パピレスの株主優待は100株保有で電子コミックサービスのRenta!で使えるギフトコード11,000円相当です。現在の株価は996円と10万円以下で保有できるので、優待利回りは10%を超える大盤振る舞いのお買い得銘柄になっています。
【3月】パピレスの電子書籍Renta!で使えるギフトコード!優待利回り10%超
パピレスの株主優待は100株保有で電子コミックサービスのRenta!で使えるギフトコード11,000円相当です。現在の株価は996円と10万円以下で保有できるので、優待利回りは10%を超える大盤振る舞いのお買い得銘柄になっています。
【3月】サンマルクのお会計20%OFF!カフェもパスタもパン食べ放題も
サンマルクホールディングスの株主優待はサンマルクカフェや鎌倉パスタなど、グループ店舗で使えるお会計20%OFF割引カードです。一年間の有効期限内なら何回でも利用できるので、毎日出勤時にコーヒーを買っているような人は優待カードの恩恵をたくさん受けることができます。
【3月・9月】焼肉へ業態を変えたワタミの優待券!ワタミの逸品にも注目
ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。
【3月・9月】1株で貰える上新電機!Joshinで使える5,000円分の優待券
上新電機の株主優待は家電量販店Joshinで使える割引券。驚きなのは、9月の権利付き最終日に1株だけ保有していれば、5,000円分の割引券が貰えるということ。1株保有で優待権利を得られる証券会社は限定されますが、新規口座を開設してでもやる価値ありです。
【3月・9月】アトムの優待カード!かっぱ寿司でも使えて利用店舗は充実
アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円、年間4,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。
【3月・9月】仮想通貨が貰えるモーニングスターの株主優待!13期連続配当
モーニングスターの株主優待は100株保有で、3月に株式新聞Web版(6ヵ月26,400円分)と、3月・9月に仮想通貨XRP(各2,500円分)が受け取れます。仮想通貨だけでも年間5,000円分、配当金も連続増配を続けている、株主還元意識がめちゃくちゃ高い銘柄です。
【3月・9月】ヤマダ電気の買物割引券!改悪するも十分お得な株主優待
ヤマダホールディングスの株主優待はヤマダ電機で使える「買物割引券」です。2020年までは100株保有で3月は1,000円分・9月は2,000円分で年間3,000円相当でしたが、2021年からは3月は500円分・9月は2,000円分と年間2,500円になってしまいました。それでも優待利回りは高く、10万円以下で買える、十分お得な優待銘柄です。
【負けない戦略】個人投資家の5つの強み!市場で対峙する機関投資家との戦い方
個人投資家は投資額も利益額も期限も自分で決めることができる、制約の少ない投資が最大の強みです。その1:自由な戦略、その2:超長期投資、その3:余力を残した投資、その4:節税リターン、その5:優待投資
【投資の得損】お金で損する挑戦しない人!お金で得する知識と行動力
日本人は周りを気にしたり嫉妬心が強く、お金持ちや稼ぐことにマイナスなイメージを持っているらしい。そして、小さなリスクでも嫌がる人が多いのも特徴。それが「株式投資をやらない理由」になっているならば、自分の考え方をちょっと変えるだけで、新しい投資への道を切り開くことができそうです。
【個人投資家の武器】株式はあらゆる投資スタイルで戦う無差別総合格闘技
株式投資は自分の資産を掛けて、あらゆる投資家がいるリングの上で、それぞれの戦い方で、持っている知識をフルに使いながら戦う総合格闘技。株式投資で勝ち残るためには、得意とする投資スタイルを勉強しながら、戦略を練って、磨いて、実践して、自分の戦い方をとことん極めること。
【投資の要】貯金・預金が勝敗を分ける!初心者でも優位に立てる資金力
経済的自由のために、老後の生活のために、家族の幸せのために…これからの時代、株式投資を始めたくても資金がなくてチャレンジできない人はたくさんいます。株式投資は「稼ぐ→貯める→投資で増やす」が道のりですが、既に銀行預金を持っている人は「稼ぐ→貯める」をショートカットできる、周りの人に比べて一歩先の優位なポジション。銀行に預金を持っている人が考えるべき次の一手は「投資で増やす」ですね。
【投資の目標】FIREの4%ルール!年間生活費の25倍の資産を目指す理由
普通に貯めていた現金を毎年4%ずつ取り崩していけば、25年間でお金はなくなってしまいます。ところが、株式50%・債権50%のポートフォリオを運用しながら、資産の4%を毎年定額で取り崩していけば、30年後に96%以上の確率で資産が残っているというトリニティ・スタディという研究結果が4%ルールです。
【初心者】株式投資の心得!小さな失敗を積み重ねて将来の利益を取る思考
株式投資は銘柄の選定や取引するタイミング、その行動するのも、結果が返ってくるのも自分です。自分で判断せずに失敗したところで、何がダメだったか分かりません。株式投資で成長するために守るべき心得は「自分で考えて自分で判断して最後は自分で決める」こと。
【0円投資】SBI証券のポイントで投資信託!色んなポイントが貯まる使える
SBI証券は貯めたり、使うことができるポイントの種類が豊富。❶Vポイント❷Tポイント❸Pontaポイント❹dポイント(貯まるのみ)❺JALマイレージ(貯まるのみ)ポイントで投資信託を積み立てながら、投資の経験値を積んでいくなら、色んなポイントに対応しているSBI証券がおすすめです。
【初心者】いつ始めるの、株式投資!少額投資・ポイント投資で自己投資
株式投資に年齢制限はなく、未成年でも親権者の同意があれば口座を開設できます。最近は元金0円でもポイントで投資できる時代だからこそ、小さくても実践経験を積んでおくことが、これからの長い人生を豊かにするためのスキルアップになります。株式投資は今すぐ始めるのが大正解!
