資産運用を行っていると複数の銀行口座に証券口座・・・どんどん口座が散らばっていき資産の把握に手間がかかるようになっていきます。今回はマネーフォワードMEの資産管理機能を試してみたところ、とても便利だったので紹介したいと思います。アセットロケ
資産形成や節約など主に私が勉強して実践した情報を中心に、お金に関する情報発信をしています。 私の記事が何かひとつでも、皆様がお金に関して考えたり行動するきっかけになれば嬉しいです。
1件〜100件
明治安田生命の「じぶんの積立」を使って生命保険料控除で節税する方法
明治安田生命の「じぶんの積立」を利用することで生命保険料控除のメリットを得ることができます。 実際にじぶんの積立を契約して、メリットや注意点をまとめましたので、紹介させていただきます。
今年の4月にエポスゴールドカードのインビテーション(招待)を目指してエポスカードを作りました。そのときの記事は下記です。今回はようやくインビテーションが届きましたので、エポスゴールドカードのインビテーションについて、私が条件をどのように満た
時間の無駄!?楽天のポチポチするだけのポイ活を全力でやってみた結果
広告などをタップ・クリックするだけでコツコツポイントが貯められるという、ポチポチするだけのポイ活があります。何のスキルも必要なく、隙間時間をつかってポイントが貯められるので一見よさそうな気もしますが、実際にはどうでしょうか。今回は、楽天のア
マクドナルドで貯まる楽天ポイント・dポイントの付与率が変更(2021/10/1~)
マクドナルドでためることができるポイントは楽天ポイントdポイントの2つです。どちらも会計100円ごとに1ポイントがたまる仕組みです。このポイントについて2021/10/1より付与率が変更になるので説明していきます。マクドナルドのポイント付与
三井住友カードつみたて投資 どのファンドに投資した?TOP3発表
本サイトでは三井住友カードを使ってSBI証券で投資信託の積立ができる『三井住友カード つみたて投資』について、数回にわたって紹介しています。 今回は『三井住友カード つみたて投資』で2021年8月2日時点の積立設定された金額が上位の銘柄が発
本サイトでは三井住友カード×SBI証券の投資信託積立について、数回にわたって紹介してきました。サービスの内容については、下記の記事で紹介しました。非常にお得なサービスですので、まだチェックしていない方は参考にしていただければと思います。また
三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード(NL)はどちらがおすすめ?特徴などを解説
先日発表になった『三井住友カード ゴールド(NL)』について、当ブログで度々紹介してきた『三井住友カード(NL)』との違いや、どちらがおすすめかを解説していきたいと思います。(※NLはナンバーレスの略です)『三井住友カード(NL)』について
6/30に始まった三井住友カード×SBI証券の投資信託積立をさっそく設定したので、設定方法を説明していきます。三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が積立できる「三井住友カード つみたて投資」のサービスの詳細については下記の記事
三井住友カード×SBI証券 つみたて投資ポイントアッププランとは?おすすめのカードも紹介
いよいよ6/30よりSBI証券で三井住友カードを使って投資信託の積立ができる『三井住友カード つみたて投資』サービスが開始されました。また、サービス開始と同時に『つみたて投資ポイントアッププラン』が発表になりましたので紹介していきたいと思い
改悪!?楽天証券の投資信託の保有でもらえるポイント数が変更!
