chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • 今日も軽々猛暑日。ふーちゃん分娩、PG後56時間後、2人人力けん引。

    今日も朝から気温はウナギ登り、我が地域のアメダスは14時頃、37℃超え。今日も我が牛舎は、10時頃から夕方までほぼ暗所化、送風機フル稼働。牛舎内は34℃前後まで上がったが、風が吹いているので、多くの牛たちはリラックス。西端の子牛、育成は通路西口からサシバエが入ってくるのでちょっとイライラ。50倍希釈ハッカ油を水鉄砲方式でかけてやると、サシバエ減ったのか少しリラックス。6時過ぎ、ふーちゃんの駆け付けメール。7時過ぎ牛舎へ、まだ、温度計が出ただけ。8時頃、1次(尿膜)破水、まだ蹄見えず。12時頃、足包出るも、蹄見えず。14時頃、直検。大きな蹄が、そこに。(◎-◎;)でもそこから進まず。15時頃、パドック(柵を開いて)に出して、約100m散歩。しばらくすると産気強まり蹄が見え、10分ぐらいで、いきむと球節の上の...今日も軽々猛暑日。ふーちゃん分娩、PG後56時間後、2人人力けん引。

  • 熱帯夜が明け、猛暑。牛舎内でも34℃。みっちゃんMFBのシダー抜き。

    朝暑さで目が覚める。昼間は気温がぐんぐん上がり、あっさり猛暑日。牛舎は東の少しを除いて、ほとんど暗所化、送風機昼ごろには4台フル稼働。暗所化のお陰で最西の房(一番大きい子牛群、ハッカ油50倍希釈を水鉄砲方式でかける)以外はサシバエほとんどいないので、暑いながらもリラックス。早起きしたので、牛舎に早めに行って、朝飼い前にみっちゃんのシダーを抜く。みっちゃん(美津照重ー百合茂ー金幸)昨年の4月中旬生まれ、5月中旬い初AI、発情戻ってきて6月上旬2回目のAI。もう14カ月齢になるので、少しでも受胎率が上がるように、MFBのシダーを入れた。今日はシダーを抜く日、どうか受胎してますように。受胎してなければ、明後日前後に発情がくる。(来ないでーッ。m(__)m)熱帯夜が明け、猛暑。牛舎内でも34℃。みっちゃんMFBのシダー抜き。

  • 猛暑、ふーちゃん分娩遅延9日でPG、モミちゃん9産目ならず。

    今日も朝から暑い。我が地域のアメダスが、ついに35℃越え、猛暑日。牛舎内でも長時間32℃。朝飼い過ぎから4台の送風機フル稼働、夕飼い後まで続く。6月生まれの2頭、毛刈りしたももちゃん子行水しなかったが、体調は悪くない。毛刈りしていないかずちゃん②子送風機直下で直風避けてそこそこご機嫌さん。ふーちゃん分娩遅延9日、朝獣医さん呼んでPG、体調はかなり改善し、悪くない。昼過ぎ段取りメール、帰る前に念のため2房1室化、1房はももちゃん子の子牛房だったところ。ももちゃん子、しばらく小さい三角部屋かももちゃんの所で暮らすことに。獣医さん来たついでに、明日が一応予定日のF1のモミちゃんを直検してもらった。モミちゃん3月頃から悪露が出続けていたが、4,5月直検してもらうと、胎盤に行く血管は弱いが血を送っているとのこと。生...猛暑、ふーちゃん分娩遅延9日でPG、モミちゃん9産目ならず。

  • 6月生まれのももちゃん子本格行水、かずちゃん②子長時間送風。

    今日も朝から暑い。10時頃には牛舎内でも30℃越え。(◎-◎;)ももちゃん子昨日の半行水の効果か、元気、便も軟便まで回復。(^^)今日はホースを伸ばして、パドックで本格行水。水圧上げずにホースの水をももちゃん子にかけながら、濡れタオル体をさすり皮膚表面に水を滲ませた。(水をかけるだけでは、毛の表面を流れるだけ。ただし、濡れタオルでさすると毛刈りをしているので皮膚表面が濡れ易い。)繋ぎもせずに行水したが、ほとんど嫌がらない。気持ちいいのかな。8時過ぎのかずちゃん②子呼吸による腹の動きが速い。朝飼いをほぼ終えても同じなので、直接風が当たる送風機を夕飼い後までの予定で連続運転することにした。しばらくして様子を見ると呼吸は落ち着いていた。昨日帰宅して21時頃、ふーちゃんの体温を牛温恵で見た。40℃。(牛温恵の異常...6月生まれのももちゃん子本格行水、かずちゃん②子長時間送風。

