chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ざっくりザクっと建築を学ぶ https://zakkentiku.hatenablog.com/

当サイトでは建築についてざっくり学べる内容を掲載していきます ”ざっくりザクっと建築を学ぶ” 略して ”ざく建” です できる限りわかりやすく、時には図を交えて解説していきます!

ざく建
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/10

arrow_drop_down
  • 噴火から建物を守るには

    自然災害の中でも特に脅威的なものの一つが噴火です。噴火が発生すると、高温の溶岩や火山灰、火山弾が周辺地域に飛散し、建築物に大きな被害を与える可能性があります。このような災害に備え、建物を守るためにはどのような対策が考えられるでしょうか。 1. 建物の設計と構造の強化: 建物の設計段階で噴火の可能性を考慮し、強固な構造を持つ建物を建てることが重要です。特に、耐火性のある建材の使用や、地震など他の自然災害にも強い構造を備えることで、噴火時にも建物が崩壊しにくくなります。 2. 適切な場所の選定: 建物を建てる場所の選定は重要なポイントです。噴火のリスクが高い地域には建物を建てないか、または建物を設…

  • 日本の建築雑誌について

    日本の建築雑誌は、多岐にわたるテーマや読者層に向けて発行され、建築やデザインに興味を持つ者たちに幅広い情報を提供しています。この記事では、デザイン系、実務系、一般向け、初心者向けの視点から、日本の建築雑誌の多様性と魅力に迫ります。 デザイン系建築雑誌 建築とデザインの融合に焦点を当てたデザイン系建築雑誌は、美的な視点から建築を鑑賞し、最新のトレンドや斬新なアイディアを紹介します。これらの雑誌は、建築物だけでなく、インテリアや家具デザインにも焦点を当て、デザイン愛好者にとってはインスピレーションの源となります。有名建築家やデザイナーの特集や、建築物の美しい写真によって、建築の美学を味わえる一方で…

  • 図書館ができることはなにか

    図書館の成り立ちと地域への貢献 図書館は知識の拠点として、歴史を通じてさまざまな役割を果たしてきました。その成り立ちや地域への貢献は多岐にわたります。図書館が提供する機能やサービスを通して、地域社会の発展と人々の知的な豊かさが支えられています。 1. 図書館の成り立ち: 図書館は古くは手稿や書物を収蔵し、知識を保存・提供する場として始まりました。近代になると蔵書の貸し出しサービスや図書館の普及が進み、一般市民が自由に利用できる場となりました。現代の図書館は、書籍だけでなく電子メディアや多様な情報資源を取り入れ、学習や研究、娯楽の場として機能しています。 2. 図書館の地域への貢献: 地域におい…

  • 日本の正月と建築の関係性について

    正月に関係する建物とは? 日本の正月は、新年を迎える特別な時期であり、伝統的な行事や習慣が建築と深く結びついています。正月に関係する建物は、主に家庭、神社、そして商業施設が挙げられます。 家庭: 正月には家庭内外にしめ縄や門松、鏡餅などが飾られます。これらの飾りつけは、新年を清め、幸運を招くと信じられています。玄関やリビングには、季節感を感じさせる装飾が施され、建物が新たな年を迎える準備を整えます。 神社: 初詣は日本の正月の風物詩であり、多くの人々が神社を訪れます。神社周辺の建物も正月らしい雰囲気でデコレーションされ、参拝者を迎え入れます。建物そのものが神聖な雰囲気を醸し出し、新年の祈りが届…

  • カーポートを設置する際に注意すること

    カーポートってどんなもの? カーポートは、車両を屋根で保護するためのオープンな駐車場であり、一般的には建物とは独立しています。柱や梁によって支えられた屋根が特徴で、壁がない開かれた構造があります。これにより、車両の保護だけでなく、通気性が確保され、車の出し入れがスムーズに行えます。 カーポートを設置する際のメリット 経済的: カーポートはガレージなどに比べてコストが低く、経済的に設置できます。建築や土地の拡張が難しい場合にも手軽に導入できる点が魅力です。 簡易な取り付け: カーポートは簡単に取り付けることができ、施工期間が短いため、手軽に利用できます。また、既存の建物との接続が必要ないため、配…

