ブログはAmebaに引っ越しました。2025/04/20Amebaに引っ越しました
ももちゃん鼻木がすり切れ、取れていた。普通は木部がすり減ってプラスチックがむき出しになり外れるのですが。ももちゃんは鼻木のプラスチック部分を鉄柵に擦るこ癖がある。(痒いわけではないと思うが。)鼻木再装。蹄を見るとかなり伸びていたので、ノコヤスリで削蹄(蹄形修正)前肢の蹄尖は1cm以上短くした。牛温恵入れて3日、分娩予定も過ぎたが、兆候はほとんどない。いままでの4産の予定日からの遅れが4、9、9、9日。この子の母のゆきちゃんも遅かった。9日の中には7-8日目にPGを打ってもらっているのもあるので、本当の遅れはもっと大きい。早くて週末かな?ももちゃん鼻木再装、分娩はいつ。
夕方(早めに)雨が降る予報。15時頃までに取り入れる段取りでイタリアンライグラス(ゆきつよし中晩生開花終了期)を7時半頃刈り取り。(軽トラ1台もりもり生草換算200kg程度)昼頃からもうじき出荷の去勢3頭の蹄が水洗い。始めて間もなく小雨。(>_<)ゞ水洗を中断しイタリアンライグラス取り入れ。近くだったので、軽荷で2回運搬。3頭ともブラッシング慣れしているので、水洗での金ブラシは気持ちよさそう。次は削蹄(蹄形修正)、いつものノコヤスリ、板敷かず。この子たちはノコヤスリ削蹄をすでに1-2回している。1頭、蹄踵側への負重が大きい子は前へ伸び蹄尖が浮いている。多めに削って(ノコヤスリと言えども過削の出血は厳禁)蹄形はかなりよくなったが、蹄尖は浮き気味であった。残り2頭はほんの少し削るだけだった。ただ3頭とも蹄尖が内蹄は...6月市予定の子牛たちを削蹄(蹄形修正)、水洗い。
最近の全国のセリ市状況を考えると寒気が。でも、現実はしっかり楽々真夏日です。午前中から送風機4台フル稼働。午前中はお馬さん。14時過ぎに戻ってきたが、暑さで外の仕事できない。なのに6月出荷予定の3頭(すべて去勢)、寄り添って寝ている。暑くないのか?送風機から1番遠い房なのに。外が白んで見えるのは、パドック上に張った白寒冷紗の影響。よく言えば寒冷紗効果ということか。育成牛の起立運動(一般的には繋ぎ運動と言うが、私の中で、繫ぐと運動がつながらない。なので、起立運動(まだ意味がつながる))。その合間に10頭以上をスキンシップを兼ねてブラッシング。1月生まれの怖がりの子牛たちも少しブラッシングが好きになってきた。分娩前の母牛は、ブラッシングすると大量の冬毛が抜けて、切りが無いので、少しずつ3頭を。真夏日なのに、暑くないの??
昨夜の夕飼い(成牛はオーツヘイ、イタスト、自家配+サプリ)終了間際のイタリアンストロー給与時に、りゅうちゃん(幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂母、祖母はBMS12産子を出している。)一瞬腹を蹴る仕草。すべての牛にイタスト給与後見るとイタストは食べず、顎を敷料につけて横臥、何か痛そう、苦しそう。成牛の自家配給与後も(後は掃いたら帰宅)。もう、獣医さん呼びにくい時間。とりあえず腹部マッサージを兼ねたブラッシング、検温。ブラッシングは気持ちよさそうに、体温38.9℃。もう大丈夫?掃き終わって見るとやはり痛苦しそう。よい薬はないが、水分補給の刺激も兼ねて投薬することに。とりあえず食欲改善系のビオペア、トルラミン系、ミヤリサン各1袋をそれぞれ約0.8リットル、合計約2.4リットルをボトル3本で飲ませ、またマッサージ。しばら...りゅうちゃんの疝痛
みぞれみたいな雹が。 種付けで慌てて種雄変更大チョンボ(´`:)
夕方(というにはちょっと早い)、明日用に青刈りしようと思ったら雨がぽつぽつ。その中にほんの少しみぞれのような雹が。(◎-◎;)今日はシダーシンクの種付け。(ひさちゃん幸紀雄ー安福久ー金幸)もう1頭育成のフケ戻り。_  ̄ ○(´`:)(さくちゃん美国桜ー隆之国ー百合茂)ひさちゃんの種付けするとき、母体の血統を(間違いではないが、幸紀雄を飛ばして百合茂の孫とだけ思い)よく考えず、種雄牛が父百合茂(例えば百合白清2)では近交が高め(これだけで6.25%で、コマーシャルの上限)になるので、種雄牛の祖父が百合茂がと思って、紀多福にしてしまった。(>_<)ゞもし受胎したら、その子の祖父はどちらも幸紀雄。これだけで、近交係数は12.5%、種雄牛造成では見ることがあるが、コマーシャルではやってはいけない交配。してしまった。(T...みぞれみたいな雹が。種付けで慌てて種雄変更大チョンボ(´`:)
今日は南列牛房の4週間ぶりのマヤ出し。その間、牛はパドック(10-16時頃まで)。パドックは白寒冷紗を張ったので、暑さはかなり軽減。天気も曇天気味で、最高気温も29℃に届かなかった。怖がりの1月生まれの子牛はパドックに出るのも初体験で、追っても牛房内で右往左往、2-3分後やっとパドックに出た。今晩はパドックに出る扉を開けっぱなしにして帰った。マヤ出しの後オガクズを入れた。今日はお疲れだったので、オガクズ粉塵飛散防止のためのジョロでの散水をしなかった。南列牛房マヤ出し。
今日は昨日より低いとはいえ、真夏日。(◎-◎;)南列のパドックの除糞。寒冷紗のお陰で熱中症の心配はなかったです。パドック除糞のため、柵を開いたので、分娩近い2頭を移動。ふーちゃんとたかちゃん②(福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福)。2頭は親子です。子は23か月齢頃に分娩するように種付けする、親は1年1産が基本なので、毎年同じ月に分娩なので、親子はどうしても分娩が近くなりがちです。親を引退させて、子を残すときはよいですが、そうでない場合は分娩が片寄ることがちょくちょくあります。この親子は背線がきれいです。ふーちゃんは枝重系、たかちゃん②はスーパー系(枝重、BMSとも良)この親子どちらからも娘牛を残していきたいと思っています。でも、今年(9-8月で1年)はすでにゲノミック解析(済み、予定)の保留候補牛が4頭、メスが生ま...今日も真夏日。南列のパドック除糞と分娩近い牛の移動。
今日は午前中に、荷物もらいに行ったついでに、牛用並塩購入、もどモミガラ取り。午後牛舎に戻る途中、ラジオから我が地域がらくらく真夏日であることを言っていたので、戻ってすぐ2台稼働させていた送風機を4台フル稼働に。南列は昨日張った寒冷紗でパドックが暑くならなかったようで、パドックに出ている牛も。フル稼働になってからはみんな牛舎内に。らくらく真夏日、送風機4台フル稼働。
もうじき南列のマヤ出し。マヤ出し中、牛たちはパドック。この時、期晴れたら高温、強烈日光、牛たちは耐えられません。毎年のことですが、パドックの上に寒冷紗を張りました。寒冷紗は秋に軒下に収めていたものを引き出し、軒下の反対側の鉄柵に約80cm間隔でひもで結びつけます。3時間弱で終了。寒冷紗は白、遮光率は80%?で、下に輻射熱がでにくいタイプなので、明るいけれども涼しいです。張り替えて3年目、秋まで破れないでほしい。来年は張り替えです。(´`:)あいちゃん、鼻木すり減らして鼻から抜けていました。取れたのが今日だと思い、寒冷紗作業の後、鼻木再装することにしました。あいちゃんは食いしん坊で人をあまり怖がりません。(^^)捕まえるのに、飼槽にイタリアンストローを置くと、顔を出し食べ始めたところで飼槽の前から首にロープをかけ...南列パドック上寒冷紗張りあいちゃん鼻木再装
