見たら、最高気温35.4℃(@_@;)牛舎内温度計も33℃。今日中仕上げは無理。明日は早めに取り組もう。2024/06/14梅雨前の猛暑日暑い中での西日除けの寒冷紗張り
下記は市の前に書いた紹介文。3頭の紹介。ふーちゃんの子♀10産目百合未来ー隆之国ー百合茂ー安糸福日齢320日強。目測体重330kg。異父姉は我が家のゲノミック育種価複合指数1番、福之姫並みのたかちゃん②。母は去勢なら枝重600kgを出せる能力がある。体型は母以上と言ってもいいくらい良い。幅がすごい。お尻の先まで幅広。そのせいで、体高、長さが足らないように見えてしまうのが残念。かくちゃんの子去勢3産目若百合ー幸紀雄ー華春福ー安福久日齢280弱。目測体重330kg。母はゲノミック育種価のオレイン酸等が我が家のトップで、3.5以上。生まれは小さかったが、若百合の子らしくグングン大きくなった。あいちゃんの子♀5産目福之姫―美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝日齢240日弱目測体重265kg。母はみーちゃん、ということで...2024/06/136月市の成績我が家は3頭
今日は除フンの日。先週から高温の予報だったので、先週金曜に、軒下に収納していた寒冷紗(クールホワイト遮光率80%ぐらいだったと思う。)を急いで張りなおした。今日の最寄アメダスの最高気温が午後3時過ぎに33.9℃(*_*;。張っててよかった。牛さん9時過ぎから16時頃まで、御苦労さんでした。今日予定日のふーちゃん、乳房のがかなり張ってきている。11産目にして、予定日に最も近い分娩か?早い分娩だとメスかもと思ってしまう。大歓迎。お腹の父は北美津久、当然保留候補。予定日をを4日過ぎたたかちゃん②の乳房もちょっと張ってきた。2024/06/12アッツいときのまや出し、疲れた(;゚∀゚)=3ハァハァ