  • 津波の対策で建物設計段階で考慮すること

    津波は海岸沿いの地域において深刻な被害をもたらす天災の一つであり、建物の設計段階で津波対策を十分に考慮することが不可欠です。 建物の位置と高さ: 津波の被害を最小限にするためには、建物の設置位置と高さを慎重に選定することが必要です。高台に位置するか、適切な高さの基礎を有するような設計が求められます。 強固な基礎構造: 津波が襲来すると、強力な水圧が建物にかかります。このため、建物の基礎構造は十分な強度と安定性を備える必要があります。特に、地盤改良や深い基礎の採用が津波対策に有益です。 浸水対策: 建物の設計において、津波の際に浸水を最小限に抑える工夫が必要です。浸水対策としては、堤防やフラップ…

  • 地震の対策で建物設計段階で考慮すること

    地震は我々の生活において予測不可能な自然災害の一つであり、その影響を最小限に抑えるためには、建物の設計段階から地震対策を徹底的に考慮する必要があります。 耐震性の向上: 建物の構造や基礎において、地震発生時にも耐えるための強度と柔軟性を確保することが必要です。これには、適切な補強材料や技術を使用し、建物全体の安定性を確保することが含まれます。 適切な基礎設計: 地震の揺れによって生じる地盤の変動に対応するため、建物の基礎設計は特に重要です。深い基礎や地盤改良など、地域の地質条件に応じた対策が求められます。 柔軟性と変位制御: 建物の設計において、地震時の揺れに柔軟に対応できるような構造や装置の…

  • 日本の建築基準法について

    日本の建築基準法は、建築物の安全性や衛生面に関する基準を定め、公共の福祉を確保するための法律であり、主なポイントは下記になります。 法的背景: 建築基準法は、建築物の安全性、衛生、環境保全を定め、公共の福祉を確保するために制定されました。法律は改正を経ており、建築の進化や社会の変化に対応しています。 建築基準の適用範囲: 建築基準法は住宅や商業ビル、工場、学校などの建築物に適用され、新築だけでなく増改築や改修にも適用されます。 建築物の安全基準: 日本の建築基準法では、建築物は安全性や快適性に関する基準を満たさなければならず、特に耐震性の確保が重要です。 建築確認制度: 日本の建築基準法には、…

  • ボーナス支給

    今日ボーナス支給されました〜 嬉しい!!! 前の前の会社以来のボーナスなのでおおよそ5年ぶりぐらいでしょうか 今回自分が想定していたよりもはるかにもらえたので大満足です 私の場合はお金はやる気のモチベーションに密接に繋がっているので より頑張ろうって思えますね♪

  • 特殊建築物とは

    建築基準法では建築物の中でも特殊建築物というものがあります その特殊建築物とは建築基準法では以下のように定義されています 学校(専修学校及び各種学校を含む。以下同様とする。)、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理場その他これらに類する用途に供する建築物をいう。 特殊建築物という言葉はありますが一般建築物という言葉はありません 大きく分けると 1.劇場などの興行場 2.病院、共同住宅などの宿泊施設 3.学校や体育館などの学校施設 4.百貨店などの店舗…

  • 空き家事業

    ふと空き家とか使ったカフェ開きたいなぁ〜って思って今日色々調べてました 最初は古民家を買って改装したカフェがいいなーと 古民家カフェは憧れですよね〜 数年前に行った京都の丹波にある古民家カフェを忘れないです♪ お店の名前は忘れた泣 古民家カフェはいいですが観光地であればまだマシですが ほんとの地方となるとあんまり現実的ではないのかな 次に居抜き店舗をそのまま利用した簡易なカフェもありかなっと これが調べたら意外に家賃が高い💦 場所にもよりますが10坪程度で賃料10万以内かつ内装が綺麗はほぼないのが現状ですね こういったやりたいことがあっても お金と時間、覚悟がないので一歩踏み出せない自分が嫌に…

  • 大隈記念講堂

    テレビ番組の美の巨人たちで大隈記念講堂が紹介されていました www.tv-tokyo.co.jp 大隈記念講堂はゴシック建築を模した建物で1927年に竣工されたようです 建物の配置もこだわりがあって周りとの調和を意識されているそうです さらに建物内部は声が届きやすいように音響設計が日本で初めてされたそうです 私は建築物の中でもゴシック建築が大好きです 建物の存在感や細かい装飾美など見惚れてしまいます 今回紹介された大隈記念講堂は一度も訪れたことがないので一度行ってみたいですね

  • お弁当

    今週のお題「お弁当」 手作りお弁当っていいですよね〜 母親が作るお弁当が懐かしいです 私の家庭は母子家庭だったので忙しいのに作ってくれていたことはほんと感謝です それもあって私は中学生のに自分で自分の分は作るようになりました だからこそ人が作る弁当というのはありがたみを感じます 私も人に作る機会が来るのやら...