【最高の機会】ベストな売り時!エントリーシナリオと利確・損切り
株式投資で売り時を決める大きなポイントは、購入時の想定を達成した時か、想定が崩れたタイミング。株式投資は買い時も売り時も、複数のエントリーシナリオを持っておくことが大切です。
【金融教育】厚切りジェイソンに学ぶ!子供の未来を変えるお年玉の複利
なんとなく想像はしていましたが、日本人の金融リテラシーや株式投資への積極性は、海外に比べて低い状態にあります。これからの時代を担う我が子ども達に、投資の大切さや複利の価値を教えるため、厚切りジェイソンさんは娘から預かっているお年玉の金額に応じて、毎年10%の金利をリターンとして渡しているそうです。
【お金の教育】子供に残したい投資の知識!楽しさと大切さを伝える方法
我が子に残したい株式投資の楽しさと大切さ。この2つは自分がこれまでに実践してきた株式投資の経験から、子供が成人するまでには必ず伝えていきたい。小さな時から株主優待や配当金を身近に感じてもらうために、株式をプレゼントしたり、親子で投資について話せる環境づくりが大切ですね。
【優待制度】魅力増し増しの長期保有制度!ランクアップする優待生活
長期保有制度とは株主優待銘柄を一定期間以上保有することで、受け取れる優待内容がランクアップするしくみ。一般的な銘柄は権利確定日に保有している状態であれば継続保有とみなされますが、企業の中には権利確定日以外でも株主名簿を更新する企業もあるようです。
【毎月優待生活】2023年の優待銘柄数!日本人なら感じる株主還元の魅力
マネックス証券の銘柄スカウターで調べたところ、2022年2月時点で株主優待を実施している銘柄は1465社で、上場企業3875社の約38%になっています。野村インベスター・リレーションズの調査では、2000年は600社、2010年は1000社、2020年は1500社と右肩上がりで増えてきましたが、2019年をピークに少しずつ減少しています。
【心躍る贈物】株主優待の魅力とメリット!投資が楽しくなる日本の文化
株主優待といえば「月曜から夜ふかし」の桐谷さんが全力で株主優待を使い切る姿は、めちゃくちゃ爽快で楽しさが溢れています!優待が届いた時にお得で幸せな気持ちになれるのが大きな魅力で、企業のサービスを知ったり、愛着を持つきっかけになるのが株主優待のメリットですね。
【幸せな人生】40歳からFIREを目指して!投資を始めて得る楽しい生活
これまでに得たものは、勝つために勉強して戦略を練って勝負する楽しい毎日!これが最高の趣味になりました。これから得たいのは、家族の幸せを助ける資産収入と老後の安心!人生の半分は労働に縛られない自由な生活がしたい。
【目標を選択】必要資金が違う4種類FIRE!COAST・BARISTA・LEAN・FAT
FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは投資による不労所得で生活するライフスタイル。このFIREは経済的自立のレベルによって4種類あり、自分が目指しているのがどのレベルのFIREなのかを理解しておくことが大事です。
【不労所得】労働に縛られない配当金生活!お金のなる木を育てる必要性
毎年1000万円以上欲しい人、毎月の小遣いが3万円増えると幸せな人、働きたい人、働きたくない人、家族がいる人、独身が好きな人、みんなそれぞれ幸せの価値観は違います。まずは、毎年いくらあれば幸せな生活になるかを明確にして、配当金生活の目標を定めるところからのスタートです。
【40歳の投資】短期間でFIREを達成する方法!チャレンジの回数が夢を掴む
短期間で資産を大きくするためには、リスクを覚悟してハイリターンな投資スタイルで戦うこと。家族を養うための生活費は確保しつつ、自分がコントロールできる資金の中であれば、何度失敗したとしても人生にダメージはないですから。
【投資用語を知る】テーパリングとは?量的緩和の次に行う金融調節
国債などの金融資産を中央銀行が直接買い入れる量的緩和において、市場に出回った資金を少しずつ減らしていくのがテーパリングです。基本的に株式へ流れる資金も減少し、投資家心理も嫌気がさして株価下落となる傾向が強いようです。
他の人と同じことをしていても成功できないし、むしろ逆のことをした方が勝てるという格言。株式投資は他の人が群がる前に買っておいて、人気が出てきた時には売り抜けることができる人が勝つ。人の逆を行くと言うより、人がまだやってない道こそが花の山です。
株価の下落が続いている相場において「もうすぐ底だろうと思ってもまだ下がるぞ」「まだ下がるかもと思った時が底かも」という格言。『もうはまだなりまだはもうなり』を心に掛け、「もう」「まだ」と思った時に、本当にそうなのかを冷静に考えるきっかけになれば。
【市場の変革】2022年東証再編とその後!TOPIXが与える株価への影響
東証一部の企業が増えすぎたこともあり、東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQだった市場は、プライム、スタンダード、グロースの3つの市場へと再編されます。
【節税の選択】配当控除のしくみ!確定申告のポイントと還付の目安
証券口座で「源泉徴収あり特定口座」にしている人は、配当金を受け取る時に20.135%か源泉徴収されています。その一部の10%程度を取り戻すことができるのが「配当控除」です。確定申告では「配当控除」と「繰越控除」のどちらを選ぶかが、節税の大きなポイントになります。
【税金還付】株で損した時の繰越控除!特定口座でも必要になる確定申告
株式投資で損をした年に確定申告しておけば、来年利益が出ても、繰り越した損失分は税金が免除される制度が繰越控除。損をした時は「自分は今年これだけ損をしました」を税務署に言っておかないと、税金は返ってきません。
【刮目】FOMCで決まる米国の金融政策!世界の投資家が注目するイベント
米国のFRBが米国の金融政策方針や政策金利を決めるFOMCは、年に約6週間ごとの8回開催され、3月・6月・9月・12月の4回は記者会見が開かれます。金融・経済のトップリーダーである米国の動きに全世界の投資家が注目しています。
