chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメキチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/05

arrow_drop_down
  • TG-7 試写

    TG-7試写早速TG-7での試写をしてみる。主に近接撮影のテスト。一般的なデジカメよりは接写能力に優れていると思われる。野外で「ほとけのざ」を写して見る。結構小さな花だが普通の接写で写して見る。撮影設定はP(プログラム)で絞りシャッター速度はカメラ任せ。柔らかい雰囲気の写真だ。狙ったところにピントが合っているがシャッターボタンが意外と硬い(重い)ので、シャッターを押した瞬間にピントが外れる事がしばしばあった。同時にカメラ振れが起きやすいのも気になる。撮影後必ずモニターで写りを確認する必要がある。オドリコソウ?かな?草丈に合わせてローアングルでの撮影。この場合、カメラを地面近くに構えるためモニターが見にくい。極端に言えば腹ばいになる感じで写す事になる。固定式モニターの弱点だ。よりマクロ的な撮影で木の葉の芽吹...TG-7試写

  • ニューフェイス

    ニューフェイスボデーの色は黒と赤。今回は赤を選んだ。このカメラは水中撮影がメインのようなカメラだ。このままで水深15メートルまでOK,水中ハウジングを付ければ45メートルまでOK。高さ2.5メートルから落下しても壊れない。汚れたら水道の水で洗えばよい。100キロの重さで踏みつけても壊れないと言った頑丈なカメラだ。その他、接写能力抜群で、被写体まで1センチの距離まで寄る事が出来、その上最高40倍の大きさまで写す事が出来る。マクロ用ストロボ、照明器具もそろっている。レンズは解放絞りF2。25mmから100mmまでのズームレンズと正に万能カメラなのだ。電源スイッチを入れてもレンズ部分はせり出す事は無い。防水装置は万全、電池、SDカード、充電口等の蓋が開く所のロックはすべて二重ロックになっている。試写の感想として...ニューフェイス

  • 庭の今

    庭の今今年の開花は例年より早いと言う開花予報だったが、天候不順で足踏みをしている。我が家の庭も大した変化はない。咲き残った花達がかすかに庭の色どりとなっている。ミニシクラメンと咲き残ったミ二バラ。花らしきものはこれと土佐ミズキの花とクリスマスローズ。バンザイ猫?万歳をした猫の置き物。逆光線の中のミニバラ。陽光に輝く新芽など、と庭の色どりが今一だ。今日も気温は10度位で一日雨降りとの事。春まだ遠しの感あり。庭の今

  • 墓参り

    墓参り昨日、遅まきながら墓参りに行った。天気予報は曇りから雨、後晴れの予報が出ていたが、墓参りが終わった後に雪がちらついたが、大した事なくすぐに止み、次第に晴れ間も見えるようになって来た。彼岸明けの日のためか墓参の人は少ないようだった。秋川霊園は鹿野大仏の見下ろす広大な墓地だ。その一角に我が家の墓がある。この日は老骨の子供、孫、ひ孫の4世代揃っての墓参りだった。娘夫婦は仕事のため不参加だった。墓地の一角には種類は分からないが桜が奇麗に咲いていた。ここ以外の桜はまだ蕾が固く、開花は一週間ほど後になりそうだ。休息所には樹木葬の墓石の展示がしてあり、希望者を募集していた。土産売り場では、この土地にちなんだ名前を付けたものもある。秋川牛カレー。ロンヤス饅頭は、元中曽根総理とアメリカのレーガン大統領の親密さを現した...墓参り

  • 下を向いて咲く花

    下を向いて咲く花花は通常上を向いて咲くものが殆どだが、まれに下を向いて咲く花もある。我が家の庭にも3種類ほどある。わが家の春一番に咲く花、土佐ミズキの花は房状の花が下を向いて咲く。これはクリスマスローズ、この花も殆ど下向きに咲く。しかも花丈が短いために花の姿が良く見えない。地面に近い所にカメラを置いて撮影。この花は「あみがさゆり」この花も完全に下を向いて咲く。下向きに咲く花の写真撮影には全くてこずる。背丈が高い土佐ミズキは普通に撮影出来るが、クリスマスローズに至っては花丈が低いために撮影がしずらい。可動式のモニター付きのカメラは良いとしても、固定式のモニターのデジカメなどは撮影がほんとにしんどい。老骨などは、しゃがみ込んで撮影する時には腰がすぐに痛くなる。これらの事だけではないが、手持ちのカメラはすべて可...下を向いて咲く花