  • 建築基準法とは

    日本には古くから建築基準法というものはありませんでした 今の建築基準法というのは1950年に制定されたもので それ以前は市街地建築物法といわれるものでした 建築基準法の中には ・施工令 ・施工規則 ・関係告示 があり、 それぞれ建築物を建築する際や維持管理の基準が書かれています では建築基準法を定めた目的とは何か 「日本国民の生命、健康、財産、保護を図り、公共の福祉の増進」を目的としています これは建築基準法第一条に記載されており法で定められています

  • 台風

    ニュースに出ていてびっくり もう台風が発生しているんですね www.okinawatimes.co.jp これも地球温暖化の影響でしょうか 最近SDGsが浸透してきて地球環境のことを考える人も多くなってきています 自然災害が起きたときだけでなく常日頃から地球温暖化阻止になるような行動をしていきましょう

  • 3度目

    大阪が三度目の緊急事態宣言が出されそうですね this.kiji.is 最初の発令からまる一年ですが最後の緊急事態宣言になることを祈ります

  • 建築物とは

    建築物の定義ってみなさんご存知でしょうか 一応決まりがあって建築基準法では以下のように定義されています 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨こ線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。 ここで建築物に含まないのが線路内の施設や跨線橋、プラットホームの上屋、貯蔵槽施設です では工作物とはなん…

  • 若者へのしわ寄せ

    今年9月まで全員分のワクチンの供給分が確保されるようですね www.nikkei.com 今朝のフジテレビのワイドナショーでEXITの兼近さんがおっしゃっていましたが 「感染者が増加したときになぜ若者にしわ寄せが行くのか しかも学生の学ぶということは不要不急にあたらない、勉強や部活は必要では?」 まさしくこの通りです 社会人は20歳〜60歳まで40年の時間があります ですが学生は小学校1年〜高校3年まで12年しかありません しかも知識や体力の基礎ができる期間に制限をしてしまうとその後の人生に大きく左右されます しかも重症化になりにくいのであればなおさら制限は必要ないのではないでしょうか もちろ…

  • IR事業について

    大阪府がIR事業について修正案が出されていましたね www.nikkei.com 当初の計画案では2025年に開業予定でしたが だいぶ変更され予定がずれてきています 今年の7月に事業者の書類締め切り、9月ごろに事業者選定 その後23年度以降に事業者へ土地の引き渡しなどが行われます IRの施設完成にはおおよそ2030年ごろになるかもしれないですね このIR事業で日本の建築意識が世界に試されます 今まで大手デベロッパーが手がけてきたコスト第一や一般的な建物では 世界の人から敬遠され来日するのも少ないでしょう なので是非世界に向けた建築物を創って欲しいですね!

  • 仕事の山場

    最近バタバタしていた仕事の山場を超えました〜 自分にお疲れ様!

  • 建築士の数

    世の中の建築士の数って何人いるんだろ? って気になって調べてみました https://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/index.html 2019年の時点で 一級建築士:373,490人 二級建築士:771,246人 木造建築士: 18,133人 他にも弁護士の数は 2017年の時点で38,980人 税理士の数は 2021年の時点で79,404人 こうみると建築士の数は多いですね 建築士は必ず取らないと建築の仕事ができないという訳ではないので 建築従事者が多くなりやすく競争社会になるのもなのも納得です 建築は幅が広いので差別化しないといけないですね

  • 病院の重要性

    最近またコロナ感染者数が増えてきていますね https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ これでもまだ世界に比べたら低いほうなのが不思議です 日本の累計が他国の一日の感染者数ですからね 日本は今まで高齢者向け病院が多いので こういった感染症の際のベッド数は確保しづらくなってきます また、病院内でエリアわけを想定されていないことが多いので 今後の病院の計画の際には注意が必要ですね

  • 申し込みしました!