  • 6月生まれのももちゃん子暑そうなので半行水

    6月生まれで、暑熱対策で6月18日に毛刈りをしたももちゃん子なんとなくだるそうで、便も緩い。とりあえず、下痢薬と子牛用スポド飲ます。その時の保定で体に触ると、かなり暑い。急いでパドックに出して、ドボドボの濡れタオルで身体中を濡らしてやった。毛刈りをしていても、水をよくはじき、なかなか皮膚が濡れた状態にならない。。少しは皮膚が濡れた。約8リットルの水を使った。送風機の風が当たるももちゃんの所に戻した。夕飼いを少し食んでいた。明日も様子を見て。3月生まれのゆりちゃん②子の冬毛、抜けそうな感じ、明日ブラッシングしてみよう。抜けなければ、毛刈りか。バリカンそこそこいい値だが、毛刈り効果が子牛の価格に十分反映されているので、元は取れているし、毛刈り労賃も出ている感じ。6月生まれのももちゃん子暑そうなので半行水

  • サシバエが少なくなっている?

    昨日は南列の床替え(タグは除糞を受付てくれません。)。暑さ対策でパドックは白寒冷紗(輻射熱を遮る効果あり)で覆われているので、ない場合より相当涼しい。それでも日中に長時間牛を出すわけにはいかない。昨年まではシルバー人材さんとふたりで床替えしていたが、今年はいないので1人、5時過ぎ朝飼い、6時過ぎ牛をパドックへ、7時前からSSローダーで除糞開始。床替え終わって、牛を入れたのが13時半頃、ローダー最後の作業頃は睡魔でスピードだせず。ここ3-4日サシバエが少ない。サシバエも動きたくなくなる暑さと言うことか。サシバエは水平面、垂直面でも停まるようですが、イエバエ系は垂直面が多いようだ。なので、モウ安心は垂直面でできるだけ効率よくサシバエを取るシステムだが、落とし穴があり、コバエは垂直面を好んで停まる(平面に置いた...サシバエが少なくなっている?

  • とんでもない熱帯夜、昼は32℃越え、何故か風強い。

    今朝は蒸し暑く、アメダス見たら最低気温27℃越え。(◎-◎;)牛舎に行くと送風機稼働中、一晩中動いていたようだ。今日はパドック除糞の日。パドックの扉閉めるので、順次暗所化、送風機稼働3台/4台していたので、牛たちはサシバエ少ないし、いい風来るし、そこそこ快適だったかも。(^_^)天気はやや雲多いが晴れ、今日も32℃越え。何故か風強く、輻射熱を通しにくい白寒冷紗が揺れる揺れる。アーッッ、ちょっと破れている。(ToT)/~~~寒冷紗3年目、もう破れやすくなっている。今年で廃棄、何とか9月まで大破れしないでほしい。金額もさることながら、1人なので交換作業がたいへん、勘弁してーぇ。とんでもない熱帯夜、昼は32℃越え、何故か風強い。

  • 夜になっても気温下がらず。今期初の送風機自動運転

    今日はアチッチ。牛舎内でも正午前から30℃。我が地域のアメダスの最高気温は33℃後半。送風機4台フル稼働と言いたいところだが、昨日かずちゃん②の分娩があったので、その子牛を四六時中送風機の風に当てるわけにはいかないので、1台は手動で間欠運転。西側は例によってパドック扉を閉めて暗所化。暗所化していない所も風が強めなので、サシバエは少な目。気にするゆりちゃん①やあいちゃんにはハッカ油50倍希釈を水鉄砲方式で腹脚に。通路西口に粘着シート設置。サシバエ活発で、ほぼ平面的に置いたマスカピでかなり取れた。コバエはほんの少し。垂直置きのモウ安心にはこばえがビッシリ、その隙間にすこしサシバエ。夕飼い後気温下がらず20時過ぎても29℃、送風機を自動運転に。今期初。温度センサーは、感度やや緩め、アナログダイヤルをたぶん26-...夜になっても気温下がらず。今期初の送風機自動運転