楽天証券で投信信託を保有していればもらえるポイントについて、2021年8月1日に改定されるという情報がありました。このブログでは何度か資信託の保有でもらえるポイントについて記事にしてきたので、今回の改定についてしっかり確認していきたいと思い
明細も!ポイントも!クレジットカードの明細をマネーフォワードMEで管理
今回の記事ではマネーフォワードMEでクレジットカードを連携するメリットについて説明していきたいと思います。郵送によるクレジットカード明細の有料化昨年ごろから郵送による紙の利用明細の有料化が相次いでおり、現在多くのカードが有料化されています。
会社の制度で従業員持株会というものがあります。新入社員のあまりよくわからないうちに勧誘されて始めたりしている方もいるのではないでしょうか。また、勧誘はあまりなくても会社の制度の中にはお得なものもあるので、検討するタイミングもあると思います。
ハッピーセットをお得に注文する方法(ポテトがしなしなにならない裏ワザも試してみた)
子どもってマクドナルドのハッピーセットが大好きですよね。子育て世代にとってハッピーセットを買うことは、もはや税金を納めることと同じくらい逃れられない事と思います。そこで、今回は少しでもハッピーセットをお得に購入する方法について説明していきた
ふるさと納税は『楽天ふるさと納税』で決まりでは?お得にポイントをもらう方法
本ブログでは数回にわたって、楽天銀行、、楽天証券の組み合わせがお得であることを紹介してきました。初めてこのブログを見る方も何か気づきがあると思うので、よろしければこれまでの記事も参照していただけると嬉しいです。楽天カードでは投資信託の積立で
本ブログでは、楽天証券で投資信託を購入するメリットや、楽天カードでの投資信託の積立について紹介してきました。今回は楽天証券で楽天カードを用いた投資信託の積立について詳しく見ていきたいと思います。概要での投資信託の積立の概要は下記のとおりです
S&P500の投資信託を買うなら証券会社はここ!保有ポイントで比較してみた
前回の記事では、SBI証券でS&P500のファンドに投資するなら『SBI・バンガード・S&P500』と『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』のどちらがよいのか、投資信託の保有でもらえるポイント還元の観点で
【決着!?】SBI・V・S&P500 vs eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 答えは意外なところに書いてあった
『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(旧:SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド)』と『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』、SBI証券でS&P500のファンドに投資す
確定拠出年金(企業型DC、iDeCo)をマネーフォワードMEに連携する方法
前回の記事で、マネーフォワードMEを用いた資産管理を紹介をしたのですが、その際に確定拠出年金(企業型DC、iDeCo)の連携方法について少しはまったので本記事で解説していきます。マネーフォワードMEは資産管理に便利なアプリまず、の簡単な紹介
福利厚生サービス経由のnanacoギフト購入の割引率が減りました
本サイトでは『nanacoギフトを利用してお得に自動車税や固定資産税を支払う方法』を紹介しました。詳細は下記の記事です。記事の中でも改悪されて使えなくなる可能性があるかも・・・と触れていたのですが、動きがあったようなので、補足記事としてまと
資産運用を行っていると複数の銀行口座に証券口座・・・どんどん口座が散らばっていき資産の把握に手間がかかるようになっていきます。今回はマネーフォワードMEの資産管理機能を試してみたところ、とても便利だったので紹介したいと思います。アセットロケ
オーディオブック「Audible」で「聴ける」おすすめのお金に関する書籍3冊【1冊無料】
電車や自動車での移動中や、家事をしながら、運動をしながらなど、何かをしながら聴く「ながら読書」で時間を効率的に使って読書ができるオーディオブックというサービスが注目されてます。今回はAmazonのオーディオブックサービスであるAudible
昨年、固定費の削減の一環で10年以上吸っていたタバコをやめました。今回の記事では私の体験談をもとに禁煙に成功したコツを紹介していきたいと思います。タバコをやめる理由を明確にするまずはタバコをやめる理由を明確にして、強く意識して禁煙に取り組む
三井住友カード×SBI証券の投資信託積立の詳細情報、期間限定1.5%還元のキャンペーンも!