    一級建築士の受験申し込みしました! https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/index.html 今年こそ学科は通りたいなぁ〜と思いながら 勉強できる時間を確保できるか不安です💦 今年は例年と違いインターネットの申込だけですので気をつけましょう! インターネットによる受験申込の受付は4月1日(木曜)~4月15日(木曜)午後4時までです zakkentiku.hatenablog.com

  • CLTの増加

    最近CLTの建物が増えてきていますね xtech.nikkei.com CLTとはCross Laminated Timberの略称で、 ひき板を繊維方向が直交するように重ねた木材料です 厚みのある大きな板で建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています

  • 設計事務所の種類

    " data-en-clipboard="true">今週のお題「下書き供養」 " data-en-clipboard="true"> 設計事務所の種類 設計事務所といってもたくさんの種類があります もっとも一般的な建築設計事務所 構造計算及び構造確認に特化した構造設計事務所 設備設計に特化した設備設計事務所 他にも 建築確認申請に特化した確認事務所 デザインに特化したアトリエ系 コンサルをメインにしたコンサル系 官公庁関連のみ行う官公庁系 施工図のみ行う施工系 リフォームのみ行うリフォーム系 などがあります また、一般的な設計事務所というのは中小規模の会社(〜100人程度)が多いです 大きい…

  • 継続

    ざく建です! なんとか一ヶ月毎日更新の継続してきました! 私は性格的に飽き性なところがあるので一ヶ月継続できるなんて稀 思ってたより大変でしたけどこれからも書いていきま〜す

  • 食事に求めるもの

    大阪府のコロナ陽性者数が急上昇してきていますね なのに日常に変化はあまりなく「まん防」もどこまで有効性があるのか 今日ランチした店も徹底したコロナ対策していました いいことなんですがなんか物足りない感じしました 私は楽しい食事が好きなんですが コロナ対策で会話しにくい空気感やアクリルパネルがあるのであまり会話できず ただただ食事をするだけの時間になってました 食事で大切なものは食べるものも大事ですが 空気感や楽しい会話があっての食事な気がしますね

  • UR賃貸1

    吉岡里帆さんをみると URであ〜る って聞こえてきますね そんなURも団地のイメージが強いですが 最近はタワーマンションやデザイン住宅もやっているみたいです www.ur-net.go.jp URのメリットやデメリットについては今後書いていきます!

  • 照明変えました

    先日IKEA行った際に買った照明を取り付けました! なかなか一人で取り付けるのに苦労しました💦 今回買ったのは KNUTBO(クヌートボー) 電球は TRADFRI(トロードフリ)LED電球 GU10 取り付けてよし!って思いきや リモコンで消しても一つだけ消えない 明るさ変えるのも反応せず💦 不良品なのかな?と思って色々調べていたらネットに書いていました リセットボタンがリモコンについてありました リモコンの裏のポチ部分💦 こんなの気づかんわ! でもなんとか様になってよかったです

  • 新しいコンペの形

    気になるコンペを見つけたのでご紹介します↓ www.kairalooro.com 女性の家 〜アフリカの男女平等を促進する〜 今までにないコンペの形だったのでびっくりしました 私が知らなかっただけ? コンペが建物を創るだけでなく、社会にメッセージを発信できる場になっていたんですね! 世界でも女性差別が多いアフリカが徐々に変わっていってほしいです 日本も男女年齢問わず活躍できる社会にしていきましょう

  • 申し込みスタート

    4月になりいよいよ建築士受験申し込みがスタートしましたね! 今年から新規の方もインターネット申し込みなので注意が必要です! 継続が合格への分かれ道になるので毎日勉強しましょう! www.jaeic.or.jp

  • 部屋に花と緑を

    ^@[今日はIKEAに買い物してきました! 母親と姉夫婦と一緒に♪ 本来の目的はテレビボードでしたが新しい照明やら人工植物やを買ったり全然違うものを買ってしまいました💦 欲しかったものだから良しとしよう

  • 新生活が捗る逸品

    #新生活が捗る逸品 私がおすすめする新生活が捗るものは「ベッド」です 新しい生活を始める時はどうしても気がはりがちです なのでしっかりと休むときは休むためのものが大事です ONとOFFを切り替えるためにもいいベッドで寝て新しい生活を満喫しましょう!