  • かずちゃん②やっと。 出した。

    かずちゃん②、月曜のPGで火曜には産むはずだったが、出てこなかった。今日水曜未明の1:20頃駆け付けメール、やっと産んでくれると思い、牛舎へ。かずちゃん②、牛温恵出たけど産気なく知らん顔。サマーベッドで仮眠取りながら様子を見る。4時頃破れた尿膜が垂れ下がっていた。でも、蹄は見えない。7時頃直検、まだ、産道に出てきていない。獣医さん呼んだ。産道に出てきていないので、PG。「夜までには産むだろう。」13時過ぎても変化無し。直検してみる。蹄が参道に来たみたい。16時過ぎ、また直検。あまり変化無し。獣医さんに電話し、20時過ぎても産まなかったら、出してほしいと予約。19時40分頃、直検、約20cmの所に蹄。でも20時過ぎた。獣医さんと出すことに。産道が開ききっていなかったので、頭が入ってこない。なので、下顎にひも...かずちゃん②やっと。出した。

  • かずちゃん②段取りメール、明日の昼間の分娩でありますように。m(_ _)m

    今日、獣医さんが来たので、予定日が過ぎているかずちゃん②にいつもより早めにPG打ってもらいました。理由は、1かずちゃん②のお腹がものすごく膨らんでいる。必ずしもお腹の大きさと生まれる子牛の大きさは一致するものではないと思うが。2我が家では大きい子が生まれている隆富志が止めオス。隆富志の鹿児島の枝重育種価ではそれほど大きな値ではなかったはずだが。14時半過ぎに段取りメール。(PG後すぐに体温低下したままでした。)分娩は、PG後、平均33時間(いつも獣医さん言ってくれる。)。なので明日夜早め。段取りメール後24時間ならば、明日の午後明るいうち。さて、どうなるでしょうか。今夜産む可能性は少ないが、夕飼い後、敷料の汚いところを出し、モミガラ多めに入れ、2房1室化し、1房分にワラを入れました。かずちゃん②の血統は、...かずちゃん②段取りメール、明日の昼間の分娩でありますように。m(__)m

  • 西端から5,6房(北,南)暗所化してモウ安心を本格的に設置。

    まだ、ハエの絶対数が少ないので、粘着シートの無駄づかい(シートいっぱいにハエが取れず、ホコリで粘着力が無くなる。)になりかねないが、牛たちが尻尾を振ったり、脚を挙げたりする頻度が増えてきたので、中央通路口西の南にモウ安心を設置して、西端から5,6房(北,南)パドック扉を閉めて暗所化した。モウ安心3枚(3本)設置の内真ん中を白黒斑模様にしてみた。暗所化(扉を閉めた)ことにより、牛舎西側に出入りしていたサシバエは中央通路口西から出入りするようになるだろう。。西中央通路口の脱走防止フェンス(写真中央付近の縦棒にサシバエ2匹右側が畜舎外、左が畜舎内)にもよく止まる。明るい場所の牛が尻尾を振り、脚を挙げたりしていたので、水鉄砲方式でハッカ油(サラダ油で50倍希釈)を胴体下部、脚部にかけたところ、直ぐに尻尾、脚の動く...西端から5,6房(北,南)暗所化してモウ安心を本格的に設置。