【投資家注目】ジャクソンホール会議で株価反応!世界の中央銀行総裁が集結
ロッキー山脈の窪地に位置するワイオミング州ジャクソンホールという場所。そこに毎年1回、世界の中央銀行総裁が集まって行われるのがジャクソンホール会議です。2010年にFRB議長が量的緩和の追加を示唆して株価が反応したこともあり、この会議が注目されています。
【相場の神秘】新月・満月の周期を見る!シンクロする天体と株価の不思議
新月・満月といった天体周期と株式相場に直接的な関係性はありませんか、「新月に底」「満月に天井」というアノマリーは存在します。アノマリーがあるということは、それを目安に売買する投資家もいるので、あながち無関係とも言えません。
【5月の相場】売り時はセル・イン・メイ!5月に売って9月に市場へ戻る
理論的な根拠があるわけでなく、過去の傾向から見える相場の規則的な動きを「アノマリー」と呼びます。5月に売れ!というセル・イン・メイ。年間を通して5月に高値をつけやすく、8月に底になる傾向があるから「5月に売って9月に買い戻しましょう」ということです。
【7月の相場】勢いの弱い夏枯れ相場!投資家は次の買い時を静かに待つ時
一般的に8月は「夏枯れ相場」と呼ばれており、夏季休暇の前に保有株を手仕舞いしたり、市場参加者が減少することで、出来高や株価に勢いがない相場と言われています。過去の株価を見ても、枯れている年が多く、相場のアノマリーになっているようです。
【相場を読む力】投資部門別売買状況という指標!外国人投資家の動向を知る
日本の株価市場において外国人投資家の売買シェアは約6〜7割を占めるそうです。ちなみに、国内の個人投資家が2〜3割、残り1割が法人や証券会社。外国人投資家の動向が見える「投資部門別売買状況」を見ることが、相場の動きを読むヒントになりそうです。
【株価を予測】テクニカル分析とは?チャートを極めて短期トレードで勝つ
チャートの形状やテクニカル指標から株価の動きを予測するのが「テクニカル分析」です。チャートには多くの指標や分析手法が存在し、どの手法を使うかも大事なポイントになってきます。
【オシレーター指標】ストキャスティクスで買われ過ぎ・売られ過ぎを判断
ストキャスティクスは現在の株価が設定期間において、変動幅のどのあたりに位置するかを表すオシレーター系の指標。移動平均乖離率とかRSIと同じように、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断することができます。
【オシレーター指標】RSIで逆張り!トレンドの反転を示唆するサイン
RSI(Relative Strength Index)はトレンドの強さを数値化した指標で、一般的には相場の転換点を見極めるために使われています。設定した期間の上昇幅と下落幅の比率で計算され、70%以上が買われ過ぎ・30%以下が売られ過ぎの目安です。
【トレンド指標】3つの移動平均線!テクニカル分析でトレンドの流れを見る
テクニカル分析で使われる「移動平均線」は、一定期間の株価トレンドを見極めるための指標。国内では短期の5日間、短中期の25日間、中期の75日間が良く使われています。直近の株価ほど重要視する計算方法もあり、移動平均線の種類や設定期間を組み合わせて分析します。
【オシレーター指標】2本のMACDで見る!相場の周期とトレンドの強さ
MACD(Moving Average Convergence Divergence)はMACDライン・シグナルラインの2本から、相場の周期やトレンドの強さを見る指標。MACDラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたら買いのサインと言われ、売りはその逆。
【オシレーター指標】シンプルな移動平均乖離率!移動平均との距離を測る
移動平均乖離率は移動平均線と現在の株価がどれくらい離れているかを表す指標。5日線(一週間)の場合±10%、25日線(1ヶ月)の場合は±20%が、売られ過ぎ・買われ過ぎのサイン。乖離している株価はいずれ移動平均線に近づくという、シンプルなテクニカル分析になります。
【取引指標】騰落レシオとは?相場の過熱感を見極める買われ過ぎの判断
東証一部にの全銘柄から計算される「騰落レシオ」は、相場全体の過熱感を表す指標。一般的には120%を超えると「買われ過ぎ」、70%を下回ると「売られ過ぎ」と言われ、相場の反転を見極めて売買タイミングに活かされます。
【取引指標】信用評価損益率とは?買い時・売り時のタイミングを見極める
東京証券取引所が毎週水曜日に公表している「信用評価損益率」は、信用買いをしている投資家の損益状況を表す指標。信用取引残高をベースに計算され、一般的には−20%が相場の底と見られています。
【取引指標】株式投資の出来高とは?トレードの盛り上がりで株価を予想
株式投資において、売買が成立した株数を表す指標が「出来高」。特定の銘柄に投資家の注目が集まれば、その銘柄の売買株数か増え、出来高は増加します。また、「出来高は株価に先行する」という格言があるくらい、株価の動きを予測するうえでも、参考にされている指標です。
【株価指標】グレアム指数はPER×PBRのミックス係数!理想の目安と探し方
グレアム指数はバリュー投資の父といわれるベンジャミン・グレアムが提唱した、割安さを測る指数で、ミックス係数とも呼ばれています。PERやPBRと同じように、現在の株価が割高なのか・割安なのかを判断でき、グレアム指数22.5倍以下が割安の目安です。
【株価指標】売上高で測るPSR!ベンチャー企業の割安評価で大活躍
PSR(Price to Sales Ratio)は株価売上高倍率。売上高は必ずプラスの値なので、成長過程の赤字企業でも割安かどうかを判断できる指標です。一般的な目安としては、PSR0.5倍以下が割安とされています。
【収益指標】総資産の運用効率をROAで評価!借り入れを資産に変える力
ROA(Return On Assets)は総資産利益率。負債も含めた総資産を使って、どれだけ効率よく利益を出すことができたかの指標です。一般的には5%以上が資産を効率良く運用している企業の目安と言われています。