  • 新入社員へ

    私の勤めている会社も新入社員が入りました 初々しい気持ちに懐かしさを感じるほどでしたが これからの未来に期待していこうと思います 新入社員のみなさんがんばれ!!! 先輩からのアドバイスは何ごともチャレンジだけです!

  • 街のパチンコ屋さんの後は

    こういった情報が最近多いですね www.constnews.com 昭和や平成の時代に多く点在していたパチンコ屋さんは近年減少傾向にありましたが 新規オープンも少なくなっていますね〜、それに最近では閉店ばかりです 私はパチンコ屋に行くことはないですが歩く時によく目がいく建物の一つです 電飾が明るいですからね〜💡💦 さらには令和になってコロナの影響で人が離れて閉店数も多くなってきています 都市部のパチンコ屋を解体した後はほぼ100%マンションが建設されているので面白みが少ないですね💦 もっとワクワクする建物を計画していけるようしないとですね〜

  • コロナの後...

    コロナが早く収束してほしい!ってみなさん思うのは当然です ですがコロナともう一つ世界を脅かしているものがあります そいつがとうとう日本へも入ってきました www.sankei.com バッタって聞くとなんだバッタかと思われがちですが このバッタは農作物を荒らす厄介なやつです コロナで景気が落ち込む中、追い討ちで農作物も不作になってしまう なんて世の中だけは避けたいですね

  • 日本人の悪い3つの習慣

    世界からみると日本人の礼儀正しさ、マナー、思いやりなど素晴らしい部分は世界的にも有名です ですが日本人のダメな部分も世界的には有名ですよね ・周りとの同調 ・労働の生産性 ・年功序列、女性差別 ・周りとの同調 日本人は周りの意見に流されることが多々あります また、自分の意見を隠して周りに合わせるが得意です 建築業界でも周りとの同調はあり 特にデザインに関しては前例がないだの、周りとの外観を変えると変に目立つなど言われがちです 日本は変化の免疫が弱く、現状維持や前例に習うことが多いです もちろん前例に習うことや現状維持が大事な時もありますが なんの変化もないので世界から遅れることになります 今後…

  • 仕事がはかどる空間にする3つのポイント

    人それぞれ集中できる空間は異なりますよね 騒がしい所が好きな方 静かな所が好きな方 広いスペースが好きな方 狭いスペースが好きな方 端っこが好きな方 真ん中が好きな方 大事な3つのポイント ・音 ・作業スペース ・場所 ・音 人によりますが私は騒がしい方が集中できます クラブのようなガンガン音楽がなる騒がしさよりも カフェのような他の人の会話や コーヒーの入れる機械の音 接客しているスタッフの方の声が聞けるぐらいがちょうどいいです 人によってはこれぐらいを静かな方という意見もあります 私は図書館のような話してはいけない静けさや空気感はちょっと苦手です 程よい雑音のことを「ホワイトノイズ」という…

  • ちょっとした防災意識

    " data-en-clipboard="true">今日ふと思い立って防災用食料買いました " data-en-clipboard="true"> 今まであんまり気にしていなかったけど 最近地震関連のニュースを見かけることが多いから 他にも携帯トイレや携帯シャンプー、懐中電灯とか 欲しかったけど売ってなかったのでまた今度 今住んでいるところは津波や洪水は影響少なさそうだけど 電気とかのインフラが止まる可能性は無きにしも非ず 念の為が大事なので色々と準備しておきます 防災と建築も今後書いていこう

  • 花見と...

    今日は天気がよかったので大阪城公園に花見してきました🌸 久々にカメラを持って♪ ただ、花粉症が辛すぎたので短時間で帰宅しました

  • オシャレな収納の落とし穴とは?