エコー妊鑑(+)が発情(ToT)/~~~ お疲れ気味で青刈りお休み
写真は昨年春にホームセンターで9センチポットで買ったマツバギクもどき。(名札どこかに行って名前は?)花色が珍しく赤、白、黄色(黄色は雪・寒さの影響で枯れる)、本当のマツバギクに比べて茎が固く扱いにくが、花はきれい。挿し木で増えそう。朝、牛舎に入ると、鳴く牛がいない方からモォー‼イヤな予感。行ってみると月曜エコー妊鑑(+)のみくちゃん(育成)がバタバタ。同居のさくちゃんに乗ろうと。(さくちゃん逃げる)さくちゃん乗っかかっても、がっちり受け止め最高のスタンディング発情。_  ̄ ○(ToT)/~~~電話をして、夏百合でAI。51日のロス。種が美津金幸だったのが夏百合になり、このまま受胎すれば、それはそれでよし。お昼前からかなりの倦怠感、お疲れ気味?ワクチンの副反応?どちらかわからない?夕方には少し楽に。でも、イタリア...エコー妊鑑(+)が発情(ToT)/~~~お疲れ気味で青刈りお休み
3回目のコロナワクチン接種(初モデルナ) いろいろブラッシング
今日は職域接種でのコロナワクチン接種(モデルナ)。明日体調が崩れませんように。m(__)m帰ってから、無理のないブラッシングをほんの少しずつブラッシング。育成のみらいちゃん思いのほかブラッシング好き。毛刈り済みなのでその前のブラッシングで気持ちよかったのかも。また、ほぼ毎日プラ毛の根ブラシで、飼槽前から顔首のブラッシングがよかったのかも。同居のももちゃん②子も毛刈り済みだが、かなり怖い。左は背腰なんとかだが、右は全くダメ。嚥下の調子がイマイチのたかちゃん②右半分は気持ちよくブラッシングできるが、左に回れない。不安のようで、すぐ右を向けたり、逃げたり。深追いせずに右から背越しに左側背腰をブラッシング。離乳後のあいちゃん子はその反対。昨日に比べれば、少しは逃げ方がおとなしい。同居のいとちゃん子はだいぶ気持ちよさがわ...3回目のコロナワクチン接種(初モデルナ)いろいろブラッシング
1月生まれの子牛毛刈り前のスキンシップを兼ねたブラッシング 種付け2頭
4月17日に去勢した1月下旬生まれの子牛2頭。ほとんど病気知らずのスクスク育ち。触っていません。去勢の少し前から覚えた水桶返し(そこら中ビチャビチャヽ(`Д´#)ノ)、叱ってばかり。去勢の時もバタバタ。去勢もあって、更に。(>_<)ゞいとちゃん子の毛がすごく伸び、湿気た日は結露ぎみ。毛刈りをしたいが・・・。金ブラシと柔らかプラ毛の根ブラシを持ってブラッシングでスキンシップ。房へ下りるとバタバタ。ブラシが当たるとバタバタ。擦る、怖い、擦る、チョット気持ちいいかも、怖い。擦る。今日はこれぐらいにしといたるわ!もう少しブラッシングしてから毛刈りにしよう。今日はシダーシンクでの種付け。いとちゃん(百合茂ー糸福(鹿児島)ー平茂勝)10産目7,8,9産目に使っていた福之姫がないので、ちょっと百合茂の近交だが、紀多福。みっち...1月生まれの子牛毛刈り前のスキンシップを兼ねたブラッシング種付け2頭
😖4月27日に記述したときは以下のような状態でした。現状体重はまずまずなので、粗飼料の食い込みさせるように、子牛配合給与量を3.4kg→3.2kgに変更した。(100金の中ボウルすり切り3杯→中ボウルすり切り2杯+小ボウルすり切り1杯)市までに3.0kgまで減らす予定。粗飼料摂取4kgまでいけるかな?今回の3頭は粗飼料の食い込みが伸び悩んでいる(~。~;)?その後粗飼料食い込みが戻り、更に食い込むようになって、当時の心配が杞憂に終わりそう。(^_^)現在3頭群飼で、1日1頭当たり子牛配合2.6kg(小ボウルすり切り朝夕2回)、乾草(アルファルファ、オーツヘイ、ライグラスストロー)5.2kg(計量給与で朝夕2回、飼槽は大きくこぼれ落ちる量、残飼はごく少量)。現在3頭の平均日齢は239日、この日齢でこの乾草量はすご6月出荷予定牛の乾草の食い込みがグングン伸びてきた。
今日は1月下旬生まれの子牛2頭の去勢。いとちゃん子(福之姫ー百合茂ー糸福(鹿児島)ー平茂勝)発育極良115日齢で200kg以上か?福之姫X百合茂はすこぶる発育がよいように思う。ひさちゃん子(隆安国ー幸紀雄ー安福久ー金幸)発育良110日齢で150kg程度。隆安国も良い発育と思うが、福之姫の影に隠れて目立たない。1月生まれの去勢
今日、月一度の妊鑑の日。直検とエコーで行ってもらっている。直検は授精後おおむね2か月での確定妊鑑だが、このあとでも3か月付近で発情が戻ってくることが数年に1回程度有る。(率で言えば2ー3%?)エコーは30-50日頃の早期妊鑑で、羊水画像が日齢に比して小さいので消えるかもと宣告されることが有る(率で言えば10%以上だが、消える確率は半々以下?)ので、居ないことの確定をしてシダーなどの対応で空胎期間の短縮を図るため、という感じ。上記に関する妊鑑は4頭、直検1頭、エコー3頭。直検はももちゃん2(美津照重ー百合茂ー糸福(鹿児島))+(種は隆安国)。エコーはみくちゃん(美国桜ー幸紀雄ー華春福)+(種は美津金幸)。りーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝)+だが、小さい(実質±種は福之姫)。何とも微妙、貴重な福之姫、なんとかメスで...妊鑑結果(´`:)
クロフネ産駒 頑張ったソダシ、頑張ろうプレさん。 敷料、モミガラならありあまるほど
😬白毛のソダシ、頑張って差し切った。3つ目のG1おめでとう。一方、我がクラブのクロフネ産駒の芦毛のプレさん。約2週間前チョイと腰をひねったようです。先週、今週と大事を取って駈歩せず。レッスンはなかなか上手くいかず、生徒さんギブアップするかと思ったが、最後にいい感じの軽速歩での回転ができ、歩様もなめらか。外方拳の静定、人が次の行き先に顔を向けて、馬にバランスの移動(次に行くところ)を伝える。が少しできた感じです。クラブの帰りに、牛舎で使うモミガラを取りに。今年は大量在庫、使いたいだけ使える。もう一度近くで用事のついでにモミガラ持ち帰り。積載用機械がないので、人力(軽トラ)のところがネック。1台に約1立米積載。今シーズン、20台目でした。クロフネ産駒頑張ったソダシ、頑張ろうプレさん。敷料、モミガラならありあまるほど
今日は北列のマヤ出し。床がきれいになり、ちょうどいい区切りなのでりーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝)、ゆりちゃん①(美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝)の2親子を離乳。どちらも2月分娩ですが、ゆりちゃん①は90日にチョイ足らずで、我が家での離乳基準90日に達していませんが、発育は悪くはないので、決行しました。子牛はどちらもメスで、父若百合、保留候補ですが、ゆりちゃん①子は今後の保留候補交配の3頭の分娩状況、ゲノミック育種価によっては出荷に回るかも。です。りーちゃん、ゆりちゃん①の離乳。
