chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RTMRW
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/02

arrow_drop_down
  • マイトラムlassic 入線

    一昨日、すっかり忘れていた注文品が届いた。昨年の夏に注文したKATOのマイトラムClassic である。REDを注文していたのだ。 付属品を取り付けてレイアウトで走行させた。レイアウトは現在整備中のローカル線ユニットである。 このレイアウトは、鉄道模型工作実験室にて報告して...

  • 工作場と書斎を分離する

    今までは、自分の工作・実験場は書斎と同じ場所で実施していました。このため、狭い書斎が益々狭くなり、机の上やまわりも、工作や実験道具でゴチャゴチャの状態でした。今回の物置部屋の整理に合わせて、工作・実験場を物置部屋に移動させることにしました。そして、移動に合わせて、材料や道具...

  • ローカル線ユニットの再生

    82才の誕生日を機に、後期高齢者の終活の一環として、物置部屋に設置した固定レイアウトを解体しました。詳細は下記の記事を参照ください。 解体したいろいろなユニットや部品は、再利用するものやストックとして保管するものなどに分別しています。自分なりのSDGsなのです。そのひとつの...

  • わたしの作った AI はおバカさんです

    今、機械学習の実感をつかむため、インプレス社の「いちばんやさしい Python 機械学習の教本 第2版」のChapter4 「日本語の文章を生成しよう」に挑戦しています。その内容はマルコフ連鎖の辞書データを使って文章を自動生成する方法です。 まったくの初歩的な自動生成プ...

  • 新しいバージョンでの対応方法

    Pythonの新しいバージョンでの対応方法 先に報告したWEBスクレイピングにおける学習用サイトのアクセス拒否について、出版社からトラブル時の対応方法を教示して頂きました。 Pythonのバージョンが3.11の場合には、 方法1: requests のバージョンを指定する。...

  • 原因(推定)が分かりました

    先に報告したWEBスクレイピングについて、学習用サイトのアクセス拒否の原因を自分なりに推定しました。原因は使用したPythonのバージョンが新し過ぎたのでした。 ノートパソコンでの検証結果 Wifiルータを通して接続しているノートパソコンを使って検証しました。このパソコンに...

  • WEBスクレイピングの学習用サイトを作る

    先回、WEBスクレイピングの学習サイトについて報告しましたが、公開できるように自分の「私の蔵書リスト」なるサイトを作りましたので公開いたします。 私の蔵書リスト まず、書籍のリストとなるメインのページを下記のように設定しています。 そして、各書籍の個別のページは、下...

  • Pythonを使用した機械学習の教本を開く

    最近流行りのAIについて、以前から興味があったので、その手始めとして「機械学習」について触ってみることにした。 そのための教本として選定したのが、インプレス社の「いちばんやさしい Python 機械学習の教本 第2版」である。 現在のAIブームは第3次の深層学習の時代であり...

  • プライベートアーカイブを作る

    愛読していた「鉄道模型机上の空論」さんのブログサイトが、閉鎖されるとのアナウンスが出ていた。最近の更新が途絶えていたので心配していたがやはり閉鎖されるようだ。 蒸気機関車の分解調査レポートなど、内容がピカイチであったので大いに参考にさせてもらったが残念である。 ところ...

  • ESP32-DevKitc-32Eの使い勝手

    ESP32-DevKitc-32Eを使ってみました。この部品は、Espressif Systems社の無線通信モジュールであるESP32-WROOM-32Eを搭載し、必要な電源回路、USB、I/Oポートなどを引き出したユニット構成であり、手軽に実験や組込み工作が行えます。...

  • canon製プリンタの給紙コロを取り替える

    PIXUSのMG6330を2013年7月から使用しています。最近、A4紙の給紙トラブルをたびたび起こしています。紙がうまく給紙されず、エラーとなってしまいます。さらに、紙の先端部分には、黒い異物が付着するようになってしまいました。   おかしいな? 調子が悪いなと思いつつ、...

  • 音楽を聴きながら作業しよう

    最近は机上での作業が多くなった。そこで、書斎にあるオーディオ機器で音楽を聴きながら作業したいのであるが、CDをいちいちセットしなくてはならないので面倒となってしまった。そして、アイホンやタブレットを使って、MP3ファイルとして保管している音楽や、YouTubeでの音楽をヘッ...

