chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • マヤ出し。 子牛は戻し堆肥よく舐める。

    今日は片列マヤ出しの日。独りでやるのがなかなか辛い。(◎-◎;)9時半から開始、ほぼ休み無しで15時半過ぎザッと終了。(片付け他ちょいちょい残っている。)遅昼のカップラーメン食べながら、ブログ書き込み。マヤ出し。子牛は戻し堆肥よく舐める。

  • わかちゃん売ることに。

    早期胚死滅2回のわかちゃん(24か月齢超え未経産)。血統若百合ー華春福ー安福久ー金幸ゲノミック育種価HHABHB(3月評価)声かけしていた家畜商さんが見に来た。わかちゃんは体高高く、長さもそれに比例しているので、枝重は取れるタイプ。私の希望額(どちらかといえば下限)で商談成立。搬送は5月中下旬予定。それまでにきれいにブラッシング(ヨロイ落とし)希望額で売れたとはいえ、今日の寒さが身にしみる。わかちゃん売ることに。

  • 6月市予定牛の検査、体側

    6月市出場予定の子牛の検査、体側があった。紀ちゃん(美国桜ー幸紀雄ー隆之国ー安福久)体側時日齢ー体高ー胸囲ー腹囲ー熊本式胸囲からの推定体重245-116-150-170-285腹囲がないので270kgチョイか?美津ちゃん(隆安国ー美津照重ー百合茂ー金幸)223-115-150-179ー285体側相応の体重と思われる。百ちゃん(福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝)189-110-144ー172ー255体側相応の体重と思われる。子牛市は1か月チョイ先だが、市当日のエサがほとんど食べないことと輸送で35kg-10kg程度の増体か?紀ちゃんが日齢体重で1.0kgチョイ、DGで1.0kgに届かないが、美津ちゃん、百ちゃんはDG1.0kg越えそう。(^^)現状体重はまずまずなので、粗飼料の食い込みさせるように、子牛配合給与量を3...6月市予定牛の検査、体側

  • イベルメクチン製剤を全頭に塗布。 ゆりちゃん②敷料散らかす。サシバエ?

    イベルメクチン製剤(プアオン)を全頭に塗布した。子牛の月齢に合わせて使用する方法もあるようだが、我が家では成牛等の外部寄生虫対策としても使用しているので、全頭一斉塗布を基本としている。その回数は年4回前後である。イベルメクチン製剤は出荷制限が37日と長いので、出荷予定子牛は塗布しない場合がある。我が家での塗布方法は吸液型水鉄砲方式であり、2.5リットル1本あれば全頭塗布できる。イベルメクチン製剤は、経皮吸収なので気を使うが、水鉄砲方式だと分注する必要がないので、ポリエチレン製手袋をつけて行えばよいので楽である。塗布後、牛舎内を見回りしたら、ゆりちゃん②が敷料を散らかしていた。(-_-#)サシバエ?送風機4台のスイッチオン。アメダスを見たら、我が地域は14時台に30℃ほんのチョイ手前まで上昇。(◎-◎;)イベルメクチン製剤を全頭に塗布。ゆりちゃん②敷料散らかす。サシバエ?

  • 5月上旬予定のたかちゃん①のヨロイ落とし(途中)

    たかちゃん①は便やや緩め、おまけに尿多、なので、床がよく汚れ、水分も多いです。こんななので、半深マヤの我が家ではヨロイがよく発育します。特に冬は。マヤ出しして、1週間で床がぐしょぐしょ気味(ほとんどモミガラなので仕方ない面も)になり、一昨日ここだけ床替え。この時、たかちゃん①のお腹がはげ気味に。春の毛替わりで、ヨロイごと毛が抜け始めていました。床替え2日目でヨロイも乾いているだろうと、ヨロイ落とし用金ブラシをかけることにしました。2日目なのに、もうかなりの湿り(ほとんどモミガラなので仕方ないか)。(ToT)/~~~まだ、少し抜けにくかったですが、湿ったところ(下膁・後膝~飛節付近)以外はそこそこ取れそうだったので、約1時間金ブラシで格闘し、約半分終了しました。これぐらいの抜け方だと痛がっていやがる牛もいますが、...5月上旬予定のたかちゃん①のヨロイ落とし(途中)