10月に削蹄師に成牛の削蹄してもらってもうすぐ7か月。プロにしてもらうのは年1回にと思っている。(1昨年まではすべて自分でやっていたが、蹄形が修正できなくなってしまった。)程度の差はあるが、どの牛も伸びてきている。1年持たすための削蹄(蹄形修正)をかずちゃん①、かくちゃん、たかちゃん①の3頭行った。(5月2日にみーちゃん①済み)3頭で1時間強。道具はもちろん、ノコヤスリ(写真右)。気をなだめるのに金ブラシ(写真中)。金ブラシでブラッシングしてやるとノコヤスリ程度の刺激ではほとんど動かなくなるが、ノコヤスリが片手だけの作業になるので削り効率が劣る。両手でノコヤスリを使うとゴイゴイ削れるが、牛が動くとほぼ両手作業できない😲。ノコヤスリだけで削ったので、蹄底は削っていない。写真には短いノコギリ、コンパネ板(約45×6...ノコヤスリで削蹄(蹄形修正)
りーちゃん家族1本牛りーちゃん(2013年生まれ7産安福久ー金幸ー平茂勝)写真の牛初子(美国桜)の♀は地方枝肉共進会でグランドチャンピオン。一般育種価のBMSはA分娩間隔は良くなく、7産目で8.5か月後退2子ひさちゃん(2016年生まれ4産幸紀雄)子の枝肉成績は把握していないが、一般育種価のBMSはA(我が地域はH表記なし)で、わずかだが母より高い。一般育種価の各項目、繁殖の傾向は母に似ている。3子わかちゃん②(2022年生まれ子牛若百合)発育極良と思えること、久の血があるのでほぼ保留決定みーちゃん①、りーちゃんの一族で福之姫娘牛をもう少しほしいので、現在4頭に授精(+1頭、妊鑑待ち3頭)。我が家の一大勢力(後)
みーちゃん①家族1本牛みーちゃん①(2011年生まれ10産百合茂ー金幸ー平茂勝)今年9月が11産目で、4産目の後に採胚1回有るにもかかわらず楽々1年1産以上と繁殖成績、枝重育種価が非常に高い。2娘ゆりちゃん①(2015年生まれ6産美国桜)今年2月が6産目、楽々1年1産以上(8-1)孫みゆちゃん(2022年生まれ子牛若百合ー美国桜)雌子牛5~6頭からゲノミックなど参考に選別する中の1頭。3娘ゆりちゃん②(2016年生まれ5産隆之国)今年3月が5産目、超楽々1年1産以上、毎産生まれ月が1つ前にいっている。我が家は基本母乳での3カ月離乳なのに。4孫たかちゃん①(2019年生まれ2産福之姫ー隆之国)写真の母牛今年5月が2産目、一応1年1産。福之姫並のゲノミック育種価を持っている。(8-2)ひ孫ひめちゃん(2022年生ま...我が家の一大勢力(中)
我が家は繁殖雌牛20頭前後の小規模の経営。その中で一大勢力の母系がいるので、紹介します。元々は地域内の農家が鹿児島県から導入した繁殖用子牛から始まっています。有名になりつつある種雄牛のおばさんになるようです。種雄牛を輩出している母系と知ったのは2015ー16年頃(上記の異父兄が種雄牛として顔見せした頃。)にJA指導員から聞いた。真偽の確認はできていませんが、名号が種雄牛母の名は「○○○数字」で我が家の姉妹の母も「○○○数字違い」なので、信憑性は高いと思います。この鹿児島子牛から生まれた姉妹を我が地域の市場で購入しました。2頭とも脱サラする頃にJA指導員の薦めです。血統のことはほとんどわかっておらず。それがよかったのかも。姉みーちゃん①(2011年生まれ百合茂ー金幸ー平茂勝)妹りーちゃん(2013年生まれ安福久ー...我が家の一大勢力(前)
2月生みのりーちゃんとゆりちゃん①がまもなく離乳なので、今日から、離乳前日まで、できるだけ昼間離乳(昼間だけ親子分離し、その間哺乳できない)することにした。2頭の子牛は同居なので、子牛配合の個別摂取量はわからないが、2頭で3kg弱食べるようになっている。ただし、日々の残飼量にムラがある。昼間離乳を続けることで、子牛配合の摂取ムラは減り、量ももう少したべるようになるだろう。りーちゃんとゆりちゃん①まもなく離乳。
今日たかちゃん①親子の分娩房(2つの房の間の柵を開いて2房を1室にしたのが分娩房)を元に戻して、たかちゃん①の房と、たかちゃん①子と隣の4月生まれのかくちゃん子2頭の子牛専用房にした。子牛専用房へは各親の房には子牛は自由に行き来ができる。たかちゃん①子を子牛専用房に入れてやると、かくちゃん子が興味津々で、匂いを嗅いだり、頭で押したりしていた。(写真)子牛は間違って違う親の方にいくことがある。そんな時、きつい親は我が子以外の子には、怪我させかねないほど頭できつく押す。子牛はこれをやられるとあまり他人の房には入らないようになる。(少し大きくなって、俊敏に動けるようになると、こわいものみたさか、他人の房に入って、そっちの親に怒られる遊びをやるようになる。)かくちゃんは他人の子にもわりと温厚で、入ってきたたかちゃん①子...たかちゃん①子とかくちゃん子同居開始
今日、今年はじめてのイタリアンライグラスの青刈りを給与した。2日前に刈って、収量少なかったので、ほぼ乾草でした。今日、同じ転作田の刈り足しもした。開花後期だった。給与、刈り足ししたのは、極早生のアカツキ。アカツキにしては随分遅い開花。通常は4月末頃には花が終わるのに。考えられる理由は、播種が10日以上遅く、基肥も堆肥を2t/10a程度のみ、早春施肥もできずじまい。だったため。写真は分娩翌日のたかちゃん①親子。イタリアンライグラスの青刈り給与開始
さくちゃんの種付け ジャーマンアイリス、2年目のサフィニアが咲き始めた。
さくちゃんに発情がきた。12.6か月齢。血統は美国桜ー隆之国ー百合茂ー金幸。ボンベにこれならばというストローがなかった。美国桜娘牛と美津照重系は相性がいいらしいので、美津金幸を付けた。さくちゃんは昨日分娩のたかちゃん①の異父妹。たかちゃん①はゲノミック育種価の高さで残し、さくちゃんは美国桜で残した。我が家の美国桜娘牛の実績が少ないので確信は持てないが、美国桜は安福久同様にゲノミック育種価が高く出にくいのかもしれない。我が家の美国桜娘牛のゲノミック育種価は平々凡々。でも、子牛は実績、人気有りなので残す。全和協の○○さんがゲノミックに熱くなりすぎないようにと言っていたのは、こういうことなのだろうか。牛舎の花壇のジャーマンアイリスが咲き始めた。昨年地植えしたサフィニアが雪、霜にも負けず生き残り、きれいに咲き始めた。自...さくちゃんの種付けジャーマンアイリス、2年目のサフィニアが咲き始めた。
たかちゃん①一昨日夜段取りメール。既に段取り済み。昨日午前中友人が昨年4月生まれの育成のみっちゃんを見に来た。友人の育成はやや太り気味で、我が家のみっちゃんの方がいい感じらしい。みっちゃんもやや太り気味なので、濃厚飼料は1日0.6程度を減らして、粗飼料もストロー比率を上げる予定を伝えた。16時に堆肥配達、分娩も今日中にあるはずなので、昼過ぎから、たかちゃん①の残ったヨロイ落とし(下肢、腹下)のブラッシング(きもっちいー。と言っていました?)、子牛、育成のエサの準備をした。15時頃から堆肥積み込み始めて、15時15分頃メールを見たら、駆け付けメールが来ていた。(◎-◎;)慌てて、とりあえず配達時間を18時頃(分娩後)、最悪翌日に変更依頼し、了解を得た。見に行くと袋のみ出ていた。牛温恵を回収し洗浄、消毒。メールから...希望時間に分娩開始だったが。
たかちゃん①(福之姫ー隆之国ー百合茂ー金幸)の体温が午前中から低めで推移していた。普通なら、夕方には牛温恵の段取りメールが来る感じなのだが、お昼頃から前日以前の体温と接近していたためか、メールが来ない。夕方床替えし、おがくずを入れ、隣の子牛房側に開放し、2房1室化して、帰宅した。ブログ書き込み前の22時過ぎ(夕食調理中)に段取りメールが来ていた。たかちゃん①は2産目。止めオスは貴隼桜。初産の在胎日数は285日で予定日の分娩。明日の昼間に分娩してくれればいいのだが。たかちゃん①体温下がっている。明日には産む?
