chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥出雲町立布勢小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/12

arrow_drop_down
  • 6年生を送る会【第3部】

    送る会第3部の様子をお伝えします。最初は6年生の思い出のアルバムです。6年間の写真の中から、4・5年生が学年ごとにベストショットを探しました。低学年の頃のかわいらしい姿も映し出されました。写真は6年生になってからの大きな行事1年生を迎える会の様子です。1年生の頃は、高学年に頼りっぱなしだった子どもたちも大きく成長しました。1年生から5年生の子どもたちが、6年生に歌のプレゼントをしました。6年生も真剣に、そしてうれしそうに歌を聴いていました。最後は6年生からの出しものの贈り物。会場いっぱいに笑いがあふれました。実行副委員長さんのあいさつです。6年生への感謝の気持ち、そして6年生からも「ありがとう」という心がしっかりと伝わるような、すてきな送る会になりました。6年生と一緒に過ごせる日はあとわずかとなりましたが...6年生を送る会【第3部】

  • 6年生を送る会【第2部】

    6年生を送る会第2部は、なかよし班対抗ゲーム、ビンゴクイズを楽しみ、なかよし班ごとにお世話になった6年生にプレゼントを渡しました。ビンゴクイズでは6年生にちなんだクイズが出され、盛り上がりました。ちなみに6年生に人気の本は「お菓子はすごい!」でした。一人一人のメッセージ入りのプレゼントが6年生に渡されました。プレゼントを受け取った6年生の感想発表です。6年生を送る会【第2部】

  • 心のこもった6年生を送る会【第1部】

    6年生を送る会を行いました。子どもたちの「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにひろがるとってもあったかい会になりました。保護者の皆さんにも多数おでかけいただき、子どもたちが活躍する姿を見ていただきました。今号から3回に分けて紹介します。【第1部】低学年のエスコートにより、6年生が入場しました。6年生は、将来なりたい職業をイメージした服装で入場しました。続いてスローガンの発表です。「いつもパワフルで笑顔がすてきな6年生に金メダル!」続いて大会実行委員長さんのあいさつです。将来なりたいこと、中学校での部活動の希望など、4、5年からするどい質問がきました。ここまでが第1部です。次回をお楽しみに。心のこもった6年生を送る会【第1部】

  • いよいよ明日!6年生を送る会です。

    6年生を送る会がいよいよ明日に迫ってきました。前日のこの日は、1~5年生によるリハーサルを行いました。リハーサルでは、4年・5年の子どもたちが会を成功させようという思いをもってきびきびと動いていた姿が印象的でした。明日の送る会も楽しみにしたいと思います。詳細は本番の記事にてお知らせする予定です。いよいよ明日!6年生を送る会です。

  • よみがえるたたら体験学習

    町内の6年生(一部5年生も)が取り組んだたたら体験学習の成果物が布勢小に展示されています。今年度は、砂鉄98kg、木炭147kgを投入し、朝から夕方近くまでの操業の結果、35kgの鉧(けら)ができました。鉧の中は良質な玉鋼ができていると思います。子どもたちは、展示物を興味深く観察していました。奥出雲の宝とも言えるたたら操業を追体験するたたら体験学習が、学校数が少なくなっても続けられることを願っています。布勢小展示の後は、ショッピングセンターサンクス等でも展示される予定です。よみがえるたたら体験学習

  • なわとび集会

    なわとび集会を行いました。いきいき生活委員会が企画し、跳び方を考え、最初に学年ごとで3つの種目に挑戦しました。*低学年じゃんけんとびかけあしとび持久跳び*中学年サイドクロスあやとび持久跳び*高学年あやとび二重跳び持久跳び続いてチャレンジコーナーでは、交叉跳び、二重跳び、はやぶさ、つばめ返し、三重跳び、トリプルと難易度の高い種目に挑戦しました。最後は、なかよし班対抗の大繩です。これまでなかよし班ごとに練習をつんできましたので、この日は最高のチームワークで新記録が続出する班が相次ぎました。冬の間、校庭で遊べない日も多いので、なわとびを活用してこれからも体力つくりに励んでほしいと思います。なわとび集会

  • 学習発表・授業公開日のようす

    先週金曜日の授業公開日には今年度第2回目の学習発表会を行い、1年、4年、5年が発表しました。保護者の皆さん、地域の皆さんに多数お出かけいただき、子どもたちの発表を見守っていただきました。たいへんありがとうございました。【1年生しんけんわくわく楽しい発表会】朗読、なわとび、鉄棒、とびばこ、こままわし、合奏など、入学してからできるようになったことを15のテーマで発表しました。実に多くのことを身に付けた1年生に、地域の皆さん、保護者の皆さんから温かな拍手を送っていただきました。【4年生ごみを捨てないで~みんなで八代川を大切にしよう】八代川の環境調査から、斐伊川、宍道湖の調査に広げて、きれいな川を守るために自分たちができることを考え、発表しました。教室には「八代川博物館」をつくり、調査で見つけたごみも展示しました...学習発表・授業公開日のようす

  • 授業公開日 太鼓クラブ発表

    14日は、今年度最後の授業公開日でした。保護者の皆さん、地域の皆さんに大勢ご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。春から練習を続けてきた太鼓クラブも発表をしました。発表前には、休み時間も練習を続けてきた子どもたちです。本番では、1年間指導に当たっていただいた仁多乃炎太鼓の内田さんのリードもあり、堂々とした発表ぶりでした。よく頑張った子どもたちでした。メンバー紹介です。演奏前の緊張ぶりが伝わってきます。演奏の前に、練習中の様子を見ていただきました。他学年の学習発表の様子は改めてお伝えする予定です。授業公開日太鼓クラブ発表

  • かたい石は何でしょう?ふせっこ博物館展示替え

    島根大学総合理工学部の学生さんに、本校の鉱物等の展示替えをしていただきました。奥出雲多根自然博物館での博物館研修にあわせて、実施していただいたものです。2種類の展示を手掛けていただきました。一つは鉱物の硬さに視点を当てた展示、もう一つは、アンモナイトに関する展示です。いずれも小学生にも分かりやすいように工夫して展示されており、子どもたちにとっても興味がわくものになっています。展示の指導をされた多根自然博物館副館長さん、学生の皆さん、ありがとうございました。やはり、ダイヤモンドが世界で一番硬いようです。これは紫水晶です。隠岐の島でよく産出されたと言われる黒曜石です。岩塩たいへん美しい模様です。かたい石は何でしょう?ふせっこ博物館展示替え

  • スーパーホッケー交流会で絆深める

    仁多地域のスーパーホッケー交流会が奥出雲町町民体育館で開かれ、布勢小の6年生が参加しました。他校の児童との交流が大きなねらいであり、他校の子どもたちと混合チームをつくり、対戦を楽しみました。過去のオリンピックにも出場経験のある膳棚さん、山本さんにご指導いただき、基本的な動作やルールを教わった後、チーム対抗のゲームを行いました。シュートが決まるたびに歓声があがり、とても盛り上がったゲームが相次ぎました。6年生は修学旅行以来全体で集まる行事でしたが、スーパーホッケーをとおして、みんなとの再会を楽しむことができ、絆づくりができたようです。スーパーホッケー交流会で絆深める

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥出雲町立布勢小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥出雲町立布勢小学校さん
ブログタイトル
布勢小学校おおちゃんブログ
フォロー
布勢小学校おおちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用