  • 飼料用として古米(2020年産米)を引き取りに。

    昨年暮れに古米を引き取った農家から、最終処分の古米を。と相談があり、購入することにした。もらいに行くと、米の袋は「いのちの壱」(実際は我が地域のいのちの壱の流通名が書いてあるが。)中身は、と聞くと袋のとおり。(精米すれば)食べられるよ。とのこと。いのちの壱は、コシヒカリの変種で、非常に大粒でおいしい。と思う。いのちの壱は高級米で、旅館や料亭的飲食店が販売先とのこと。コロナショックで、売れなかったらしい。ネット検索してみたら、送料込み5kgで、魚沼コシヒカリ3,500円程度、いのちの壱6,000円程度。(◎-◎;)我が家も飼料代であっぷあっぷなので、コイン精米機で10kgだけ、食用向けにしようかな。(古米だけど。)飼料用として古米(2020年産米)を引き取りに。

  • 子牛の削蹄(蹄形修正)

    子牛の削蹄(蹄形修正)をした。いつものように、ノコヤスリ、敷板無し。蹄壁にこびりついたフンを取るために鉄爪(てっぴ)も使った。鎌で削蹄するときは鎌の背でフンをそぎ落とすのだが、ノコヤスリではこれを行うとノコの目がフンで詰まるのでやらないようにしていた。鉄爪は馬の手入れ道具で、蹄底に詰まったフンや敷料を取り除く道具。削蹄したのは、8-12月産まれの5頭。削蹄準備からザッとした片づけまでで、2時間強。子牛なので、蹄が柔らかく、小さいので、短時間でできた。立つ姿勢の違いにより、蹄を削る量が全然ことなる。蹄踵側に重心があると蹄尖への加重が少ないと、蹄尖が浮き気味になり、前によく伸びる。前に伸びると更に蹄踵負重になり、悪循環する。なので、蹄尖(前)を削るのは、蹄形を維持するためには重要である。挙肢して削蹄できる人には関係...子牛の削蹄(蹄形修正)

  • 子牛の毛刈り

    同居の2頭の毛刈りをした。9月産まれのかずちゃん①子(保留予定雌)と12月産まれのももちゃん②(去勢)配合飼料の量が同じだったので、3月後半から同居、6月頃までの予定。4月10日前後から、毛先に結露が見られるようになった。数日前の朝の寒さの底を越えたので、刈ることにした。顔首は飼槽の前からブラッシングしていたのである程度慣れていたが、牛房の中に入って触っていないのでどうなることか。と思いながら。面掛は、わりと簡単につけられたが、支柱に繫ぐのはほんの少し手こずった。かずちゃん①子は体、4肢(上半分)は比較的おとなしかった。首はかなりビクつき、だましだましで顔、頭近くまで刈ったが、そこから先の顔頭耳は人用バリカンにした。人用バリカンは音も振動も小さいので、比較的スムースに刈れた。人用バリカンは刈り取り長さ調節アタッ...子牛の毛刈り

  • かくちゃん子母乳の味を覚えた? みっちゃん、今日もハミ+カップランをつけて引き牛

    かくちゃん子が母乳の味を覚えたようで、代用乳をだんだんの飲まなくなってきた。完飲しなくなって3日目。今日は200ccも飲んでいない。(´`:)母乳を飲みたい直前がわかれば、もっと飲むかもしれないが、わからない。(~。~;)代用乳を飲まなくていいほど母乳がでていればよいが。みっちゃんハミ+カップランをつけて、引き手で引き馬ならぬ引き牛。念のため、鼻木にも引き綱をつけて。久しぶりの運動で、はしゃぎ気味。スピードコントロールは、まだ鼻木の引き綱で。10分ぐらいスピードコントロールしていると、はしゃぎが少なくなり、一緒に歩ける時間がすこしできるようになった。約30分の引き牛の後、繋ぎ運動(馬には無い運動)約10分。終了。みっちゃんは牛房内で、飼槽のある段(牛床より約30cm高い通路の高さ)に前肢で立ち、自主トレしている...かくちゃん子母乳の味を覚えた?みっちゃん、今日もハミ+カップランをつけて引き牛

  • 諦めるか?