過日みーちゃん①子(去勢、約190日齢、福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝)が夕方からヨダレをたらし、動きが悪かった。翌朝、餌を食べに来ず。急いで検温、皮膚感は熱が高いように思わなかったが、体温計を見ると41.5℃。(◎-◎;)急いで獣医さん来てもらった。私は以下の凛告をした。5日前に出荷検査でワクチン接種2本打った。その頃からこの3頭群の別の1頭が食欲低下していた。聴診すると風邪の疑いがあるが、凛告のこともあるので、いつもの抗生物質とは違うもう少し領域の広い抗生物質を使う。とのこと。みーちゃん①子、夕方には食欲回復傾向、元気も出てきた。翌朝の検温は39.4℃、少し高めだが、食欲元気は回復、これを獣医さんに連絡すると、様子を見ることになった。最近ワクチン打って体調崩す牛が続いている。(前回は成牛2頭)(ToT)/~~...約190日齢子牛の発熱
みーちゃん②の削蹄(蹄形修正)とヨロイ落とし&冬毛取り(気持ちい-ッ。)
今日はバタバタで、1頭だけ削蹄(蹄形修正)。みーちゃん②(安福久ー勝忠平ー金幸)ノコヤスリでの削蹄でも少し動くので、ヨロイ落とし用金ブラシを左手に持ち、右前蹄から削り始めた。予想どおり、少し動きだしたので右脇腹付近を金ブラシでごしごし、気持ちいいので動かず。それからは、どんどん削りながら時々金ブラシでさわる。順調に終了。みーちゃん②は前肢蹄が幅広のためか蹄の伸びが速い。(蹄底面積が大きく単位面積当たりの負重が少ないためか?)サイドも前もかなり削った。後肢蹄は蹄形よく、ほんの少しの削りで終わった。削蹄のご褒美に思いっきりヨロイ落とし。冬毛がよく抜けるようになっていたので、ヨロイもぼろぼろ取れる。もう一度ブラシがけはいるが、ほぼ全身の冬毛がかなり抜けた。みーちゃん②はチョー気持ちいい。と言っていました?みーちゃん②の削蹄(蹄形修正)とヨロイ落とし&冬毛取り(気持ちい-ッ。)
たかちゃん①の分娩近づいたので、牛温恵を入れた。たかちゃん①の初産が予定日どおりの分娩だったので、我が家としては1,2日早めの挿入。止めオスが初めて使った貴隼桜、G育種価ではちょっと大きめみたい。たかちゃん①は大きな牛ではないので、2産目とはいえ、ちょっと心配。牛温恵の挿入深度が少し浅かったので、分娩でなく、横臥の腹圧で飛び出すかもしれない。深く入れたつもりであったが、挿入棒を抜くと、思った以上に牛温恵の尻尾が出てきた。(牛温恵利用当初、膣を傷つけないようにと浅めに入れ、何回か飛び出し(駆け付けメール)を経験している。)牛温恵の挿入で牛房に入ったので、ついでに、チョイ床替え、チョイヨロイ落としをした。たかちゃん①は金ブラシ大好きなので、ヨダレヽ(゜▽、゜)ノ垂らしじっとしていました。戻って、牛温恵の体温確認した...38.3℃。離乳。
「ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?
ブログはAmebaに引っ越しました。2025/04/20Amebaに引っ越しました
今年1、3月生まれの育成と、全共3区(来年1−3月資格のありそうな母体)を目指す分娩の血統。今年1月に生まれた来年の保留候補。さくらちゃん②(登録時名号変更予定)202501北美津久ー美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝初産の種付は来年2月の予定。祖母はBMS12、枝重600kg超、24か月齢を輩出百合未来の近親みーちゃん系ふーちゃん②202503北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝初産の種付は来年4月の予定。母、祖母はBMS12産子輩出。祖母の産子は地方枝肉共進会チャンピオン。百合未来の近親り゙ーちゃん系来年の分娩で全共3区(メス子牛が生まれたとき)の妊鑑待ちと種付予定の血統。母に分娩間隔他、父に若さの条件がある。3月種付済み福之鶴✕ゆりちゃん①(美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝)4月種付済み福之鶴✕さくらちゃん...2025/04/14我が家の繁殖雌牛その3/3
22頭を紹介その2。みっちゃん202104美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝3産目の種付8月予定。母はBMS12、枝重600kg超、24か月齢を輩出百合未来の近親みーちゃん系みらいちゃん202109百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂ー平茂勝3産目が11月予定。母はBMS12産子複数輩出。異父姉祖母もBMS12輩出。かずちゃん系わかちゃん②202202若百合ー安福久ー金幸ー平茂勝3産目の種付2月、妊鑑待ち。母はBMS12の地方枝肉共進会チャンピオン輩出。百合未来の近親りーちゃん系きせきちゃん202209福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝2産目が6月予定。全兄はBMS12、枝重600kg超、24か月齢。百合未来の近親みーちゃん系りーちゃん②202304福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝2産目の種付5月予定。母はBMS12の地方...2025/04/13我が家の繁殖雌牛その2/3
我が家の繁殖雌牛上限は20頭。近々4月、7月の2回で4頭卒業。なのに、今年生まれの保留候補2頭を入れると22頭も居る。(@_@;)22頭を紹介。りーちゃん201304安福久ー金幸ー平茂勝11産目の種付5月予定。貴重な安福久娘。BMS12娘がそこそこの地方共進会でチャンピオン。百合未来の近親りーちゃん系ももちゃん①201508安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝8産目が7月予定。貴重な安福久娘。BMS12産子複数輩出。ゆきちゃん系ゆりちゃん①201508美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝10産目の種付3月妊鑑待ち。貴重な美国桜娘だが、安福久娘ほどの活躍が無い。繁殖成績極良。百合未来の近親みーちゃん①系ひさちゃん201607幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝8産目の種付5月予定。本牛、母はBMS12産子輩出一般育種価BMS(Hク...2025/04/12
我が家の子の肥育成績がわかった。去勢34か月齢650kg超90cm2超1278%超血統貴隼桜ー福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福2産目の子母はBMS12輩出初めて。初産は11。母のゲノミック育種価複合指数は福之鶴級枝重タイプだが。メス33か月齢超550kg超90cm2超1077%超血統隆富志ー華春福ー安糸福ー金幸7産目の子母はBMS育種価両方ともCメス33か月齢超560kg超80cm2超1177%超血統福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福上記去勢の母の全妹9産目の子母はBMS育種価両方ともC皆良い成績でした。ありがとうございました。🙇2025/04/11
次は5月末のふーちゃん親娘の2頭。2頭とも、昨年は6月18日分娩。その後発情発見できず、分娩50日後にシダーシンク、その11日後に種付。その1回で2頭とも受胎。2頭とも予定日より7日以上遅れることが多いので、6月7日前後にPG注射でその翌日か翌々日分娩になると思う。ふーちゃん隆之国ー百合茂ー安糸福12産目初産は20140829、全和協から連産表彰の盾をもらっている。育種価は一般、ゲノミック共に枝重にかなり高く、A(H表記は無いがHには届いていないレベルかも)、H産子は去勢なら600kg超えのイメージ。BMSはこの年齢でどんどん落ちてきてどちらもC産子はBMS7−9のイメージ。体型は、審査点数でではなく、私の目では我が家1と思っている。娘2頭(2頭目は昨年6月生まれでもう350を楽々超えている感じ)、孫1頭...2025/04/08次の分娩は6月早々?2頭。
