chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古代出雲への道 https://xn--u9jta474uoyc71cky0m6xj.jp/

出雲王朝はあったのでしょうか。氏族伝承、考古学、神話などから探求していきます。

歴史ブログ / 考古学・原始・古墳時代

※ランキングに参加していません

夕暮れのKAKA
フォロー
住所
未設定
出身
島根県
ブログ村参加

2021/03/27

arrow_drop_down
  • 出雲国のアラハバキ神

    ある本に載っている出雲地方のアラハバキ神

  • アラハバキ神の謎

    関東から東北にかけてアラハバキと称する神社があります。アラハバキ神は謎の神と言われ、はっきりしたことはわかっていません。いままで、アラハバキ神の分析した書物をまとめてみました。

  • 阿陀加夜努志多伎吉比売命は、下照姫命か?

    阿陀加夜努志多伎吉比売命(アダカヤヌシタキキヒメノミコト)は、下照姫命だとする説がありますが、だれが唱えたのでしょう。

  • 下照姫命 東遷の伝承

    鳥取県西部地方には、下照姫命が東に移動していき、東郷湖の畔の倭文神社で一生を終えたという伝承があります。

  • 神門水海岸辺の アジスキタカヒコネの神

    出雲大社の前は、平野ではなく、神門水海(かんどのみずうみ)が横たわっていた。

  • アジスキタカヒコネと三澤郷

    アジスキタカヒコネが登場する仁多郡三澤郷阿遅須伎高日子命(あじすきたかひこのみこと)の伝承地である仁多郡三澤郷、現在の仁多郡奥出雲町に訪ねました。まずは、その伝承が書かれた『出雲国風土記』(733年)...

  • 出雲四大神とは?

    『出雲国風土記』には、「大神」の称号をもつ神が4柱登場します。どんな神か、祭る神社はどこかをまとめました。

  • 火明命と出雲族

    火明命を祖とする天孫族と出雲族は最初から親戚だったというのが今回のテーマである。国譲り神話が頭に染みついている人には、理解に苦しむ話だ。まず「ホアカリ」と聞いて、どんな神様か気がつく人はあまりいない。...

  • 石見国の国府移転説と国分寺霹靂神社

    島根県西部の石見国の国府は、浜田市下府町辺りではなかったかと言われています。しかし、延喜式記載の邇摩郡の国分寺霹靂神社の存在から、国府は、元は大田市仁摩町辺りにあり、移転したという説があります。

  • 天若日子のモデル天津彦根命説

    実際には天若日子のモデルとなった神がいるんではないか?と考えました。天津彦根命が、そのモデルの一つであると考察しました。

  • 和珥族と石見国

    石見国の西部の沿岸地方には、和珥氏系の神社が集まっています。

  • 和珥(わに)氏と宗像族

    和珥氏とはどのような古代豪族なのか、宗像族との関係は?

  • 『新撰姓氏録』における和珥(わに)族の系譜

    平安時代初期に嵯峨天皇の命によって編纂された『新撰姓氏録』ですが、和珥(わに)族と思われる氏族を抜粋しました。 ※国立公文書館デジタルアーカイブ 『新撰姓氏録』より、編集作成しました。『新撰姓氏録』に...

  • 相撲の元祖 野見宿禰と出雲

    『日本書紀』で、初めて相撲をとったとされる野見宿禰ですが、出雲国の出身と書かれています。野見宿禰の伝承地を訪ねてみました。

  • アジスキタカヒコネの神とは? 【雷神・農耕神】

    アジスキタカヒコネの神は、雷神とも、農耕神ともいわれます。その理由を考えていきます。

  • 【出雲の起原】 天甕津日女命は神魂伊豆乃賣神か。

    伊努神社 島根県出雲市美野町382 祭神 天甕津日女命天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』においては、出雲の祖神ともいうべき八束水臣津野命の子である赤衾伊努意保須美比古佐倭気命...

  • 美保神社 【事代主命と三穂津姫命】

    美保神社の社殿は、「比翼大社造」と呼ばれる本殿が二つ仲良く並んだ美しい姿です。公式的には、事代主命と義理の母である三穂津姫命を祭っていると言われます。しかし、元々そうだったのでしょうか。美保神社の祭神...

  • 大国魂神とは? 大国主命の荒魂なのか。

    上の写真は、島根県安来市に流れる飯梨川。大国魂神の概略大国魂神 (おおくにたまのかみ)は、奈良県天理市の大和(おおやまと)神社の祭神であり、「日本大国魂大神」「倭大国魂大神」(やまとおおくにたまのかみ...

  • 高照姫命と出雲族

    ほとんど名前が忘れられていますが、日本の母神ともいうべき偉大な女神です。

  • 出雲族(いずもぞく)とは?