    わかちゃん、前回AI後約40日目のエコーの妊鑑で、羊水はあるが、胎仔が見えない、消えるかも(早期胚死滅)。といわれた。今日の妊鑑で、消えていた。(つд`)わかちゃんもうじき満2才。実は、11か月齢強でAI、約1か月後のエコー妊鑑でプラス。次の1か月後の確定妊鑑で、消えていた。受胎維持ができないのか?諦めるか。わかちゃん血統若百合ー華春福ー安福久ー金幸ゲノミック育種価HHABHB諦めるか?

  • ノコヤスリで削蹄

    削蹄師に削蹄してもらって約半年、蹄形を整えなければならない時期になった。みーちゃん②とかずちゃん①をノコヤスリで削蹄(蹄形修正)。コンクリートの上で、板やゴム板を敷かずに。ノコヤスリが速く傷むが、切れ味が悪くなる方が速いので、これでいい。板の上に立たせる手間が要らないので楽。みーちゃん②は広蹄気味になっていたが、本削蹄してもらっているので、自分でずっとしていたときよりいい感じ。かずちゃん①は、後肢が蹄踵側に重心があるようで、蹄尖がわりとよく伸びていた。(前肢は普通)2頭とも削り始め少し動いて作業しにくかったので、左手に金ブラシを持ち、それで牛体のどこかを擦ってやるとおとなしくなって、作業がはかどった。(かなり多くの牛がおとなしくなる)ノコヤスリで削蹄

  • ゲノミック育種価解析のための毛根採取

    今日、かずちゃん①×百合未来の娘(2021.9月生)の毛根採取をしてもらった。事業団へ送付され、SNPを調べ、ゲノミック育種価出してもらう。事務がスムースに行って、今月中に事業団に届けば、5月末頃にゲノミック育種価が出る(はず)。母のかずちゃん①は現在までに4頭の枝肉成績がでている。1去勢BMS12枝重440美津照重2メス8465美国桜3去勢10579美津照重4保留(幸紀雄)5去勢12508諒太郎枝重がちょっと物足りないが、BMSは良好。娘の枝重能力は百合未来が向上してくれるだろう。かずちゃん①(隆之国ー安福久ー百合茂)は2代祖に安福久が入っているためかゲノミック育種価のBMSは良いとは言えない。ゲノミック育種価解析のための毛根採取

  • みっちゃんに銜(ハミ)をつけてみた。

    みっちゃんの引き運動のため銜(ハミ)をつけてみた。ハミは口の中に入れる金属製のもので、これに手綱をつけて馬をコントロールする。牛には乗るわけではないので、手綱はつけない。ハミをつけるのは、引き馬(人が馬の、主に左肩端横で一緒に歩く)ならぬ引き牛をしたいのと、背腰を鍛える道具を付けてみようと思っているためである。ハミには、1本引き手で引き馬を行う時に使うカップラン(私は初めて使う。)をつけて、馬用の引き手で一緒に歩いてみた。念のため、鼻木に引き綱もつけて、引き手と一緒に持って歩いた。歩くのは、普通だった。ハミをつけると違和感から舌をしきりに動かすが、ある程度すると違和感に慣れるようだ。ブラッシングの時はハミを気にせず、気持ちよさそうにじっとしている。牛は馬に比べて口角が浅いようで、ハミを緩めにつけると口の外に出そ...みっちゃんに銜(ハミ)をつけてみた。

  • 昼間離乳で飼料摂取がグングン伸びる。

    1月産まれの離乳が近づいたので、昼間(だけ)離乳をチョクチョクやっている。昼間離乳は濃厚飼料の摂取量を増やす技術として有効。本当の離乳時のストレスをかなり和らげる。昼間離乳も母子ともにストレスはあるので、最初は数時間から始め、徐々に延長し、10時間ぐらいするようにしている。完全離乳ではないので、忙しい日は中断して、また数日後に再開、とお気軽。中断しても学習効果は残っているようだ。長時間観察できない夜は母牛と一緒なのでかなり安全。我が家では、濃厚飼料をある程度食べるようになって(たぶん1.5か月齢以降)から時々実施し、本離乳前の約2週間はできるだけ毎日実施するようにしている。(でも忙しい日はしていない。)昼間離乳で飼料摂取がグングン伸びる。