  • チラツキを防止型室内灯ユニットのいろいろ形状

    テープ式LEDを使った室内灯ユニットのチラツキ防止のため、ショットキーバリアダイオードと電解コンデンサを使用してきた。その内容は「https://rtmrw.muragon.com/entry/8.html」にて紹介した。 工作上で苦労したのは、電解コンデンサの設置場所であ...

  • 登山鉄道レイアウトの自動運転システム その2

    新しく工作した登山鉄道レイアウトには自動運転システムが組み込まれています。先回はその構成となるハード回路が出来たので、今度はそのソフト関係を説明します。 自動制御用のマイコンは、表示パネルのLEDを制御させるなど多くの出力ポートが必要となったので、Arduino MEGAを...

  • 登山鉄道レイアウトの自動運転システム その1

    先回報告した登山鉄道レイアウトには、自動運転システムが組み込まれています。今回はその構成を説明します。まず、対象となるレイアウトは、72×60cmの小さなサイズの台に高低差のあるパターンを組んでいます。   線路のレイアウトを単純な図形にすると、右のイラストの様に、行止まり...

  • ループを描くアーチ橋を作る

    わが「物置部屋のレイアウト」の登山鉄道ユニットに造作されていたループを描くアーチ橋は建築工学的、いや一般常識で考えてもおかしな形状でした。このユニットのメイン構造物の一つですが、気になりだすと・・・・やっぱり解体して新しく作り直すことにしました。 ループを描くアーチ橋として...

  • Processingを使ってモニタ式の操作盤を作ろう

    卓上レイアウトの鉄道模型をパソコンから制御するため、パソコンのWebブラウザからラズパイのGPIOをWEbIOPiを使って遠隔制御したが、PWM制御のキャリヤ周波数が50Hzなので走行がギクシャクするなど、課題も抱えていた。このための対応策をいろいろ模索してきたが、一つの解...

  • スライダのデザインを変える

    ラズパイを使用したモニタ式の鉄道模型操作盤について、先回、それらしきものを作ったが、スライダの部分に不満があった。そこで、新しく自作したので紹介しよう。 マスコンのようなレバーを使う方法もトライしたがうまくいかず、メータ方式にしている。この工作に内容は、例によってわ...

  • スマホで操作する鉄道模型コントローラ

    ラズパイを使用してモニタ式の鉄道模型操作盤を作ろと挑戦してきたが、あまりの難しさに挫折していた。でも、先回の余談2の中で考えていた方式が頭から離れなかった。 そして、今の自分の知力と気力で届く作品をついに仕上げる事ができた。完成までの足跡は で報告していましたが、ここではそ...

  • モニタ式操作盤を作ろう PyQt5を使う

    もう一度初期化してインストールをやり直しました。最新バージョンの「イメージ」形式を使ってインストールを実施する。imager_1.6.2.exe です。RaspberryPi OS (32-bit) Released 2021-05-07 が展開されました。 SDカードをラ...

  • モニタ式操作盤を作ろう ラズパイの再始動

    4年前に使用していたラズパイ・セットを作動させようとセットしたが、何故だか立ち上がって来ないのである。モニタがむなしく No Signal と表示して切れてしまうのである。配線をチェックするも間違いない。何度かトライしたが早々に諦めて、OSを再インストールする事にした。 ま...

  • 無謀にも、ラズパイのGUIに挑戦する

    今まで実施してきた卓上レイアウトの制御について、Arduino を使った自動運転装置や、マスコン方式の運転操作台を工作して来た。   上左の写真の左の制御ボックスがマスコン方式の運転操作台で、右の制御ボックスが自動運転制御台である。そして、右の写真はその中の状態で...

  • 危ない! モータドライバが過熱する

    コアレスモータ搭載車にも対応したマイコン式運転操作台を作って楽しんでいました。ミニレイアウトでも走行可能と言うことで、KATO製の「アルプスの氷河特急」を入スして走らせていました。すると、走行途中に電車が突然停止し、暫くするとまた走りだすのです。 不思議に思いないがらも...