【収益指標】稼ぐ力をROEで数値化!効率よく利益を生み出す企業を探す
ROE(Return on Equity)は企業の自己資本を使って、どれだけ効率よく利益を出せているかの指標。限りのある資本を上手く運用してくれる企業にこそ投資をしたい。同じ資本力でも運用の工夫で高い利益を生み出す企業は強く、一般的にはROE8%以上が優良企業の目安と言われています。
【資産指標】BPSで1株の原価が見える!定価とのギャップが割安を評価
BPS(Book Value Per Share)は1株あたりの純資産。その企業が1株に割り振ることのできる純粋な資産額なので、会社が解散したときに株主の元に残る価値とも言われています。毎日変動している株価を定価としたら、EPSは株の原価と言えるので、原価の高い株を、できるだけ安い定価で買うことができれば理想的です。
【配当指標】総還元性向と配当性向の違い!株主への優しさを感じる目安
総還元性向は企業の利益を、どれだけ配当金や自社株買いとして、株主へ還元しているかを評価する指標です。配当性向との違いは自社株買いの金額が計算に含まれているかどうか。配当性向が30〜50%あって、継続的に自社株買いもしてくれるような、総還元性向50%以上が株主に優しい企業の目安です。
【配当指標】配当性向で株主還元意識を見る!無理せず頑張る適度な目安
配当性向は企業の利益を、どれだけ配当金として株主へ還元しているかを表す指標です。目安は低過ぎず高過ぎない30〜50%程度。株主に大盤振る舞いでばら撒くのか、今後の事業投資にまわすのか、配当性向を知ることで企業の還元・投資スタンスが見えてきます。
【収益指標】EPSで評価する収益力と成長性!1株あたりの価値を見定める
EPS(Earnings Per Share)は1株あたりの当期純利益。その企業の1株が1年間でどれだけ利益を出したのかを表したもので、企業の収益力や成長性を判断する時に使われる指標です。株価の割安さを表すPERやPBRと違い、基準となるような目安はなく、その銘柄の過去と比較して1株あたりの価値が大きくなっているかどうかを判断します。
【株価指標】成長率を評価するPEGレシオ!小型株に有効な割安分析
PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)は企業の成長率を加味した割安性を測る指標。割安さを表す指標PERもありますが、企業の成長率を評価するPEGレシオは、時価総額が小さなスタートアップ企業に有効な指標かもしれません。
【株価指標】PBRの業種別一覧!資本と株価の関係から割安さを分析する方法
PBR(Price Book-Value Ratio)は日本語で株価純資産倍率。企業の純資産に対して、今の株価が割高なのか、割安なのかを測ることができる、PERと並ぶ有名な指標です
【株価指標】PERは株価収益率!利益と株価の関係から割安さを分析する方法
PER(Price Earnings Ratio)は日本語で株価収益率。企業の利益に対して、今の株価が割高なのか、割安なのかを測ることができる、株式投資で最もポピュラーな指標です。
【トレンド指標】ボリンジャーバンドを知る!テクニカル分析の第一歩
株価チャートの画面に表示をして、相場の方向(トレンド)と振れ幅(ボラティリティ)を同時に見ることができるボリンジャーバンド。相場の振れ幅はバンドの広がりで表され、トレンドの発生や終わりを予測するために使われる指標です。
【神アプリ】高配当株投資にうってつけ!ポートフォリオの配当管理
配当管理というスマホアプリでは、取得銘柄の株数を登録すれば、ポートフォリオとして配当金の総額や毎月の入金額が見れます。取得額に対する配当利回りまで分かるので、増配によってポートフォリオが育つ喜びを感じられる神アプリです。
【優良ツール】決算情報がまとまったIR BANK!勝率を上げる企業分析
株式会社IR BANKが運営する上場企業のIR情報が見やすくまとまっているサイトが「IR BANK」です。決算情報だけでなく、株価指標や適時開示、大量保有者の保有履歴まで見ることができ、ファンダメンタル分析をする投資家にとって凄く便利なツールです。
【分析ツール】無料で使えるTradingView!豊富な指標とチャート表示
チャート分析がメイン機能になってる「TradingView」ですが、実はアメリカ企業のTradingView Inc.が投資家向けのSNSとして提供しているサービス。豊富なインジケーターが実装されていて、オリジナルの指標が作れたり、チャート上に表示して分析ができる、投資家定番のツールです。
【最強ツール】マネックス証券の銘柄スカウター!優れた10年スクリーニング
マネックス証券の口座があれば利用できる『銘柄スカウター』。過去10年の四半期ごとの業績推移を見れたり、その業績からスクリーニングできる最強の無料ツールです。
【投資の道具】会社四季報の使い方!オンラインでも頼れる記者コメント
会社四季報は東洋経済新報社から1年に4回発行される、企業分析や業績予測など、役立つ情報満載な株式投資の企業名鑑です。他にも主な株価指標や財務指標、配当情報、株主構成など。特に専門家の予測やコメントは会社四季報独自のものだからこそ、購入したからには読んでおきたい見どころポイントです。
【優良ツール】株探の株価注意報!只今絶好調な成長株を見つける方法
株式投資の情報サイト株探-kabutan-にある、株価注意報という機能。今年一番高い株価を付けた年初来高値更新銘柄がワンクリックで一覧表示でき、各企業の業績推移が見やすくまとまっているため、今年の株価絶好調銘柄を探すのに最適な情報ツールです。
【暴落注意】株主優待の廃止リスクを回避!危険な銘柄の特徴を知る
2022年4月の東証再編によって、プライム市場における株主数の基準が引き下げられました。今まで東証一部を維持するために、又は東証一部へ昇格するために株主を集めていた企業は、株主優待を廃止してしまうかもしれません。
【守りの戦略】暴落相場の戦い方!大損しないためのリスク管理と心構え