  • 2月生まれの2頭の毛刈り

    この子達、ゆりちゃん①子若百合ー美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝りーちゃん子若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝(ゆりちゃん①子は姪っ子にあたります。有名になりつつある種雄牛の近親といわれている。)昨日毛刈りの予定だったが、6月生まれのももちゃん子の毛刈りに変更したので、今日実施。午前中週1ウマでヘロヘロになって帰ってきて、昼食・休憩後重い腰を上げて毛刈りをすることに。最近はブラッシングでスキンシップをしていたので、房に入ったぐらいでは、ガサガサしなかったが、いざ、首にロープがかかるとバタバタw=(゚o゚)=w。なんとか無口(モクシ、面掛)を付けロープを通し、支柱に繫ぐ。とくにゆりちゃん①子はビビり。早速、ゆりちゃん①子から。毛、皮膚がやわらかな上に、捕獲で少し汗ばみバリカンで刈りにくい。いつもは毛並みに逆らってバリ...2月生まれの2頭の毛刈り

  • 生まれて間もない子牛の暑熱対策 毛刈り

    6月生まれのももちゃん子(まだ、10日齢前)がなんとなく元気がない。子牛を触ると体温高く、ジワッと汗ばんでいる。毛も長め?軽い熱中症かも。放熱のため(最悪の水冷する場合の準備のため)毛刈り。ちいさな子牛なので、人用バリカン(家畜用より後片付け、手入れが楽)で6mmアタッチメントを付け刈り始める。毛がよく乾いたところは刈れるが、湿気を感じる毛はほとんど刈れない。家畜用バリカンでないとダメ。とりあえず、頭・顔は人用でするので、先に。アタッチメントを外して刈る。後から思ったことだが、もしかして湿気感じるところもアタッチメント付けなければ刈れるのかな?短くなりすぎるけど。胴体を家畜用バリカンで。体が小さくゴツゴツしているので、きれいに刈れないけど、スイスイ刈れる。この子は家畜用バリカンの音や振動気にしない。動かな...生まれて間もない子牛の暑熱対策毛刈り

  • 次の次はふーちゃん

    ふーちゃん(隆之国ー百合茂ー安糸福)に牛温恵を入れた。ふーちゃんも分娩遅延常習犯なので、挿入を少し遅らせた。ふーちゃんのお腹には、父福之姫、たかちゃん②の全姉妹弟が。たかちゃん②は枝重ロースBMSのσ合計の複合指数が我が家トップしかも福之姫超えの期待の星。9産目になるのですが、今でも我が家で一番良い体型をしているので、もし、メスが産まれたら、全姉妹だが、保留候補としてゲノミック育種価を出す予定。唯一の欠点(私の責任ですが。)は、私一人で除角したので、私を非常に怖がっています。ゴメンなさい。┏○ペコッ次の次はふーちゃん

  • ハエ対策に、モウ安心とマスカピを置いてみた。やはり乾草の上はほぼイエバエ

    最近、ハエが出てきて、乾草や牛体につくようになり、子牛等が尻尾をよく振り出したので、ハエ取り粘着シートのモウ安心とマスカピを置いてみた。午前10時頃、部分的暗所化(南側の1/3南西側のみ)した。粘着シートは、以下のように置いた。乾草の上にモウ安心1枚(専用円筒に)、マスカピ半切3枚通路口南西にモウ安心1枚(専用円筒に)、マスカピ半切1枚13時30分過ぎのハエ匹数大雑把に口先にストロー状の吸血管があるものをサシバエ、ないものをイエバエとし、不明は口先がシートについてわからないものです。コバエ(ショウジョウバエ?)は無視。乾草の上にモウ安心2匹(全イエバエ)、マスカピ84匹(イエバエ66匹不明18匹)通路口南西にモウ安心5匹(サシバエ4匹不明1匹)、マスカピ1匹(サシバエ)乾草の上のマスカピ、モウ安心南西通路...ハエ対策に、モウ安心とマスカピを置いてみた。やはり乾草の上はほぼイエバエ