  • りーちゃん種付け、塩の自家配合、かくちゃん子アシスト哺乳

    りーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝)シダーシンクによる種付け。種は福之姫。後継雌目的なので、ぜひメスが産まれてほしい。塩の自家配合をした。25kgの並塩に、市販の有機亜鉛などを売りにしたビタミンミネラル粉剤、ハイコロイカル、セレン、ビタミンE等の入った粉剤、プロバイオティクスの粉剤を飼料混合機入れ、混ぜ混ぜ。成牛用、子牛用と2種類調製。ビタミンミネラルの入ったブロック塩はけっこうお高いので、日当分の差益が十分ある。また、ブロック塩の自由舐食は個体差が大きすぎて怖いので、計量給与にした。かくちゃん子母乳だけで足らず、今日はアシスト哺乳で代用乳約1.2リットル飲んだ。りーちゃん種付け、塩の自家配合、かくちゃん子アシスト哺乳

  • メス肥育

    今日、近くの肥育農家に成績をもらいに行ってきた。美津照重ー幸紀雄のメス、約33か月齢の出荷。BMS9、枝重410kg足らず。●月●日(約7か月前の夏?)またさきと書いてあった。事故から7か月肥育しているのだから軽症だったのだろうが、枝重が軽いのは影響があったということだろうか?以前にも別農家から、メスで発情乗駕事故による緊急出荷の成績をもらったことがある。血統は美国桜ー隆之国、27カ月齢ちょい、BMS8、枝重450kg超え。メスは発情があるので、運動器の事故が去勢より多いのだろうか。また、群飼のときの強弱も去勢よりひどいのかもメス肥育

  • 送風機、敷料乾燥も兼ねて。 久々にクロフネ産駒のこと

    今日は朝からいい天気。気温はグングン上がったようで、夏日。しかも我が地域のアメダスは28℃超え。(;^_^Aお馬さんから帰った14時過ぎに牛舎内の温度計26℃超え。敷料乾燥も兼ねて、送風機3/4スイッチオン。1台はかくちゃん親子のところに風が当たるので、約10分だけ送風。我が家の送風機は、故障の少ない(と助言を受けた)インバータ無し、風力切り替えも無しの強風ワンパターンだけのもの。クロフネ産駒のレッスン。最近の、クロフネ産駒は斜め手前を変えだけならそこそこのいい動きをすることが多いのだが、輪乗りに入ると、曲がらない。クロフネ産駒が生徒さんの手の内(曲がらないと内方を更に引っ張る、外方が背峰を越えて、支点として働かない。)を見透かして、ずるずる外方肩が逃げる、と1枚上手。行き詰まっているので、‘雰囲気が違うがきっ...送風機、敷料乾燥も兼ねて。久々にクロフネ産駒のこと

  • 続 かくちゃん親子のその後

    かくちゃん子心配で、いつもより早い朝7時過ぎに牛舎に。かくちゃん子気持ちよく寝ているような、元気が無いような。とりあえず、子牛用スポド500cc、グビグビ飲む。飲むのはいいが、かくちゃんの母乳飲めていない。(ToT)/~~~長期戦になると考えJAに代用乳手配、朝飼い後取りに行くことに。お昼過ぎ、昨日の残りの初乳製剤に代用乳約1リットル加え、哺乳、約1.5リットルあったが、ほぼ一気飲み。お腹空いていたねーぇ。(´`:)丸一日半で、3リットル弱。その後かくちゃんの乳に行ったが、かくちゃん、軽く空蹴りで、イヤよ。と。(ToT)/~~~夕方以降哺乳介助しよう。とりあえず、胴締め無しで。(´`:)頑張らねば。続かくちゃん親子のその後

  • かくちゃん親子のその後

    朝6時過ぎ残りの初乳製剤飲ますがあと100cc残す。7時半頃残りを飲ます。哺乳欲弱いので、母乳チャレンジは午後1時頃母を繋ぎ、背中に枕を乗せ胴締め装着。前絞り、おとなしく搾らせる。4分房合乳でPLテスト、乳房炎ではなく良好。いざ子牛を乳頭のところに、子牛の口をもっていくと、落ちつきなくなり、軽く蹴る。落ちつきないので、ロープを外しフリーに。子牛を舐め、徐々に落ち着いてくる。仲良くはなったが、初乳吸飲確認できず。15時頃哺乳欲を引き出すことも念頭に、子牛用スポーツドリンクを500cc飲ます。哺子牛は哺乳欲出ず、昼寝。哺乳介助は夜の予定。後は、母乳をのんでくれれば安心できるのだが。。かくちゃん親子のその後