りーちゃんの子、午前中に生まれ、夕方まで仲睦まじくしていた。夕方になっても、子牛の歩きや哺乳の姿を見ていないので、哺乳介助に入った。子牛を立たせてもきちんと立てない。両前、強烈なナックル。しかも前膝も曲がり気味。右は前膝もかなりのもの。とりあえず、当面は初乳製剤と代用乳で育てることにしてミルクを飲ます。りーちゃんの乳は、子牛が立てるようになったら飲ませようと思ったので、数日間朝夕搾乳して廃棄することにした。廃棄にしたのは、子牛が母乳を覚えて代用乳を飲まなくなったら困るため。母乳の搾乳は1日で1リットル程度(搾乳ヘタで子牛に十分飲ますほどよう搾らんので)。りーちゃんのエサは維持期よりちょっと多い程度に留め、見た目の乳質が悪くならないことと乳房炎だけ気にして。翌日ナックルがきつく立てないので獣医さんのアドバイ...2025/04/05りーちゃんの子のその後、悲しい結果。
りーちゃんの子は小さい男の子。5:29の駆け付けメールで6時過ぎに牛舎に。この時点で、すでに1次破水していた。8時頃には片付いているかな。と、思った。朝飼い、ブログの書き込み、朝食が済んで、10時。直検で様子をみる。2本の脚がきているが、ちょっと曲がっている。もう30分待つことに。遅々と進まず。10時35分今度は膣から。両脚確認、頭は〜無いか〜、有った脚の下、触ると柔らか???。オトガイクボ?(顎というか舌のある部分の下の表皮側下前歯の骨が左右に分かれたところの骨のない部分(押すと窪む)。ゲッ、仰向け。直ぐに獣医さんに電話。すぐ来れるということで、難産介助の準備をしながら待つ。滑車牛舎柱に片方固定まで済ませ。人工呼吸器組み立て、助産後すぐ取れる場所に置く。消毒用にバケツにお湯。獣医さん到着。手を産道に入れ...2025/03/29-2りーちゃん無事分娩。
ただいま、りーちゃんの駆け付けメールで牛舎で待機。時間があるのでゲノミック。昨年11月解析と今年3月解析を並べてみた。上段が昨年11月、下段が今年3月この、たった4か月で複合指数、枝重、ロース芯、BMS等の主要因子はほとんど1〜2割値を下げているが、なぜかりゅうちゃん②のロース芯だけ1割以上上昇している。なんで。ちなみに上からあーちゃん福勝鶴ー安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝ももちゃん①の子ももちゃんは枝重-22だが、BMS12を2頭輩出なっちゃん夏百合ー福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福我が家最高複合指数のたかちゃん②の子ずきちゃん北美津久ー隆之国ー百合茂ー安糸福ふーちゃんの子でなっちゃんの叔母。複合指数ナンバー2りゅうちゃん②北美津久ー幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂りゅうちゃんの子。母、祖母、曽祖母がBMS1...2025/03/29
りーちゃんの牛温恵のグラフが、いつもと違う。どうなるの。(@_@;)今回のりーちゃんは膣脱気味(立っていると膣脱しないが、伏臥のように座ったり、横臥のように寝たりするとソフトボール程度粘膜面が出てくる。)なので、PG注射して予定日頃に分娩させることにした。通常PG注射すると直ぐに体温低下して、その後は普通の分娩と同じように体温低下のまま駆け付けメール、分娩となるのだが、今回は、PG注射で体温低下が始まったが、5時間後頃に元の体温近くに戻り、その後もはっきりと分娩前の体温低下状態が見られないまま、今に至っている。こんなことはたぶん初めて。りーちゃんの様子はいたって普通。床替え、ヨロイ落としの金ブラシまでかけてもらってご機嫌さん。な、くらい。無事分娩が終わることを願う。🙏2025/03/28
やっと、確定申告終了。(@_@;)所得税14日、消費税25日。りーちゃん10産目。昨年から妊娠末期は軽い膣脱気味。伏臥でいると陰部からソフトボール程度の大きさの粘膜面が出てくる。立つと引っ込み見えなくなる。カラスに突かれたり、擦過傷になったら困るので、予定日頃にPG注射してもらう予定です。おなかの子の父は北美津久。父北美津久の血統は美津照重ー安福久ー平茂勝ー忠福。母りーちゃんの血統は安福久ー金幸ー平茂勝。安福久の3✕2、平茂勝の4✕4とちょっと近親が強い。りーちゃんは、3月分娩のひさちゃん(メス保留有力候補)、りーちゃん②(♂20日に14日間の命尽きる。主因は肺炎と尿膜管遺残)の母。百合未来の近親。初産の美国桜メスがそこそこ大きな地方枝肉共進会でグランドチャンピオン。なので、メスの子は保留有力候補です。安...2025/03/25次の分娩はりーちゃん。
りーちゃん②の子今日は朝から変。村用があったので、朝早目の哺乳。飲む気なし。いつものように流し込む。今日はお腹が空いて地力で飲むのを待とうと哺乳中止。(今までも1日4回の哺乳のうち1回ぐらいは自力吸引していた。)村用終わった11時過ぎには飲む気になるかもと思い、ミルクは廃棄。その時の体温39.8℃だが、元気はある。獣医さんに電話。獣医さん、先口があるので午後一でよいか?私も村用があるのでそれで。と。村用から帰って12時頃哺乳。吸わない。ゆっくり流し込もうとすると嫌がる。それ以降、息が荒くなる。哺乳中止。経口補液に変えても飲まない。14時前獣医さん、肺炎とへそ尿膜管遺残で2種の抗生物質。点滴途中暴れる。今まで無かったこと。前日までかなり元気になっていたので、獣医さんは元気になったな。と。でも、私にはなんか変...2025/03/20りーちゃん②の子、力尽きる。
バタバタで、ひさびさの更新。度重なる新たなハードルを越えていこうとするりーちゃん②の子の物語。母のりーちゃん②は直に快方に向かってよかった。だんだん元気になっているが、気を抜けない。大きめのお腹の初産のりーちゃん②、夕飼い前に駆け付けメール。4日遅れとはいえ、種は若百合なので、それほど心配心配していない。21時頃には帰宅できるかも。と思っていた。なかなか進まず。蹄が見えたが、蹄底上向き(@_@;)逆子?助産準備して待って待って待つ。日付替わっても球節程度まで。獣医さんが呼べる朝まで待てないので滑車引きで出すことに。内診、飛節、逆子決定。滑車で引くが飛節までなかなか出てこず。飛節が出てからは2人引きと思われるような信じられないくらいの力で引く。りーちゃん②、たまらず腰を落とし横臥少し時間がかかったが、なんと...2025/03/193月6日生まれのりーちゃん②の子ガンバレ。
ひさちゃん、7産目、無事自然分娩で介助なし。メス33kg(持ち上げた感じの重さを記帳)血統北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝在胎288日分娩間隔368日百合未来の近親平茂勝娘が共通有力保留候補保留候補(最多で3頭保留)1月生まれのゆりちゃん①の北美津久娘3月生まれのひさちゃんの北美津久娘保留候補になりうる今後の分娩みくちゃんみーちゃん②✕若百合の胚ET受胎みーちゃん②はもういないので娘を残す。りーちゃん北美津久で受胎ひさちゃんの母2025/03/02ひさちゃん無事自然分娩、介助なし。\(^o^)/
段取りメールを受けて、この後、床替え、子牛房側にワラ投入2房1室の準備。ひさちゃんはヨロイ落とし済み、乳房毛刈り済み、なので、ブラッシングで綺麗にするだけ。ひさちゃん、過去に駆け付けメール後早い安産が多い。私が牛舎到着前に分娩が終わっていたことが2回。明日は要注意だが、午前中は乗馬クラブ。(@_@;)とにかく早く帰ってこよう。ひさちゃん、ゲノミック育種価は、BCBDDBでオレイン酸、MUFAはかなり高い。一般育種価は、CABCAA程度(一部推定)。H表示不使用BMSは順位でだが、上位2%以内にいる。と思われる。お腹の子の血統は、北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝百合未来の近親平茂勝の娘が共通。メスなら保留候補。2025/03/01ひさちゃんの段取りメールが来た。3日遅れの分娩か?
