初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は小規模事業者持続化補助金の応募時の『補助対象経費の書き方』、特に消費税の考え方について説明していきます。 補助対象経費とは 補助対象経費とは、補助事業で要した経費支出のことです。簡単にいうと、補助金でお金を使う予定の項目のことです。WEBサイト制作、アプリ開発、予約システム構築、動画制作、、、、などなどに要する費用が補助対象経費ということになります。 この補助対象経費は、応募申請時には、例えば、【経費内訳(単価、個数)】、【補助対象経費(円)】、【具体的内容・必要理由等】について書きます。 消費税はどうなる? ここで、
実録!事業計画書作成レポート!!小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型)③/④
こんにちは、事業計画研究所です。 現在準備を進めている小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型ビジネス枠)の事業計画書(ドラフト版)を、申請前まで全4回で公開していきます。 前回の記事はこちら 公開スケジュール 1回目:公募要領確認・補助事業計画・スケジュール 2回目:補助事業の効果 ★3回目:顧客ニーズ、市場の動向 (1)根拠となる情報 (2)補助事業が成功する裏付け 4回目:企業概要、経営プラン 3回目は、1,2回目で記載した補助事業に応じた顧客ニーズや市場の動向について記載していこうと思います。 端的に言えば、 『顧客はこの事業を、○○という理
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は、事業計画におけるストーリーについてです。 「ストーリーってどういうこと?」 平たく言うと 『この事業を行う理由』と 『この事業が成功する(返済できる)根拠』です。 これらを下記で説明していきます。 ストーリーが薄いと何がいけないの? 先にストーリーの重要性についてお話します。 例えば、新規事業を立ち上げる計画書のストーリーが薄い場合 「現在☆☆をしている会社です。 新規事業の内容は○○です。 ■■な計画で行います。 ———だからお金をください」 かなり極端な例ですが、出資者が上記の計画書を見た場合どう感じるでしょうか。 少
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は小規模事業者持続化補助金の応募時の『補助対象経費の書き方』について説明していきます。 補助対象経費とは 補助対象経費とは、補助事業で要した経費支出のこと、簡単にいうと、補助金でお金を使う予定の項目のことです。 WEBサイト制作、アプリ開発、予約システム構築、動画制作、、、、などなどに要する費用が補助対象経費ということになります。 経費区分に分類 この補助対象経費は、以下の経費区分に分類されます。 ①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費(オンラインによる展示会等に限る) ④開発費 ⑤資料購入費 ⑥雑役務費 ⑦借料 ⑧専門家謝金
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は『事業計画書の書き方』について説明していきます。 以前、事業計画書の書き方で「こんな事業計画」について書く、という記事を書きました。 その中で「単純に「ホームページをつくる」というより「××なホームページをつくることで○○できて、会社がよくなります」という方が補助金に受かりやすくなります。」ということを書きました。 この「××な」の部分をどうやって書けばよいのか、もう少し詳しく説明したいと思います。 「××な」の部分でターゲッティング 「××な」の部分は、お客さんを獲得しやすい理由になればよいということです。 そのためにどうすればよ
実録!事業計画書作成レポート!!小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型)②/④
こんにちは、事業計画研究所です。 現在準備を進めている小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型ビジネス枠)の事業計画書(ドラフト版)を、申請前まで全4回で公開していきます。 1回目:公募要領確認・補助事業計画・スケジュール ★2回目:補助事業の効果 (1)販売サイトと動画の広告効果 (2)それに伴う売上予測 3回目:顧客ニーズ、市場の動向 4回目:企業概要、経営プラン 2回目となる今回は、1回目で記載した補助事業の効果について記載していこうと思います。 ーまずは補助事業のおさらいー 今回の補助金では、販路拡大のため『オンラインでの販売サイトの作成、広告用