三井住友カードとSBI証券が2021/6/30に提供予定の下記2つのサービスについてニュースリリースで発表になりました。三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が積立できる「三井住友カード つみたて投資」SBI証券での取引状況に応
メガバンク等から楽天銀行に手数料無料で入金する方法(マネーブリッジのお得な活用法)
今回はメガバンク等の金融機関から楽天銀行に手数料無料で入金する方法を説明します。通常は下記の3つの方法で手数料無料で楽天銀行に入金を行うことができます。楽天銀行で給与・賞与・公的年金を受け取る提携ATMで入金するゆうちょ銀行から入金するしか
投資に回さない現金はどう管理する?ネットバンクの普通預金でOK!おすすめのネットバンクとお得な口座開設方法も紹介
当サイトでは、投資による資産運用をおすすめしています。投資に回すのは、当分使う予定のない資金にしたほうがよいと説明してきました。では、当面の生活費や、何かあった時のための生活防衛資金、結婚や車の購入など近いうちに使うために貯めている資金など
【2021年版】nanacoギフトを利用してお得に自動車税や固定資産税を支払う方法
毎年やってくる自動車税に固定資産税・・・どうせ払うなら、少しでもお得に支払いたいですよね。ここでは、私が実践しているnanacoギフトを利用して毎年の自動車税・固定資産税を2%程お得に支払う方法を共有します。特にサラリーマンは、節税の方法が
【初心者向け】つみたてNISAを始めるタイミングはいつ?実例(私の運用実績)も紹介
今回はつみたてNISAについて、いつ始めればよいかについて説明したいと思います。こんな人向けの記事ですつみたてNISAなどの積立投資を始めたいけど迷って第一歩が踏み出せない積立投資を始めて、もし資産がマイナスになったら怖い投資を始めようとし
【2021年版】nanacoギフトで5万円以上の税金を払う方法
今年も自動車税と固定資産税の納税通知書が来たので、nanacoギフトでさっそく支払ってきました。実際の流れに沿って5万円以上の税金をnanacoギフトで支払う方法を説明していきたいと思います。今回、私は97,800円の税金を支払いましたが、
三井住友カード×UNIQLO Pay ユニクロ店舗で20%還元
5月10日から5月27日までUNIQLO Payに三井住友カードを登録してユニクロ店舗でお買い物をすると、20%分のポイントが還元されるキャンペーンが行われます。最近、私自身も「三井住友カード ナンバーレス」を作って、みなさんにもおすすめし
【大人気】eMAXIS Slimシリーズの魅力 ~業界最低水準の手数料を目指し続けるファンド~
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で毎年何本も上位入賞する三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slimシリーズ」について、その魅力を説明します。またシリーズの中でも人気の上位5本がどういうファンドなのかを紹介します。
クレジットカードから投資信託の積み立てができるサービスが増えてきています。特定のクレジットカードで積み立てを行うことでポイント還元があるため人気がでているようです。また、つみたてNISAとの相性もよいので、注目されているのだと思います。今回
2007年8月に某メガバンクで100万円分の米ドルの外貨預金をしました。実は、今もまだ預けっぱなしなんです。リーマンショック、東日本大震災、アベノミクス、コロナショックを乗り越えて、約13年半(13年9ヵ月)預けっぱなしの外貨預金はどうなっ
時間がないサラリーマン、最初の投資はインデックス投資がよい理由
サラリーマンは日々忙しく時間に追われ、投資を始めようとしても、なかなか取り組む時間が取れない方も多いですよね。投資を始めていない方や、投資を始めようとしてまだ踏み切れない方向けに、まず最初の投資としてインデックスファンド(投資信託)の積立投
先日、エポスカードを申し込みました。そして、すぐにエポスカードで積み立て投資ができるtsumiki証券にも申し込みました。そして本日届いたのです。例の『おまもり』が。tsumiki証券から届いた『おまもり』届いたものは↑こちら↑です。つみた
時間の無駄!?楽天のポチポチするだけのポイ活を全力でやってみた結果
広告などをタップ・クリックするだけでコツコツポイントが貯められるという、ポチポチするだけのポイ活があります。何のスキルも必要なく、隙間時間をつかってポイントが貯められるので一見よさそうな気もしますが、実際にはどうでしょうか。今回は、楽天のア