2020年のコロナショックでは、たった2ヶ月で日経平均が30%も下落しました。そこから急回復はしましたが、誰もそこが底だとは分っていたわけではなく、40%、50%ともっと下落する予想をしていた投資家もいるはず。相場の底をピンポイントで掴む必要はなく、相場が落ち着いた後の回復待ってからエントリーするのが鉄則です。
【自分の投資スタイルを探せ】自身の性格と経験に先人の戦略を組み合す
経験が少ない時は、書籍や動画で勉強したプロの投資法をそのままやってしまいがちです。勝つための自分のスタイルを見つけるには、プロや成功者の手法を色々と知った上で、自分の考えや経験と組み合わせる。投資にあてる資産の大きさも、許容できるリスクも、人それぞれ違うので、自分が心地のいいと思えるスタイルを探していくことが大切です。
【投資の秘訣】リスクの許容範囲を考える!大きなリターンと勝負の瞬間
リスクと聞くと「危険」をイメージしがちですが、株式投資や金融では「不確実性」の意味で使われています。株式投資としては時価総額の小さな銘柄は大型株ほどの安定感はありませんが、大化けする可能性もある価格変動リスク・不確実性を持っています。その不確実性の大きさや、何が不確実なのかを理解して、起こりうる何パターンもシナリオを想定しておけば、リスクの大きな投資=危険な投資ではなくなります。
【最大の試練】誰もが悩む損切りのタイミング!今から備える善後策
株式投資をしている以上は必ず訪れる、分かっていても難しいのが「損切り」のタイミング。普段から次に投資したい有望株を見つけてリストアップしておくことが、今すぐにできる損切りの準備になります。
【両取り戦略】空売りの銘柄選び!割高な状態を狙うスイングトレード
空売りをする時は「短期トレード」を前提に「下降トレンド」の銘柄を選ぶようにしています。その後に、PERやPBR、自己資本比率、売上成長率などで候補を絞り込んでいきますが、買い銘柄としては選ばない様な真逆の条件を設定していくことがポイントです。
【小技】つなぎ売りでお得に受け取る株主優待!手順とメリットを知る
つなぎ売りとは株価下落を気にせずに、株主優待が受け取れるテクニック。株主優待の権利を獲得するための現物と、同じ株数だけ空売り(信用売り)をしておけば、株価の変動は気にせず、株主優待だけ貰えるというのが、つなぎ売りのメリットです。取引手数料と空売りの貸株料だけは必要コストになってしまうので注意しましょう。
【小技】信用口座限定!楽天証券で売買手数料を『無料』にする方法
楽天証券の「いちにち定額コース」では、1日あたり現物取引100万円までは取引手数料『無料』になっています。さらに、楽天証券の信用取引「いちにち信用」は、50万円以上の信用買いなら手数料が無料です。そのため、「いちにち信用」で50万円以上を信用買いして、その信用建玉を当日中に「現引き」すれば、手数料無料で現物が手に入るというのが裏技です。
【信用取引】買い残・売り残とは?株価に与える影響と使い方を考える
買い残は信用取引で買われているその銘柄の株数、売り残は信用取引で空売りされている株数です。一般信用取引も含めた数値を、毎週第二営業日に証券取引所が公表しています。
【信用取引】逆日歩は制度信用の空売りで発生!費用リスクの回避方法
逆日歩は制度信用で空売りする時に発生する可能性のあるコスト。空売り銘柄の不足している状況に応じて、逆日歩の金額は変動します。取引できる銘柄に限りはありますが、一般信用の空売りであれば逆日歩は発生しません。
【基礎知識】制度信用と一般信用の違いや使いどころ!色々ある信用取引
制度信用の場合は、証券会社の株式が不足すると、日本証券金融株式会社が機関投資家から株式を借りて、それを証券会社を通じて投資家に貸し出してくれるしくみになっています。一般信用の場合は、証券会社との間で株式を貸し借りするだけなので、取り扱い銘柄が限定されるデメリットはありますが、返済期限や手数料など、証券会社によって色んなバリエーションがあります。
【基礎知識】信用取引を学ぶ!メリットは空売り戦略とレバレッジ効果
元手資金の3.3倍までトレードできるサービスが信用取引です。そのレバレッジ効果も魅力ですが、空売りによる戦略の広がりが大きなメリット。信用取引を効果的に使って戦略の幅を広げることも、株式投資の武器になっていきます。
【金利に注目】貸株金利の高い銘柄は危険?失敗しない貸株銘柄の選び方
貸株サービスで貸し出した株は、証券会社で空売銘柄として使われるので、空売需要が多いほど貸株金利は高くなります。そのため、取引されている浮動株数が少なかったり、空売の圧力が強くなるかもしれませんが、だからと言って危険な企業とは限りません。
【魅力的】楽天証券の信用貸株!貸株をしながら信用取引できるサービス
現物の保有株を証券会社に貸し出して、銘柄ごとに設定された貸株金利を受け取れるサービスが貸株。そして、信用取引の代用有価証券でも、担保にしたまま貸株できるのが信用貸株です。この貸株信用は楽天証券では2020年9月から始まり、他の証券会社ではあまり提供されていないので、希少で魅力的なサービスになっています。
【利益の底上げ】貸株のメリット・デメリット!株を貸して金利をゲット
現物で保有している株を証券会社に貸し出して、金利を受け取ることができる「貸株」というサービス。倒産リスクと配当金・優待の取り扱いさえ理解しておく必要はありますが、銘柄によっては年利10%を超える銘柄もあり、せっかく現物保有しているなら、貸株サービスを利用するだけで、投資リターンを増やすことができます。
【はじめの一歩】少額からできる先物取引!未来の価格を今決める先行投資
先物取引は将来の期日に売買する確約を現時点で価格と数量を決める取引です。株価指数以外にも、金・銀、石油やガソリンなどコモディティが取引対象になり、現時点で決めた価格は将来の期日までに上下するため、その価格差が損益になります。
【はじめの一歩】FXと株式投資との違い!外貨運用の概要とメリットを知る
FX(Foreign Exchange)は現物取引ではなく通貨の売買価格の差が損益となる差金決済取引。平日は24時間取引ができて、最大25倍のレバレッジ取引、毎日スワップポイントという金利があるのもFXならではです。
【CFDの税金】利益20万円以下でも納税あり!税率や確定申告について
