chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コロッケ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/10

arrow_drop_down
  • put downの色々な意味

    皆さん、put downという熟語は知ってますか?日常生活でよく使われるので、聞いたことある人も多いかと思います。今日はput downの色んな意味を紹介していくよ〜✊🏻 まず、元々の意味は「〜を下に置く」です。 I put down the package because it was heavy. その小包が重かったので、下に置いた。 この意味から転じて、下の様な意味でも使われます! ①(赤ちゃんを)寝かす、寝かしつける 最近娘がBlueyというアニメにハマってるんですが、その中でDaddy Putdownというエピソードがあります。これは、ママが用事で出かけるのでパパが子供達の寝かしつけをするという話です。最初はputdownの意味がわからなかったのですが、娘と一緒に見てから辞書で調べてみると、「寝かしつけをする」という意味があるのを知りました〜。赤ちゃんや子供をベットに置く=寝かしつけをするという感じですね👶💤 Who usually put down your kids? 普段は誰が子供の寝かしつけするの? ②(名前を)書き留める、予約する、登録する

  • 絶対音感って英語で何?

    perfect pitch:絶対音感 最近TwoSetViolinというYouTubeにハマっています🎻元々クラシックは全然聞かなかったんだけど、子供が大きくなってきたので、バイオリンかピアノ辺りをやらせたいな〜と。 これがきっかけでバイオリン関係のYouTubeを漁り始めて、ハマってしまいました😂 何がいいって、YouTuberの2人がいい感じに可愛らしくて、オタクっぽいところ!(褒めている。笑)クラシック音楽やバイオリンが本当に好きなんだろうな〜って感じるし、クラシック音楽自体もすごく興味深い。 面白おかしいビデオもあれば、真剣に語っている動画もあったりして飽きずに見れるんだよね☺️ちなみに一番好きなシリーズが、ファンの人達が作曲した曲を2人がバイオリンで演奏するやつ。もう、なんていうか動画全体に才能の塊達が溢れていて…私の知らないすごい世界がこの世には広がっているわ…って感動しちゃったよ。🥹 そして何より英語なので、YouTube見てても罪悪感がない。(英語の勉強だと自分に言い聞かせている。笑) さて、話はズレましたが、このYouTuberの内の1人、Eddyさ

  • キンカンは英語で何?

    kumquat:キンカン(金柑) 昔、私の日本の実家には金柑の木が植わっていました。子供の頃、よくもぎっておやつに食べていたのを思い出します。皮ごと食べれて美味しいんだよね〜🍊 先日母と、日本にあってアメリカにはない果物って何やろ?という話をしていて、金柑は無さそうだよね〜と言ってたんですよ。メジャーな果物は大体あるしね👍🏻特に私の住んでる地域は、四季もあるし雨も降るので野菜と果物は豊富で美味しいです☺️ 話を戻して、そんな話を母としていた矢先。先日、ファーマーズマーケットで金柑を見つけました。笑もちろん、購入しました✌🏻美味しかったです。 金柑は英語でkumquatと言うそうです。ダーリン曰く、アメリカでは珍しい果物らしいです。確かにスーパーでは一度も見た事がないな。そんな金柑(しかもfresh)が買えてラッキーでした💫 I got some kumquats at the farmer's market. ファーマーズマーケットで、金柑を買いました。 まだまだ暑いな〜と思っていたら、いきなり寒くなり秋が始まりました🍁毎週行くファーマーズマーケットで売られて

  • 「心当たりがある」を英語で言うと?

    ring a bell:(人や事柄について)心当たりがある、ピンと来る 最近、NetflixのLincoln Lawyer にハマっています。弁護士のドラマなんだけど、ミステリードラマ?並みに、担当した事件の弁護をしつつ、殺人事件の謎を解いていくドラマです。ストーリーが凝ってるし、アメリカの裁判のやり方等も詳しく解説されていて、見応えたっぷりです😆 好き過ぎて全話見たのに、もう一回最初から見直しています。笑 今日はそのドラマで知ったイディオムを紹介します👍🏻 主人公は、探偵を使って弁護に有利な情報を得たり、事件の真相に迫る中で、秘密を握っている重要人物を探し当てます。その人を知っているか自分のクライアントに聞きます。例文はこちら。 We think Mr. Kim has something to do with this murder. Does that name ring a bell? キムさんがこの殺人事件に何か関係していると我々は踏んでるんだけど。その名前に心当たりある? No, should I?

  • 「明日、学校休みます。」を英語で言ってみよう!

    take tomorrow off from school / work: 明日学校/仕事を休む 娘がプリスクールに通い始めて3ヶ月が経とうとしています。体調不良や一時帰国等でちょくちょく休んではいるものの、概ね楽しんで通っています。一安心😌 さて、親なら絶対に使うであろう冒頭のフレーズ。恥ずかしながら、どうやって言えばいいかわからず、娘が学校を休む時は、She is not gonna go to school tomorrow.とか、She will be absent tomorrow.と言っていました。 両方とも通じたので大丈夫は大丈夫なんですが、一番自然な表現は何?と思ってダーリンに教えてもらったのがこちらです。 She will take tomorrow off  (from school). 彼女は明日、学校休みます。 あら、意外とシンプル😇 take a day offという表現は知ってたのでそれを少しだけ変えればいいのか〜

  • 夏に、子連れで日本へ一時帰国するときの注意点(後編)

    新幹線編 * 東京駅で新幹線に乗る場合、事前にどこの改札にエレベータがあるかチェックする。無いところもあるので。うちは調べてなくて、エレベーターないやん!ってなって慌ててダッシュしました🏃🏻‍♂️ * 切符はネットで事前に購入しておいて、乗る前日くらいに引き取っておくと、当日焦らなくて良かったです。 * 子供は席を買わなくても乗れるんだけど、1歳超えてれば、高くても子供用の席を買っておいた方が楽だし、荷物スペースも確保できる。子供も窓から景色を見て楽しめるしね☺️ * 車両の一番前の席を予約。少し広い+乗り降りも楽+迷惑をかける人が減るので。その為にも、早めに切符をネットで購入。 * グリーン車はフットレストがあるので、足元の荷物が置けるスペースが狭かった。なので、荷物が多い子連れは、普通車をお勧めします。安いしね✌🏻 日本滞在編 * ベビーカーは9ヶ月娘の為に買ったんだけど、結局3歳娘がずっと乗っていました。暑いし、人が多い、電車の乗り降り等で、特に東京は3歳でもベビーカーがあった方が楽です。 * 暑いので、持ち運びできる小さい扇風機があると良い。 * 虫

  • 夏に、子連れで日本へ一時帰国するときの注意点(前編)

    7月いっぱいくらい、日本に一時帰国していました☺️ 実家は名古屋なんですが、買い物したり、友達に会ったりと、東京〜名古屋〜京都〜名古屋〜東京というハードスケジュール😂子供を振り回してしまったかなぁと少し反省。笑 ということで、飛行機、新幹線、バス、電車、タクシーとほぼ全ての公共交通機関を使ったので、それを踏まえて備忘録。書いておかないと忘れるので🤯誰かの役に立ったら嬉しいです。 参考まで、2023年8月現在、うちには3歳娘と9ヶ月娘がいます。ダーリンも一緒に4人で日本に行きました!‌ 飛行機編 * 赤ちゃんがいる場合は、バシネットが付けれる席を予約する。電話でバシネットをリクエストする。バシネットがあると無いとでは、楽さが全然違う…。詳しくは航空会社ページで調べてね。 * 離着陸時は授乳orミルクをあげると良いんですが、9ヶ月娘にはストロータイプの水筒で水を飲ませたり、何もしなくても大丈夫な時もあった。笑 * 離乳食、ミルクは飛行機に持ち込めました。 * 3歳娘には初めてiPadでゲームをやらせました。子供用のヘッドフォンも購入。ゲームのおかげで静かに飛行機に乗れ

  • ノルマは英語で何?

    quota: ノルマ 先日まで日本に一時帰国していました!私は5年ぶり、娘達は初めての日本でした😊楽しかったけど、暑かった🥵🥵 その一時帰国で久々に日本のテレビを見たんだけど、ニュースではビッグモーターの不正問題で持ちきりでした🚗 その話をダーリンにしていた時に、ノルマの英語がわからず、sales goal that you have to completeみたいな感じで言ったら、教えてくれたのがquotaでした。 Big Motor imposed tough sales quotas on their employees. ビッグモーターは従業員に厳しい販売ノルマを課していた。 最近、日本の車関連会社の不正多いよね…。悲しいですな😩 娘は日本で初めてのEテレに夢中になってました📺Eテレでやっていた「デイナの恐竜図鑑」にハマり、こっちに帰ってからもアマゾンプライムで毎日見ています🦖逆輸入…笑 あと、ちょうど大相撲名古屋場所がやっていて、相撲も好きになってました。「お相撲さん、頑張れ!」と毎日TVに向かって言っていたのが微笑ましかったです😌

  • Upward Mobilityって何?

    Upward Mobility:社会的地位の向上 上の娘がプリスクールに行く様になり、午前中に少し時間ができたので、また英語のポットキャストを聞き始めました。先日聞いたエピソードが興味深かったので今日はそれをシェアします。 Hidden BrainというポットキャストのBetween Two Worldsというエピソード。内容はこんな感じ。 貧困の家庭や労働者階級出身の人が、本人の努力や何かしらの理由でそこから抜け出し、経済的により良い環境に身を置くようになる。(こういう現象をUpward Mobilityと言うそうです。)そうすると、本人の立ち振る舞い、考え方や常識、付き合う人々が変わり、元々の家族や友人、出身コミュニティと関係がギクシャクし始める。その人は、今いる自分の環境と元々の家族やコミュニティの間に挟まれて、精神的に辛い思いをするという話でした。だからBetween Two Worldsなんですね。 家族の事は、考え方や常識が合わなくなっても大切に思っている。でも実際に付き合っていくには精神的・経済的苦痛が伴う。今の自分/環境を優先すべきなのか、家族を優先すべきなのか

  • let one's hair downの意味は?

    let one's hair down:(人が)伸び伸びとできる 上の娘が5月からプリスクールに行き出しました。finally!という感じで、感無量です😂本当はもう少し早く行かせたかったんだけど、行きたいプリスクールに空きがなくて、Waiting listで1年間も待ってたんですよ…。 でも結局3歳になってすぐ行ける事になったので、ほっとしています。日本も幼稚園は大体3歳くらいだもんね👍🏻プリスクールの諸々はまた別で書きたいと思います。 娘が行っているクラスは、新設のクラスでまだ生徒が6人くらいしかいません。なので、先生にきちんと目を配ってもらえて、娘も伸び伸びやれるんじゃないかな〜と思っています。あくまで予想ですが🤫 そんな話をダーリンと日本語でしていて、ダーリンが「伸び伸びできるって何?」と聞いてきたので、英語だと何だろう?と思ったのです。 「リラックスできる/自分の思うままに行動できる」的な意味だよと伝えて、2人で行き着いた表現が let one's hair downでした。 英英辞書で引いてみても、リラックスした状態で行動できる、自分の感情等を制限される事

  • loanerの意味

    loaner:(修理中等の時に貸し出す)代車 家族4人になり、新しく大きい車を買いました🚗 いや〜広い車って快適!ミニバンなんですけど、子供が自分で乗り降りできるし、荷物もめちゃくちゃ載るし、マジで買ってよかった!!! その新しい車は在庫が全く無く、たまたま一台だけ入ってきたのを奇跡的に購入できたんです。だから、試乗もせず、実物も見ず買いました。我ながらすごい…満足してるからいいんだけどね😆 さて、先日ディーラーから、車に表面コーティング(?)をするから車を持ってきて欲しいと言われ、ダーリンが持っていきました。その間は代車を手配してくれるとの事。 その時のダーリンとのメールの一部がこちら。 Now, I'm waiting to get the loaner. 今、代車をもらうのを(ディーラーで)待ってるんだ。 最初、loanerと見た時、ローンの話?お金の話?と思ったんだけど、そんな話はしてなかったので、調べてみたら「代車」という意味がありました。loaner carという言い方でも使われるみたいです。 へ〜へ〜へ〜

  • 「わんこ」な話

    今日は最近の娘との会話で、おお〜!と思った事を幾つかシェアします😌 先日公園で遊んでいた時に、靴が片方脱げたんですね。その脱げた靴を指差して、娘が「わんこ、わんこ」と言ったんです。 犬の事かな🐕?とも思ったんですが、いつも犬は「いぬ」か「わんわん」って言ってるし、靴を指差してるしなぁと。ふと考える事数分…閃きました⚡️ 「One 個」なのでは?!?!?!?!娘に「一個って事?」と聞くと、頷く娘。おおお〜そういう風に英語と日本語が混ざるんか〜面白い🤣 昼食をみんなで食べてる時、そばにアイスキャンディーを作る型がたまたまあって、娘が「アイス作りたい!」と言い出したんです。 ダーリンが「いくつアイスキャンディーの棒がある?数えてごらん?数えれたらアイス作れるよ。」と英語で聞いたんです。アイスを作りたい一心の娘は、「one, two, three...」と数え始めました。 その後、試しに私が「日本語でも数えてごらん?」と日本語で言ったら、ちゃんと「

