chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥出雲町立布勢小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/12

arrow_drop_down
  • 秋色 心和ます

    朝晩冷え込んできました。秋から冬へと移ろう季節です。校舎前の花壇では子どもたちが育てた花がやさしく開き、学校を彩ってくれています。ジニアサルビアトレニアヘリクリサムキャンディーポップフウセンカズラヒイラギモクセイの花秋色心和ます

  • 6年ぶりの開催 布勢の郷文化祭

    6年ぶりとなる布勢の郷文化祭が、布勢小学校を会場に行われ、賑わいのある一日となりました。布勢小の児童も学校を代表して5年生が「布勢の魅力を伝えたい!」というテーマで、魅力あふれる布勢のよさを、担当したグループごとに発表しました。また、2年生と5年生が地域の皆さんの協力を得て作ったなかよし田んぼの「にこライス」も販売しました。100袋用意したにこライスは、あっという間に売り切れました。多くの方に購入いただきありがとうございました。にこライス、魚沼産コシヒカリ、他の地方のお米の3種類の食べ比べもありました。出場した小学生チームからもぴったり賞が出ました!炎太鼓や手話サークルに入っている児童も出演し、文化祭を盛り上げてくれました。布勢幼児園の皆さんもよさこいソーラン節をおどりました!仁多中学校の生徒のお店を含め...6年ぶりの開催布勢の郷文化祭

  • 工場のひみつをさぐる~3年生「サンコー」見学

    「奥出雲町の仕事とはたらく人」の学習で3年生が学校近くのサンコーに見学に行きました。サンコーでは藤井社長さんをはじめ、多くのスタッフの皆さんにお世話になり、工場で作られているものの紹介や作業行程のしくみなどについて、子どもたちに分かりやすく説明していただきました。卒業証書入れは全国から注文が入る中、それぞれの学校の要望にこたえながら品質のよいものを生産されていることがわかりました。またプリントTシャツづくりも体験させていただき、「FuseElementaryschool」のロゴの入った手作りTシャツ、見学した際の集合写真がプリントされたTシャツもいただきました。魅力たっぷりの工場見学でした。わざわざ時間を割いて見学に対応していただいた工場スタッフの皆さん、たいへんありがとうございました。創業36年になる「...工場のひみつをさぐる~3年生「サンコー」見学

  • たたらを極める 6年生たたら体験学習に向けて

    11月末に行われるたたら体験学習に向けて、このほど6年生が「たたらと刀剣館」、鳥上地区の棚田やたたら跡などを見学しました。奥出雲は良質な砂鉄と木炭ができる地の利を生かし、古くからたたら製鉄が行われてきました。たたら製鉄を追体験するたたら体験学習の事前学習として、たたらに関する展示物を見たり、鉄穴流し跡として利用されている棚田を見たりしました。追谷地域には、かつて卜藏家が操業にたずさわれた炉の跡、鉄を冷やしたと言われる池、桂の木などが残されており、たたらについて直に感じとることができる場所です。子どもたちははじめて知ることが多く、とても学びの深い時間になったようです。今後さらに学習を深め、たたら体験学習が有意義なものになるようにしていきたいと思います。今回の見学では定住産業課の佐伯さん、教育委員会の泉さんに...たたらを極める6年生たたら体験学習に向けて

  • ナイスショット!PTA親子交流活動で笑顔の輪が広がる

    PTA親子交流活動を行いました。今年度の交流活動はパラオリンピックの種目にもなっているボッチャとおにぎりづくりでした。ボッチャは参加家族と職員が12チームに分かれ、それぞれのチームが6チームずつ対戦しました。ルールは簡単ですが、後半の大逆転もあり大盛り上がり。笑いあふれる時間になりました。おにぎりづくりでは、具材を各家庭で持ち出していただき、個性豊かなおにぎりをほおばる姿がみられました。親子のふれあい、他のご家族とのふれあいができた親子活動でした。事前の組み合わせづくりやご飯の仕込みなど、役員のみなさんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。微妙な距離のときは、きちんと計測。審判さんも大活躍。「ねらい通り!」さあ、ねらってねらって。作戦が大事です。1年生にアドバイス。熱々の仁多米。おいしか...ナイスショット!PTA親子交流活動で笑顔の輪が広がる