2週間天気予報の最低気温を見るとの明日が−1℃でそれ以降0℃以上。もう大きな寒波は来ないと思い11、12月生まれ子牛のネックウォーマーを外し、1月生まれの牛衣を外し、洗濯をした。保温灯代わりの300W、200Wの投光器はもうしばらく使う予定。もっとも、これから約1週間位内に生まれてくる3頭はネックウォーマーや牛衣を使うかもしれないが。脱がした代わりと言ってはなんなんだが、11、12月生まれのところにはオガ、モミガラを入れ、1月生まれのところにはオガ、モミガラの上にワラ(わら細工のくず:はかまと呼ばれているもの。)を入れた。もうすぐ、昨年のくずワラを片付けてもらえる予定なので、今あるワラを使っていかなければならない。まだ、たくさんある。今年はもう少し計画的に消費していかなくては。2025/02/26子牛の衣替え
ちょっと前、2月18日に更新された。今回は福之姫系はひと休みといった感じ。脂質系が頑張っているのだが。私が気になる上位に位置する4頭は知恵照知恵久ー美津照重去勢11/11BMS9.4枝重494kgメス2/611.0468脂肪の質がかなり期待できそうだが、枝重がもっと欲しい。武知恵知恵久ー白鵬85の3去勢15/169.4492メス5/1110.0472脂質が期待できそうだが、枝重がもっと欲しい。栃之舞舞菊福ー美津照重去勢10/1010.2496メス2/1011.5515脂質はかなり期待できそうだが枝重がもう少し欲しい。忠太1安亀忠ー美津百合ー安茂勝去勢9/99.7544メス6/1110.0541枝重しっかりあるが、脂質が心配。美津百合からいいものを引き継げばよいのだが。安亀忠の鹿児島24−12の育種価はBH...2025/02/25家畜改良事業団の3後現検が更新された。今回は福之姫系以外が上位。
ひさちゃん蹄がよく伸びていた。特に後肢が。前肢蹄尖約2cm、後肢蹄尖約3cm切った。今日はノコヤスリだけではたいへんなので、いろいろと。ノコヤスリ蹄形を整える。2つ折れノコ刃渡り15cmぐらいの短いもの蹄尖を約2cm以上切りたい時に使用。ナタの衝撃を嫌がる牛にはこれがよい。ナタこれでざっくりと蹄形を整える。蹄尖内側の蹄がカニのツメのハサミのようになったものをまっすぐに切り落とす。剪定バサミ副蹄を切るとき乳房の毛刈りは、人用バリカン子牛が乳頭を探しやすいように乳頭が乾燥しやすいように嫌がる牛は少ない。2025/02/23分娩前のひさちゃん削蹄と乳房の毛刈り
5日間に3頭の分娩予定。とりあえず2頭に牛温恵を入れた。表紙のグラフはひさちゃん。−3〜+7とばらついているが、平均は+1お腹の子の血統は北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝百合未来の近親。平茂勝の娘が共通の母体みらい。だったと思う。上のグラフはりーちゃん②。初産。ひさちゃんの異父妹。お腹の子の血統は若百合ー福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝除角の1本目が鎮静が浅く大暴れこれがトラウマなのかかなり怖がり。若百合なので、予定日頃の分娩か?2025/02/22分娩ラッシュが始まる。(^_^;)
昨日の出勤時の風景。朝霧、うっすらの雪が綺麗。早く成牛出荷をしないと夏の牛舎使用状況がきつい。このままでは。熱中症が出かねない。さてどの牛を?候補は、かずちゃん②6月分娩予定なので早く出すには子牛を代用乳飼育。次10産目華春福ー安福久ー金幸高齢経産牛事業対象ふーちゃん同上次12産目隆之国ー百合茂ー安糸福高齢経産牛事業対象ここまでほぼ確定以下で2頭か?ゆりちゃん①8月で10歳。来年分娩後早々出荷か?それとも種付けせず出荷か?高等登録美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来の近親あいちゃんET妊鑑待ち不受胎で出荷か。美津照重母体の枝重Aだが。次7産目美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来の近親ももちゃん②ET妊鑑待ち不受胎で出荷か。6産済んで1年1産だが。次7産目美津照重ー百合茂ー糸福(鹿)ー平茂勝かくちゃんET...2025/02/21どの牛を出荷しようか?夏までに2頭、来春までに合計4頭。
昨日、みらいちゃんが、2産目を無事に大きな♂分娩した。予定日から7日遅れ。子牛の血統は、北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂。みらいちゃんの母系は超肉質系、母、祖母、異父姉(父幸紀雄)がBMS12産子輩出。体重は持ち上げて移動できなかったので45kgとした。段取りメールから27.5時間後の16:39に駆け付けメール。その後、すぐに足包が出てきたので、遅くならずに帰れそうと思ったが、そこから遅々と進まず。19:15頃、直検の後、膣に手を入れ、両前肢の後ろに大きな頭があり、正常体位を確認。19:40頃2次破水。19:48頃、ちょっと目を離したときに、スルッと分娩したようだ。そのすぐあとに見つけて、上半身がスッポリ羊膜に包まれていて(@_@;)、慌てて膜を剥がした。危なかった。みらいちゃん、初産のときも、...2024/07/18みらいちゃん、昨日、無事に自然分娩。今日、暑熱対策の毛刈り。
明後日以降、また猛暑になりそう。しかもしばらく続きそう。(-_-;ということで、11日生まれのきせきちゃんの子に熱中症対策の毛刈りをした。自我に目覚め、拘束を嫌がられ、ちょこっと手こずった。きせきちゃんの子はそれほど毛は長くなかった。生まれてすぐの毛の長さもそれぞれで、夏にその長さでは暑いだろ。、という子もいる。みらいちゃん、13時過ぎ段取りメールきました。9時頃には、たぶん来るな。、とわかっていたので、先に毛刈りを済ませた。これから、みらいちゃんの床替え、子牛房側にワラ入れ、帰る前に2房1室化と、場合によっては残りの部分のワラ入れ。2024/07/16生まれて間もない子牛の暑熱対策の毛刈り。みらいちゃんの段取りメールが来た。
昨日午後新規に設置したマスカピとモウ安心。ほぼ1日でこの状況。写真に写っていない面が同じような状況ではないので単純比較できないが。ここは、我が家で暗所化したときのサシバエの通り道。この場所でも、たぶん、ハエの通る密度も濃淡があると思う。手前が少なく、奥(牛房側)が多い。と思う。なので、反転法でマスカピ、モウ安心、マスカピと置いた。奥のマスカピは真ん中のモウ安心に゙引けを取らないほど捕れているが、手前のマスカピはかなり少ない。統計処理に耐えうる試験ではないが、やはりモウ安心のほうが若干ハエ(ほとんどサシバエだが、近くに乾草が置いてあったためかイエバエ系も捕れていた。)上側のハエはイエバエ系。口先がL字にに伸びているので、サシバエではない。けれども、マスカピ縦置き(4角柱型)が健闘している。モウ安心は10枚の...2024/07/14設置1日後のマスカピとモウ安心のハエの捕れ具合。
7月11日午前、初産のきせきちゃん(みらい系のみーちゃん①の子)の分娩がありました。表紙の子牛は13日お昼前の様子。心配なほどぐっすり。(笑)暗所化、送風しているので、快適?柵の外側はたかちゃん②の子。分娩時2房1室化すると先に生まれた子牛は5日前後、この三角部屋が寝床。その後2頭の子牛は合流。4日牛温恵挿入予定日11日なので、マニュアル通りの挿入日。10日10:59段取りメール定例のパドック除糞に合わせて牛房の人力除糞、床替え。(汗)夜に2房1室化し、面積の3/5程度ワラ入れして帰宅(夜中の分娩確率少ないと見込んで。)11日7時過ぎ牛舎へ(定期の南列マヤ出しのためにいつもより早め。)7:25頃見回りで尿膜がでているのを発見。7:34駆けつけメール(牛温計が34℃以下になったのが7:30ということ)8:0...2024/07/13きせきちゃん予定日にまあまあ無事に分娩を終える?