  • out of pocketの意味と使い方

    out of pocket:自腹で、自己負担で 今日は怖い話をします。笑 以前、アメリカは医療費が高いという話を書きました。先日それをしみじみ感じる出来事がありました。 私はアメリカに引っ越してから半年に1回、歯科検診に通っています。歯医者はものすごく高いので、定期的に通って予防しているわけです。 しかし…悲劇は起きました😱先週歯医者に行ったら、なんと、虫歯(なりかけ含む)が13本もあった!人生でそんなに虫歯になった事ないんですけど!?しかも半年前は1本も無かったよ?ぼったくり!?と大慌て🤯 とりあえず、治療するかは保留にして家に帰って調べたんですけど、産後は虫歯ができやすく、ネットでも私の様な人がたくさんいました。鏡で見てみても、確かに茶色っぽい部分がたくさんある+毎日忙しくて、歯磨きがちょっと疎かになっていたなと心当たりもある。どうやらぼったくりでは無さそうだ。 そして治療費を聞いて驚愕。35万円。えっ?頭が真っ白になりましたよ😇しかもこれ、保険適用後。保険は10万円カバーしてくれるので、本当は45万円かかるらしい…泣きたい。 が、治療します😤だって簡単な虫歯

  • 3歳〜3歳半の子供への接し方

    前回の3〜3歳半の子供の発達に続いて、今回は子供にどうやって接していけばいいかをメモに残したいと思います。参考文献は前回と同じ、Sally WardさんのBaby Talkです。子育てされてる方の一助になればと思います。 本当に子育てって大変ですよね…子供は可愛いけど😆 * この時期の子供は、他の子供と遊ぶ事がとても重要になってきているが、それでもまだ、親との2人だけの時間から得るものはあるので、1日30分、子供との時間を取ろう。子供に新しいクリエイティブな遊びを紹介したり、子供の遊びを広げてあげよう。 * 定期的な子供への注目は、子供の情緒の安定に繋がり、やって良いことと悪い事、やらなければならない事等を話し合う良い機会となる。これによって、親も子もフラストレーションが減るはず。 * 子供の「なぜ?」には答えてあげよう。 * 3歳〜4歳の間に半数以上の子供は、音節や単語を繰り返す「どもる」期間がある。これは至って普通であり、子供によって数週間から数ヶ月続く。子供は自分が言いたい事を言葉にしようと一生懸命で、本人は同じ音節や単語を繰り返している事に気づいていない。 *

  • congestedの意味と使い方

    congested:混雑した 今日は日常生活でよく使う単語、congestedです。形容詞。私がよく使うシチュエーションを二つ紹介したいと思います✌🏻 まずは、車に乗っている時。渋滞してるんだけど、かろうじてノロノロと進んでいる状態。これをcongestedを使って表現します。 The freeway seems to be congested. 高速道路は混んでるみたいだよ。 二つ目のシチュエーションは、子供の鼻が詰まっている時。 My younger daughter is congested. 下の娘の鼻が詰まっている。 congestedは、元々「自由な動きを阻害するほど混雑している」という意味です。 これを車に当てはめれば渋滞を表し、子供の喉や鼻に当てはめれば、鼻が詰まっている事になります。面白いよね〜😽 この単語のミソは、「混雑してるんだけど、完全にはブロックしていない」という所です。渋滞は渋滞なんだけど、完全に止まっている訳ではなく、少しは前に進んでるんですね。鼻詰まりも、完全に詰まって息ができない訳ではないんです。 Someone is cong

  • 3歳〜3歳半の子供の発達

    前回、娘の成長記録を書きました。今後どうやって娘と接していけばいいかな〜と思い本を読んだので、こちらでまとめます👍🏻今回は3歳の子供ってどんな感じ?という発達の部分をまとめています。次回は、どうやって子供に接すればいいのかをまとめる予定です💫 発達全般 * 3歳の初め頃に、3単語かそれ以上の重要な言葉を含んだ文章を使う。また複数形のsの様な、文法上の標識となる物を使い始める。 * 3歳〜3歳半までに、and / when / cause /if などを使って文章を繋げれる様になる。 * 言葉は、今までより更に、考える事、学ぶ事、想像するためのツールとなる。4歳までには、子供の社会的関係を維持・発展させるのにとても重要になる。 * 「質問する事で、様々な事を知ることができる」という事を発見する。ただ、子供がいつも質問の答えをきちんと聞いているとは限らない。 * この時期のほとんどの子供の理解は、文字通りの理解であり、イディオムや比喩などは理解できない。 * 誰かと一緒に遊んでいる時は、両方向の会話を自分でやる場合がある。 * この時期の子供は外遊びが大好き。

  • come offの意味と使い方

    今日は超便利なcome offという熟語をシェアします。日本語にすると状況によって色んな訳になるので、以下の例文を見てみてね💫 まず、come offのイメージを掴みます😤offは離れるイメージで、comeは「来る」だよね。なので、come offは「何かから何かが(勝手に)離れて来る」と覚えておきましょう!ここさえ押さえておけば、簡単に使えるよ😉 では例文をいくつか。参考にしてみてね〜! My shoes came off when I was running. 走っている最中に、靴が脱げた。 That sticker is coming off. あのシール、取れかかってるね。 Your mascara is coming off. マスカラ、落ちかけてるよ。(取れかかってるよ。) My daughter scribbled

  • 娘の成長記録(3歳時点)

    かなり久しぶりに、娘の言葉の成長記録を書きたいと思います。 娘は今週で3歳になります。前回の記事を読んだんだけど、娘はこの1年半で目覚ましい成長を遂げていた。そりゃそうや。笑 今、娘は英語と日本語の両方で最大4語文を話せる様になっています。日々の会話ではまだ3語文が多いかな? 日本語は、「ママ、ピラティス行く。」「◯◯(娘の名前)バナナジュース、飲む」という感じで話します。感情を表すのもできる様になって、「楽しいね」「痛い」「美味しいね」など使いこなしています。助詞も、「も」「は」「が」あたりは使えます。「ありがとう」「ごめんね」「いただきます」も上手に言えます。自分の名前も答えれる様になりました。疑問文も言えるし、時間の概念もわかってて、過去形も使えます。私の言っている事は完全に理解しているので、会話するのが楽しいです☺️ 驚くべきは英語です。下の子が生まれてから、娘はダーリンと過ごす時間+アクティビティが増えたせいで、英語が爆発的に伸びました。本当にすごい。こんなに急に話せる様になるんか?!と驚きです。理解度と語彙はまだ日本語の方が上だと思いますが、それでも話す文法的な物は

  • 「私に任せて」は英語で何?

    Leave it to me. :私に任せて。 人にはそれぞれ得意不得意があるよね。私は掃除は好きなんだけど、細かい物の整理整頓は嫌いです。逆にダーリンは掃除はしないけど、整理整頓は好き。 ある時、増えすぎた娘のおもちゃを片付けようとして、大きな箱に適当にぶち込んでいた私を見てダーリンが「もう少し分類して入れたら?」と言ってきたのです。「めんどくさい」と顔に書いてある私を見てダーリンが言いました。 Leave it to me. 僕に任せて。 またある時、どうしても夕ご飯を作る気が起きなくて「もう今日はダメだ。」とダーリンに伝えた時も、Leave it to me.と言って、デリバリーしてくれました。(作るんじゃなくてデリバリーかよっってツッコミましたが。笑) 発音する時は to meを強調してね👍🏻 他にも「私に任せて」の言い方があるので、いくつか紹介しておくね。 I'll take care of it. / I'll do it. 直訳は「

  • 「ふるいにかける」は英語で何?

    sift:ふるいにかける 娘とよくBakingをします🧁私の好みでずっと日本のレシピを使ってたんですが、すっかりアメリカンな娘の為に、最近はアメリカのレシピで作っています。 今日はそのレシピの中で見つけた新しい単語を紹介します👍🏻 レシピの中にあった文章はこちら。 Sift the flour, salt and baking powder together. 意味、予想できますか??? そうです。今日の単語はsift「ふるいにかける」です。似た単語にshiftがあるので間違えない様に!(私は最初間違えてて、レシピ見た時に意味わからん…となり辞書を引きました。笑) 「ふるいにかける」と言えば、日本語では会社が人を採用する時に、「応募者をふるいにかけた。」という使い方しますよね?英語でもsiftをそうやって使うのか調べてみたんですが、どうやら使わない様です。 この使い方をしたい時は、screenという単語を使うのが一般的だそうです。日本語でscreenと言えば、真っ白い大きな映画のスクリーン、PCやスマホのスクリーン(ショット)というイメージだと思いますが、実は英語

  • ヨガにまつわる英単語〜動詞編〜

    先日、ヨガにまつわる英単語〜体の部位編〜を書きました。今日は、ヨガでよく使われる動詞を紹介したいと思います😆 たくさん動詞はあるんですが、私が意外に知らなかったな〜というものをピックアップして載せています。参考にしてみてね💫 前回と今回の記事で、あなたも英語でヨガできる様になるかも!?Youtube等にいっぱい動画があるので、ぜひトライしてみてね! (私はいつも英語字幕をつけてチラ見しながらやってます…笑)

  • ヨガにまつわる英単語〜体の部位編〜

    子供を産んでから、体の節々に不調を感じる様になりました😭何とかしようと、最近ヨガとピラティスを始めました。ヨガは家で動画を見ながらやっていて、ピラティスは教室に通っています🧘ただどちらも、インストラクターの言っている事が6〜7割くらいしか理解できない🤣 私の英語力が足りないのはもちろん、大きな原因は語彙にある事に気がつきました。普段使わない単語がいっぱい出てくるので、意味がわからないんだと…という事で、自分の勉強も兼ねてヨガにまつわる英語を紹介したいと思います。 今日は体の部位の英単語を紹介するよ。これらの単語は実際に私がよく見る動画に出てきた単語です。(簡単な単語は省いてます🙇‍♀️) ヨガする人、頑張って一緒に覚えましょう✊🏻

  • janitorの意味

    janitor:(大きな建物の)清掃員、管理人、用務員 先日、New Amsterdamというドラマにハマっていると書きました。今日は、再びそのドラマで知った新しい単語をシェアしたいと思います🏥 主人公のMaxは正義感が強い、New Amsterdam病院の院長です。病院を良くしようと、Maxは患者やドクターだけでなく、清掃員にまでHow can I help?(僕に何かできる事はないかな?)と聞いて回ります。 そんなMaxに清掃員の1人が言います。 You are the first medical director that cares even about janitors. 君は、清掃員にまで気に掛けてくれる最初の院長だよ。 辞書で調べてみると、 janitor = a person employed to take care of a large building and who dealing

  • 「雪が積もる」は英語で何?

    先週はアメリカを大寒波が襲い、あまり雪が降らない私の住んでいるエリアでも10cmくらい積もりました⛄️日本でも雪が降らない地域に住んでいたので、大人になった今でも、雪が降るとテンションが上がります😆 ということで、今日のお題は「雪が積もる」です。色んな言い方があるので、参考にしてみてね✌🏻 まず、「雪が◯cm積もる」と言いたい場合は、この2つの表現が一般的です。ここでの例文は未来形で統一してますが、これらの表現は時制を問わず使えます。 It will snow ten centimeters tomorrow. 明日は10cm、雪が積もるよ。 We will get ten centimeters of snow tomorrow. 明日は10cm、雪が積もるよ。 特に◯cmと限定しない場合は、a lotに置き換えれば、雪が積もるという意味になり得ます。 It will snow a lot tomorrow. 明日は雪がたくさん降る。=雪が積もる。 We

  • cliff-hangerの意味は?

    cliff-hanger:(TVドラマや映画の)続きが気になる終わり方 先日ダーリンとあるドラマを観ていたら、良いところで終わって次回が気になる!というエンディングだったんです。後日ダーリンが私に、 That episode was a cliff-hanger. あのエピソードは、続きが気になる終わり方だったな。 と言ったんですね。私はこの表現を知らなかったので聞いてみると、続きが気になる!みたいなエンディングの事らしい。 cliff=崖、hanger=ぶら下がっている人という意味です。 その昔、ある映画の最後のシーンが、登場人物が崖から落ちそうになってぶら下がっているシーンだった事から、「続きが気になる終わり方」という意味になったそうです。そのままやな。笑

  • Fair enough.の意味

    Fair enough. :確かにそうだね。 アメリカに引っ越してから4年半が経ったわけですが、このFair enough.を一体何回聞いただろうか…というくらい聞いた覚えのあるフレーズです。 私が初めてFair enough.と出会ったのは、3年前くらいだろうか?ダーリン、ダーリンの友人と私で長距離ドライブをしていた時。その友人の相槌が全てFair enough.だったのである。この状況から見るに、相槌表現の一つであることがわかります。 英英辞書で調べてみると、 Fair enough. = used to admit that something is reasonable / acceptable. とあります。誰かが言ったに対して、筋が通っている、妥当である、受け入れられると認める時に使います。色んな日本語に訳せます。「確かにそうだね。」「君の言う通りだ。」などなど…。 例文はこちら。 A:  I want to eat ice cream. B: But you