    初めてひとり暮らしや恋人との同棲をした際に 収納で部屋の中をオシャレにしたい! と一度は思ったことある人は多いのではないでしょうか そんな時に必ず2択になると思います 全て見えないように綺麗に収納するクローズ収納か あえて見せる収納とするオープン収納か これは究極の2択です ですが結論から書くと オシャレな収納とは生活感を出さないということです いくら全て見えないようにしていても 生活感がちらついていたら台無しになります また見せる収納にしても 統一性がなかったり親近感のわく市販品があれば一気に冷めます 雑誌やモデルルームを見ればわかりますが 生活感がなかったり、統一しているか どこで売ってい…

  • 建築のデジタル化

    近年AIが普及して第四次産業革命”デジタル革命”とまで言われています そんなデジタル革命は建築業界まで影響してきています それは設計だけでなく施工や見積、計画など幅広く影響し初め、 今後の建築業界の働き方に大きく左右される内容が多いです 何がデジタル化になるのか? それは単純な建物か複雑な建物かによります もし単純な建物の場合、人でなくてもできる内容が多くあります 例えば計画の場合 土地に対してどんな建物を建てたいのか どれぐらいの大きさで建てたいのかを決めてしまえば あとは最適化してくれるツールでざっくりのボリュームが出ますし ボリュームが出たらそれを図面化してくれます さらにその図面の数量…

  • 学びたいこと

    毎年毎月毎日 私の大切にしていることは”一生勉強” これは親から教わったこと なぜかわからないけどずっと頭の中に残っている言葉 でも事実、毎日勉強している人としない人では結果が変わるから 今年はプログラミングでも学んでみようかな! 建築業界でも今後プログラミングは必要になりますからね! #今年、学びたいこと by Udemy

  • 建築と緑

    最近の大型施設やオフィスビルなど 壁面緑化や屋上庭園など増えてきましたが 何十年前までは建築に緑を求めていませんでした 近年の地球温暖化の影響などで 緑の重要性が高まり基準も厳しくなってきています 建築業界ではありがちですが 当初の計画では緑いっぱいの屋上庭園も 実際工事終わると全然緑がないというのも普通にあります それはなぜかというと当初の予算よりオーバーし、 緑が手っ取り早くコスト削減されやすかったからです 屋上庭園は植えるだけ終わりではなく メンテナンスのためのランニングコストが大きくかかってきます また、地震からの津波の影響を考慮して海側にあった工場や倉庫が 山へ移転してきています も…

  • この性格では建築業界には向いていない?

    そろそろ新卒生は社会人として新しいスタートを切りますね!🏃‍♂️ 桜も咲いてきましたし、いい時期です!🌸 どんな業界でもそうですが、その業界に向いている人向いていない人っていますよね 今回はそんな向いている人向いていない人を私なりの意見で紹介します😄 また、建築業界は幅が広いので大きく3種類に分けて紹介します 1.建築設計 向いている ・緻密なものが好きで ・物事を組み立てることが好き ・コツコツ努力派 向いていない ・飽き性な性格 建築設計の大部分の仕事内容としては 図面を書くことになります ミリ単位で物事を決めて納るようにしたり 難しい建築基準法を理解していったりなど 緻密でコツコツ努力す…

  • 春分の日

    祝日なのに土日になるのはなんか損した気分になりますね 久々に3月20日が春分の日でしたね 小さい頃は春分の日は3月20日だと思っていましたが たまに3月21日だったり 大人になってから知りました そんな3月20日は私の誕生日でした!(ハピバ自分!) 毎月、月1で仲間と飲む日にかぶりお祝いしてもらいました 人に祝ってもらうって嬉しいですね♪ 桜も咲いてきましたね🌸

  • 部屋の中を快適にする3つのこと

    自分の部屋居心地が悪いんです!と自慢する人は少ないでしょう でも自分の部屋居心地が良いんです!って人も少ないのではないでしょうか ここがこうならもっと快適なのにとか思ってしまう方は多いかと思われます そんな方に快適にするための3つご紹介します 1.部屋の広さ 引っ越ししたては広い部屋だと思っても 住んでいるともっと広い部屋に住みたいと思いがちです 部屋の広さに関しては広いにこしたことはないですが 広すぎても逆に虚しく感じるだけです これでは快適とは言わないでしょう 広さに関してはその人が今までどんな広さに暮らしてきたかにもよりますが 基本的にひとり暮らしなら6〜8帖ほどの広さがあれば十分です …

  • 今の部屋からの3つの「卒業」

    春といえば新しい生活をスタートする時期ですね!♪ 人との出会いや別れがありますが、 住まいも同じく出会いや別れがあります 実家からひとり暮らしに変わる方、 ひとり暮らしから恋人と同棲をスタートさせる方など 環境の変化というのは不安もあれば楽しみもあります そんな変化のある方たちは変化を思う存分楽しむことをオススメします🌸 最初のワクワクは一回しか味わえないですからね! とはいっても「そんな変化なんてないし、自分には関係ないよ」って方がほとんどだと思われます そんな方へ向けた変化「卒業」を3つ紹介します 1.「物の収集・所有からの卒業」 住んでいるといつの間にか物が増えているってことありませんか…