CFDの利益は「雑所得」に分類され「申告分離課税」の対象になります。税率は20.315%でCFD含む雑所得が20万円以下なら確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。また、損失が出た時も損益通算や繰越控除などの制度を利用することができます。
【CFDの基本】スプレッドとオーバーナイト金利!株式投資と異なる手数料
CFDは差金決済取引でレバレッジ投資も可能になっているため、取引手数料、スプレッド、オーバーナイト金利と色んな手数料が掛かかります。証券会社ごとに手数料の名前が違うケースもあるので、CFD投資をする前に必ず確認しておきましょう。
【くりっく株365】店頭CFDと取引所CFDの違い!特徴を知り正しい選択を
店頭CFDは売買するレートは証券会社によって異なりますが、「くりっく365」と呼ばれている取引所CFDは、どの証券会社でも全く同じレートとスプレッド。差金決済取引であるCFDの取引相手が、証券会社(店頭)なのか、東京証券取引所なのか、そこが大きな違いです。
【CFDの基本】証拠金維持率とは?レバレッジ投資の強制ロスカットを回避
CFD取引における「証拠金維持率」は、強制ロスカットの判定・追加証拠金の発生基準として使われる値。基準となる値は証券会社や投資商品ごとに異なり、計算方法や日々の口座状況など、レバレッジ投資をする以上は必ず把握すべきポイントです。
【新しい投資】CFDの基本!指数や商品にレバレッジをかける差金決済取引
CFD(Contract for Difference)は日本語で差金決済取引。FX(外国為替証拠金取引)のように、現物取引をせずに売買価格の差が損益となり、売りから入ることもり、レバレッジを掛けることも可能。金・銀・原油・大豆といった商品から、日経平均・NASDAC・S&P500のようなインデックス指標など、投資対象が幅広いのも特徴です。
【債権の魅力】少人数私募債とは?社債を発行して高金利で還元する制度
企業が発行する社債には、ソフトバンクグループのように大々的に募集をかける公募債以外に、50人未満という条件で募集をかける少人数私募債があります。発行するのは中小企業が多く、国が発行する国債や大企業の公募債に比べて、当然倒産リスクも大きくなってくるため、年利数%から10%以上など、高金利が期待できる債権です。
【1,000万円からの投資】社債専門のネット証券Siiiboで始める債権分散投資
Siiibo証券は2019年5月にα版サービスをスタートした、社債を専門で取り扱う新しくて珍しいネット証券です。取り扱うのはソフトバンクグループのような公募社債ではなく、50人未満を対象とする私募社債というのも尖っているポイント。社債投資は株式に比べてニッチな印象ですが、小さなリスクで定期的な金利収入を得る手段として注目されてます。
【裏ワザ】2018年以降のiDeCo年単位拠出!利用したくても躊躇する高い壁
基本的にiDeCoは毎月定額を積み立てる、手作りの年金制度ですが、2018年以降は毎月定額ではなく、毎月の拠出額を調整できるようになりました。ただ、このしくみを活用するためには面倒な障壁がいくつもあり、使えるとは言い難い状況なのが正直なところです。
【ルール変更】2022年のiDeCo改良!人生100年時代で増えた選択肢
これまで60歳から70歳で選べた受給開始年齢が、2022年からは75歳まで選択肢可能になりました。また、属性に限定されますが加入可能年齢が5年延長されて65歳未満になったことも、iDeCoの活用機会が広がる改良です。
【掛け金の目安】会社員は毎月12,000円?職業で異なるiDeCoの拠出限度額
iDeCoへ拠出できる掛け金の限度額は職業や公的年金・企業年金への加入状況によっても異なります。月額の目安として12,000円から68,000円と幅があり、毎月の最低拠出額は5,000円になっています。
【SBI証券】iDeCoなら絶対にセレクトプラン!オリジナルプランからの移管
2018年11月からは信託報酬料が低く、人気の高い投資信託36本が揃った新しいiDeCo「セレクトプラン」が登場しました。既にSBI証券のオリジナルプランでiDeCo口座を持っている人は、移管手続きをすることでセレクトプランへ切り替えが可能です。
【iDeCoの給付】節税効果は受け取り方次第!年金と一時金の2つの方法
iDeCoは掛け金が全額所得控除され、運用益に対しても非課税となるお得な年金制度ですが、受け取る時に税金が掛かる場合があります。受け取り方としては、「年金」か「一時金」を選択できるし、それぞれ金額を指定して併用することも可能。年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金で受け取る場合は退職金所得控除が適用されるため、自分の受けられる控除額を知ることが大事です。
【一期一会】iDeCoの口座は1人に1つだけ!失敗しない証券会社の選び方
2001年からスタートした個人型確定拠出年金のiDeCoは、節税をしながら自分で積み立てる手作り年金制度です。そんなiDeCoの証券会社を選ぶ上で「口座管理料が安い」と「信託報酬料の安い投資信託」の2つは、気にしておきたい大事なポイント。
【効果抜群】iDeCoの節税メリット!自分で積み立てる手作りの年金制度
人生100年時代とも老後2,000万円問題と言われる今の時代に、自分で積み立て投資をすることで、手作りの年金をつくっていくのがiDeCoです。投資した掛け金は60歳まで引き出せないという制限はあるものの、その掛け金も運用益も非課税になるのが、大きな節税メリット。
【新NISA】非課税期間は5年間!一部をつみたてNISAへロールオーバー可能
2024年からの新NISAは、投資信託の1階20万円と、それ以外の2階102万円に別れます。5年間運用して満了になった1階部分に限り、つみたてNISAへ「簿価」でロールオーバーができるので、新NISA口座で運用する人にとって、覚えておきたい選択肢です。
【税制改正】NISAから新NISAへのロールオーバー!2024年の選択肢
