早いもので、今日で暑かった8月も終わりを迎えました。 お盆のあたりまでは、猛暑日の日が多く、大変な暑さでしたが、後半になってくると少し、暑さもやわらぎ、夜になると涼しくなる日も多くなってきました(^^♪ 8月も7月に引き続いて、たくさんの
8月20日にプランター栽培していたメロンやミニトマトの株を撤去して、土を1週間ほど乾燥させていました。 そして、一昨日に土をふるいにかけて、前の野菜の根っこや不純物を取り除き、ブルーシートにまいて、2日間、日光にさらして乾燥させていました
4月に苗を植え付けした万願寺とうがらしですが、まだまだ白い花が開花して、実を付けてくれています。 とうがらしの花言葉は、「旧友」、「嫉妬」、「雅味」などがあります。 由来的には、それぞれ、「旧友は、昔から香辛料として使われていた。」、「嫉
4月に苗の植え付けを行ったきゅうりの夏すずみの栽培ですが、7月いっぱいまでの収穫で株の成長が終わりました。 8月に入ると株が枯れていくばっかりなので、成長が終わったようです。 これで、今夏のきゅうり栽培を終えたので、株を撤去して、次の栽培
まだまだ、昼間は30℃超えの暑い日が続いている京都ですが、夜の涼しさは、かなり快適になってきました♪ 朝の最低気温も、8月中旬までは平均で27℃以上ありましたが、ここ1週間は25℃くらいに落ち着いてきました。 このように、朝夕と昼間の寒暖
「夏野菜」とは、春に苗の植え付けや種まきを行い、夏に収穫シーズンを迎える野菜で、代表的な野菜にきゅうり、トマト、ピーマン、とうがらし、かぼちゃ、なす、などがあります。 これらの野菜は、お盆の時期を過ぎた頃から、枯れてきて、収穫を終えるもの
2016年の夏に我が家の家庭菜園用ミニ畑の片隅に50~60㎝ほどの長さの巨峰の苗の木を植え付けして6年目になりました。 ぶどうの木は、苗の木の大きさにもよりますが、植え付けして3年ほどで房がなり、収穫できるようになると聞いて始めました。
5月に苗を植えつけたメロンのプランター栽培ですが、7月には順調に花が開花し、着果もして、実が付いていましたが、7月上旬の大雨の連続にやられてしまい、葉にカビが生えてきました。 メロンは、ウリ科の植物で、雨に当たりすぎるとうどんこ病などのウ
我が家のベランダで育てているベビーリーフは、30㎝×17㎝のプランター2つで育てています。 1つは、7月13日に種まきを行ったのもので、7月31日に初収穫してから、これまで3回、21gのベビーリーフが採れています。 昨年も夏のベビーリーフ
昨日の私の住んでいる地域(京都の郊外)は、午後10時半頃に「記録的短時間大雨情報」が発表され、9時ころから11時までの間、雷と豪雨による激しい雨が降りました(>_<) 久々に恐怖を感じるような豪雨でした・・・ この「記録的感時
昨日、お庭の野菜と果物の生育状態のチェックをしたので、今日は、ベランダ野菜のチェックを行いました。 現在、我が家のベランダでは、九条ねぎ、ニラ、リーフレタス、ベビーリーフ、ラディッシュ、いちご、メロンの7種類を育てています。 今日は、九条
7月から豪雨→猛暑→豪雨→猛暑の悪の連鎖が続いているような感じで、野菜や果物の栽培をしている方には、困難な日々が続いている気がします。 そんな天気であっても、家庭菜園でたくさんの野菜や果物を収穫しようと思うと、日々の生育状況の確認は欠かせ
家庭菜園でミニトマトを育てて10年以上になりますが、かなりの頻度で現れる害虫がいます。 それが、ニジュウヤホシテントウ! 別名「テントウムシダマシ」とも言われています。 これは、テントウムシのような見た目をしているから付けられた別称のよう
現在、我が家のベランダでプランター栽培している野菜・果物は、九条ねぎ、ニラ、ベビーリーフ、リーフレタス、ラディッシュ、いちご、メロンの7品種になりました。 そのうち、ベビーリーフ、ラディッシュ、九条ねぎは、種のまく時期をずらして、2つのプ
毎年、ミニトマト栽培をしており、収穫できた実の数は、2株育てて400個ほどでした。 しかし、今年は、1株、鉢植え栽培も行っていたので、合計3株で育ててきました。 7月に入ってから、真っ赤なミニトマトの実が採れるようになり、今日、収穫する前
今年、栽培しているリーフレタスの種は、「サカタのタネ」のもので、3月に購入したものです。 このリーフレタスの種の発芽率は、ほぼ100%で、発芽した後も良く育ってくれるので、お気に入りの品種になっています。 そんなリーフレタスの種ですが、1
今朝まで、京都は、何度も豪雨の雨雲が過ぎ去っていきました。 晴れては、大雨、また、晴れては大雨の繰り返しでした・・・ お庭の畑は露地栽培なので、何も対策をしようがないですが、ベランダ菜園は園芸ラックを使っているので、大雨、ましてや豪雨の天
今朝、起きて天気予報を確認したら、午前中から雷雨の予報! お庭畑で育てているミニトマトは、大雨に当て続けると実が裂けてくる(裂果)可能性が上がります。 ミニトマトが劣化する原因は、色々な理由がありますが、収穫できそうな実は大雨が降る前に収
今朝、起きて天気予報を確認したら、午前中から雷雨の予報! お庭畑で育てているミニトマトは、大雨に当て続けると実が裂けてくる(裂果)可能性が上がります。 ミニトマトが劣化する原因は、色々な理由がありますが、収穫できそうな実は大雨が降る前に収
昨年、3株、育てて15個しか実が採れなかった四季なりいちごですが、今年は、昨年の親株から育てた子苗を8株、露地栽培とプランター栽培で育てていました。 今年は、5月14日に初収穫してから、昨日の収穫までで、79個の実を採ることができました♪
私が昔、農家の方に聞いた話では、「家庭菜園をするなら南西の陽当たりの場所がいいよ~」と聞いていたので、まさに我が家のベランダは、南西に面しており、家庭菜園には最適! のはずでした・・・ ところが、ここ最近の夏の高温化により様相が変わってき
今日から8月。 7月は順調に夏野菜が育ってくれましたが、これからは猛暑との戦いになります(^^; そんな8月の始まりの朝に、ミニトマト36個、万願寺とうがらし4本、ミョウガ2個が採れました! 今年のミョウガは、昨年に比べて花蕾が少ないので
「ブログリーダー」を活用して、珠子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。