  • 働きやすい仕事場

    2020年コロナが流行しリモートワークが増え 今までの当たり前の仕事場が大きな変化期にきています 大企業の駅近高層オフィスからの撤退が増え 地方へ移転する動きもあります また、残業を減らす動きはさらに加速し、 副業をしている人も珍しくはない状態になってきています そんな中、働きやすい仕事場(価値観と空間)も変化が出てきていて 価値観の変化は残業を減らす、育休産休の取得の推進、副業OK、週休3日制度、フレックス制度など 20〜30年前までは考えられなかった価値観へと変化していっています 空間の変化は駅近高層オフィスではなく 郊外などの自然に近く広い空間を確保できるオフィスや オフィスのシェア化、…

  • 日本の木事情

    毎年春になると花粉が辛いですね そんな花粉症も一種の現代病みたいな物です なぜ花粉症が近年増えてきたのか それは杉の木を植えすぎたからです 戦後の昔、焼け野原になった日本は木を植えよう!となり そこで大量に植えたのがスギでした なぜここでスギだったのか... ここで別のものならこんなに花粉で苦しむ人を産まなかったのに 木を植えて将来の住宅需要に備えようとなりましたが 近年の時代背景を見ればわかりますが国産の木材を使うことは少なくなりました 都市部はコンクリートジャングルになり、 住宅木材も輸入品や他材が多く 木材は余る一方です そんな日本で最近になって木材の利用促進されるようになりました 木に…

  • オシャレな間接照明にするには

    間接照明を部屋に置きたい方は多いのではないでしょうか テレビや雑誌、ネット、モデルルームなどでみるあのオシャレな間接照明を置きたい! でも実際置いてみるとなんか思っていたのと違うってなりませんか? それはそもそもの部屋の雰囲気が違うからというのはもちろん 雑誌で載っているのは大多数は明るさの調整をしているからです カメラで見える景色と肉眼で見える景色はもちろん違いますし カメラの方がよく見えるのは当たり前です ではモデルルームなら肉眼では?と思われがちですが モデルルームの部屋の明るさと実際の生活の明るさは異なります モデルルームの場合、間接照明は一つではなく複数あります いろんな間接照明を置…

  • 日本と桜

    そろそろ桜が咲いてくる時期ですね コロナが収まってみんなでお花見できたら良いのですが... 今年もお預けですかね💦 桜というのはだいぶ昔化石が見つかるぐらいの年代からあった見たいです 平安時代あたりから鑑賞用として汎用され始めて今の時代に至ります 日本=桜というのは日本人だけでなく海外からも認知されています そのうち国旗とかに桜が入ったりしそうですね 最近の川の整備工事なんかでは必ず桜を見かけますね 川も良いですが奈良の吉野見たいに 一面桜の木で埋め尽くされる山を増やして欲しいな〜 桜の醍醐味はなんといっても花びらなので 桜の木って注目されにくいです 桜の木は程よく硬く加工がしやすいため家具や…

  • 年収が多い人と少ない人の住まいの特徴

    年収と住まいは比例していくことが多いですが 年収が多くても狭いワンルームで良いという人もいます ですが年収が多い人と少ない人の大きな部屋の特徴は 部屋の物の多さです 年収が多い人ほど部屋には物が少なく 年収が少ないほど物が多いです 物を減らすことによって判断する回数を減らし 必要な時の判断にエネルギーを使えるようにしています さらには頂き物などに執着がなく価値のあるもの価値のないもので判断しています 逆に年収が少ないほど物への執着が強く頂き物だからと言って置いておくことが多いです 物を少なくしてミニマリストになれとは言わないですが 少なくした方が圧倒的に快適な空間になるでしょう