暑い日が続いている。それに合わせて、サシバエも急増気味。1昨日お昼過ぎ設置したマスカピ。昨日夕方の様子。昼間の時間でなら1日半。そこそこ捕れている。サシバエの発生の消長は6,7月少、中発生で、9月大発生と思っているのだが。最近サシバエは9月より7月の方が多いように思う。特に昨年はひどかった。我が家のハエ防除足らずの影響なのか、猛暑日や30℃程度の高温が4,5,6月に増えてきたためか。我が家では連日猛暑やそれに近いレベルの暑さが続いている。なので、パドック扉を閉めて牛房をトンネル換気的送風に。副次的に牛房はかなり薄暗くなる。暗所化の副次的効果でサシバエが牛房内に少なくなる。サシバエの出入りがかなり特定の場所からだけになる。それは風抜きのため開放している通路西側のシャッターのところ。(30mほど少し離れた南西...2024/07/08サシバエ考我が家
ハエの粘着シートのマスカピとモウ安心。同じ場所で捕れ高を見てみた。サシバエは通り道が狭い。正直なところこの比較では、モウ安心側のほうがよく通る方だと思っている。30−40cmしか離れていないのだが。こんなこともあってかサシバエ専用のモウ安心が若干よく捕れているような感じ。マスカピを筒型にして縦置きするだけでもサシバエがそこそこ捕れ、しかもシートを縦置きにするとホコリが付着(落下)しにくいので、粘着力が長持ちする。マスカピは、通常シートを平面に置く使い方をすることが多いが、イエバエ系の方がよく取れる。それでもいいのだが、平面に置くと我が家のような乾草をよく使うホコリっぽい牛舎ではホコリにより粘着力が急速に落ちていく。しかし、マスカピを筒型にするのがちょっと面倒くさい。平面1枚シートに粘着剤が付いているだけな...2024/07/06ハエ取り粘着シートのマスカピを交換するときにちょっとひらめいた。
昨日は猛暑日、6月中旬以来久々、今年2回目。昨日一昨日も33、34℃超え。4月生まれ、もう3か月齢近くなっている。やや汗をかいているような被毛の状態が続いている。今の送風量があれば、大きく体調を崩すことはないと思う。が、7日の日曜はもう一弾上の猛暑の予報。不安なので、猛暑まで気温が上がった中、毛刈りをすることに。心配は、保定慣れしていない子牛なので、暴れての体温上昇。暴れ方によってはざっくりやって終了もを考えに入れ。できれば、体は家畜用バリカン、頭部や刈りにくいところは人用バリカンで仕上げたいが。ゆりちゃん②の子メス(百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来と同じメス系統のみらい系平茂勝の娘が百合未来の祖母みらい)いつもは房に入ると尻を舐めに来るのだが、捕まえ始めるとイヤイヤ。体を刈っているときから...2024/07/06猛暑の中、昨日に続き子牛の毛刈り、4月生まれの2頭。
暑熱対策のための毛刈りを、生まれて16日後の子牛で行った。生後間もないとはもういえない時期だが。これからの話しは特定の場所を書いていない時は最寄りのアメダス地点のもの。標高はほぼ同じで同じ地域なので気温はほぼ同じと思います。牛舎は、周りが水田地帯なので、若干低めかもしれない。この子たちが生まれてからは梅雨の天候が多く、30℃超える日も単発で32℃を超えることはなかった。しかし、7月3日に34℃を超え、送風機稼働し、風も通っていたがこの子たちは浅速呼吸で暑そうだった。昨日の4日も33℃超え、3日よりも低かったが、子牛達の息はやや速かった。まだ、猛暑になりそうなのが2か月以上あるので、生後16日の子牛の毛刈りを行った。いつものように体は家畜用バリカン、頭部などの細部は人用バリカン。毎年恒例の行事。だが、今回は...2024/07/05暑熱対策のための生後間もない子牛の毛刈り
今日は9時半から3頭の去勢。去勢は観血、2個1捻転法。今朝は7時過ぎに牛舎へ。今日は暑くなりそうなので、去勢の前に南北とも西側のみ暗所化。そのためにパドックに出る扉閉めをする時間が余分に必要なため。ついでに、クールホワイトの下とはいえ南側パドックでの摘出作業なので、工場扇を持ち出し、送風することに。朝飼いをやり終え、トーストをコーヒーで一服。獣医師の予定時間前に我が家でできる準備。処置場所となるパドック除糞。敷物用の紙袋、拘束用のロープ、子牛に面掛付けロープで仮保定。牛房は1昨日ざっと床替えしてモミガラいれかえてある。それほど汚れていない。これで、化膿の危険性はほぼゼロ。後は獣医師到着を待つ。今日はいつもの獣医さん育休中で、違う中堅さん。補助は新人さん?キャン玉は鎮静下での2個1捻転法手動式。手技としては...2024/07/033頭のキャン田的郎くん、でした。
我が家の子牛を競り落としていただいた方から肥育成績を頂いた。約2年分、15頭。性別月齢枝重ロース芯BMS去勢31.7478ー67ー8去勢31.4608ー69ー5去勢23.6617ー68ー12種は福之姫百合茂母体共進会成績で既知去勢34.4581ー75ー10種は若百合美津照重母体去勢32.1576ー73ー8去勢27.9514ー69ー10種は福之姫百合茂母体去勢31.0587ー77ー12種は幸紀雄福之姫母体去勢35.4647ー91ー12種はリハビリ牧場♂安福久母体去勢32.0683ー69ー8去勢32.9614ー72ー9去勢31.6717ー79ー11種は福之姫百合茂母体メス30.4467ー57ー9メス31.2523ー53ー6種はリハビリ牧場♂メス31.2440ー71ー9メス30.7521ー92ー11種は幸紀雄福...2024/06/27我が家販売の子牛15頭分の肥育成績が戻ってきた。
7月分娩予定最後の紹介。かずちゃん②は、7月11日、9産目。お腹の子の血統は、百合未来ー華春福ー安福久ー金幸。9産目まで全て違う種雄牛。今までの分娩は予定日+6強が平均。子も大きめ、40kg超えと判断した子が6回。今回もすでに大きなお腹。かずちゃん②は分娩間隔はざっと395日、毎年1か月後ろにずれている感じ。子牛の発育はやや良。枝成績は一般育種価、ゲノミック、ともに枝重重め、BMSちょい甘め。いたって、一般的。血統の並びが良いので、子牛価格は良い傾向。初妊牛で導入したこともあり、我が家唯一の100万円超えの牛。娘と孫が1頭ずつ残している。我が家の中では上から3番目の年齢。2024/06/257月分娩最後の紹介かずちゃん②
ネムノキの花が咲き始めた。優しい花。蒸し蒸しのときにほんの少しは癒やしてくれる。昨日から蒸し暑さがハンパでない。気温は32℃前後だが牛も人もイライラ。おまけにサシバエが少し増えてきて、この気温湿度が程良いのか活発。ということで、サシバエの多い南西を暗所化。牛舎南西少し離れたところには堆肥舎がある。サシバエは明るいところで活発。南列中央付近にある送風機より西側のパドックの扉を閉めて、南列2台の送風機稼働。牛房内にサシバエがいなくなったとは言わないが、相当密度が少なくなる。暗所化しても、送風の抜け道を中央通路西側シャッターを全開するので、光が入り、サシバエも、でも薄暗いから少ない。シャッターの下付近にモウ安心とマスカピ、2種類のハエ用粘着シートを1つずつ設置。2024/06/24ムシムシ、サシバエも数が増えてきた。