  • fineの意外な意味

    fine:罰金 よく、娘を連れて地元の図書館に行きます。絵本読み聞かせ会(ストーリータイム)が毎週開催されており、絵本を読むだけじゃなく、歌や手話、ダンスもあって子供達は大喜びなんですよね。 あと、驚いたのが、子供コーナーにはオモチャがいっぱいあるんです🧸モノレール、ブロック、お買い物ごっこができるオモチャ等…最近の図書館ってこんな感じなのかな?それともアメリカだから??ありがたいんですが、子供は本よりオモチャに夢中っていう…笑 さて、もちろん図書館で本も借ります。先日、返却日までに返せず延滞してしまったんですよ。そしたら、図書館のパーソナルページに Finesという項目が。この時すでに罰金という意味は知っていたのですが、それにしても、延滞したら罰金を払うのか…と驚いたというお話でした。日本もそうなんかな? fineには罰金という意味があります。名詞です。よく聞くのは、交通違反の罰金かな?アメリカの学校付近の道路には「SCHOOL ZONE FINES DOUBLED」や「FINE HIGHER」という交通看板が立っています🚌

  • considerableの意味

    considerable:(金額や量について)かなりの、相当な 先日、アメリカの医療費はすごく高い!と言っているYoutubeを見たんですが、日頃の支払いはそんなに高額なわけではないんだが…?と思っていたのです。 蓋を開けてみれば、病院から請求される医療費はバカ高いんですが、自分が加入している保険対応内(治療内容+病院ネットワーク)であれば、物凄く高額というわけではありません。日本よりは高い気はしますが…😇 問題はその保険なわけです。会社に勤めている人は、会社で斡旋してくれる保険に入るのが普通なんですが、会社によって、保険料を全額負担、半分のみ負担、全額自己負担、従業員分は負担するけど家族分は自己負担、など様々です。 アメリカのドラマを見てると、クビになって一番困るのが保険料を自己負担する事、保険に入っていない=医療費が高額すぎて病院に行かない等のエピソードがよく出てきます。そこには、こういう背景があるわけですね。 会社がある程度負担すると言っても、我が家は毎月5〜7万円程度保険料を払っているそうです。たけぇよ…😱もちろん、保険にも色んな種類があるので、自分に見合った保険

  • apparentlyの意味

    apparently:〜らしい/〜みたいだ/〜っぽい 今日は副詞apparentlyをシェアします。私は未だに使ったことないんだけど、ネイティブ達はよく使っています。 実はこの単語、覚えてしまえば超便利!「〜らしい/〜みたい/〜っぽい」という意味なんだけど、これ会話でめっちゃ使うよね??😝 apparenlyの元の単語、apparent(形容詞)を英英辞書で引いてみてるとこうなってます。 apparent = seeming real or true but necessarily so=何かが本当あるいは真実に見えるんだけど、必ずしもそうであるわけではない。 これは、外からの情報(見た目、人から聞いた話、本や新聞から得た情報等)で、それがそうだと思うけど、実際はそれが本当かどうかは知らないという意味合いです。なので日本語訳にすると「〜らしい/〜みたい/〜っぽい」となるわけですね。 関西の人がよく使う、「〜らしいねん。知らんけど。」に似てる気がするのは私だけ?笑 では最後に例文を載せて終わり!また次回! Apparently, she

  • soreの意味と使い方

    sore:(体の一部が)痛い 「痛い」を英語で言おうとすると、真っ先に浮かぶのがpainではなかろうか🧐実は、それ以外にも「痛い」と言える単語があるよ!それが今回紹介するsoreです。 私はこの単語、アメリカに住むまで全く知らなかったんだけど、皆は知ってるんかな?英辞郎の単語レベルは3になってるので、比較的簡単な単語らしい。確かによく聞くし、よく使う。 まず初めに、soreは形容詞。これ大事。 My legs are sore. 脚が痛い。 ダーリンによると、soreは広範囲でのボーッとした感じの痛みらしく、この例文だと、筋肉痛だと解釈されるとの事。 会話の中で、一般的に脚が痛いと言う場合は、 My legs hurt. が一番無難らしい。 I have a pain in my legs. painは色んなタイプの痛みを意味するので、これだけだと、どんな痛みかわからない+何となくシリアスな響きがするので、ドクターに診てもらう時には使えそうだけど、会話では言わないかな〜

  • 「電気を消して」は英語で何?

    get the light :電気を消す/電気をつける さて、あなたは今寝室で寝ようとしています。電気を消したいんだけど、自分では消せない or 消したくない。横にいる家族に頼みます。 Can you get the light, please? 電気、消してくれない? ダーリンがよく使うので覚えたんだけど、最初はget the lightって電気をどっかから取って来いって事??と不可解に思っていたんです🤨そしたらダーリンが親切にturn off the lightと言い直してくれました。 我々日本人は、パッとturn off が出てくると思うんだけども。私だけかな??getを使ってそんな風に言うんだ〜と印象に残ったのを覚えています。 get the lightは文脈によって「電気をつける=turn on the light」としても使えます。例えば、夜中に物音で起きた娘と私の会話。 I heard a

  • カカシは英語で何?

    scarecrow:カカシ もうすぐ3歳になる上の娘の英語が急速に伸びている。私は日本語、ダーリンは英語で話しかけているんだけど、下の娘が産まれてからダーリンと過ごす時間が増えて、それに伴い英語が爆発的に伸びている。 子供って本当に言葉の吸収が早い!すぐに私よりも話せるようになるんだろうな〜と思っていたら、早速、先日娘が私に、私の知らない英単語を言ってきました😂 それが、scarecrowです。日本ではもうカカシを見る機会なんて、ほとんど無いんじゃないかな?でも実は、アメリカでは結構馴染みがある存在です。なぜなら、カカシは秋の風物詩として、アニメや絵本によく出てきたり、ハロウィーンのデコレーションとしても飾られているからです。どうやら娘は、ダーリンと絵本を読んでいる時に教わったらしい。 アメリカには広い農場も多いから、(今はわからないけど)昔はカカシがいっぱいあったんでしょうね〜。冒頭の写真がアメリカの典型的なカカシのイメージです。かわいいよね☺️ さて、scarecrowという単語を分解するとscare・crowとなります。 ……おわかりですか??そう、カカシは、カラス

  • 「モノマネをする」は英語で何?

    impersonate:〜のモノマネをする/〜に成りすます、〜のフリをする 最近下の娘が、クーイングを始めたと書きました。それが嬉しくて、ダーリンは毎日娘に話しかけています。娘が出している音に合わせて、同じ様に返しているのですが…それがある俳優さんの口癖(?)にそっくり!らしいんです。 それがこちら、Owen WillsonさんのWowです。笑 色んな映画に出てる人なので、知ってる人も多いんじゃないかな?娘がワ〜と言ったら、ダーリンがこのWowで返事をしているのを聞く毎日です。笑 ちなみに、このOwen Willsonさんの話し方は特徴的で、色んな人がモノマネをしているそうです。こちらは、Lokiで共演したTom Hidlestonさんが、Owen Willsonさんのモノマネをしている動画です。(めちゃ似てる!さすが俳優だね!) さて、前置きが長くなりましたが、今日の単語はimpersonate=モノマネをするです。上のビデオのタイトルも「Tom Hiddleston impersonation」となってるよね。impersonationは名詞形です。 My husban

  • 「ギリギリで」は英語で何?

    (at the) last minute:ギリギリで 最近、週1で日本食のお弁当を注文しています🍱レストランではなくて、ボランティア団体がやっているサービスなんですが、注文の仕方がEメールなんです。 大体、月曜日のお弁当を注文するのですが、オーダーの締め切りは1日前の日曜日。ただ、子供がいる関係で、いつも注文するのは日曜日の夜になってしまう…バタバタして忘れた時は、夜中にメールしちゃったり。迷惑だよな〜申し訳ないな〜と常々思っているのです🥲 なので、先日お弁当のオーダーと一緒に以下の文章も書きました。 Sorry for letting you know (at the) last minute. 知らせるのがギリギリになってごめんなさい。 英英辞書では、 at the last minute = at the latest possible moment or opportunity 「可能である最も遅い瞬間/機会」となっています。「ギリギリで」

  • What's the catch?の意味

    What's the catch?:何か裏があるんじゃないの? 最近、NetflixにあるNew Amsterdamという医療ドラマにハマっています👨‍⚕️面白くて、毎日夜になると(勉強をサボって)binge watchしています。その中でよく出てくる表現がこれです。 例えば、ドクターが癌患者に治療の説明をします。この治療には、こんなにメリットがありますよ!と言ったら、患者さんは言います。 What's the catch? (そんなメリットだらけのいい話があるわけない。)何か裏があるんじゃない? それに対して、ドクターが「実は副作用が強い」とか、「新しい臓器が必要なのでドナーを見つけなきゃいけません」とか、問題点を答えるんです。このドラマのお決まりのパターン。笑 このフレーズはそのまま覚えて使うと便利です😉 このcatchは、良い方向に向かっているアクションの中で、何か引っかかる事があるという意味です。前に進もうとしてるのに、何かに捕まってしまう(=caught)んですね。他にも例文を書いてみます。 You can borrow money from him, b

  • glitchの意味は?

    glitch:(機械の一時的な)誤作動、異常、不調 オンライン英会話である先生とiPhoneの話をしてた時に、先生は中古のiPhoneを使っているんだけど、よく誤作動するのよねぇと言っていたのです。 This second-hand iPhone is having glitches. この中古のiPhone、誤作動してる。 glitchは名詞なんだけど、複数形で使う事が多いそうです。確かに、誤作動って何回もするよね😇また、glitchyという形容詞もあります。 This iPhone is glitchy. このiPhone、よく調子悪くなるんだよね。 こういう身近な単語って意外と知らないんだよね。覚えておこうっと😆

  • deliverの意外な意味

    deliver:①出産する②(プレゼンを)する deliverと言えば「届ける、配達する」という意味が真っ先に浮かぶと思います。いわゆるデリバリーですね🍕 実は、その大元の意味から派生して、「出産する」という意味もあります。私がこの使い方を知ったのは、まさに第一子を妊娠していた時。ドクターとの会話で何回も出てきました。動詞/名詞としての例文を載せておくね。 You can deliver the baby however you want. あなたの希望の方法で、赤ちゃんを産めるわよ。 You are going to stay two nights at the hospital after the delivery. 出産後2日間、病院にいる事になるからね。 使い方で注意が必要なのが、このdeliver a babyは第三者の視点から使います。説明しにくいんだけども。笑

  • mow the lawn:芝生を刈る

    なぜ、今まで紹介していなかったのか自分でも不思議である。というくらいに頻繁に使う表現です。笑 アメリカの一軒家は大体芝生の庭がついています。(住んでいるエリアによるけども。)以前は都会のアパートに住んでいて、庭がなかったのでmow the lawnを使う機会はほとんどありませんでした。 が、コロナで郊外に庭付きの家に引っ越してから、めちゃくちゃこの表現を使います。芝生ってね、(特に夏は)2週間に1回くらい刈らないといけないんだよ!意外とめんどくさいのです。 この表現と併せて覚えておきたいのが、芝刈り機。lawn mowerと言います。ほぼ同じやん!!!笑 庭が広い家の人は、耕運機のような運転できる芝刈り機を持ってたり、外注している人もいます。うちは写真のような電動手押しのやつですが。芝刈りは夏休みの子供のアルバイトとしても人気(?)です。 芝刈り機がどれほどアメリカでcommonなのかを証明するオモチャがあります。それがこちら。 芝刈り機のシャボン玉製造機。このYoutubeビデオで紹介している商品がベストらしいです。このオモチャ、日本には無いよね?笑 最後に例文を載せて

  • sitの意外な意味part 2

    sit on〜:〜に対処するのを遅らす/〜を公表しないでおく/〜を口止めする 前回の記事でsitには、「ある程度の時間そこに存在する=居座る」という意味があると紹介しました。今回はその流れでsit on〜という熟語をシェアします! ⭐️sit onの後ろにモノがくっつく場合(sit on something)⭐️ 2つの意味があります。 ①「〜に対処するのを遅らす」 The company has been sitting on my application for weeks. その会社は、私の応募用紙を何週間も放置している。 I sat on making this decision for one year. この決断を下すのに、1年間かかった。 もっと早く決断しなくちゃいけなかったのに、1年もかかってしまったというニュアンスです。どちらも例文も、ある程度の時間感がありますね。それにしても日本語で直訳するのは難しいな😅 ②「〜を公表しないでおく、〜を隠しておく」 こちらはsitの元々の意味「

  • sitの意外な意味 part 1

    sit:(ある程度の時間)置いてある、存在している 「座る」という意味のsit。違う意味があるのを知っていますか?私は知らなかったので、ここでシェアします! モノを主語にして、「何かが置いてある、存在している」という意味があります。There is〜.と似てるんだけど、sitは「ある程度の時間」というニュアンスが加わります。例文を見るとわかりやすいかな。 ①友人の手料理を食べて感動。このチキンはどうやって作ったの?と尋ねるとコツを教えてくれた。 The point is to marinate the chicken and let it sit in fridge one night. 鶏肉をタレに漬け込んで、一晩冷蔵庫で寝かすのがコツさ。 ②この牛乳変な味がするよ。大丈夫? Yeah, this milk sat in the fridge for

  • It's your call.の意味

    It's your call. :(それは)あなたが決める事だよ。 NetflixのFoundを観ました。アメリカで養子になった中国人の女の子達が、本当の両親を探す旅に出る…というドキュメンタリー映画です。 女の子達や養父母の話はもちろん、中国側で出てくる人達の話もまた、心にずしんと来る映画でした。特に自分に子供がいるからか、所々で涙が…😭 映画の中のワンシーンで、 コーディネーターの女性が女の子に、「あなたの両親かもしれない人が見つかったよ。どうする?会いたい?」と聞きます。聞かれた女の子は少し戸惑って、隣に座っている養母に「どうしよう?」という顔をします。 その時の養母の言葉がこれでした。 Honey, it's your call. あなたが決める事よ。 そうなのよね、会いたいような会いたくないような…でも決めるのは自分なんだよね。複雑な気持ちだよね。女の子も養母もね。と共感する私。 英英辞典では、 It's your call. = someone should be the one to make a decision about

  • 子供の喃語は英語で何?

    cooing:生後2〜3ヶ月頃から赤ちゃんが発する本能的な発声 babbling:生後4〜6ヶ月頃から始まる喃語 今日は赤ちゃん関連の単語をシェア! 2人目の娘が生まれて、あっという間に2ヶ月が経ちました😅子供が2人いると、毎日一瞬で時が過ぎていきますね💨 最近娘は、「あ〜」とか「う〜」とか声を出す様になりました。この時期の本能的な発声のことをcooingと言います。調べたら、日本語でもクーイングって言うみたいですね。 My daughter started cooing when she was two months old. 私の娘は2ヶ月の時に、クーイングを始めたよ。 その後4ヶ月頃〜「ママ」や「ババ」などもう少し言葉っぽい喃語を話す様になるんですが、これをbabblingと言います。 I was worried about my son starting babbling later than other kids.