  • 賃貸か分譲か

    よく比較される賃貸派か分譲派か 時代や周りの環境によって違うことはありますが 昭和の方たちは持ち家=高スペックと感じていた時代でした 平成では都市部に集中するようになり、持ち家を持つことは容易ではなくなりました また、高層マンションなども建ってきて上層階や駅近に住めば高スペックという時代もありました では令和や後の時代はどうなるか 日本の人口が減ることは統計上出ているので 圧倒的に賃貸が有利になるでしょう そもそも地震などの自然災害が多い日本で持ち家を持つこと自体高いリスクです 例えば地震で家が傾いた時にそれの修理のお金を出すのはもちろん持ち主です 修理自体も何百万かかるのも当たり前でしょう …

  • 建築と人口

    現在2021年の人口は1億2000万人程度といわれています それが2050年には1億人 2060年には9000万人に減少します そんな日本で建物をメインとしたビジネスが成り立つかといわれれば 答えはNOでしょう 今後建物は高重要とはなりにくいです 建物はある意味で消耗品 壊れれば立て替える必要がありますし 劣化も多ければこれも立て替える必要はあるでしょう ただ高度経済成長期以降、建物の長寿命化が増え 鉄筋コンクリート造になり建物自身50年はざらに持ちます ですが日本の人口が1億人とし 日本人全員が自己所有の建物を持ったとしても日本全国に1億棟しか建ちません 1億棟と聞くと多いですが マンション…

  • 理想の住まい

    理想の住まいとは 人によってさまざまで 都会がいい人 地方がいい人 賃貸がいい人 分譲がいい人 マンションがいい人 戸建てがいい人 上げると色々な条件が出てきて 何通りもできてしまうことになります その何通りもの条件をクリアした住まいにたどり着けるのは おそらく不可能に近いことでしょう ではどうしたら良いか それは自分で作ること 作ると言っても自分で足場立てて資材運んでではなくて 自分で簡単なスケッチを書いて模型を作ってみること これなら紙代やボード代だけで済むため 多くても1万円以内で済みます マンションが理想の住まいの人はマンションの形や階数なども簡単に作ってみるのもおすすめです 他にも3…

  • 建築業界のこれから

    建築業界のこれから リーマンショックや東日本大震災以降アベノミクスの影響もあり景気上々な中、 2020年コロナが流行して東京オリンピックが延期 社会ではリモートワークが増え 日本人が得意な長時間労働や残業が少なくなり 労働の生産性が下がるのかと思いきやあまり下がらず、 むしろこのままリモートワークが普及していく状態 ...なのは残念ながら建築業界意外の業界です 現場仕事は必ず自宅以外が仕事場になるのでそもそも枠外 コロナがあってもなくても残業はなくならない かつリモートじゃとてもじゃないけど業務ができないのが現状 建築業界で残業が減らない理由はなんなのか 理由は大きく2つあげられます ・価値観…

  • 建築士とは

    建築士とは? ”建築士”の種類 ”建築士”と”建築家”の違い 建築士になるには 建築士の資格をとるメリット、デメリット 建築士になると何が変わるのか ”建築士”の種類 日本の主な建築士は3つあります ・一級建築士→全ての建築物の設計が可能 ・二級建築士→一定規模以下の建築物の設計が可能 ・木造建築士→木造のみかつ一定規模以下の建築物の設計が可能 建築士の資格は建築事務所を持つには必要な資格になっており 建築事務所の中には必ず管理建築士という資格を持つ人が必要です 管理建築士→事務所を管理する建築士 また、建築のなかでも構造や設備といったそれを専属で設計する事務所もあり 構造の場合は構造一級建築…

  • ざく建についてのお知らせ

    はじめまして!ざく建です 当サイトでは建築についてざっくり学べる内容を掲載していきます ”ざっくりザクっと建築を学ぶ” 略して ”ざく建” です 下記の方に向けた情報を発信していきます 建築実務者(1〜3年目) 建築学科専攻の学生 建築士試験の勉強中の方 建築業界へ転職したい方 建築をお考えの方 できる限りわかりやすく、時には図を交えて解説していきます! ※サイト記載内容はあくまで大まかに解釈するため簡略して記載しています 詳しく知りたい方は書籍等をご覧ください また、当サイトに記載内容に間違いや誤記がある場合もあります 問題や紛争が生じても一切の責任は負いませんのでご参考までにご覧ください …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ざく建さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ざく建さん
ブログタイトル
ざっくりザクっと建築を学ぶ
フォロー
ざっくりザクっと建築を学ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用