  • 何キロあるでしょう?たんぽぽ・つくし学級からのクイズです

    たんぽぽ・つくし学級で育てたさつまいもを収穫すると、とても大きないもになっていました。「あたったひとには、このおいもをぷれぜんとします。」だそうです。さて何キログラムあるでしょうか?(小数第一位までで考えてください1..6kg0.7kgのように) 巻き尺をあててみると、胴回り45cmもありました。何キロあるでしょう?たんぽぽ・つくし学級からのクイズです

  • 「遊びですか?」「いいえ、写生会です。」

    1、2年生が三成公園で写生会を行いました。まずは、公園にある遊具で思いっきり遊びました。遊びをとおして、それぞれの遊具のおもしろさを知ったり、自分たちの動きを確認したりしました。遊んだ後は、自分が描きたい場所を決め、じっくりと下絵を描き始めました。みんな真剣な表情で画用紙に向かっていました。さてどんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみにしたいと思います。「遊びですか?」「いいえ、写生会です。」

  • サンクスのひみつをさぐる 3年生社会科見学

    3年生が仁多ショッピングセンターサンクスの見学に行きました。スタッフの方から、サンクスのお店のしくみ、曜日ごとの来店者数や売り上げの違いなど、子どもたちの質問に答えていただきました。また、普段目にすることのない食品、お肉コーナー、鮮魚コーナーのバックヤードでのお仕事のようすなども教えていただきました。買い物客として利用することの多いお店ですが、販売の工夫がいろいろなところでされていることがよくわかり、学びの多い見学になりました。サンクスの皆さんには、ご多用のなか見学を受け入れていただき、ありがとうございました。「お客さんが多い月は1月、8月。」子どもたちも理由を考えました。大きなお肉がスライスされていくようすにびっくりする子どもたち。手際よく魚をさばかれるところも見せていただきました。商品の陳列の仕方もく...サンクスのひみつをさぐる3年生社会科見学

  • 2年生大蛇になる

    2年生が生活の町探検として上三所の「郷土芸能施設」と馬馳の「オリーブ」に見学に行きました。郷土芸能施設では、奥出雲神代神楽社中の石原さん、恩田さんから神楽団のことについてお話を聞いたり、神楽を舞っていただいたりしました。子どもたちは、面をつけたり奏楽に挑戦したりして神楽に親しみました。後半のオリーブでは包み焼きピザをいただき、ソフトクリーム作りも体験させていただきました。布勢のまちの魅力を再発見することができました。2年生大蛇になる

  • 第2回1、2年生交流学習を行いました

    第2回目となる統合小学校に向けての交流学習をカルチャープラザ仁多、町民体育館で行いました。1年生は、さいころトーク、ドッジボールを楽しみました。2年生は、さいころトーク、新聞じゃんけん、ドーンじゃんけんを楽しみました。それぞれ1学期で出会った仲間同士ですので、とても和やかな雰囲気の中で活動が行われました。来年度も交流学習を計画していますので、さらに仲よくなって、仁多小学校での学びにつないでいきたいと思います。グループごとに輪になってさいころトーク好きな遊び、好きな勉強、好きな食べ物・・・お互いに知り合うことができました。ドッジボール盛り上がりました。2年生ドーンじゃんけんは布勢小学校が担当です。最初にお手本を示します。じゃんけんの勝ち負けに大盛り上がり!新聞じゃんけんじゃんけんに負けると新聞のサイズが半分...第2回1、2年生交流学習を行いました

  • 忍者技!?フラフープを使って

    3・4年生がフラフープを使った体づくり運動をしました。体を軸にしてフラフープを落とさずに回したり、手首のスナップを生かして、フラフープを転がしたりするなど、いろいろな運動ができます。体育では、「輪くぐり」「フラフープストップ」に挑戦しました。タイミングよく輪の中に体を入れて。失敗を重ねながら・・・ペアが蹴ったフラフープに対しタイミングよくジャンプ、着地の瞬間、フラフープの中が足が入れば合格です。練習を重ねるうちにみんな上手になってきました。忍者技!?フラフープを使って

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥出雲町立布勢小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥出雲町立布勢小学校さん
ブログタイトル
布勢小学校おおちゃんブログ
フォロー
布勢小学校おおちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用