『SBI証券、株取引の手数料無料に まず25歳以下』→25歳より上でも子育て世代は未成年口座でお得
昨日(4/19)の日経新聞の記事で、『SBI証券、株取引の手数料無料に まず25歳以下』とありました。これについて、25歳より上でも何か関係しないかなという目線で記事にしていきたいと思います。SBI証券の手数料無料化の流れと今回のニュースに
このブログでは、私が勉強して知ったことや実践してみた『お金に関する情報』を中心に、情報発信をしていきたいと思っています。まだまだ始めたかりで、書かないといけない記事は多いのですが、自分の整理もかねて、カテゴリごとに、今後どういう記事を書いて
三井住友カード ナンバーレスが届いたので気づいた点やお得に使う方法をまとめました
先日申し込んだ「三井住友カード ナンバーレス」が手元に届きましたので、気づいた点や、、前回の記事で紹介しきれなかったお得なポイントをまとめました。署名欄がある!裏面まで気にせずに申し込んだのですが、裏面はこのようになっています。引用元:公式
エポスカードを申し込みまして・・・・何が言いたいかというと、「完全に申し込むタイミングを失敗した!」4月15日にエポスカードのデザインが一新されるのを気づかずに4月12日に申し込みました。よく調べれば3月末にエポスカードが新しくなるというニ
確定拠出年金(企業型DC)はいつ始めても遅くない!40歳手前で始めてみた
私は40歳を手前に、確定拠出年金の拠出を始めました。私の会社では企業型DCが導入されていましたのでiDeCoではなく企業型DCで運用することになりました。今回は私が現在までやってみた感想や、私の実体験をモデルに企業型DCのメリット等について
福利厚生サービス経由のnanacoギフト購入の割引率が減ります
つい先日、nanacoギフトを利用してお得に自動車税や固定資産税を支払う方法という記事を書きました。記事の中でも改悪されて使えなくなる可能性があるかも・・・と触れていたのですが、さっそく動きがあったようなので、補足記事としてまとめました。ベ
節約はなぜ大事なのか? 月々3,000円の節約は将来の100万円!
日々の節約がなぜ大事なのか、今回は私が思うことを説明していきたいと思います。月々3,000円の価値は30年後の100万円家を買うときに営業担当の方からの言葉でひっかかる内容がありました。営業A住宅ローンは頭金を100万円増やすと月々の支払が
「三井住友カード ナンバーレス」は、年会費無料かつ、コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで最大還元率5%になるという非常にお得なカードです。今回は私もそのカードに申し込んでみたので紹介させていただきます。
明治安田生命の「じぶんの積立」を使って生命保険料控除で節税する方法
明治安田生命の「じぶんの積立」を利用することで生命保険料控除のメリットを得ることができます。 実際にじぶんの積立を契約して、メリットや注意点をまとめましたので、紹介させていただきます。
nanacoギフトを利用してお得に自動車税や固定資産税を支払う方法
毎年やってくる自動車税に固定資産税・・・どうせ払うなら、少しでもお得に支払いたいですよね。ここでは、私が実践しているnanacoギフトを利用して毎年の自動車税・固定資産税を2%程お得に支払う方法を共有します。特にサラリーマンは、節税の方法が
「ブログリーダー」を活用して、まるろっくさんをフォローしませんか?
資産運用を行っていると複数の銀行口座に証券口座・・・どんどん口座が散らばっていき資産の把握に手間がかかるようになっていきます。今回はマネーフォワードMEの資産管理機能を試してみたところ、とても便利だったので紹介したいと思います。アセットロケ
電車や自動車での移動中や、家事をしながら、運動をしながらなど、何かをしながら聴く「ながら読書」で時間を効率的に使って読書ができるオーディオブックというサービスが注目されてます。今回はAmazonのオーディオブックサービスであるAudible
昨年、固定費の削減の一環で10年以上吸っていたタバコをやめました。今回の記事では私の体験談をもとに禁煙に成功したコツを紹介していきたいと思います。タバコをやめる理由を明確にするまずはタバコをやめる理由を明確にして、強く意識して禁煙に取り組む
三井住友カードとSBI証券が2021/6/30に提供予定の下記2つのサービスについてニュースリリースで発表になりました。三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が積立できる「三井住友カード つみたて投資」SBI証券での取引状況に応