  • ボーイッシュとは?

    boyish:少年っぽい 今日は娘が、ダボダボのカーキのズボンと緩いTシャツを着ていて、ボーイッシュな格好だなぁと思って見てたんです👖👕 そして、ふと思ったんです。ボーイッシュとは?ボーイッシュ…ボーイッシュ…ボーイ・イッシュ…boy-ishなのか!!!!! boyは言わずもがな少年ですが、ishは名詞/形容詞/時間の後にくっつけて「〜っぽい」という意味で使えるんです。kind ofやsort ofに近いかな? はっきり明言せず、ある程度幅を持たせる表現で、日常生活でめっちゃよく使います!大体どんな単語にも付けれるので便利👍🏻下にいくつか例文を載せておくよ! He is seventyish years old. 彼は70歳くらいっぽい。 His hair color is reddish blown. 彼の髪の色は、赤っぽい茶色だ。 I'm hungryish. 私、お腹がまぁまぁ空いてる…かな? I can get there

  • care to〜?の意味と使い方

    Care to (動詞)〜?:私と一緒に〜しませんか? 最近娘がスヌーピーのテレビシリーズにハマっています🐶毎日何回も見てるので、私も自然に目にするように。 スヌーピーの中でよく見かける表現がCare to〜?です。例えば、水たまりで遊んでいるフランクリンがスヌーピーに、 Care to splash with me? 一緒に水たまりでバシャバシャしない? と言ったり、リランがスヌーピーに、雨だから家の中で遊ぼうと思うんだけど、 Care to join with me? 一緒に来ない? と言ったります。Care toの後ろに動詞をつけて、誰かに〜しない?と誘う時に使います。例文の通り、Care toとwith meはセットで使われる事が多く、「私と一緒に」というニュアンスが含まれます。 実生活でCare to 〜?を聞いたことがないんだけど、どうやら丁寧な表現らしいです。日本語にすると「私と一緒に〜しませんか?」、英語の他の表現で言い換えるとWould you like

  • break evenの意味

    break even:元が取れる、トントンになる ダーリンとCOSTCOで買う物リストを作っていた時。ダーリンがふと、「そういえば、COSTCOに洗車し放題プランがあるんだけど。」と突然言い出した。 COSTCOはどの商品もコスパが良い事で有名なんだけど、その洗車プランは週1回は行かないと元が取れないらしい。その時のダーリンのセリフがこちら↓ You need to go the car wash once a week to break even. トントンにするためには、週1回洗車に行く必要があるよ。 break evenで調べてみると、「損益分岐点」と出てきました。ビジネス用語なんだね!カジュアルにすれば「元が取れる、トントンになる」という訳かな。 週1回も洗車に行かないor行けなくない?!と思った私達でした😅 日本はわからないけど、アメリカのCOSTCOはガソリンスタンドが併設されてて、普通のガソリンスタンドより安いので、いつも大行列です⛽️

  • Go figure!の意味は?

    Go figure!:(予想通りの)だよね。でしょうね。 今回はちょっと複雑なフレーズGo figure!です。 英英辞書で引くと、used when you tell someone a fact and you want to say that the fact is surprising, strange or stupid.とあるので、「何かの事実に対して、驚いた、不思議に思った、馬鹿げている思ったと誰かに伝えたい時に使う」と書いてあります。 めちゃくちゃ簡単に言うと、It's surprising. It's strange. It's stupid.と同じなんです。 し・か・し! ダーリンに使い方を聞いたら、「サーカズム的に使う事が多いよ」と。出た!

  • 「靴べら」って英語で何?

    shoehorn:靴べら さて、今日は使わなさそうで意外と使う単語「靴べら」です。 日本で暮らしてる時は、靴べらはほぼ使った事無かったんだよね。実家に住んでる時も、一人暮らしし始めてからも。革靴とか履く機会も無かったし。だから靴べらって結構縁遠いものだったんですが…👞 ダーリンと結婚してみたら、何と、ダーリンファミリーはスニーカーを履く時にも靴べらを使う!というか、サンダル以外の履き物には全て靴べらを使う!地味に驚きました😂今では慣れて、私もスニーカーを履く時にも靴べらを使う様になりましたけども。 というわけで、靴べらはshoehornと言います。hornは「(動物の)角」という意味なので、靴べらの見た目から来ているのかな?と思います🐮 > Give me the shoehorn, please. 靴べら取って。 ↑我が家でよく使うフレーズです。 皆さんはスニーカー履く時にも靴べらを使いますか?

  • 「一気見する」は英語で何?

    binge-watch:(TVのシリーズ物を)一気見する 突然ですが、最近第2子を出産しました👶子供が2人になってバタバタしてたんですが、やっと落ち着いてきて、ちょっとテレビを見る時間ができたんですね。 ここぞとばかりにずっと見たかったドラマシリーズを一気見📺そんな私を見てダーリンが一言。 > I'm jealous you get to binge-watch. 君はテレビを一気見できていいな。 ダーリンは家事育児+仕事で、テレビを見る時間があまり無く、この発言。少し罪悪感を感じた瞬間でした😅 bingeは「過度に熱中する、ふける」と言う意味の動詞で、後ろにwatch/eat/drinkがくっついてよく使われます。 binge-eat:一気喰いする binge-drink:一気飲みする ですね。普段よく使う表現だと思うので、全部まとめて覚えておこうと思います!

  • busの意外な意味

    bus a table:テーブル(の上の皿などを)片付ける今日は日本人ほぼ全員が知っているであろう単語busの意外な意味を紹介するよ🚌 先日、行きたいレストランを検索してたら、そのレストランのコロナ対策アレコレが書いてある紙の写真がアップされていたのです。 そこにはこう書かれていました…。 We Will Bus Your Table - Just Leave Your Dishes.私達がテーブルを片付けるので、(食事の後は)お皿はそのまま置いておいて下さい。 おぉ👀後ろにJust leave your dishes.とあるので何となく意味は想像できたんですが、調べてみると「bus a table=テーブルを片付ける」という意味がありました。 不思議な言い回しだなと思って語源を調べてみると、元々はホテルやレストランで働く人のことをbusboyと言っていたらしく、そこから来ているらしい。 私はてっきり、バスが一気に大勢の人をばーっと乗せて去っていく様にテーブルを片付けるのかと。そっちのが覚えやすくない?笑 言い方にはバリエーションがあって、bus someone's table、bus a table、bus

  • splash padって何?

    splash pad:屋外にある噴水やノズルから水が出てくる子供の遊び場もう夏真っ盛りで、2歳半になろうとしている娘を連れて、毎日公園に行っています🌞いやでも、気づけばもう9月か…本当に時が過ぎるのが早い。このままあっという間に年取っていくんやなぁ👱‍♀️ 近くの公園に、噴水みたいな水遊び場があるんですね。(冒頭写真参照。) このような水遊び場の事をsplash padと呼ぶそうです。私は何ていう名前なのかわからなかったので、fountain(噴水)と言っていたんですが、正式名称がありました!!!!!笑 ある時、スポーツセンター?みたいな所に行ったら、splash pad $7と書いてあったので「splash padって何?」と受付で聞いてみたら、写真の様な水遊び場との事。ちなみにダーリンはこの単語知らなかったよ。笑 無料/有料で派手さ加減が違いますが、公園にあるのは無料だし、夏は子供がたくさん遊んでいます。写真のように虹ができる事もよくあるよ🌈 こういう単語も子供がいないと出会わなかっただろうな〜とふと思う今日この頃です。 ちなみに、公園の遊具があるエリアの事をplay groundと言います。遊具という単語はあまり聞いた事ない(か、私が知らないだけ…?笑)ので、これも覚えておくといいと思います! Forest park

  • cultureの意外な意味

    culture:(バクテリア、菌などの)培養いきなりですが、最近第二子を妊娠中です🤣毎月妊婦健診を受けているのですが、今回はその中で知った医療用語を紹介したいと思います。 それはズバリ、尿検査です。 それでは、まずは尿と言う単語から。笑 口語や子供に対して使う単語はpeeです。日本語だといわゆる「おしっこ」です。動詞としても名詞としても使えます。 一方で医療用語として使われるのはurineと言います。こちらは名詞です。 先日自分の尿検査の結果をオンラインで確認していたら、Urine Cultureという言い回しを発見!!えっ?!尿の文化!????何それ!?となったのは私だけでは無いはず…😂 調べてみるとcultureには「バクテリアや細菌などを培養する」という意味があり動詞としても名詞としても使えます。 Urine Cultureというのはその意味が転じて、尿の中のバクテリア、微生物、細菌などを調べるテスト=尿検査という事になります。 へ〜へ〜へ〜知らなかったわ!!!

  • オンライン英会話の選び方

    今やオンライン英会話は英語学習の主流ですよね。低価格で色んなサービスがあるので迷ったりもするのでは?どんな使い方をすればいいの?と思う人もいるかもしれないので、私なりの使い方を紹介したいと思います。あくまで個人的意見なので悪しからず😝 Q:色んな会社があるけど、どこのオンライン英会話がいいの? A:どこでもいいと思います。(笑)理由は2つ。まずは、始めることが大事。どれがいいかな〜って時間をかけて調べる暇があれば、即始めた方が良い!あと、あるあるだと思うんですが、悩みすぎると面倒くなって結局やらなかったりするのでね。私もそうでした😂 なので、このページを見ているあなた!!全部読み終わったら、すぐにどこかの無料体験を受けて下さいね!!笑 やってみて合わないな〜と思ったら、サクッと違うサービスに乗り換えましょう。 結局どこの会社っていうより、講師次第なんですね。これが二つ目の理由。 どれでもいいのでオンライン英会話を始めたら、次は講師選びです。講師も色んな人がいます。普通のネイティブの人もいれば、プロ講師みたいな人もいたり。厳しい人や優しい人。自分の性格に合う人、趣味が似てる人、自分の勉強スタイルに合う人を見つけ出しましょう。 ちなみに私は3つの会社でオンライン英会話を使ったんですが、毎回、初めは20人位とフリートークをして気に入る講師を見つけていました。その後はずっと基本ずっと同じ講師で、飽きたらスポットで新しい講師とフリートークしたり。笑

  • 「盗み聞きする」は英語で何?

    eavesdrop:(動詞)盗み聞きする、盗聴する先日、英語音読のテキストで出会ったeavesdrop。聞きなれない単語だな〜と思ったんですが、意外と使うらしい。 「会話を盗み聞きする」という普段使いから、「容疑者を盗聴する」というシリアスな場面まで使えます。笑 例文はこちら。 I eavesdropped on my neighbor's conversation at the park.公園で、近所の人の会話を盗み聞きした。 The police are eavesdropping on the suspect's phone calls to collect evidence.警察は、証拠を掴むために容疑者の電話を盗聴している。 eavesdropの後ろにくっつく前置詞はonです。セットで覚えようーっと👍🏻 実は、eavesとdropはそれぞれ別の単語なんですね。eavesは家の雨樋(あまどい)。dropは「落ちる」という意味です。 「雨樋を通って水が落ちる音を聞くと、どこに水が落ちたか分かる」

  • stumpの色んな意味

    今日はstumpの色んな意味を紹介するよ!私が今まで日常生活で出会っただけでも、複数の意味で使われていました。意外と知らない単語だとも思うので、以下に書いていくよ〜☺️ 1. 切り株(名詞) 木を切った後に残っている切り株の事をstumpと言います。動詞も同じ単語を使って「切り株にする」となります。私の住んでるエリアは、元々木がたくさん生えていて、それを切り開いて街を作ったので別名「stump town」と呼ばれています。 2.(大型動物などが)ドシンドシンと歩く(動詞) 娘の絵本やTV番組でよく見かける使い方です。象が歩く、恐竜が歩く等の表現で使われます。 3. I'm stumped.:難しすぎて問題に答えられない/解決できない。 この表現は以前TVで見たんですが、「何かが難しすぎて途方に暮れる。」という感じの意味になります。語源について調べてみたんですが、昔アメリカで高速道路を作る時に大量の木が伐採されました。そのせいで、雨が降ると土がぬかるみ、作業用のトラックが泥に沈んでしまった事に由来すると一説には言われています。 以上、stumpの意味でした🌲🌲🌲

  • 「パンを発酵させる」は英語で何?