  • かくちゃん双子? なんか分娩早そう。

    かくちゃん、牛温恵入れたが、体温38℃前後の低めで推移したまま。個体差かもしれないが、他の牛なら、分娩前レベル。温度低下が始まっていると、牛温恵を入れても、段取りメールは来ない。お腹もかなり大きめ。エサ食いも低下気味。乳房もほんのり膨らんでいる。尾も挙げたり。(排糞の前後か?)早めの準備。かくちゃんの列の来週マヤ出しなので、その後の分娩だときれいな敷料になっているのだが。それ以前だと、2房を手除糞。(◎-◎;)その可能性が高いので、切りワラ、モミガラ準備。かくちゃんのヨロイ落としは昨日終了。冬毛がかなり抜けやすくなっていたので、少しは楽だった。かくちゃんの子牛の血統は、隆安国ー幸紀雄ー華春福ー安福久。ゲノム育種価.は枝重、BMSともによいとはいえないが、脂肪の質は我が家のトップ、隆安国でBMSの底上げ狙い。かく...かくちゃん双子?なんか分娩早そう。

  • みっちゃんの調馬索風引き運動と蹄形修正

    今日は、久しぶりにみっちゃんの引き運動をした。久しぶりだったが、パドックをよく歩いたので、試しに、パドックの外に行ってみることにした。外と言っても牛舎がある農業用施設用地の中で、コンクリートの上である。パドックの境界フェンスのところで、少し前に行くのを嫌がって、引っ張ることになったが、それほど苦労することなく外に出た。外に出ると少し興奮し、イレコミ気味に小走りになった。あばれることはなかったので、一緒に歩くのがたいへんなので、直径約6mの小さい調馬索風の円運動にした。私は円の中心付近を小さく回るので運動量が少なくてすみ、みっちゃんは大回りするので、運動量を多くすることができる。下はザラついたコンクリート面なので、蹄の減り方が不均等にならないように左右同じ回数ぐらいの運動をした。これで少しイレコミが取れたので、み...みっちゃんの調馬索風引き運動と蹄形修正

  • 耕種農家への堆肥販売、配達

    いつもお世話になっている葉物野菜農家から、久しぶりに堆肥の依頼があった。しかも、2台。在庫が1台しかない。1台で了解を得た。もう1台は、堆肥化施設を通過し、1次発酵を終えた製品が貯まりしだい連絡することになった。堆肥は5-7月はあまりはけないので、3月までに飼料米(WCSでない)の水田にできるだけ散布している。そのため、在庫切れになっていた。我が家の堆肥化施設は深さ1mのロータリー式発酵施設である。投入から仕上がりまで約20回撹拌するので、堆肥は十分一次発酵し、ムラも少ない。そこから、2次堆積場に移動し、2次発酵させながら出荷まで堆積している。我が家では、自宅の花のプランターなどで利用している。花の土もけっこう高く付くので、堆肥をかなり多めに混合しているが、植物に悪さをすることはない。きっちり、全層ムラなく発酵...耕種農家への堆肥販売、配達

  • イタリアンRGが伸びない。

    11月17、18日に播種したイタリアンRGの生育状況を見てきた。発育は悪く伸びが悪い。原因は、播種が遅すぎた。腰痛、バイト、子牛市が重なって、11月上旬播種ができなかった。①我が地域では10月中に播種を終えるのがよく、遅くとも11月上旬までに播種する(冬期の寒冷、積雪の影響が出る恐れがある。)地域である。②我が家は青刈り(又は半乾草)で給与である。青刈りということも有り、刈り取り利用は開花期以降にしている。一昨年少し色の濃いところの硝酸態窒素を調べたら、中毒水準であった。そのため、堆肥の量を控え、今年は早春施肥も行わなかった。硝酸態窒素は、青刈りや乾草調製では、ほとんど減らないといわれているので、注意が必要である。③青刈り利用なので、極早生(アカツキ)から晩生(ダイマジン)まで4品種播種している。我が地域では、...イタリアンRGが伸びない。