  • 花盛り

    花盛りご近所さんは春の花盛り。花を愛でながらの散歩の季節になり、近間の散歩も楽しくなった。近くの小学校の校門に咲く花。桜だろうか。老骨が勝手にボケ横丁と名付けた小道。或るお宅の塀沿いにボケの木が植えられており、今まさに満開。私も見てよとばかりに椿の花も美しい姿を見せている。レンギョウも咲き始めた。雪柳も満開。この花は雪柳ではない?蕾がピンク色をしている。白赤緑の組み合わせが美しい。路傍のタンポポの花?花弁がやたらと多い。よく見かけるタンポポとは違うようだ。兎に角歩けば何かの花に出会う事が出来る。寒暖を繰り返しながら確実に春がやって来ている。来週には桜の開花も予想されている。老骨にとっては嬉しい季節がやって来る。花盛り

  • 3月17日 姿見の池

    3月17日姿見の池昨日は初夏を思わせるような陽気になった。気温は20度を超えて来た。午後ぶらりと散歩に出る。あまり気温が高くなっても歩きにくい。寒ければ散歩は駄目、暑くても駄目となかなか贅沢な老骨である。何となく姿見の池にやって来た。用水路の水は相変わらず少なく、かすかに流れる程度だった。池の端ではこれからの季節に向かって整備がなされていた。池の水もやや少なめで、心なしか少し濁った感じだった。木陰には鴨が羽を休めている。何と久ぶりにカワセミを見た。毎年春先には子育てをするカワセミを見かけるのだが、今年は初めて見る。ヒヨドリもいた。ムクドリもいた。この日は何と普段あまり見かけない鳥に出会った。池の近くのお宅の垣根のボケが奇麗に咲いていた。この日の散歩は普段滅多に出会う事が出来なかったものに出会える事が出来、...3月17日姿見の池

  • 土佐ミズキ

    土佐ミズキ我が家の庭で春一番に咲く花、土佐ミズキが咲き始めた。概ね例年通りの開花時期だ。昨年秋、老骨が滅多矢鱈と枝を選定してしまったため、今年は花の付き方が少なくバラバラになっている。素人のやる事はこんなものだ。これはご近所さんのキンカンの実だ。この家の奥さんがキンカンを甘く漬けたものを毎年届けて下さる。ビタミン豊富で健康に良い。感謝。土佐ミズキ

  • 3月11日 国分寺公園

    3月11日国分寺公園この日は比較的暖かだった。池の端のベンチは春の日差しを楽しむ人達がいた。イチョウの葉が落ちて見晴らしが良くなったことから国分寺駅のツインタワーが良く見える。モクレンの蕾が大きく膨らんでいた。あと数日で開くだろう。園内に有る3本のサンシュウは満開。花壇には寒さに強い花達が植えられている。花壇の花を色々と写し楽しんだ。みんなの広場では春の日差しを楽しむ人達があちこちで見られた。木陰は長く、まだ太陽の位置は低い。本格的な春の訪れはまだしばらく先の様だ。3月11日国分寺公園

  • 散る桜・咲く桜

    散る桜・咲く桜昨日、国分寺公園に行く。春を感じる風景に出会えるかと思ったが、まだまだ春遠しの感じだった。園内唯一の河津桜は殆ど散ってしまい、所々に散り残った花が春の日差しを浴びていた。いち早く春の訪れを知らせてくれた河津桜。来年も奇麗な花を咲かせてほしいものと願いつつシャッターを切った。こちらは我が家近くの住宅団地の中の小公園にある桜、何と満開。こちらの桜の品種は何だろう。ソメイヨシノに似ているが、それにしては咲くのが早すぎる。もう一本こちらは濃いピンク。桜には違いないようだがこちらも満開。春は気まぐれ?早く来るところと遅い所。我が家近くには待ちに待った春が来た!!散る桜・咲く桜