  • コアレスモータ搭載車にも対応したマイコン式運転操作台2

    Arduino マイコンとモータドライバを使って、コアレスモータ搭載車でも充分に低速制御が出来る運転操作台を自作しました。先回に引き続き、スケッチの内容と運転状態を紹介します。 ■ 制御ロジックの内容 制御方法は、操作盤の操作内容に従って現在の車速を演算し、走行させる動力の...

  • コアレスモータ搭載車にも対応したマイコン式運転操作台1

    パルス制御方式のパワーユニットとコアレスモータとは、相性が悪いと言われています。 しかし、今まで自分が実験してきた結果、これはパワーユニットがコアレスモータを考慮したパルス制御を実施していないと判断するに至りました。 電流回生を考慮したモータドライバを使用すると、PWM制御...

  • Arduino Uno のPWMキャリア周波数を20kHzにする

    【 古いブログで掲載した記事(2020/4/4)を一部修正して再掲載します。】 Nゲージ鉄道模型で自動運転を楽しんでいます。 自動運転は、マイコンとして Arduino の Uno や Nano Every を使ってPWM制御を使って速度を調整しています。今回は Uno の...

  • チラツキを防止したLED式室内灯

    【 古いブログで掲載した記事(2020/12/7)を再掲載します。】 テープ式LEDを使った室内灯ユニットを工作してきたが、走行中のチラツキが激しく、レールや車輪のメンテナンスを実施するも充分ではなかった。 そこで、チラツキの原因を探るうちに、色々な知見を得ることが出来、...

  • ポケットライン・シリーズの新しい動力ユニットを分解する

    【 古いブログで掲載した記事(2019/10/23)を再掲載します。】 KATOより発売されたポケットライン・シリーズには新しい動力ユニットが採用されています。その動力ユニットを分解しました。動力ユニットは、チビ客車用の動力ユニットですから、デッキのあるタイプです。11月に...

  • ポケットラインシリーズの新しい動力ユニット

    【 古いブログで掲載した記事(2019/10/21)を再掲載します。】 KATOより新しい動力ユニットを採用したポケットライン・シリーズが発売されたので入手しました。小形コアレスモーターを使用した新開発の動力ユニットとのことですので、期待して走らせました。レイアウトはこたつ...

  • GM製コアレスモーター動力ユニットの脱線多発の原因

    【 古いブログで掲載した記事(2019/7/26)を再掲載します。】 GM製コアレスモーター動力ユニットNo.5714を名鉄2200系車両に取り付けて動力測定を実施していたが、モータ回転数の計測データが不良だったので分解際組付けを実施した。この作業の途中でへまをやらかし...

  • トレの動力車を永久連結にする

    【 古いブログで掲載した記事(2018/5/27)を再掲載します。】 9割がた完成した物置部屋のレイアウトで、Bトレの新幹線を走らせてみると、どうも動きがぎごちなかった。 3M13T編成の500系である。 観察すると、動きの悪い動力車が足を引っ張ているようであった。 一台...

  • SLのロッド類を分解組付けする

    【 古いブログで掲載した記事(2018/7/6)を再掲載します。 】 鉄道模型の蒸気機関車はロッド類の構造が重要な構成要素です。 しかし、トラクションタイヤの交換などメンテナンス時や、小生のように分解するのが趣味の場合は、その取扱いに四苦八苦している状態です。この動...

  • SLのロッド類を分解組付けする (つづき)

    【 古いブログで掲載した記事(2018/7/6)を再掲載します。 】 注目したのは、メインロッドと加減リンクのピン構造でした。 連結部は、上の写真のように、ロッドやリンクの裏側(車体側)に突起状のピンが飛び出しており、このピンが相手側のホルダーの穴と係合...

  • 鉄コレ電車にチラツキを防止した室内灯を組込む

    テープLEDを使って、12m級の小型鉄コレ電車に手作りの室内灯を組込みました。 勿論、チラツキを防止するため、 100μFの電解コンデンサと、ブリッジダイオードはショットキーバリアダイオードを使用しています。 これらの部品をアッセンブリしました。抵抗は1.8KΩを使用してい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RTMRWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RTMRWさん
ブログタイトル
鉄道模型工作実験室
フォロー
鉄道模型工作実験室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用