    今日は、パン作りに必要な単語を紹介したいと思います。 先日、義母からホームベーカリーを貰ったんです👏🏻そう、アメリカにもありますホームベーカリー。しかも義母がくれたのは象印🐘日本製!!! 厚切りの日本っぽい食パンはあんまり売ってないので、ホームベーカリーでよく作っています。美味しい…娘も大好きです。着色料や保存料も入ってないから、安全だしね。 説明書を読んでたら、パンだけじゃなくて色んな生地が作れるみたいで、ピザやプレッツェル、クロワッサンやシナモンロールの生地も作れる!どんどん試していく予定! さて、本題のパン作りに関する単語をいくつか紹介するね。 dough:生地 パンや、ピザ、ケーキなどの硬めの生地の事をdoughと言います。クレープやホットケーキの少し緩めの生地はbatterと言います。 knead:練る、こねる 生地をこねる時に使う動詞はkneadです。発音はneedのイー音を少し短くした感じの発音になるそうです。 rise:発酵させる パン生地を作ったら、しばらく置いてイースト菌を発酵させるよね。発酵させるはrise。発酵させるとパン生地が膨らむ=rise(上がる)という意味ですね。 bake:焼く パン、ケーキ、クッキーを焼くときはbake。基本的にオーブンを使う場合はbakeを使います。パンを含めたお菓子作りの事はbakingって言うよ! ぜひ使ってみてね🍞🍕🎂

  • fishは可算名詞?不可算名詞?

    今日は、みんな知っているであろうfishという単語についてです。もちろん、日常生活でもよく使うんだけど、注意深く聞いてると2つの疑問が出てきたので調べてみました。良かったら読んでみてね👍🏻 🐟fishは数えられる?数えられない?🐟 以下の例文を見て下さい。 I caught a fish yesterday.昨日、(1匹の)魚を釣った。 I will have fish for dinner.夕食に魚を食べる。 これ、1つ目の分は可算名詞として、2つ目の分は不可算名詞として使われてるよね。これ、どちらも正解らしい。 生き物としての魚は可算名詞で、食事で食べる魚は不可算名詞として扱われるとの事🍽 🐟fishの複数形は何?🐟 こちらの例文を見て下さい。 I cooked my family some fish yesterday.昨日、家族のために魚を料理した。 There are many kinds of fishes in

  • 「映画の続編」は英語で何?

    sequel:(物語などの)続編、後編、続き最近、HBOでマトリックス4がリリースされました。実は私、マトリックスを全く観た事無かったのですが、ダーリンに勧められて1〜3を観ました。いや〜面白かった!若い頃のキアヌはめちゃカッコいい!!!と興奮☺️ マトリックス4ではキアヌは年齢的におじ様になってるんだけど、それでも可愛らしくて素敵でした。笑 さて、ダーリンがマトリックス4を観ようと誘ってきた時のフレーズがこちら。 The sequel of The Matrix is going to be released soon on HBO Max. Let's see it together.もうすぐHBOでマトリックスの続編が出るよ、一緒に観よう。 今日の単語はsequelで、意味は「続編」です。映画や、本、テレビドラマ、漫画等に使えます。

  • for saleとon saleの違い

    for sale :売り出し中/販売中 on sale : セール中日本語で「セール」ってよく言いますよね。夏のセールや冬のセール等々、いろんなタイミングでやっています。特にアメリカは、日本よりセールのタイミングが多い気がします✌🏻 さて、今日はその「セール」についてです。 英語ではsaleと書くんだけど、前に付く前置詞によって意味が変わります。日常生活でよく聞くのは for saleとon sale。 for saleは、今まで売りに出て無かったものが、売り出された時に使います。例えば、家ですね。「この家売りに出ていますよ」という時には「For sale」という看板が立っています。 This car is for sale at a good price.この車は良い値段で売りに出されている。 一方、on saleは皆んなが想像する「セール中」という意味で使われます。値段が普段よりも安くなっている時ですね。

  • 「お腹にたまる」は英語で何?

    filling:お腹にたまる娘は10時と3時におやつを食べます。最近はサツマイモが大好きでおやつに出すんですが、お腹にたまるらしく、そのせいでご飯を食べません。笑🍠 子育て中の皆さん、子供がおやつ食べすぎてご飯食べないの、あるあるですよね?!そりゃね〜ご飯よりおやつのが美味しいよね〜(こっちは一生懸命考えてご飯作ってるのに!!!笑) ということで、今日の単語は「お腹にたまる」です。 形容詞のfillingという単語を使います。fillは「満たす」という意味の動詞で、ing形にした形容詞で「お腹を満たしている=お腹にたまる」という意味になります。 わかりやすい!シンプル✌🏻 Sweet potatoes are filling.サツマイモはお腹にたまる。 その他にも、fillingは名詞として「(何かで包んである)食べ物の中身」という意味で使えます。シュークリームやクリームパン、餃子、焼売、春巻き、ドーナツなどなど。あっ、おにぎりの具にもfillingを使うよ🍙 この場合は、満たすのはお腹ではなく、その食べ物の中なんですね。 The donut's filling

  • アメリカに「年末の大掃除」はある??

    気付けば2021年ももうすぐ終わりですねぇ。いや、早かった。2020年も一瞬だったけど、今年も一瞬でした。子供がいると時が流れるのがこんなに早いのね〜🤱 Time goes by in the blink of an eye.一瞬で時が過ぎてしまう。 さて、今日は年末にちなんだ小話をしたいと思います。 年末と言えば大掃除ですね。 実は私あんまり大掃除をした事ないんです。独身時代は年末は実家に帰ってゴロゴロしてたし。一人で住んでたアパートは、狭かった+引っ越しが多くて、どの家も住んでる期間が短かったのであまり汚れておらず、普通の掃除しかしてませんでした。 そんな私は、漠然と「家族を持ったらしなくちゃいけないんだろうな〜」と思っていたんですが…結婚してからの住まいはまさかのアメリカ。果たしてアメリカに年末大掃除文化はあるのか?!笑 無い!やったーーーーーーーーー🤪 と喜んでいたのも束の間。ダーリンが、年末にやる習慣はないけど、アメリカでは🌸Spring Clearning🌸という文化があるよと。 春の始まりと共にする大掃除。確かにね、暖かくなるし太陽も出るしね。理にかなってる気がする🌞 ちなみに、春に限らず「大掃除をする」と言う意味だけでも、

  • クリスマスプレゼントの話

    先日、日本語を教えている友達から家にクリスマスプレゼントが届いたのよ。それがネスプレッソマシーンだったのです☕️そうあの、昔ジョージクルーニーがTVで宣伝してたアレです。笑 我が家はコーヒーは飲むんですが、豆を挽いてお湯を注ぐpour overが好きなんです。なので、ネスプレッソマシーンは使わないよなぁと… でもプレゼントだし、私はそのままお礼を言って、戸棚で眠らせるか、いつか誰かにあげようとか思ってたんですよ←🤭 そしたらダーリンが、「友達に返品できるか聞いてみたら?」と。 私は「貰い物を使わないから返品するって言うのは失礼じゃない?」と言ったんですが、ダーリンに、「相手にお金使ってもらって、使わない方が勿体無いし失礼じゃない?」と言われたのです。確かに、返品すれば相手もお金無駄にしなくて済むしね。 渋々、友達にお礼を兼ねて返品できるか連絡。 友達の返事は、「大丈夫だよ!コストコで買ったから、持ってけばそのまま返品できるよ。自分で返品して、そのお金で自分の好きな物を買っておくれ」と。 全然大丈夫だった!笑 アメリカは返品交換はごく当たり前なので、こういう流れになるのかな?ふと、文化の違いを感じた出来事でした。ちなみにコストコは返品交換が超簡単に出来る事で有名😝 後日、クリスマス後にはお店で返品交換の列ができるのが当たり前と聞いて、やっぱり!と思ったのでした。笑 返品できるか友達に連絡する時に、「わざわざクリスマスプレゼントはいらないよ〜

  • 「薬の効果が薄れる」は英語で何と言う?

    wear off:段々と消えていく/弱くなっていく/止まる先日、ダーリンがコロナワクチンの3回目を打ってきました。案の定、接種後に熱っぽくなり頭がぼーっとするとの事😷 仕事が忙しく寝ていられないので、薬を飲んだんですよ。しばらくは大丈夫そうにしてたんだけど、時間が経つと、またしんどい…となって、薬の効果が切れてきたなぁと。 その時の一文がこちら。 The medicine's effect is wearing off.薬の効果が薄くなってきた。 wearは身に着ける、offは離れていくイメージなので、wear off=身につけていた物が離れていくと言う意味が転じて、「何かが段々と消えていく、弱くなっていく、止まる」といった意味になると予想します。 薬に使われる事が多いんですが、それは「段々と消えていく」消え方にあります。 wear offは、「時間をかけて少しずつ、同様の形で消えていく」らしいのです。一時的にバッと消えてその後少しずつ消えるような、消え方が凸凹してる場合には使えないとの事。 なので、例文をそのまま覚えて、medicineの部分を薬の名前に変えたりして使うといいのかも😁 そうそう、コロナワクチンは基本2回なんだけど、

  • be cooped upの意味は?

    be cooped up:閉じ込められる/閉じこもるコロナが流行し始めて2年が過ぎようとしてますね。ニュースを見ると、日本は落ち着きつつあるのかな?アメリカも前より落ち着いてるけど、それでもまだまだ不安です。 我が家は娘がワクチンを打てるまでは不要な外出は控えていて、気分的にはまだまだ自粛中って感じです🥺 さて、このコロナ大流行によって、リモートワークになり、毎日ずっと家にいる人が圧倒的に増えたよね。 ということで、今日の単語はbe cooped upです。 coop up = to keep a person/an animal inside a building or in a small space especially for a long period of time coop upは「特に長期間、小さな空間や建物の中に、人や動物を閉じ込める」事なので、受け身形で「

  • アメリカ英語で「ウォーリーをさがせ!」

    みなさん、「ウォーリーをさがせ」の絵本知ってますか? ぎっしり細かい絵が描いてあって、その中から、赤白の縞々の服を着たウォーリーやその仲間たちを探す本です。元々はイギリスで出版された本で、原題は「Where's Wally?」です。 が、なぜか北米では「Where's Waldo?」なんです!そう、ウォーリーではなく、ワルドーなんです。不思議な感じがするよね?笑 ちょっと調べてみたんだけど、このシリーズは色んな国で発売されているんですが、国によって名前が違うとの事。 日本みたいにウォーリーがそのまま使われている国も多いんだけど、ワルドー(北米)になったり、チャーリー(フランス)、ヒューゴ(スウェーデン)、ウォルター(ドイツ)などなど。色んな名前があります。 いや〜面白いね。 もちろん、うちの娘もWaldoが大好きです😊

  • 動物の「ひげ」は英語で何?

    whisker(s):(動物の)ひげ娘は最近トトロにハマっています🐻毎日「トトロを見せてくれぇ〜」、「トトロを描いてくれ〜」とねだられます。 なので、よくトトロを描くんですね。描きながら、「これは目だよ〜口だよ〜鼻だよ〜」と教えるんですが、ふと「ひげって英語でなんて言うんだ?」と思ったのです。笑 流石にbeardではないよな…と思って調べたら動物のひげは、whiskersと言うそうです。基本的に複数形で使うとの事。だよね、ひげ一本の動物なんていない。笑 日常会話ではあまり使わない単語だけど、子供がいるパパママには使う機会があるかも?と思い、紹介しました〜🐱 最近は、子育てしているからこそ出会う単語ってあるんだなぁと実感しています。絵本を読んでると知らない単語に出会ったり、一緒にテレビを見ていて知らない単語に出会ったり、面白いです😀 娘と一緒に私も日々学んでいます✌🏻

  • bashfulの意味は?

    bashful:恥ずかしがり屋めっきり寒くなり、毎日10度を切っているんですが、娘っ子は相変わらず散歩に行きたがります。子供って本当に寒さに強いよねぇ😂 先日、散歩をしている時に、おばあちゃんが話しかけてきたんです。娘に「Helloって言いなさい。」と促したんだけど、言わず…未だかつて一度も言えた事ないんだけどね。😝笑 そしたら、おばあちゃんが Is she bashful?恥ずかしがり屋さんなのかな? と言ってきて、私はbashfulがわからず…適当に「Yeah」と答えたのです。(知ったかぶりは良くないよ!笑) 家に帰って調べたら、恥ずかしがり屋という意味でした。類義語はshyだけど、bashfulの方が可愛らしい感じ?があるそうです。 子供に対して使ったり、好きな人に対して恥ずかしくて話しかけれない〜みたいな時に使ったりします。 冒頭の写真がイメージぴったりですね。ぜひ使ってみてくださいな☺️