  • 春の花

    春の花散歩の途中で見たご近所さんの春を告げる花達。咲き始めのものもあれば終わりに近い花もある。玄関脇に群生する水仙。庭先の水仙。春を謳歌する様に生き生きと咲く。春一番に咲くサンシュウの花。植木屋さんの植木畑に咲いていた。ボケも咲き始めていた。雪柳も咲き始めていた。何と気が早いサクラソウも咲いていた。沈丁花も満開。彼方此方で見かける花、アメーバーブログと言う花名らしい。いよいよ春本番。老骨にとって嬉しい季節が近付いて来た。春の花

  • 当たった天気予報

    当たった天気予報昨夜半から雪になると言う天気予報だった。今朝雨戸をあけると銀世界とまでは行かないが、一昨日の朝より雪が積もって居た。今年に入って3回目の降雪だ。屋根には結構雪が積もっている。一昨日よりは雪の量が多い。お向かいさんの垣根の中。お隣の車。一昨日よりはるかに多い降雪だ。3月4月に雪が降るのはさして珍しい事ではないが、やはり雪はあまり有り難いものではない。今日も巣籠の一日になりそうだ。当たった天気予報

  • 春の淡雪

    春の淡雪昨日の天気予報では夜半から朝にかけて雪になると言う予報が出ていた。遅い目覚めながら雨戸をあけると、昨夜降った雪が残っていた。かすかに残る雪、まさに春の淡雪だ。見ている間にどんどん溶けてゆく。今年雪を見るのは二回目だ。今年に入ってから春の様な夏の様な日があったかと思うと真冬に逆戻りと言った天気が続いている。暖冬模様な事は老骨にとっては有り難い事だが、夏冬交互に来るのには体が付いてゆかない。一昨日は持病の心臓が悪化し、榊原記念病院の救急センターの世話になった。幸い悪性な物でなく無事帰宅したが、兎に角天候不順は体にこたえる。早く安定した季節にならないかと祈るのみ。春の淡雪

  • 近間の散歩その2

    近間の散歩その2何時も同じ散歩コースだが、歩く時によってその佇まいは変わっている。何時もの散歩コースの続き。広大な畑には一部野菜が残るだけであとは何もない黒い土が続く。これからどんな野菜が植えられるのだろうか。散歩コースの中で唯一残る広大な畑、何時までも続いてほしい。畑の近くにこの辺り唯一の量販店サミットが有る。店内一階の一部が「くら寿司」になっている。時々ご厄介になる店だ。二階にはパチンコ店「ベガス}が有り、何時も賑わっている。一階から二階を見上げた所だ。一階から見上げると何ともゴージャスな雰囲気だ。終戦後パチンコが現れた時には子供のおもちゃのような物だった。出玉はオール5とかオール10と出玉数は少なく、親指で玉を飛ばすばね仕掛けの手動だった。今はどうなっているのか分からないが、電動自動で玉をはじくよう...近間の散歩その2

  • 近間の散歩

    近間の散歩コロナ発生以来、今日まで閉じこもり生活が続いたため、一日中座っていることが多く、足腰の衰えが進んでしまったようだ。最近では3000歩歩くのがやっとの感じになってしまった。日頃足腰を鍛える様な運動はしていたのだがそれではもはや追いつかなくなってしまったようだ。我ながら情けない始末だ。近くの小公園に柊南天の花?が咲いていた。この辺りでは珍しい花だ。ご近所さんには家の周りを花で囲うようにしているお宅もある。今の季節あまり花数が無いようだが、これからの季節家が見えなくなるほど花で囲われる事だろう。石屋さんのショウウインドウには色々なキャラクターを石で彫ったものが飾られている。おなじみのキャラクターもあり楽しい。こんな所もあった。車止めの上に小鳥が数羽。こんな車止めも可愛らしくほほえましい。一寸したアイデ...近間の散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメキチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメキチさん
ブログタイトル
閑居シニアの写真館
フォロー
閑居シニアの写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用