  • ゆりちゃん2の子離乳準備のために牛移動

    3月中旬生まれのゆりちゃん②子(諒太郎ー隆之国ー百合茂ー金幸)を離乳するため移動しました。我が家の離乳基準は120kg、約3か月齢のいずれも満たした頃です。(超発育よいときは3か月前もあり。)ゆりちゃん②子生まれ大きく、発育も順調なので、150kgありそうです。ゆりちゃん②子は6月に生まれたももちゃん子と同居になる場所にいたのですが、ゆりちゃん②子はもう離乳、そこで離乳すると、とおっとりしたももちゃんの乳を盗乳しかねません。例え盗乳できなくても、飲みにいく、怒られる、それでも・・・でシッチャカメッチャカになりかねません。なので、牛房をやり繰りして、移動して離乳することにしました。離乳は、1-2日様子を見てからになるでしょう。写真のゆりちゃん②子冬毛がやや伸びています。毛を刈ることになるのかならないのか。ゆりちゃん2の子離乳準備のために牛移動

  • 2月生まれの保留候補 冬毛ぼうぼう 結露も。

    2月生まれのメス子牛、2頭の内遅く生まれて少し小さい方が冬毛ぼうぼうです。この時期になれば、成牛ならばブラッシングしたらズボズボすごい勢いで抜けるのですが、この子達あまり抜けません。でももう少しブラッシングします。怖がりなのでスキンシップのため、2日続けてブラッシングの気持ちよさはわかってきているのですが、私が近づいてくるのが、まだ怖さがあるようです。もうすこし。この子達の血統は少し大きく冬毛がそれほどでもないりーちゃん子若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝冬毛ぼうぼうのゆりちゃん①子若百合ー美国桜ー百合茂ー金幸母のりーちゃんはゆりちゃん①の母みーちゃん①と異父姉妹です。保留決定はもう1頭のメス子牛とあと3頭の分娩で生まれたメス子牛とのゲノミック育種価対決です。ただし、私は、安福久(ひょっとしたら美国桜も?)はゲ...2月生まれの保留候補冬毛ぼうぼう結露も。

  • 次はかずちゃん②

    次の分娩はかずちゃん②。種は隆富志かずちゃん②の血統華春福ー安福久ー金幸かずちゃんは平均分娩遅延が6.5日なので、牛温恵の膣への挿入は少し遅くした。牛温恵から駆け付けメール2(段取りメール無しでいきなり来る時が2)が。(◎-◎;)入れ方が浅かったり何か滑り出し易い原因があるとき入れた当日ぐらいに出て来ることがあります。今回はストッパーの6本枝が1本折れたものを使用し、向きを考え(前後どちらになっても抵抗がかかるように3本ずつ向きが違う)挿入したつもりだったが、間違えていた。(>_<)ゞ次はかずちゃん②

  • 6月子牛市 購買者さん頑張ってくれました。

    過日6月市がありました。子牛相場は5月中旬頃から全国規模で急落し、厳しい市になる覚悟でした。我が家からは去勢3頭。税込み70万円(雄雌総平均65万円)届かないかも、ばあいによっては税込み60万円チョイ(雄雌総平均60万円に全く届かないかも)と不安ばかりで、子牛を引いていました。1番が超安価、やっぱり。ところがその後は堅調。終わってみれば、総平均(税込み)71万円超え。去勢平均(税込み)75万円超え。購買者さん頑張ってくれました。ありがとうございました。我が家の去勢3頭の平均は、253日齢、301kg、税込み75万円超え。2頭はDG(日齢体重ではない)1.0kgを超えましたが、1頭は0.9kgチョイでした。(ちなみに、3頭平均の日齢体重は1.19kg)我が家の去勢の発育目標はDG1.0kg以上です。我が家の...6月子牛市購買者さん頑張ってくれました。

  • ももちゃん① オス分娩 元気な子。

    ももちゃん①今朝やっと分娩。予定日から11日後。予定日の7、10日後にPG注射。2回目のPGから約15時間後分娩。生まれた時は呼吸が弱く、ドキッ。踏まれ無さそうで、ワラの多い場所に持ち上げて移動。ももちゃん①と私でリッキング。直ぐに、キチンとした呼吸になり、ホッと。オス、持ち上げた感じは40kgより重たく感じたので、42kgと記帳。血統は、福之姫ー安福久ー百合茂ー金幸。大きな子だったけれど、ボーとしておらず元気。娩出後約1時間で乳を飲む?(乳首をまさぐる。)血統は福之姫ー安福久ー百合茂ー金幸、祖母ゆきちゃん。兄2頭は460kg弱、BMS10と560弱、BMS12。しっかり育てるので、しっかり買っていただきたい。ももちゃん①、次も福之姫で娘牛狙い。(ストローがあれば。または、息子のストローが配布されていたら...ももちゃん①オス分娩元気な子。