  • madhouseの意味は?

    madhouse:騒がしくて、わちゃわちゃしてる場所11月末はThanksgivingでしたね。義実家に親戚が集まって、みんなでご馳走を食べました。 Thanksgivingの伝統的な料理といえば、ターキー🦃その他、マッシュポテトやグレービーソース、デビルドエッグが有名です。デビルドエッグはあんまり日本では馴染みがないかな?と思うので、冒頭の写真をご覧下さい。美味しいよ🥰 ダーリン家のThanksgivingは伝統的な料理に加えて、アジア系料理も並びます。フィリピンの春巻きであるルンピア、お肉の串焼きや、巻き寿司なんかもあります。Thanksgivingは食べ物に感謝する日なので、伝統的な料理だけでなく、みんな食べたい物を作るっていう感じがあります。 そんな感じなので、Thanksgivingの前日はどこのスーパーも激混みになります。 義母が前日にコストコに行こうと思ったけど、混んでるから行くのをやめたと話していた時の一文がこちら。 Costco is probably a madhouse the day before Thanksgiving.サンクスギビングの前日は、コストコは、騒がしくてわちゃわちゃしてるかもしれない。 わちゃわちゃしているという日本語は正しいのだろうか…英語の意味を載せておくので確認して下さい。笑 madhouse= a place where there is no order and

  • wokeの意外な意味

    woke:社会的不公正、人種差別、性差別に対する意識が高い事今日は変わった(?)単語を紹介します。 wokeと聞いて真っ先に思い浮かべるのはwakeの過去形だと思うんですが、実は全く違う意味があります🐥 形容詞で、「人種差別や性差別などの社会的不公正に対して意識が高い」という意味です。 先日、Thanksgivingで義実家に泊まりに行ってきました🦃車で2時間くらいかかるんですが、その道中に大きい看板があるんです。その看板にはいつも保守的な標語が掲げられているんですね。 今回の標語はこちらでした。 Go woke, Go broke.私は???だったんですが、ダーリンによると、「社会不正に対して意識が高いと、破産する」という意味なのでは?と言っていました。 wokeであればあるほど、国や州が政策を打つので、お金が無くなっていくというメッセージなのかも?真意はわかりませんが… 私はwokeである事はいい事だと思っているので、この標語には反対です😅 Stay woke.社会的不公正に対して意識を高く保とう。 He is woke.彼は、社会的不公正に対して意識高いよ。 こんな感じで使われます。日常会話ではあまり聞かないかもしれませんが、人種差別反対運動が活発な昨今、知ってた方が良い単語だと思ったので紹介しました! ちなみに、brokeは「金欠な、無一文な、破産した」

  • heavy dutyの話

    heavy duty:(洗濯機の)しっかり洗いモード我が家は洗濯機と乾燥機が別々にあり、基本的に夜洗濯をします。洗濯機→乾燥機でそのまま畳む時もあるし、次の日に畳む事もあります😝 昨日は洗濯物がたくさんあったにも関わらず、洗濯機を回したのが9時半過ぎ。いつも通りだと1時間で洗濯機が終わるので、そのまま乾燥機に入れ替えて寝ようと思っていたんですね。 そして私は…何を思ったか、今まで一度も使った事のないheavy dutyモードにしてしまったんですね。いつもはNormalモードなのに。 私の頭の中では、「洗濯物が多い=heavy dutyモードや!」ってなったんだよ。 だって、heavy dutyっていう字面を見てごらんなさいよ!洗濯物の量が多い時に使いたくならない!? でも実はこちら「しっかり洗い」モードで、洗濯物の量は関係ないんです😇当然、時間もNormalモードの倍くらいかかる。洗濯機だけで2時間。 寝れんやないかーい😭 それだけだったら、ブログに書くほどの事では無いんだけどね。 諦めて11時半くらいまで起きる覚悟をしたらね、そのタイミングで娘が起きるんですよ。大泣き。慌てて寝室に行き、寝かしつけ。 寝たーと思って降りてきて、もう終わってるやろと思い、洗濯機を見たら、まさかのエラー。扉を開けたら泡だらけ。そりゃね、多量の洗濯物でしっかり洗いモードしたらエラーなるわ。笑

  • reimbursementの意味

    reimbursement:(立て替えた費用の)返済ちょっと小難しそうな今日の単語はreimbursement。 先日ダーリンが、 「自分のお金で仕事に使う物を買ったので、来月会社からreimbursementのお金入るから〜口座見て不思議がらないでね!笑」 と言われた私。意味はわかったので、「はいはい〜」とその時は流したんですが、意外とこの単語使いそうと思いメモメモ。 この単語は立て替えてたお金が戻ってくる時に使います。動詞はreimburseで「払い戻す、返金する」という意味です。 会社が自分が立て替えたお金を返金してくれた、医療費を自己負担したんだけど、書類を出して後から(国や保険会社から)返金してもらった等、日常生活で使う機会は多いのではないでしょうか? 最後にいくつか例文を作ってみたので参考まで!🦊(この例文作り、毎回自分の勉強になるんだよね。笑) I got reimbursement for my business expenses.私は(自分が立て替えた)経費の返金を受け取った。 I am demanding reimbursement for my travel expenses.私は旅費の返金を要求している。 We are happy

  • arrival windowの意味

    arrival window:(依頼したサービスや商品が来る)時間帯我が家はGoogleカレンダーで予定をシェアしてるんだけど、よくダーリンから「〇〇arrival window」っていう予定が入ってるんですよ。 例えば、 9:00-12:00 Tree service arrival window 13:00-17:00 Electrician arrival window 12:00-13:00 Costco Washer Dryer Delivery arrival window といった感じに。 見たらわかるように、頼んだサービスや商品がこの時間帯に届きますよ〜っていう意味なんだけけど、改めて見るとarrival windowっていうんだなぁと今更の気付き😅 日本語だと「時間の帯」で、英語だと「到着する(まで開いている/開けている)時間の窓」なんだな〜と。 面白いなと思ったのでシェア😝👍

  • 1歳8ヶ月〜2歳頃の子供に対して気をつける事

    今日は前回書いた通り、「娘の言葉の発達を促すために何をしたらいいか」について、本を読んだので、そのメモをシェアします。 参考文献は一番最後に載せています👍🏻 【子どもへの語りかけ】 ・子供と同じ物に一緒に注意を向ける。→同じ体験についての会話が増えると、会話の相手がどれほど「知っているか」を考えるようになる。 ・現在、未来、過去について話すようになってくるので、色々な言葉を使って、気持ちを代弁してあげる+興味に関連づけた質問をしてあげる。 ・子供の話題や興味がコロコロ変わる。→それぞれに添いながら話をする。 ・子供の興味にできるだけ関連づけて、描写説明をする。 ・子供の興味に合ってない命令や指示はしない。 ・子供が何かに熱中している時は、邪魔しない。 ・難しくてもいいので、子供の興味に沿った新しい言葉をたくさん使う。 ・遊びの音(擬音語)などを多用して「聞く事は楽しい!」と感じるようにする。 ・大切な情報が3つ以内の簡単な文を使う。 ・ゆっくり大きく、色々なトーンで話す。 ・代名詞より名詞を使う。 ・子供の言ったことを少し膨らませて返してあげる。(子供の言葉を言い直していると思わせないように気をつける。) ・言葉と一緒に身振り手振りで伝える。 ・繰り返しをたくさん使い続ける。→ひとつの言葉を色々な場面で聞くことが重要。 ・子供の言った事は批評しない。原則、大人がこともが理解できるように注意を払い、子供は自由に話すのみ。 ・子供を試すような質問はしない。(超重要!!!!) ・何が起きているか子供に説明できる時は、いつでも子供を会話に参加させる。 【おすすめ遊び】

  • 娘の成長記録(1歳8ヶ月)

    1歳8ヶ月になった娘の言葉の発達が目覚ましい!ので、どんな感じか書いていこうと思います。 前回書いた1歳5ヶ月くらいから単語を発するようになり、段々と言える単語が増えて、今では私達が言った事をそのままリピートしたり、ずっと前に教えた単語をある日突然言い出したりします。 最初は言えるようになった単語を数えて記録をつけていましたが、今は追いつかないくらいのスピードで、娘は新しい単語を覚えては発しています。 言える単語は名詞が多かったんですが、最近は「食べる」「読む」「書く」の動詞も言えるようになりました!形容詞はまだ一個も言えないけど。笑 英語、日本語の概念はまだ無いと思いますが、1つのものに対して複数言い方がある事はわかっているようで、🍎「りんご」も「apple」も両方言うし、👣「あし」も「feet」も言います。英語/日本語の両方言える単語も増えてきました。 まだ2語文は話しませんが、感覚的にもうすぐ話せそうだなと感じます。なぜなら、昨日「bring me」「一階行く」と言ったんですよ!!すごくないですか?(全然すごくない。笑) 多分本人は1単語と思って話してるのですが、そろそろきちんとした2語文が出てきそうだな〜と思っています。 単語が言えるだけで、コミュニケーションも取れるようになり、

  • slippery slopeの意味は?

    slippery slope:(ある考えや行動がきっかけで)悪い方向へ転がり落ちる、負の連鎖に陥る先日、娘が初めてのTVデビューをしました。📺 そろそろ雨シーズンに入り、公園にも行けず、毎日一日中家で引きこもり。なるべくTVは見せたくなかったんだけど、家の中で遊ぶのも限界があり、解禁したのでした。 見せてみたら、娘は大興奮🥳嬉しそうな娘を見て、これはこれでいっか〜と思えたのでした。単純🤗 ある日、何気なく「またテレビを見せようかな〜」とダーリンに言ったら、 It could be a slippery slope.と返答が。どういう意味かというと、 1回テレビを見せた事により、 →私が安易にテレビを見せるようになる。あるいは、娘がテレビが見たいとせがむようになる。 →娘が毎日テレビを見るようになる。 →テレビの見過ぎで、家族の会話が減ったりして、悪影響になるかも? といった感じで、slippery slopeは「何か1つの行動や考えがきっかけで、悪い方向へ物事が進んでしまう/負の連鎖に陥る」と言う意味になります。 slipperyは「滑りやすい」、slopeは「緩やかな坂道」

  • 採血は英語で何?

    blood draw:採血、血液検査先日、かかりつけ医を見つけて初診を受けた話を書きました(こちら)。今回も同じく病院に関する単語です。 初診の健康診断では、身長体重測定、問診、乳がんチェック、pap test(子宮頸がん検査)の必要可否確認、採血がありました。 採血以外は終わって、ドクターに「あっちのラボでblood〇〇して来てください。」と言われて、bloodが聞き取れたんで、採血だなというのはわかったんですが、後ろの◯◯の部分が聞き取れなくて🥲 とりあえず、ラボに行って、名前呼ばれるのを待ってたんですね。しかし、なかなか呼ばれない。待っている人は私しかいないのに、呼ばれない… 「まぁ、ここはアメリカだから。そんなスムーズではないよね。」と思い、ひたすら待つ。 そしたらラボ受付のお姉さんが、「あなた受付した?」と言われて、「受付?してない気がする。」と言ったら、ラボの前にある機械で受付しなきゃいけないとの事。 (先に言ってよ!!!😂) 言われた通りに機械で受付すると「blood draw」という項目が。採血はblood

  • かかりつけ医は英語で何?

    primary care doctor / physician:かかりつけ医 、 主治医かかりつけ医、または、主治医はprimary care doctor / primary care physicianと言います。physicianの方がオフィシャルな単語です。 アメリカに引っ越してもうすぐ丸三年ですが、実はずっと、かかりつけ医がいませんでした😅 日本はかかりつけ医がいなくても、近くの病院に行き、その日の診察をやっているドクターに診てもらう事ができますが、アメリカは、何かあれば、最初にかかりつけ医に行くのが通常です。(必要なら、かかりつけ医に専門医を紹介してもらう。) ダーリンはかかりつけ医がいたんですが、微妙だったという事と、昨年引っ越しをしたので、新しく見つける必要があったのです。 という事で、自分たちの保険が効く病院+良さそうなドクターのアポを取って、夫婦共々、初診(健康診断)を受けてきました🙋🏻‍♀️ 結果は問題無し。良かった〜🤪 ちなみに、アメリカは(一部の人を除いて)公的な国民保険は無いので、大部分の人が民間保険に入ります。費用は、勤めてる会社が福利厚生として払ってくれる場合もあるし、自分で払う場合もあるし、色々みたいです。 民間保険には、保険会社によってそれぞれネットワーク病院があって、その範囲内の病院(