    出雲族とは、どういう種族なのでしょう。どこの地域に住んでいたのでしょう。

  • 天穂日命の降臨伝説

    天穂日命(あめのほひのみこと)の降臨伝承が島根県の最東端の安来市吉佐町があります。中海には、干拓地である穂日島(ほひじま)町が見えます。天穂日命の降臨伝説地を調べました。『出雲国風土記』の天穂日命出雲...

  • 大国主命と青垣山

    伯耆国の倭との境界に青垣山が連なっています。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (3)賀茂族

    『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (2) 伯耆誌

    『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (1)赤岩権現

    大国主命の再生神話の舞台 手間山を歩きます。なぜ ここが舞台であったのか。

  • 八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)と石見国 【龍石伝説】

    石見国の由来に八束水臣津野命の伝説があります。なぜ、八束水臣津命なのでしょうか?そもそも八束水臣津命は、どんな神様なのでしょうか。

  • 五十猛命と出雲族

    五十猛命の神様についてまとめました。五十猛命(いたけるのみこと)とは?五十猛神社 島根県大田市五十猛町2349−1五十猛命と書くので、現代には「いそたけるのみこと」と読まれたりもしますが、奈良時代に...

  • 大己貴命と馬路高山 【大田市仁摩町】

    島根県大田市仁摩町には、濃厚な大己貴(オオナムチ)神の伝承地の馬路(マジ)という地域があります。そこの伝承を探ってみます。馬路高山と城上山馬路という地域は、琴ヶ浜という鳴き砂で観光で有名な美しい砂浜の...

  • スサノオの寄港地 【山口県萩市須佐】

    なぜ「須佐」という地名があるのでしょうか。須佐の伝承地を巡ってみました。

  • 孝霊天皇の鬼退治(7) 孝霊天皇の末裔

    今まで孝霊天皇の鬼退治の伝承を書いてきましたが、それは孝霊天皇に随行してきたという紀氏や物部氏の伝承でした。孝霊天皇が、直接来たのなら、孝霊天皇の末裔の伝承があっても不思議はありません。孝霊天皇は海か...

  • 出雲振根命と神宝事件

    『日本書紀』に出雲神宝事件が書かれています。出雲王国の崩壊とヤマト王権への追従を表わしているという歴史家もいます。その出雲の神宝とはなんだったのでしょうか?出雲神宝事件とは?『日本書記』巻五の崇神天皇...

  • 青幡佐草日古命と阿波忌部

    出雲国の大原郡には高麻山があります。青幡佐草日古命が麻を蒔いたという伝承の山です。阿波忌部と関係があるのでしょうか。

  • さいの神の原像(1)くなと大神

    さいの神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。

  • 佐久神=くなど神 柳田国男説

    日本の民俗学の祖ともいうべき柳田国男(1875年~ 1962年)氏の『石神問答』(1910年)には、「くなどの神」と同じような信仰もつ様々な石神の性格が述べられています。平安時代の式内社における佐久(...

  • 【 牛飼神 】 和加布都努志命 と出雲族

    古事記・日本書紀には登場せず、出雲国風土記のみに登場する神です。出雲大社の本殿にその神像があります。それほど重要な神なのです。

  • 神門水海岸辺の 阿遅須枳高日子命

    出雲大社の前は、平野ではなく、神門水海(かんどのみずうみ)が横たわっていた。

  • クナド(岐)の神 出雲臣の末裔

    出雲大社から辰巳(東南)の方向に、歩いていくと出雲井社(いづもいのやしろ)が鎮座しています。4月の上旬に参拝すると、桜の花が満開です。ここの神社の説明板が出ています。出雲大社 摂社出雲井社(出雲路社)...

  • 孝霊天皇の鬼退治(6) VS出雲族 最前線 福姫命

    一口に孝霊天皇の鬼退治伝承と言っても、地域ごとに活躍する人物が違います。「妻木」では皇子・鶯王(うぐいすおう?)であったり、「溝口」では大矢口命(おおやぐちのみこと)です。また、日野の西楽々福神社(に...

  • 飯石郡来島郷 大国主神6世孫

    島根県飯石郡飯南町の来島地区の地名「来島」は、大国主命6世孫とされる伎自麻都美命(きじまつみのみこと)に由来する地名です。大国主命6世孫ということですが、それはなんの本に書かれているのでしょうか?『出...

  • 『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)(3)オオタ郷

    出雲国側の多根地名に関連している地域を書いてきましたが、今回は石見国の地方について考えてみたいと思います。石見国の多根石見国の多根地名ですが、いつから存在したのか定かではありません。『角川日本地名大辞...