今回はメガバンク等の金融機関から楽天銀行に手数料無料で入金する方法を説明します。通常は下記の3つの方法で手数料無料で楽天銀行に入金を行うことができます。楽天銀行で給与・賞与・公的年金を受け取る提携ATMで入金するゆうちょ銀行から入金するしか
当サイトでは、投資による資産運用をおすすめしています。投資に回すのは、当分使う予定のない資金にしたほうがよいと説明してきました。では、当面の生活費や、何かあった時のための生活防衛資金、結婚や車の購入など近いうちに使うために貯めている資金など
毎年やってくる自動車税に固定資産税・・・どうせ払うなら、少しでもお得に支払いたいですよね。ここでは、私が実践しているnanacoギフトを利用して毎年の自動車税・固定資産税を2%程お得に支払う方法を共有します。特にサラリーマンは、節税の方法が
今回はつみたてNISAについて、いつ始めればよいかについて説明したいと思います。こんな人向けの記事ですつみたてNISAなどの積立投資を始めたいけど迷って第一歩が踏み出せない積立投資を始めて、もし資産がマイナスになったら怖い投資を始めようとし
今年も自動車税と固定資産税の納税通知書が来たので、nanacoギフトでさっそく支払ってきました。実際の流れに沿って5万円以上の税金をnanacoギフトで支払う方法を説明していきたいと思います。今回、私は97,800円の税金を支払いましたが、
5月10日から5月27日までUNIQLO Payに三井住友カードを登録してユニクロ店舗でお買い物をすると、20%分のポイントが還元されるキャンペーンが行われます。最近、私自身も「三井住友カード ナンバーレス」を作って、みなさんにもおすすめし
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で毎年何本も上位入賞する三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slimシリーズ」について、その魅力を説明します。またシリーズの中でも人気の上位5本がどういうファンドなのかを紹介します。
クレジットカードから投資信託の積み立てができるサービスが増えてきています。特定のクレジットカードで積み立てを行うことでポイント還元があるため人気がでているようです。また、つみたてNISAとの相性もよいので、注目されているのだと思います。今回
2007年8月に某メガバンクで100万円分の米ドルの外貨預金をしました。実は、今もまだ預けっぱなしなんです。リーマンショック、東日本大震災、アベノミクス、コロナショックを乗り越えて、約13年半(13年9ヵ月)預けっぱなしの外貨預金はどうなっ
サラリーマンは日々忙しく時間に追われ、投資を始めようとしても、なかなか取り組む時間が取れない方も多いですよね。投資を始めていない方や、投資を始めようとしてまだ踏み切れない方向けに、まず最初の投資としてインデックスファンド(投資信託)の積立投
先日、エポスカードを申し込みました。そして、すぐにエポスカードで積み立て投資ができるtsumiki証券にも申し込みました。そして本日届いたのです。例の『おまもり』が。tsumiki証券から届いた『おまもり』届いたものは↑こちら↑です。つみた
広告などをタップ・クリックするだけでコツコツポイントが貯められるという、ポチポチするだけのポイ活があります。何のスキルも必要なく、隙間時間をつかってポイントが貯められるので一見よさそうな気もしますが、実際にはどうでしょうか。今回は、楽天のア
昨日(4/19)の日経新聞の記事で、『SBI証券、株取引の手数料無料に まず25歳以下』とありました。これについて、25歳より上でも何か関係しないかなという目線で記事にしていきたいと思います。SBI証券の手数料無料化の流れと今回のニュースに
このブログでは、私が勉強して知ったことや実践してみた『お金に関する情報』を中心に、情報発信をしていきたいと思っています。まだまだ始めたかりで、書かないといけない記事は多いのですが、自分の整理もかねて、カテゴリごとに、今後どういう記事を書いて
先日申し込んだ「三井住友カード ナンバーレス」が手元に届きましたので、気づいた点や、、前回の記事で紹介しきれなかったお得なポイントをまとめました。署名欄がある!裏面まで気にせずに申し込んだのですが、裏面はこのようになっています。引用元:公式
エポスカードを申し込みまして・・・・何が言いたいかというと、「完全に申し込むタイミングを失敗した!」4月15日にエポスカードのデザインが一新されるのを気づかずに4月12日に申し込みました。よく調べれば3月末にエポスカードが新しくなるというニ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。