2014年に100万円の非課税投資枠でスタートした一般NISAは、2016年からは非課税枠が120万円に拡張されました。そして、2024年からは新しいNISAへ移行します。この一般NISA口座で5年間運用してきた保有銘柄を、新NISA口座へ移すことができるしくみがロールオーバーです。
【終了間近】ジュニアNISAは2023年まで!ロールオーバーで非課税運用継続
ジュニアNISAは2023年で廃止されることが決まっています。ジュニアNISAの口座に積み立てた資産は、2024年以降ならいつでも引き出せるようになるので魅力的な廃止(税制改正)。さらに、今すぐ現金が必要な家庭でなければ、ロールオーバーすることで20歳まで非課税運用を継続できます。
【先回り投資】優待廃止しそうな企業を狙う!予測のポイントと銘柄候補
人気の株主優待が廃止になった時は、その優待を目的としていた個人投資家達が一気に離れていくため、株価も急落する傾向があります。そんな優待廃止銘柄を予測して空売りしておけば、株価下落の後に買い戻すことで利益を取ることができるかもしれません。
【家族の投資】夫婦ならではのつみたてNISA!ニ倍の節税効果と複利の力
つみたてNISAは1人につき1口座まで開設することができるので、夫婦で2つの口座をつくれば、複利の力も節税効果も2倍!年間上限の40万円✕2口座まで、80万円を積み立てるのは大変ですが、20年後には元本1, 600万円+運用益が丸ごと残るため、40歳からでも十分に老後に備えることが可能です。
「ブログリーダー」を活用して、こころもあふろんさんをフォローしませんか?
パピレスの株主優待は100株保有で電子コミックサービスのRenta!で使えるギフトコード11,000円相当です。現在の株価は996円と10万円以下で保有できるので、優待利回りは10%を超える大盤振る舞いのお買い得銘柄になっています。
サンマルクホールディングスの株主優待はサンマルクカフェや鎌倉パスタなど、グループ店舗で使えるお会計20%OFF割引カードです。一年間の有効期限内なら何回でも利用できるので、毎日出勤時にコーヒーを買っているような人は優待カードの恩恵をたくさん受けることができます。
ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。
上新電機の株主優待は家電量販店Joshinで使える割引券。驚きなのは、9月の権利付き最終日に1株だけ保有していれば、5,000円分の割引券が貰えるということ。1株保有で優待権利を得られる証券会社は限定されますが、新規口座を開設してでもやる価値ありです。
アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円、年間4,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。
モーニングスターの株主優待は100株保有で、3月に株式新聞Web版(6ヵ月26,400円分)と、3月・9月に仮想通貨XRP(各2,500円分)が受け取れます。仮想通貨だけでも年間5,000円分、配当金も連続増配を続けている、株主還元意識がめちゃくちゃ高い銘柄です。
ヤマダホールディングスの株主優待はヤマダ電機で使える「買物割引券」です。2020年までは100株保有で3月は1,000円分・9月は2,000円分で年間3,000円相当でしたが、2021年からは3月は500円分・9月は2,000円分と年間2,500円になってしまいました。それでも優待利回りは高く、10万円以下で買える、十分お得な優待銘柄です。
個人投資家は投資額も利益額も期限も自分で決めることができる、制約の少ない投資が最大の強みです。その1:自由な戦略、その2:超長期投資、その3:余力を残した投資、その4:節税リターン、その5:優待投資
日本人は周りを気にしたり嫉妬心が強く、お金持ちや稼ぐことにマイナスなイメージを持っているらしい。そして、小さなリスクでも嫌がる人が多いのも特徴。それが「株式投資をやらない理由」になっているならば、自分の考え方をちょっと変えるだけで、新しい投資への道を切り開くことができそうです。
株式投資は自分の資産を掛けて、あらゆる投資家がいるリングの上で、それぞれの戦い方で、持っている知識をフルに使いながら戦う総合格闘技。株式投資で勝ち残るためには、得意とする投資スタイルを勉強しながら、戦略を練って、磨いて、実践して、自分の戦い方をとことん極めること。
経済的自由のために、老後の生活のために、家族の幸せのために…これからの時代、株式投資を始めたくても資金がなくてチャレンジできない人はたくさんいます。株式投資は「稼ぐ→貯める→投資で増やす」が道のりですが、既に銀行預金を持っている人は「稼ぐ→貯める」をショートカットできる、周りの人に比べて一歩先の優位なポジション。銀行に預金を持っている人が考えるべき次の一手は「投資で増やす」ですね。
普通に貯めていた現金を毎年4%ずつ取り崩していけば、25年間でお金はなくなってしまいます。ところが、株式50%・債権50%のポートフォリオを運用しながら、資産の4%を毎年定額で取り崩していけば、30年後に96%以上の確率で資産が残っているというトリニティ・スタディという研究結果が4%ルールです。
株式投資は銘柄の選定や取引するタイミング、その行動するのも、結果が返ってくるのも自分です。自分で判断せずに失敗したところで、何がダメだったか分かりません。株式投資で成長するために守るべき心得は「自分で考えて自分で判断して最後は自分で決める」こと。
SBI証券は貯めたり、使うことができるポイントの種類が豊富。❶Vポイント❷Tポイント❸Pontaポイント❹dポイント(貯まるのみ)❺JALマイレージ(貯まるのみ)ポイントで投資信託を積み立てながら、投資の経験値を積んでいくなら、色んなポイントに対応しているSBI証券がおすすめです。
株式投資に年齢制限はなく、未成年でも親権者の同意があれば口座を開設できます。最近は元金0円でもポイントで投資できる時代だからこそ、小さくても実践経験を積んでおくことが、これからの長い人生を豊かにするためのスキルアップになります。株式投資は今すぐ始めるのが大正解!