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、小規模事業者持続化補助金についてご紹介いたします。 持続化補助金とは まず、持続化補助金とは何か。 中小企業庁が公開しているミラサポplusでは次のように記載されています。 持続化補助金は、小規模事業者が行う販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援する制度です。 この制度は、商工会、商工会議所のサポートを受けながら経営計画書、補助事業計画書を作成し、審査を経て採択が決定された後、所定の補助を受けます。 参照ページ:https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/persistence/
実録!事業計画書作成レポート!!小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型)①/④
こんにちは、事業計画研究所です。 現在準備を進めている小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型ビジネス枠)の事業計画書(ドラフト版)を、申請前まで全4回で公開していきます。 ★1回目:公募要領確認・補助事業計画・スケジュール (1)公募要領確認 (2)今回の補助事業について (3)スケジュール 2回目:補助事業の効果 3回目:顧客ニーズ、市場の動向 4回目:企業概要、経営プラン 今回は1回目ということで公募要領の確認→さっそくですが補助事業計画と大まかなスケジュールを記載していこうと思います。 ※(2021年4月17日現在)公募要領は発表されているものの、記載の様式は発表
こんにちは。事業計画研究所です。 補助金の存在を知ったのはいいけれど、 「どういう流れで利用すれば…?」と疑問に思ったことはありませんか。 そこで今日は『補助金活用の流れ』について、まずは下記で大まかなポイントを見ていただき、順に説明していきます。 ―申請― 1.補助金を知る 2.申請する 3.採択される ―交付決定・事業開始― 4.事業を実施する 5.実施報告 6.補助金の交付 7.補助事業終了後 注意点 まとめ ー申請ー 1.補助金を知る まずは補助金の情報を知るところからです。 用途によって様々な補助金があり、インターネットを通じて検索することができます。 (中小企
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は『事業計画書の書き方』について説明していきます。 ところで、事業計画を書こうとしたときに、書式に沿って最初から書こうとしていませんか? 書式にしたがって順番に書いていくと、いつのまにか完成していそうな気がするのですが、これは勘違いの場合が多いです。すくなくとも私は。 書式に沿って最初から書くと疲れてしまったり、ストーリーの整合性を取ろうとして思った結論に行きつかないということがよくあります。 小規模事業者持続化補助金の書式例 例えば、小規模事業者持続化補助金の書式例として、以下のような項目が挙げられています。 (参照ページ:http
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は『事業計画書の書き方②』について説明していきます。 以前、「書式に沿って最初から書かない。」という記事を書きました。 その中で 「事業計画の目的は、「こんな事業をしたいのでお金をください」ということだと思います。したがって、資料の中身は、「こんな事業とは」という説明、「こんな事業が成功したら得られるもの」、「こんな事業が成功する根拠」になります。これらに共通するのは「こんな事業」の部分です。」 ということを説明しました。 今回は「こんな事業」の書き方について説明したいと思います。 「こんな事業」とは 「こんな事業」
こんにちは。事業計画研究所です。 『事業計画書ってどんな時に必要?』という疑問にお答えします。 事業計画が必要な時は、主に下記の3つです。 1.会社の現状を把握するため 2.アイデアを具体化し実現するため 3.資金調達を行う時 それぞれについて説明します。 1.会社の現状を把握するため 事業計画書の作成には、会社自体の現状把握が必須となります。 新事業の構想をどれだけ練ったとしても、いざ始めたときに思わぬ課題に直面することがあります。 そこで事業を開始する前に事業計画書を作成しておけば、構想では見えていなかった課題を事前に気付くことも出来ます。 事業内容や資金面などを
初めまして。事業計画研究所です。 本アカウントの中の人をご紹介いたします。 山本英彦(弁理士) ウェブ制作会社を経営しながら、 IPUSE特許事務所代表弁理士を務める。 中小企業での特許部長としての勤務経験や弁理士事務所での弁理士としての活動から、特許を活用した会社の成長を成し遂げ、新しいビジネスのステージに立つ事例を多数見てきた。 しかしその反面、多くの企業が特許のことを詳しく知らず、上手く活かせていないことを知るきっかけともなった。 新しく優れた技術を特許を活用し保護することで、 日本のモノづくり技術を支え「挑戦の連鎖」が生まれる社会を目指すために、新たな仕組みづく
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。