  • 『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)(2) 三瓶山

    島根県雲南市掛谷町多根の「多根」(たね)と、大田市三瓶町多根は、オオナムチとスクナヒコネのコンビの種が同じぐらいしにしか考えていませんでした。調べると、出雲市佐田町の北部(窪田地区)も含めて、「多根」...

  • 『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)

    現在の島根県雲南市掛谷町多根の「多根」(たね)は、古代地名であり、『出雲国風土記』(733年)に「多禰郷」として登場します。島根県には、もう一つ、石見の三瓶山の北麓にも「多根」という地名が存在します。...

  • 【三屋(みとや)神社の謎】大国主命の政庁?御陵?出雲大社の元宮?

    三屋神社 島根県雲南市三刀屋町給下865『出雲国風土記』 (733年)飯石郡三屋郷の記載に、「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門(みと)がある。だから、三刀矢という。」と書かれています...

  • 磐境(いわさか)とは?磐座との違いは?

    自然石を神霊が宿ると考えて祭祀対象とする巨岩を磐座(いわくら)と言います。また同じような言葉で、磐境(いわさか)という言葉があります。磐座と全く同じ意味であるという説もありますが、磐境は、人の手が加わ...

  • 川子神社 奥出雲町 ~河童と川の神~

    奥出雲町のホームページを見ていたら、興味深い造形の神社が載っていました。いわゆる木造の建築物の神社でもなく、何か石の板が組み合わさった石が御神体のようです。鯛の巣山に登った後、その川子神社を参拝しに行...

  • 鬼神神社の謎 奥出雲町

    なぜ「鬼神」という名前なのでしょう。祭神から探っていきます。

  • 孝霊天皇の鬼退治

  • 出雲の内神社の謎 ~内臣~

    出雲国の式内社に内(うち)神社があります。大和にも、同名の宇智(うち)神社があります。内臣の神社と仮定すると、違ったものが見えてきます。

  • 佐太大神の誕生した潜戸(6) 柳田国男 岬神説

    加賀の潜戸で誕生した神は、佐太の大神と言われているが、記紀神話ではどの神なんだろうか。

  • 宗像姉妹の村 多久と多伎

    多伎都比古命と阿陀加夜努志多伎吉比売命、おなじ「多伎」つながりである。

  • 加茂岩倉遺跡の加茂神社 京都の賀茂族

    奈良時代から既に京都の賀茂族と関係があったのではなかろうか。

  • 荒神とは?

  • 年神とは?

  • 古代祭祀遺跡 宮座山

    岡山県岡山県真庭郡新庄村には、古代祭祀場だった宮座山があります。

  • 大国主命と青垣山

    『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (3)賀茂族

    『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (2)

    『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。

  • 大国主命 手間山と赤猪岩 (1)

    大国主命の再生神話の舞台 手間山を歩きます。なぜ ここが舞台であったのか。

  • 稲羽の素兎(しろうさぎ) ウサギ族とワニ族

    ウサギ族とワニ族の戦いは本当にあったのでしょうか。

  • スサノオ降臨の船通山

    『日本書紀』には、素戔嗚尊が鳥上山に降りて、ヤマタノオロチを退治した神話が書かれています。その鳥上山(船通山)に登りました。

  • 弥代時代前期のお墓 堀部史跡公園

    弥代時代になってからのお墓の形は、地域によっていろいろな形式があります。島根県東部の鹿島町にある堀部史跡公園を訪ねました。

  • 四隅突出型墳丘墓って何?

    弥生時代の後半には、四隅突出型墳丘墓が日本海沿岸部を中心にたくさん造られてきました。四隅突出型墳丘墓の様々な謎をまとめてみました。

  • (6) 売布神社 拝志郷

    現在の売布(めふ)神社は、松江の新大橋のたもとに鎮座している。しかしながら、元は白潟の大橋にあったし、その前は、袖師鼻にあったという。またある説では、玉造よりも西にあったという。その謎を追う。

  • (5) 売布神社 袖師ヶ甫の岩崎鼻

    現在の売布(めふ)神社は、松江の新大橋のたもとに鎮座している。しかしながら、元は白潟の大橋にあったし、その前は、袖師鼻にあったという。またある説では、玉造よりも西にあったという。その謎を追う。

  • (4) 売布神社の東遷 白潟

    現在の売布(めふ)神社は、松江の新大橋のたもとに鎮座している。しかしながら、元は白潟の大橋にあったし、その前は、袖師鼻にあったという。またある説では、玉造よりも西にあったという。その謎を追う。

  • 加毛利社と掃守

    出雲国出雲郡には出雲国風土記記載の加毛利社が鎮座している。掃守の神社であると思われるが、なぜだか掃守の由来が日向神話から来ている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夕暮れのKAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
夕暮れのKAKAさん
ブログタイトル
古代出雲への道
フォロー
古代出雲への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用