  • かくちゃん、たかちゃん①分娩房に移動

    みーちゃん①とももちゃん②の離乳済み子牛の移動が終わり、子牛房が空いたので、その両サイドの房(分娩時は子牛房と母牛の房の2房の間のフェンスを開け2房1室にし、2.7×5m程度の分娩室にする)に4月中旬予定のかくちゃんと5月上旬予定のたかちゃん①を移動した。かくちゃんの子牛の血統は、隆安国ー幸紀雄ー華春福ー安福久。ゲノム育種価枝重、BMSともによいとはいえないが、脂肪の質は我が家のトップ、隆安国でBMSの底上げ狙い。かくちゃんは大きくないので、2産目もあまり大きくならないオスを選んだ。(つもり)たかちゃん①の子牛の血統は、貴隼桜ー福之姫ー隆之国ー百合茂。ゲノム育種価スーパー、ほぼ福之姫並だが、脂肪の質福之姫より劣るので、貴隼桜で脂肪の質改善狙い。たかちゃん①は大きい方ではなく2産目だったのであまり大きくないオスを...かくちゃん、たかちゃん①分娩房に移動

  • ゆりちゃん②難産後遺症

    ゆりちゃん②難産の後、体調がすぐれない。産褥熱は1回の治療で、熱は下がり、食欲も戻ったが、今度は悪露(子宮内膜炎)が。産後2週間経っていたので、獣医さんに子宮に抗生剤注入してもらった。また、お産の時に傷めた左後肢(股関節?)が今一で、いまだに立ち上がるのがしんどそう。具体的には、頭の前に十分な空間がないと立ち上がりにくいようで、とりあえず1回諦める。そんなときは、隣の房に入り、前のフェンスを開けてやると立つ。こんなことにはならないだろうと思いつつ、大きな子が産まれる種を選んだのを、ちょっぴり後悔。ゆりちゃん②は5産経過している。毎産1月前に進んで分娩(11カ月)。今回ばかりは無理かも。ゆりちゃん②難産後遺症

  • 保留・育成のみくちゃん種付け

    我が家で、昨年2月に生まれたみくちゃんがモーモーと発情。みくちゃん体高低いが、体高の割には幅、深みがあるので、種付けすることに。みくちゃんの血統美国桜ー幸紀雄ー華春福ー安福久(みくちゃん子牛の子牛市名簿には5代祖になる安福久がはいらない。(x_x;))発情は朝から始まって、昼過ぎの種付け。少し早いが、雄が生まれる確率が低くなるので、母体の大きさを考えるとこれでいい。種♂は、美津金幸(美津照重ー平茂勝ー金幸)。隆安国とどっちにと悩んだが、子牛価格より、より安産そうな方にした。(確信ではなく感覚で。)事業団ゲノミック育種価生時体重はほぼ0(平均的?過大での難産は無さそう)授精師のボンベでは最も小さく産まれそうと思えたので。初産なので、小さい雌が元気に生まれますように。保留・育成のみくちゃん種付け

  • ももちゃん②子(オス)移動、子牛配合同量の保留予定のみらいちゃんと同居。

    12月上旬生まれのももちゃん②子(オス:4か月齢過ぎてから去勢)ももちゃん②の隣から出荷子牛などの居る付近の房へ移動。移動先は1段高い(約40cm敷料や上り口付近を敷料で嵩上げするので、実質20cm)通路の反対側なので、通路に上がっての移動。プレッシャーをかけてもなかなか上がらず、面掛付けて反対側のかんぬきに2重ロープ(2倍滑車と同等)で引っ張り、なんとか上がった。そのまま、反対側の房に飛び降りたが、その時ロープが短くなっていたので、ロープが張って転けた。(◎-◎;)_  ̄ ○その後の様子を見ていると大丈夫そうで、ホッとした。同居牛は9月中旬生まれの保留予定のみらいちゃん。子牛配合が同量であったので、2頭飼いに。エサが上手く食べられないようなら、ペアを替えるかも。ももちゃん②子の血統は、幸紀雄ー美津照重ー百合茂...ももちゃん②子(オス)移動、子牛配合同量の保留予定のみらいちゃんと同居。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用