株式投資で売り時を決める大きなポイントは、購入時の想定を達成した時か、想定が崩れたタイミング。株式投資は買い時も売り時も、複数のエントリーシナリオを持っておくことが大切です。
なんとなく想像はしていましたが、日本人の金融リテラシーや株式投資への積極性は、海外に比べて低い状態にあります。これからの時代を担う我が子ども達に、投資の大切さや複利の価値を教えるため、厚切りジェイソンさんは娘から預かっているお年玉の金額に応じて、毎年10%の金利をリターンとして渡しているそうです。
我が子に残したい株式投資の楽しさと大切さ。この2つは自分がこれまでに実践してきた株式投資の経験から、子供が成人するまでには必ず伝えていきたい。小さな時から株主優待や配当金を身近に感じてもらうために、株式をプレゼントしたり、親子で投資について話せる環境づくりが大切ですね。
長期保有制度とは株主優待銘柄を一定期間以上保有することで、受け取れる優待内容がランクアップするしくみ。一般的な銘柄は権利確定日に保有している状態であれば継続保有とみなされますが、企業の中には権利確定日以外でも株主名簿を更新する企業もあるようです。
マネックス証券の銘柄スカウターで調べたところ、2022年2月時点で株主優待を実施している銘柄は1465社で、上場企業3875社の約38%になっています。野村インベスター・リレーションズの調査では、2000年は600社、2010年は1000社、2020年は1500社と右肩上がりで増えてきましたが、2019年をピークに少しずつ減少しています。
東京個別指導学院の株主優待は数種類の中から好きな商品が選べるカタログギフト。事業内容は学習塾ですが、カタログギフトの内容は食品や図書カード、こども基金への寄付まで、万人が魅的に感じる1,500円相当の商品です。
北の達人コーポレーションの株主優待は同社が販売しているオリジナル健康食品・美容品。毎年、受け取れる優待品は異なり、2022年2月の権利は「リッドキララ」という4,864円相当のまぶた専用の美容液です。また、企業のIRページでは配当性向30%程度を目標にすると明言されていて、企業の成長によっては増配も期待できます。
ビジョナリーホールディングスの株主優待はメガネスーパーなどのグループ店舗で使えるメガネレンズ仕立券11,000円相当を2枚。さらに最新機器で目の状態を調べてくれるトータルアイ検査のプレミアムコース券4,400円相当を2枚、10分間のリラクゼーション券1,100円相当を2枚も一緒
アジア最大・日本最大の運用会社『アセットマネジメントONE』が提供する投資信託。日本国以外の先進国が投資対象となり、MSCIコクサイ・インデックス指数に連動する。多くの証券会社においてNISAやiDeCo口座でも取り扱つかわれている人気の商品。
ストリームの株主優待は、家電通販サイトの「ECカレント」で使える優待割引券。また、グループ企業が運営している、化粧品・生活用品の通販サイト「エックスワン」でも使うことができます。株価が131円なので1万円ちょっとで優待権利が獲得できて、100株以上保有していれば1,000円相当の優待割引券が受け取れる、高い優待利回りが魅力です。
KIYOラーニング株式会社はオンライン資格取得口座「スタディング」をメイン事業として、法人への社員教育クラウドサービスなども展開。学校や塾でもオンライン授業の導入が進み、YouTubeでも多くの専門知識が得られる時代、これからの学びのスタイルも大きく変わります。オンライン系の資格講座はユーキャン、フォーサイト、クレアール、TACなど、競合が多い市場。AIによる学習プラン作成や効率的に学べる学習マップ、学習進捗のダッシュボード、励まし合える勉強仲間機能など、学びを助けてくる魅力的なしくみが充実。テクノロジーを活用して世界一の学習サービスを目指すKIYOラーニングだからこそ、大手に戦いを挑む姿を応援しながら、これからも新しい学びの革新に期待しています。
ツカダ・グローバルホールディングスの株主優待は、グループのホテルやレストランで利用できる割引券。利用できるのはストリングスやインターコンチネンタル、アートグレイスといった高級ホテルの宿泊、レストラン、リラクゼーション、フィットネスなど、割引率は利用ホテルによって異なります。100株以上保有すれば割引券を2枚、6月と12月の年2回受け取ることができます。
ペッパーフードサービスの株主優待は、「いきなりステーキ」や「炭焼ステーキくに」など、グループで使えるプリペイドカード。100株保有すれば1,000円相当の食事券を6月と12月の年2回受け取ることができます。残念ながら長期保有制度がないので、サクッと株主優待だけゲットしたい場合は、つなぎ売りを活用するのもありかもしれません。
千趣会の株主優待は、専用ハガキカタログやベルメゾンネットで使える優待券。100株保有すれば1,000円相当ですが、1年以上保有すれば1,500円、2年以上で2,000円、3年以上なら2,500円になる長期保有制度あり。3年以上保有すれば2.5倍まで還元率が向上する、育成型の魅力的な株主優待です。
アステナホールディングスの株主優待は、化粧品など自社製品詰め合わせセット、又は自社以外の商品、日本赤十字社への寄付など、保有株数に応じてカタログギフトから選ぶことができます。100株保有すれば自社製品3,000円相当、3年以上保有すれば5,000円相当までランクアップする長期保有制度あり。ただし、自社以外の製品は1,000相当なので、化粧品が目当てでなければ、優待利回りは低くなってしまうのでご注意を。