  • pillの意外な意味

    pill:イライラさせる人/苦々しい存在の人ご無沙汰しています。前回の投稿から1ヶ月以上間が空いてしまった…かたじけない🥲最初は毎日更新を目指していたのに、この有様🤣 でも、頑張って細々と更新していくよ!!! 昨日、ダーリンが夜家を空けていたので、久しぶりに一人きり。(娘氏は7時半に就寝。)という事で、1人映画タイム! ずっと見たかったYou've got mailを観ました。観たことあるんだけど、もう一回観たいなーってずっと思ってたんだよね💫でもダーリンは、ラブコメ系はあまり好きでは無いので、1人の時に観ようと思ってたのです。 いや〜やっぱり良かった😄幸せな気持ちになったわ〜いいよね〜ああいう大人になってからの恋愛って!しかも古い映画だから、時代を感じるのも良い! と、映画の話はこれくらいにしておいて。 今日の単語はpill。この映画の中で面白い使われ方をしていたので、そちらをシェア! この話は主人公のKathleenが商売敵であるJoeと恋に落ちるんだけども。2人は仕事上のライバルであることから、お互いを毛嫌いしています。 そんな中、Joeが友人に言います。 She is a pill.彼女は(僕を)イライラさせる人なんだ。 pillの元々の意味は「薬の錠剤」です。

  • herbicidesの意味は?

    herbicides:除草剤今日公園に行ったら、見た事のない看板が立ってました。そこには CAUTION:AREA TREATED WITH HERBICIDESと書いてありました。(冒頭の写真をご参照下さい。) 意味は「注意:herbicidesで処理されたエリアです。」なんですが、herbicidesとは何ぞや?となって調べたら、除草剤でした🌿💀 この看板を見た時、ダーリンも隣にいたので「これ、何?」って聞いたんだけど、「よくわかんない。」と言ったので、自分で調べたんだよね。 もしかしたら、ネイティブでも馴染みが薄い?単語なのかな〜と。確かに、農家やガーデニングをする人じゃないと、「除草剤」って言われても、すぐピンと来ないかもしれないよね。 という事で、この近くには、我が犬と娘を近づかせないように気をつけます✌🏻 英会話のレベルで、「日常会話レベル」ってあるよね。 イメージ的に、そんなに難しくないっていうレベル感で思われてる気がするけど、実際の日常生活では、こういう難しい(使われる頻度の低い)単語にも出会っちゃうんだよなぁ。笑 とほほ😅

  • ripeの色んな意味

    前回の記事でripeは「食べ頃の/熟した」という意味で紹介しました。実はこのripe色んな使い方ができるんです。今日はそちらをシェア! 大きく3つ紹介していくよ〜🚗💨 ①be ripe for〜:〜の準備ができている。 ripeはready to eatと英語で言い換えができます。果物が熟して、食べる準備ができているという事ですね。ここから転じて「〜の準備ができている。」という意味にもなります。 例文をいくつか調べてみたけど、主に「物」を主語にして使うっぽいですね。人を主語にしては使わないようです。(ダーリンも人が主語だと変だと言っていた。) 日本語訳がちょっと難しいんだけど、例文はこちら。 The time is ripe for action.行動を起こす準備はできている。(=行動を起こすタイミングだ。) It's ripe for the picking.(何かの文脈や説明があった上で)それをするのは、今がベストタイミングである。 the pickingは「摘み取る」なので、摘み取る準備ができている=何かをするのにベストなタイミングだとなります。 ②ripe

  • unripe/ripe/overripeの意味

    unripe:食べ頃より早いripe:食べ頃なoverripe:食べ頃を過ぎた先日、近くの園芸店に行ったら、農家さんの特設スタンドがあったんですよ。そこで色んなフルーツが売っていて、今が旬である桃を購入🍑 早速家に帰って食べたら、めっちゃ美味しかってん!!!!!!!!!!!!!娘にあげたら、ほぼ全て食べられた🤣 最近、娘は単語を言うようになったんだけど、「これは桃だよ。」と教えたら、一瞬で桃の単語を覚えました。その日以来、毎日「桃桃ももも…」と言っています。好きな物はすぐに覚えるんだねぇ。子供って素直やわ🥰 さて、今日の単語はripeです。 ripeは「食べ頃/熟した」という形容詞で、主にフルーツに使います。 ripeの派生語として、否定の意味のunがついた「unripe=食べ頃ではない」、過ぎるという意味のoverがついた「overripe=食べ頃を過ぎた」があります。 🍌を例に出すと、 緑=食べ頃にはまだ早い=unripe 黄色=食べ頃=ripe 真っ黒=食べ頃を過ぎた=overripe です。今回の�

  • 娘の成長記録(1歳5ヶ月時点)

    中途半端なタイミングでの成長記録だけど、久々に娘の様子を書き残したいと思います😊 歩き始めたのが1歳ちょっと過ぎた頃で、もう今は軽く小走りもする💨 外遊びが大好きで、毎日ドアの方を指差して「あっあっ!」と声を出す、元気な子である🔆 公園に行ってもあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。好きな遊具はブランコ。平気で15分とか乗ってる…最近は、「ママ、ママ」と言って、すぐ隣のブランコに私も乗るように要求してきます。笑 砂場も興味を持ち始めたし、滑り台を登る階段が大好きで何回も登っている。少しヘルプすれば、どの遊具でも楽しめるので、毎日公園に行っています。歩いて行ける範囲に4つ公園があるので、ローテしてます。母は疲れるが…笑 そうそう、先日初めて公園でよく会う子と子供同士の交流した!!!他の子と一緒に遊ぶ姿を見て感動してしまった…母である幸せとはこういう事かと実感したのである😂 公園に行く事で、他のママやシッターさん、ご近所さんとも話す機会ができて、私も気分転換になってすごく良い!! 冬になると雨ばっかりで公園にはあんまり行けなくなるので、今の夏の間に思いっきり遊び尽くしたいと思ってます🌈 発語も最近急に増えてきた!単語を少しづつ言い始めてて、現時点で言える単語は29個💫リストはこちら。 Apple ニャーニャー(猫) 家 ファファ(フワワしたもの/シャボン玉を吹いて欲しい時)

  • don't bother to do somethingの意味と使い方

    don't bother to do something. : 何かをするために時間や労力を割かない。botherと言えば、Don't bother me.「邪魔しないで。」のような使い方がよく知られていると思います。でも実は、違った意味+使い方があるんです。 それが今日紹介するdon't bother to do somethingです。最近読んでいた本にこの表現が出て、Don't bother me.しか知らなかった私は🧐となり辞書をひいたのでした… この使い方は肯定形でも使えるんだけど、否定形の方が圧倒的によく使われるらしいので、そっちに特化して書きます。(私の混乱を避ける為…笑) botherには、「時間や労力を割く」という意味があるので、don't bother to do something.は「何かをする為に時間や労力を割かない。」となります。 ダーリン曰く、本当はすべき事/一般的にした方がいいと思われていることに対して使われるらしいです。 私が本で見つけた文章はこちら。 We don't bother to

  • don't bother to do somethingの意味と使い方

    don't bother to do something. : 何かをするために時間や労力を割かない。botherと言えば、Don't bother me.「邪魔しないで。」のような使い方がよく知られていると思います。でも実は、違った意味+使い方があるんです。 それが今日紹介するdon't bother to do somethingです。最近読んでいた本にこの表現が出て、Don't bother me.しか知らなかった私は🧐となり辞書をひいたのでした… この使い方は肯定形でも使えるんだけど、否定形の方が圧倒的によく使われるらしいので、そっちに特化して書きます。(私の混乱を避ける為…笑) botherには、「時間や労力を割く」という意味があるので、don't bother to do something.は「何かをする為に時間や労力を割かない。」となります。 ダーリン曰く、本当はすべき事/一般的にした方がいいと思われていることに対して使われるらしいです。 私が本で見つけた文章はこちら。 We don't bother to

  • tiptoeの意味は何?

    tiptoe:①つま先で静かに歩く/忍足で歩く②(難しい/センシティブな話題を)話す/対処するのを注意深く避けるさて、今日はちょっと面白い単語をご紹介。 tiptoeは、「足の先=つま先」という意味の名詞ですが、実は動詞の意味もあります👣 まず一つ目は、そのまま「つま先で歩く」です。どんな時につま先で歩くかしら?と想像してみると、注意深く静かに歩くorこっそり歩くの2つのニュアンスが思い浮かぶんじゃないでしょうか? さて、面白いのは2つ目の意味。 先日ポッドキャストを聞いていたら、こんな文章が出てきました。 The tiptoeing, the reluctance to, to speak up, the reluctance to disagree was so palpable.彼らが注意深く意見を言うのを避け、反対意見を言うのを躊躇っていたのは明らかだった。文脈的には、ある会議で新しい経営戦略を役員で考えてたんだけど、皆、問題提起をしたり、反対意見を言うのを避けていたという事です。 これ、日本の会社あるあるじゃんと思ったけど、アメリカの会社でも同じなんだね�

  • defeat the purpose ofの意味

    defeat the purpose of something:〜の意味を無くす/〜をダメにする/〜を無駄にする我が家は、夕方5時に夜ご飯なんですね。娘が7時には布団にGoなのと、ダーリンの剣道の時間の都合上、早めの時間なんです🍕 だけどね…夜10時くらいになると、お腹が空いてくるんだよねぇ😛それで気にせず、そんな時間におやつを食べてたらブクブクと太ってしまってな…おやつ断ちをしたんですよ。 で、結構いい感じに続けてたんだけど、ついに、この間お菓子を食べてしまったんです😱その時にダーリンが言ったのが、 Eating snacks defeats the purpose of dieting!お菓子食べたら、ダイエットの意味無くなっちゃうよ! defeatは「ダメにする/無にする」という意味があって、purposeは目的なので、何か目的があってやった事をダメにする、無駄にする、意味を無くしちゃうという感じです。 英英辞典ではmake something pointlessとなっています。日本語では色んな訳し方ができるから、こっちで覚えた方がコンセプトが掴みやすいかも👍🏻 他の例だと…こんな感じ。 A: I got

  • chillの色んな意味

    chill:①リラックスする/のんびりする②誰かを冷たくする/寒くする③誰かを怖がらせる/震え上がらせる今日はchillの動詞の3つの意味を紹介していくよ〜 ①リラックスする/のんびりする ずいぶん前に、知り合いがインスタグラムで、田舎でのんびりしてる写真と共にchillとキャプション(?)してたんです。それを見て、「chillは日本でも市民権を得た単語なのか〜」と思っていた私です👍🏻 これは、リラックスする/のんびりするという意味で使われています。chill outも同じ感じの熟語です🏄🏻‍♀️ ②誰かを冷たくする/寒くする この意味の使用例はこちら。 chilling stare→冷たい視線😒 chilling reaction→冷めたリアクション🥶 この2つ、想像しやすいんじゃないでしょうか?笑 ③誰かを怖がらせる/震え上がらせる 私はこれ全然知らなかったんだけど、ポッドキャストで以下のような文章が出てきて、文脈的に①でも②でも無いな〜と思って調べたんですよ。 Publicly putting them on the spot like that,

  • 隠蔽するは英語で何?

    sweep something under the rug:(何かを)隠蔽する、隠す、ひた隠しにする昨日、久しぶりにポッドキャストを聞いてたんですね。前にも紹介したことのあるWorklifeです。今回のテーマは、こちら。 Is it safe to speak up at work? 職場で、声をあげる(意見を言う)のは安全か? 例えば、あなたが仕事で困っていたり、問題を抱えている場合。あるいはミスをしてしまった時。上司にすんなり、すぐに報告できますか? 職場の雰囲気によって言いにくい、ミスがバレて怒られるのが怖い等、色々な理由でなかなかspeak upできない。speak upしないことにより、本来すぐに助けを求めれば解決できるものも解決できなくなって、結果すごく大事になってしまう…。 どうやったらspeak upできるのか?どうやったらspeak upできる雰囲気を作り出せるのか?といった感じの内容です。面白いのでぜひ聞いてみてください🙉 さて、今日のイディオムはsweep something under the

  • 隠蔽するは英語で何?

    sweep something under the rug:(何かを)隠蔽する、隠す、ひた隠しにする昨日、久しぶりにポッドキャストを聞いてたんですね。前にも紹介したことのあるWorklifeです。今回のテーマは、こちら。 Is it safe to speak up at work? 職場で、声をあげる(意見を言う)のは安全か? 例えば、あなたが仕事で困っていたり、問題を抱えている場合。あるいはミスをしてしまった時。上司にすんなり、すぐに報告できますか? 職場の雰囲気によって言いにくい、ミスがバレて怒られるのが怖い等、色々な理由でなかなかspeak upできない。speak upしないことにより、本来すぐに助けを求めれば解決できるものも解決できなくなって、結果すごく大事になってしまう…。 どうやったらspeak upできるのか?どうやったらspeak upできる雰囲気を作り出せるのか?といった感じの内容です。面白いのでぜひ聞いてみてください🙉 さて、今日のイディオムはsweep something under the

  • connoisseurの意味は?