  • ももちゃん①分娩が前に進まず。なので、PG後3日目に再PG。

    ももちゃん①今朝も気配ほとんど無し。(´`:)10時頃、獣医さんから分娩確認の電話。まだ。夕方まで待ってみると回答。14時頃、ももちゃん①ご機嫌感じで反芻。(´`:)刺激も兼ねて直検、昨日と胎児の位置はほとんど変わらず。よく言えば、直ぐに産みそうと言えるが、その状態で丸3日以上。(´`:)16時過ぎに獣医さんに電話。子宮に手を入れ、昨日と同じ、産道も開いていない。PG注を。(最近似たような事例で、PG後3日目に再PGで注射後15時間程度で自然分娩)PGは注射後2日過ぎると全く効果が無くなるのだろうか?今夜も。(ToT)/~~~ももちゃん①分娩が前に進まず。なので、PG後3日目に再PG。

  • ももちゃん①まだ産まない。

    ももちゃん①、午前5時前駆け付けメール。牛舎へ。(夜までに産むだろう。ゆっくり寝れる。)それからほとんど産気らしい産気もない。夕方、PGを打ってからもうじき60時間。直検したら、両前肢と頭らしきものに触れる。それほど大きくない。両蹄の間を触っても反応がない?獣医さんに電話。獣医さんは子宮に手を入れ、両前肢、頭そこにある。口に手を入れたら嫌がった、生きている。足包もでていないので、引っ張らずに待つ方がいい。ということで、今晩も待つことに。(´`:)待つ間に近くのスーパーに買い物。入り口のトマト苗たたき売り。有名ブランドの298円の苗が50円。10粒取れれば元が取れる。思わず4種類各1本(ミニ、ミディアム)買った。植えた場所は牛舎の花壇。ビオラがもう終わりだったのでちょうどよかった。トマトのまわりに挿し木して...ももちゃん①まだ産まない。

  • かくちゃん、次の3産目はET

    かくちゃん(幸紀雄ー華春福ー安福久ー金幸)、分娩後約2カ月経過も無発情。シダーシンクしてもらった。かくちゃん、血統から言えば、福之姫、隆安国のAIで平均以上の価格になる子牛が育つと思うが、今回はみーちゃん②×若百合胚のET。かくちゃん、次の3産目はET

  • ももちゃん①予定日7日過ぎPG、数時間後段取りメール

    ももちゃん①(安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝)の分娩遅れの平均は8日近い。今回も7日を過ぎたので獣医さんにPGを打ってもらった。数時間後には段取りメールが来た。速い。夕飼い前にマヤ出し、切りワラ準備をした。夕飼いの食欲はほとんど落ちていない。たぶん今夜は産まないが、半分の1房分だけワラを敷いて帰ることにした。獣医さんは(平均)33時間後に産むから。(ドンピシャはほぼ無いのに)といつも言う。(´▽`)ノももちゃん①の枝成績は2産目までわかっている。平均は、2頭とも去勢で、枝重510,BMS11。福之姫娘牛が初産前に急死したので、同じ血統のメスを産んでほしい。ももちゃん①予定日7日過ぎPG、数時間後段取りメール

  • ゲノミック育種価の実際値(2例)と予測値

    我が家には、同じ採胚の時の受精卵から生産した2頭の姉妹(美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝母はみーちゃん①)がいる。姉のあいちゃんは4産目を受胎、妹のみっちゃんは前月初授精の妊鑑待ち。どちらもゲノミック育種価が出ている。全姉妹なのにかなりちがう。また、母のみーちゃん①も、事業団種雄牛の美津照重もゲノミック育種価が出ている。母のみーちゃん①の交配予測で美津照重を相手にすると、上記姉妹が含まれる群の平均値(産子予測ゲノミック育種価)が出る。3つを比較してみた。項目みっちゃんあいちゃん予測値枝重43.161H26.904A35.412ロース芯1.188B-2.154C0.583バラ厚0.390A0.192B0.184皮下脂肪厚0.077C-0.134B0.103歩留-0.114C-0.340C-0.264BMS1....ゲノミック育種価の実際値(2例)と予測値