きせきちゃんは7月11日予定の初妊牛(21.6か月齢が分娩予定日)。お腹の子の血統は、若百合ー福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝。母はみらい系のみーちゃん①11産目の子、百合未来と同じ母系。みーちゃん①、若百合ともに予定日の頃の分娩が期待できる牛なので、昨日紹介したみらいちゃんより早く産むかも。きせきちゃんの全兄、みーちゃん①の9、10産目は、24か月齢出荷600kg超えBMS12、32か月齢弱出荷700kg超えBMS11と相性抜群。きせきちゃんの異父姉妹を多く保留しているが、まだ、BMS12は出していない。(姉妹の父は美国桜、隆之国、美津照重2頭、北美津久(育成))福之姫娘牛のきせきちゃんなのに、ゲノミック育種価はいたって平凡。まるで、両親の悪い方の値を持ってきて並べたような感じ。でも、期待しています。体型は...2024/06/23みらいちゃんより早く産むかも、きせきちゃん
みらいちゃんは、7月10日予定日、2産目。お腹の子の血統は、北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂。初産も北美津久。体高減点もらうほど大きな体だったが、難産しないかと怖かった。安福久と百合茂がこんがらがっている。みらいちゃんはかずちゃん①の子なので期待は大きい。かずちゃん①は複数産子でBMS12を輩出。かずちゃん①の母もBMS12産子を輩出。みらいちゃんの異父姉りゅうちゃんもBMS12産子を輩出。ただ、みんな枝重の育種価が低い。なので、百合未来を父にした。父母どちらにも安福久、百合茂があることも意識して。みらいちゃんの初産メモ生時体重推定42kg、♂。212日齢出荷、体重255kg、市場去勢平均より税込み約9万円高。空胎日数53日で2産目受胎。2024/06/22次の分娩はみらいちゃん。次の日予定が2頭続いている。💦
R2後期現検は終了。5月20日の時と状況は同じ。R3前期現検の成績が出始めた。今回は福之姫息牛は0頭。その代わりというか、福之鶴息牛が登場。まだまだ頭数が少ないのでどうなるかわからない。BMS成績、元気よく飛び出したのは、4頭とも福之鶴息牛。この中には福之鶴の全姉(全妹)との禁断の交配の鶴姫重がいる。(@_@;)この4頭の成績はまだ去勢のみで2〜3頭と少ない。鶴姫重福之鶴ー福之姫ー美津照重3/9頭BMS10.0、枝重510kg、ロース芯73cm2優鶴福福之鶴ー耕富士ー美穂国3/18頭10.7ー506ー69鶴兵衛福之鶴ー安福久ー百合茂2/12頭10.5ー480ー73伊勢之鶴福之鶴ー耕富士ー勝平正2/13頭11.5ー635ー88まだ、実績の少ない福之鶴の息牛がこんなに多く検定にかけられ、良い成績も出そうなのは...2024/06/21家畜改良事業団の現検成績が更新された。
昨日2頭とも無事に分娩。たかちゃん②は20時前に自然分娩、メス\(^o^)/。夏百合の子らしく?我が家のメス子牛としては少し小さめ33kgと判断。ふーちゃんは23時半過ぎに滑車けん引だったけど。表紙のメス子牛で42kgと少し大きめの判断、と言っても長さ、高さで体重を稼いでいる感じなので、けん引し始めて2ー3分で出てきたので、楽なほう。子が出て、ロープをほどいたら、すぐに子を舐めに。最近、私の体力が落ちてきたので、すぐに滑車を使う。笑上のグラフはたかちゃん②。青線の急激下降、上昇は、分娩誘起のPG注射時の内診時膣から牛温恵を抜いて入れ直したため。たかちゃん②は飼い付け後はっきりと体温上昇するタイプだが、分娩前の飼い付け時間がバラバラだったのでグラフが見にくい。そのためか、段取りメールが夕飼い以前に判断できず...2024/06/192頭とも無事に分娩
今日は月1の繁殖巡回。さくらちゃん約1か月前エコーで妊鑑+、今日はET後60日近くになっているので直検での妊鑑、+。妊鑑はこの1頭のみ。お腹の子は、若百合✕みーちゃん(安福久ー勝忠平ー金幸BMS12を2頭輩出、そこそこの枝肉共進会で入賞)。みーちゃん②は2月に卒業したが、まだ、後継牛を残せていない。当然保留狙い。巡回の獣医さんに、分娩大幅遅れのたかちゃん②にPGを打ってもらった。獣医さんいわく、PG後の平均的な分娩時間は33時間後。なので、明日夜早めの゙分娩。だといいけど。昼から床替え、乾燥したモミガラの上に敷きワラの゙床で分娩できます。表紙のグラフはたかちゃん②のPG後しばらくしてのもので、まだ、段取りメールは来ていない段階。床替えし終えた頃、メールの通知音。見ると、ふーちゃんの段取りメール。(@@)教...2024/06/17明日は2頭の分娩か?
西日除けの寒冷紗張りをしていたが、あまりにも暑い。正午過ぎから送風機4台フル稼働。単管パイプもアッツアツ🔥パイプを持って体を支えられない。寒冷紗張りを約半分のところで中断(断念かも)し、遅昼。その時間にアメダスの直近地点を見たら、最高気温35.4℃(@_@;)牛舎内温度計も33℃。今日中仕上げは無理。明日は早めに取り組もう。2024/06/14梅雨前の猛暑日暑い中での西日除けの寒冷紗張り
下記は市の前に書いた紹介文。3頭の紹介。ふーちゃんの子♀10産目百合未来ー隆之国ー百合茂ー安糸福日齢320日強。目測体重330kg。異父姉は我が家のゲノミック育種価複合指数1番、福之姫並みのたかちゃん②。母は去勢なら枝重600kgを出せる能力がある。体型は母以上と言ってもいいくらい良い。幅がすごい。お尻の先まで幅広。そのせいで、体高、長さが足らないように見えてしまうのが残念。かくちゃんの子去勢3産目若百合ー幸紀雄ー華春福ー安福久日齢280弱。目測体重330kg。母はゲノミック育種価のオレイン酸等が我が家のトップで、3.5以上。生まれは小さかったが、若百合の子らしくグングン大きくなった。あいちゃんの子♀5産目福之姫―美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝日齢240日弱目測体重265kg。母はみーちゃん、ということで...2024/06/136月市の成績我が家は3頭
今日は除フンの日。先週から高温の予報だったので、先週金曜に、軒下に収納していた寒冷紗(クールホワイト遮光率80%ぐらいだったと思う。)を急いで張りなおした。今日の最寄アメダスの最高気温が午後3時過ぎに33.9℃(*_*;。張っててよかった。牛さん9時過ぎから16時頃まで、御苦労さんでした。今日予定日のふーちゃん、乳房のがかなり張ってきている。11産目にして、予定日に最も近い分娩か?早い分娩だとメスかもと思ってしまう。大歓迎。お腹の父は北美津久、当然保留候補。予定日をを4日過ぎたたかちゃん②の乳房もちょっと張ってきた。2024/06/12アッツいときのまや出し、疲れた(;゚∀゚)=3ハァハァ