chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
珠子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/29

arrow_drop_down
  • 5月の食費に対する家庭菜園野菜の自給率

    例年以上に暑かった5月も今日で終わります。 毎月の食費のうち、家庭菜園で育てた野菜と果物でどれだけ、自給できたか?を明確にするために始めた毎月の自給率の計算。 これが、始めると意外に楽しくて、2年以上続いています(^^♪ 楽しみながら趣味

  • 万願寺とうがらし(甘とう美人)の整枝

    5月4日に苗を植えつけた万願寺とうがらしの「甘とう美人」が大きくなってきました。 「甘とう美人」は、早生種(わせしゅ)の品種で、生長が早く、夏前に収穫できます。 ちなみに、「早生(わせ)」というのは、野菜の品種ごとの栽培開始から収穫までの

  • きゅうり(夏すずみ)の支柱立てとネット張り

    4月20日に苗を植え付けした夏すずみが大きく育ってきて、花もようやく、開花しました。 私が育てている野菜の水やりは、仕事からの帰宅後の夜に行っていますが、きゅうりに限っては、朝か夕方に水やりを行います。 これは、きゅうりが夜間に一気に成長

  • ミニトマト(アイコ)の支柱立て

    5月4日に苗を植えつけたミニトマトのアイコですが、2週間半、経過して花も開花して大きくなってきました。 さて、株が大きくなってきたら、畝の端にに支柱を立てて誘引すると、茎や葉が広がって大きく育てることができます。 ミニトマトを育てる時の支

  • ぶどう(巨峰)の摘芯と誘引

    木を庭のミニ畑に植え付けして8年目を迎えた我が家の巨峰です。 3年目から5年目は立派な巨峰が収穫でき、6年目は害虫(ブドウスカシバ)の被害に合い、収穫ゼロ、7年目の昨年は害虫対策をしっかり行い収穫できました。 そして、今年は、無事、枝葉が

  • じゃがいもの花の開花と2回目の追肥

    3月15日に芽出しを行ったじゃがいも(男爵イモ)の種いもを4つの袋に植え付けして、2ヶ月が経過しました。 既に芽かきを終わって、1回目の追肥と土盛りも行い、土が乾燥したら水やりの繰り返しをひたすら行ってきました。 そんなじゃがいもの茎と葉

  • 雨が続いた後の家庭菜園野菜の栽培管理

    まだ、梅雨入りもしていないのに、5月に入ってから土曜日と日曜日になったら、雨が降る日が続いています。 今日は、昼間になって、ようやく雨が止んだので、早速、育てている野菜で大きくなったものを収穫しました♪ 今日の収穫量は、大根小1本、リーフ

  • 使い終わった土の再利用と新しく購入した場合の費用比較

    家庭菜園でプランター栽培をしていた場合、栽培が終わった後の土をそのまま、使用することはできません。 そして、家庭菜園で使用した土は、「廃棄物」扱いとなるため、一般ゴミとして捨てることはできず、廃棄物専門の業者に引き取ってもらうか、引き取り

  • いちごの実を守るための敷きわら

    昨年の秋に苗を植え付けしたいちご(章姫)ですが、順調に花を咲かせ、いくつかは実を付けそうな感じになってきました。 今日も、しっかり、人工授粉をしておきました。 そんな、いちごの株ですが、1つだけ心配なことがあります。 それは、雨が降った後

  • ミニトマトと万願寺とうがらし苗の植え付け

    ミニトマトの植え付けに適正な気温は15℃~20℃くらいの時期が良いのですが、ミニトマトは乾燥気味の土を好むため、雨が続いて土が湿った状態の時は避けたほうが良いです。 そのため、本来、4月中の植え付けが良いミニトマトですが、5月に入ってから

  • 根域制限栽培ぶどうにわら被覆

    我が家では、8年前から巨峰の木を1本、庭のミニ畑で育てていますが、今年も無事に芽が開花して、既に小さいぶどうの花穂も出始めました。 こんな小さい穂が、大きな巨峰に育ってくれる過程は、とっても育て甲斐があります! そして、今年から開始した藤

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、珠子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
珠子さん
ブログタイトル
珠子のおいしいものを育てたい💚
フォロー
珠子のおいしいものを育てたい💚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用