    connoisseur:①(芸術分野の)エキスパート②(ある特定のものや分野の中の)細かい違いに詳しく、それを楽しむ人さて今日はあまり見慣れない単語connoisseur。綴りも発音も結構変わっている。どうやらフランス語から来ている単語のようだ🤓 先日、ものすごく久しぶりに麦茶を作ったんですね。私は割と濃いめ?が好きなんだけど、それを飲んだダーリンが「僕には濃いな〜」って言ったんですよ。 「でも、日本人的には普通だと思うけど?」と言ったら、 You are a Mugicha connoisseur.君は麦茶通だね。 と、言ったんです。 さて、この単語には二つの意味があります。 一つ目は、芸術、音楽とか美術に関してのエキスパートという意味です。専門家とか鑑定家といった意味ですね。 二つ目が日本語にしにくいんだけど、主に食べ物や飲み物に対して使われる「細かい違いに詳しくて、それを楽しむ人」です。上の例文では、「通」と訳したけど…😅 どういう物に使われるかというと、たくさん種類がある+それぞれ味や効果が少しずつ違うものに対して使われます。 例えば、ワイン🍷コーヒー☕️紅茶☕️化粧品💅チョコレート🍫ラーメン�

  • connoisseurの意味は?

    connoisseur:①(芸術分野の)エキスパート②(ある特定のものや分野の中の)細かい違いに詳しく、それを楽しむ人さて今日はあまり見慣れない単語connoisseur。綴りも発音も結構変わっている。どうやらフランス語から来ている単語のようだ🤓 先日、ものすごく久しぶりに麦茶を作ったんですね。私は割と濃いめ?が好きなんだけど、それを飲んだダーリンが「僕には濃いな〜」って言ったんですよ。 「でも、日本人的には普通だと思うけど?」と言ったら、 You are a Mugicha connoisseur.君は麦茶通だね。 と、言ったんです。 さて、この単語には二つの意味があります。 一つ目は、芸術、音楽とか美術に関してのエキスパートという意味です。専門家とか鑑定家といった意味ですね。 二つ目が日本語にしにくいんだけど、主に食べ物や飲み物に対して使われる「細かい違いに詳しくて、それを楽しむ人」です。上の例文では、「通」と訳したけど…😅 どういう物に使われるかというと、たくさん種類がある+それぞれ味や効果が少しずつ違うものに対して使われます。 例えば、ワイン🍷コーヒー☕️紅茶☕️化粧品💅チョコレート🍫ラーメン�

  • in no timeの意味は?

    in no time:すぐに/一瞬でこの間、近くの小学校で娘を遊ばせていたら、2人のお子さんとママがいたんですね。 その子供達は恐らく3歳〜5歳くらいで、校庭で走り回ってたのよ。それをうちの娘は、興味津々でジーッと見つめていたんです👀笑 そしたら、帰り際にそのママが、私に、 Your daughter is gonna be like my kids in no time.あなたの娘も、一瞬で私の子供達みたいに(大きく)なるわよ。 と言いました。本当、子供の成長ってあっという間ですよね👶 見た目ですぐにピンとくる人もいるかもですが、in=〜以内、no time=時間がないで、「すぐに/一瞬で」という意味になります。 同じ意味でbefore you knowという表現もあるそうです。こっちは「(あなたが気付かないくらい)すぐに」

  • live offの意味は何?

    live off something/someone:(何か/誰か)に頼って生きる先日、オンライン英会話で旅行の話をしてたんですね。 私はずいぶん昔にカンボジアに行ったことがあって、旅の目的はもちろん、アンコールワットだったんですが、近くに湖があるということで行ってみたんですよ🐳 湖の名前は忘れちゃったし、別に綺麗でもなんでもなかったんですが、湖上に集落があって、そこに人々が住んでたんですね🏘 湖で魚釣ってる人がいれば、洗濯してる人もいて、子供は泳いで遊んでて…彼らの生活が湖で全て成り立ってたんだよね。そういう光景を見たのが初めてだったので、印象的だったんです。 その話を先生にしていたら、 They live off the lake.彼らは湖に頼って生活してるんだね。 と言っていました。この時に初めてlive offの意味を知ったんです。 日本語の辞書で調べてみると「〜のすねをかじる」、「〜に寄生する」という意味が載っていますが、ネガティブな意味だけではなく、先程の例文のように(特にモノが後ろに続く場合は)普通の意味でも使えるよ! 英英辞典では、 to use someone or something to provide the money

  • touch and goの意味

    touch and go:(結果/結末が)どうなるのかわからない先日、Knives Outという映画を観ました🗡私はミステリー探偵物の映画とかドラマが好きなんですが、この映画結構良かったです!興味がある人はぜひ✌🏻 この映画の中で、Aさんが殺されかけて、病院に運ばれて生きるか死ぬかという状態になります。 その時、BさんがCさんに、Aさんの状況をこんな感じで伝えます。 A was touch and go but now she is stable.Aさんは、生きるか死ぬかだったけど、今は安定しているよ。 touch and goは「結果や結末がどうなるかわからない」という意味です。 語源を調べてみると…昔々、2台の馬車が狭い道を走っていたのです🐴1台がもう1台を抜かそうとした時、2台が接触して大事故になるか(touch)、それとも運よくそのまま追い越して進めるか(go)、どうなるかわからないというところから来ているようです。 こう見ると、何となく「危機一髪」とか「一発触発」

  • 初ガレージセール開催の話

    先週の土曜日に、ご近所さん達と合同でガレージセールをやりました!アメリカっぽいくない⁉️ 事の始まりは、うちの庭から丸見えの(笑)ご近所さんと、ベランダ越しに雑談をしていた時。 「ガレージセールをやりたいんだけど、合同でやった方が人が来るから、一緒にやらない〜?」とお声がけをいただきまして、他のご近所さん達も参加して、合計5軒で同じ日にガレージセールを開催! 我が家は、昨年、ものすごい勢いで引っ越しを決めて、物を捨てる時間もなく全てを新しい家に持ち込んでいたため、いらないものがたくさん… あと、ダーリンの会社がオフィスを閉めたので、オフィスから要らないものを色々持って帰ってきて、それもたくさん… 1週間前からいらないものを整理して、いざ当日! 10時開始だと広告してたので(ダーリンがオンラインと新聞に広告載せた!笑)、9時くらいから外でガタガタやってると、すぐにお客さんが! まだ値段も決めてないのに、速攻で良いものだけ売れて行きました。笑 ダーリン曰く、ガレージセールは開始時間すぐと、終了時間間際に人がきて、その間はあまり人は来ないそうです。開始すぐは良いものが買えるから。終了間際は値段が安くなるからですね!!そして、本当にそうだった…🤣 合計15人〜20人くらいの人が来て、150ドルの売り上げでした。悪くない!どうせ、全て捨てるか寄付するつもりだったので✌🏻 さて、このガレージセールで一番楽しかったのは、ご近所さん達と更に仲良くなれたこと�

  • オープンカーは英語で何?

    convertible:オープンカー私の住んでるエリアは、夏はずっと晴れで、冬はずっと雨な地域です。 夏になり、毎日快晴でテンション爆上がりです🔆人々もここぞとばかりに、お出かけしたり、日光浴したりして夏を満喫しています。 さて、最近よく見かけるようになったのがオープンカー🛻 空気はカラッとしているので、太陽ギラギラでも、風が吹くととても気持ちがいいです。なので、オープンカーを見るたび、いつも「気持ち良さそうだな〜🎐」と思う私です。 オープンカーは英語ではconvertibleと言います。オープンカーは和製英語だね。 convertibleは元々は「変換できる」という形容詞です。動詞はconvert。車の形を変えれる事から、オープンカーの事を指すようになったんだと思われます🚗 ダーリンに「オープンカーって気持ち良さそうだよね〜」と言ったら、「夏しか楽しめないからコスパ悪いじゃん。」みたいな返事が来て、少し萎えた私です。笑 夏の間、冬に備えて、目一杯日差しを浴びたいと思います😆

  • play with fireの意味は?

    play with fire:危ない事をする/(馬鹿げた)リスクを取る先日、夜ご飯を作っていたら娘が「ママ〜」と言って近づいてきたんですね。 我が家はキッチンにベビーゲートをつけていないので、娘は普通に野菜を切ってる私の下まで来たんです🍅🍆 そこでダーリンが、娘に Don't get close to mama. She is playing with fire.ママに近づかないで。今、危ない事してるよ。 私が「火は使ってないよ?」とダーリンに言ったら、「危ない」っていう意味だよと教えてもらいました。 火で遊ぶ事は危ないよね。なので、play with fireの基本的な意味は「危ない事をする」です。 Don't play with fire.危ない事はしないでね。 ↑の文は、文脈によってはそのまま「火で遊ばないで」の時もあるよ。笑 「危ない事をする」から転じて、

  • 震源地は英語で何?

    epicenter:震源地/(病気などの)発生地今日のオンライン英会話では自然災害についてのニュースをディスカッションしました。 日本の地震の話になり、いくつか地震関係の単語を新しく知ったので、シェアするよ! まずは冒頭のepicenter。epiには「〜の上、〜の近く」という意味があり、centerは「中心」だよね。なので、地震に使う場合は「震源地」となります。 これは、病気やウイルスに使う場合は「発生地」となります。 次は地震の大きさの単位です。日本だとマグニチュードだよね。英語でもマグニチュードは使いますが、on the Richter scaleを後ろに付けたり付けなかったりします。笑 Richter scaleというのは、リクターさんが作った地震の大きさの単位で、別名ローカルマグニチュードと呼ばれているそうです。 以下に、色んなバリエーションを載せておくので参考にして下さい! Yesterday's earthquake was a magnitude 5.5 on the Richter scale.(ダブル使い)It

  • 配布資料は英語で?

    handout(s):会議や講義で配られる(印刷された)配布資料今日は珍しく仕事場で使える単語です! この単語は何かの本で見つけました📕 「手から出るモノ」ということで、配布資料です。笑 私が昔働いていた職場では、会議の度に毎回紙の資料を作る→当日配布→議事録発行が当たり前でした。 なので、この単語を当時知っていて、もし社内の共通語が英語だったら、めちゃめちゃ使っていた事でしょう。笑 資料を作って印刷するのも、議事録も若手の仕事という日本伝統企業で育った私は、ダーリンと出会って驚いたことがたくさんあります😂 ダーリンが働いている会社は、資料は作らない。会議は全員で議論。そもそも会議は時間の無駄だから、自分で色々と決めてくれというスタンスらしい。もちろん、議事録なんてものは無いそうです。 スタートアップで小さい会社だからなのかもしれないけど、環境にも良いし、効率もいいな〜と思うのです🙂 日本でもダーリンの会社みたいな所はあるんでしょうな〜 私の古巣も今は変わってると良いな🙏 IT系といえば、私はその職場でIT委員でした。この話をした時、ダーリンは爆笑。 「IT委員って何?🤣」 「I T委員はね、部員のPCの交換とかアップデートをヘルプしたり、部内デジタル機器の管理とか、Ipadや出張用PCの貸し出し管理とか、IT部との連絡係とか、色々仕事があるんだよ!」 というと、ますます意味がわからない…という顔をしてました。

  • 先着順は英語で何?

    first come, first serve:先着順ダーリンと私は小さなスポーツクラブをやっています。 今まではずっとオンラインでやってきましたが、コロナが落ち着き始めたので、いよいよ、対面のクラスを設けることにしました。 ワクチン接種が終わった人限定、クラスの人数も毎回8人まで、マスク必須、事前登録が必要というルールを設定しています。 ダーリンがこのルールを決めたんですが、ふと私は思いました…🧐 「8名以上の人が、今週のクラスに来たいって言ったらどうするの?」 It's first come, first serve.先着順だよ。 とのお答えが。以前、Twitterか何かでこの表現を見ていたので、あ〜そういえば見た事ある!となった私です。 「first come=最初に来た人がfirst serve=最初にサービスを受けれる。」という感じです。多分。笑 我がクラブは、メンバーが少ないので、未だに8人以上が事前登録した事はありませんがね😛笑 Twitterで英語勉強してるアカウントさん達をフォローすると、Twitterを見るたびに、新しい単語や表現に出会えるので超オススメです✌🏻 その場で覚えれはしないんだけど、今回のように「どこかで見た事ある!」っていうのに繋がります。本当に、これ何回もありました…

  • 「ちょっと詰めてくれない?」は英語で何?

    scoot over:①(席や場所を空けるために)詰める②(モノを)横に動かす/スライドさせる今回は、かなり便利なイディオムなのではないでしょうか✌ まずは①の意味から。 娘が寝る前に、ダーリンが英語の本を読むのが日課です。たまに私も同席します。(娘がぐずる可能性がある時だけ。笑) 先日、私も本読みに参加しようと、娘とベットで先にゴロゴロしてたんです🛌そしたら、ダーリンが後から来て「僕の場所がない!」と、こう言いました。 Can you scoot over, please?ちょっと詰めてくれない? 電車とかバスでよく使える表現ですね!後は、ベンチに座りたい時とかか?🚃🚌 でもこれ、結構ダイレクトな表現らしい。友達や家族内で使うのは全然問題ないんだけど、知らない人に電車で使う場合は、以下の表現の方が丁寧だそうです。 (おい、さっき電車やバスで使えるって言ったやん。笑) Can I sit there?そこに座ってもいいですか? Do you mind if I

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コロッケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コロッケさん
ブログタイトル
KATSU BAN BAN
フォロー
KATSU BAN BAN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用