  • 1月生まれの去勢2頭の毛刈り、わかちゃん出荷

    写真は毛刈り後左が冬毛ぼうぼうだったいとちゃん子1月生まれの去勢2頭の毛刈りをした。いとちゃん子福之姫ー百合茂ー糸福(鹿児島)ー平茂勝ひさちゃん子若百合ー幸紀雄ー安福久ー金幸2頭ともまれに見るビビりだったので、この1週間ほぼ毎日ブラッシングでスキンシップ。捕まえる前に、ブラッシング、だいぶおとなしくなった。いざ無口(モクシ)を付けるための捕獲。やっぱり、かなりバタバタ、でも去勢の時より相当おとなしくなった。なんとか捕まえ、無口にロープを付け支柱に保定。毛刈り、ビビりなので、頭は人用バリカン、首~尻尾は家畜用バリカン。まず、いとちゃん子から、冬毛ぼうぼうで少し湿気が多い朝は結露、ほっとけない。皮膚のゆとりが今までに経験したことのないほどユルユル。毛刈りし難い。特に横腹、首は、バリカン持っていない方で皮膚を押...1月生まれの去勢2頭の毛刈り、わかちゃん出荷

  • 北列分娩房(乳付き子牛房)の移動

    我が家の牛房は、昭和的考えに少し機械化、子牛の疾病対策を取り入れた単飼型牛房で、ほぼどこも同じ規格。我が家では分娩房的に使うのは8房(乳付き子牛房4)としている。基本的にはどこで分娩させても同じだが、分娩房2つの間に乳付き子牛房を設けること、牛温恵(我が家は最少単位の親機1、子機1、温度計3である。)を使っているので、分娩房はある程度まとまっている方が良い。なのに、2-3年前に1セット(分娩房2と乳付き子牛房1)少し離れたところにした。???やはり少し不都合なので、他の分娩房と隣接するように移動した。牛温恵の電波環境は、子機が牛体に挿入された温度計のデータ受信と親機への送信用で子機と温度計との距離は約10m?まで、親機が子機から受けたデータをドコモ回線に飛ばす用で親機と子機との距離は約30m?までである。...北列分娩房(乳付き子牛房)の移動

  • ゆりちゃん②に受精卵移植

    我が家で採取したみーちゃん②の胚(胚の血統若百合ー安福久ー勝忠平ー金幸)をゆりちゃん②に移植した。ゆりちゃん②(隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝)はすでに福之姫、美国桜で娘牛を残している。また、血統中に安福久や美国桜などが入っていないので、子牛の評価も非常に高いとは言い難い。なので、今回は、メスなら保留、雄なら高評価が期待できるみーちゃん②の胚ということにしました。また、妊娠の可能性を高めるために、移植と同時にシダーを入れました。シダーを抜くのは13日後(発情日から19日後)の予定です。ゆりちゃん②に受精卵移植

  • 我が家の超肉質系

    かずちゃん①家族1本牛かずちゃん(2013年生まれ7産隆之国ー安福久ー百合茂)初子(美津照重)の去勢、5産目の去勢は一般出荷でBMS12を2頭。かずちゃんの母もBMS12輩出。一般育種価のBMSはA(Hではない。)分娩間隔は分娩間隔2年が1回あるので、7産目で14か月後退2子りゅうちゃん(2017年生まれ3産幸紀雄)初産の枝肉成績は美津照重のメスでBMS93子みらいちゃん(2021年生まれ育成百合未来(百合茂ー安福久ー平茂勝))かずちゃん①の弱点は枝重育種価が悪かったので、百合未来で枝重改良を目論んだ。母系にも父系にも安福久、百合茂、この近親がどう出るか。少し細めだったが、ここ1-2か月で随分良くなり、骨格の大きさが目立ってきたように思う。我が家の超肉質系

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用