chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hanami1294のブログ https://hanami1294.hatenablog.com/

双極性障害Ⅱ型の小学校教員です。2019年に職場の人間関係で潰れ、そのまま病休、休職しました。2020年4月から復帰してやっと1年が経ちます。4月からどうなるんだろう。ドキドキしています。

hanami
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 42.9回/時間 イコール 重症

    先日人間ドックの結果を受けて、いろいろな検査をしてもらった。その中で、家で簡易睡眠検査をするというのもあった。その結果教えてもらった数字がタイトルにある42.9回/時間というものだった。 なんで簡易睡眠検査を受けろと言われたのかというと、睡眠時無呼吸症候群かどうかを検査するためだ。とりあえず「簡易睡眠検査を受けられた方へ」というプリントに書かれた説明を引用しておこう。 「閉塞型睡眠時無呼吸症候群とは」・・・1時間当たりの無呼吸(10秒以上の気流の停止)が5回以上あって、日中の眠気、倦怠感、起床時の頭痛などの症状がある病気です。1時間当たりの無呼吸数および低呼吸の回数(無呼吸低呼吸指数)により、…

  • トホホ日記を書くべし!

    昨日も書いたが、元テレヴィジョンのトム・ヴァ―レインが亡くなった。享年73歳。遂に僕が敬愛しているミュージシャンの訃報を耳にする事態になった。松村雄策の時も忌野清志郎の時も遠藤ミチロウの時もそうであったが、信じられないんだよな。その人の音楽や文章がもはや自分の一部を形成している、そんな人が亡くなるってことが。思えばこのブログの初期に「マーキームーン=ギザギザ」って書いたなあ。その後も折に触れ彼のことは書いてきた。「野垂れ死にしているだろうNO.1のミュージシャンだと思う」なんて酷いことも書いたな(パティ・スミスのバンドに参加していた)。それにもしテレヴィジョンをファーストから聴いたら、僕はギタ…

  • 寒波日記 あわよくば逃げ切りたかった

    僕が勤務している地域の教育長が来年度から3年間の方針を打ち出した。それについて一言も二言も言いたいのが本記事の趣旨である。一言も二言も言って大丈夫だろうか。 「〇〇市の教育が大きく変わります」「子どもの『今』も『未来』も幸せに well-beingを実現する学びの改革」と大きく銘打っているリーフレットが全教職員に配布されている。「自分で考え 動く 生み出す そして社会を変える」と表紙に書かれ、それを実現させるために4本の柱を打ち立てている。内容は以下の通りである。 01:学びを変える 02:誰一人とり残さない 03:未来は自分で創る 04:地域と一緒に 一番スペースを割いているのは「01:学び…

  • 大寒波日記 今度こそやって来た

    1月28日土曜日 只今午前5時。午前2時に一度見たら、「これは・・・積もるな」と思うくらい雪がしんしんと降っていた。今見ても順調に雪は降っている。このままいくと今日はかなり積もりそうである。今度こそ大寒波がやって来ているのだ。除雪車は土日も稼働してくれるのだろうか。そして僕はギター教室に行くことができるのだろうか。 昨日の4限目は勝負しているクラスの授業だった。直前まで何をするか、何を言おうか迷っていた。しかしとにかくお話ばかりするのは得策ではない。しかし淡々と授業をするのも同じくらい得策ではない。というわけで、折衷案でいくことにした。 まず、授業の最初の号令はしなかった。まだ緊急事態なんだよ…

  • 大寒波日記 時計の針を進めてみようか

    今日は、というか今日もくだらないことをあれこれ書き連ねながらタイトルに迫っていければいいな。 ちょっと前までは、自分の睡眠事情をマメに書いていたが、最近は全然書き留めていない。只今午前1時である。いつもより2時間弱早い。これだけで十分であろう。つまりは相変わらずということである。でもこんな時刻に目覚めた時に限って「よく寝たなー」って思えるので不思議である。次。 最近ちょっとした異常事態が起きている。それは「ドラマを観る気がしない」ということだ。ドラマ小僧(もうおじいさんか)の僕がそんなことになるのは久しぶりのことだ。今録画して見ているのは「リバーサルオーケストラ」というポンコツオーケストラの再…

  • 大寒波日記 ~ちょっと刺激されるとすぐに反応してしまう~

    タイトル(~ちょっと刺激されると・・・~)はどういう意味かって?最近僕が入れ込んでいる「20世紀ロック」のことですよ、旦那。昨日「20世紀ロック」の「ザ・ドアーズのファースト・アルバム全曲解説」という10分弱の番組を見ていたら、2つのことを思った。1つ目は「そうか、アルバムには箸休め的な曲ってあるもんなんだ。なるほど」、2つ目は「このアルバムに収録されている『アラバマ・ソング』(クルト・ワイル作)はやはりドアーズヴァージョンで決まりだな」である。こんな風にちょっと何かに刺激を受けると調べたくなってくる。昨日はどちらに行ったのか? 正解はクルト・ワイルである。「大学生の時にクルト・ワイルの『セプ…

  • 大寒波日記

    1月25日水曜日 只今午前5時。目が覚めてすぐに外に出て雪の様子を見ようとしたところ、ドアが重い。かなり風が強いようだ。案の定冷たくて強い風が吹きすさんでいる。雪は降っていない。地面を見ると、僕が予想していたよりも雪の量は少ない。少しホッとしたが、これで今朝の道はツルツルピカピカ決定だと思った。そっちの方が雪がドカッと降った道より怖い。かなりのゆっくり運転になりそうだ。早めに出た方がいいのだろうか。ゆっくり雪かきをしてゆっくり出勤しようとしていたが、それは無理そうだ。 ツルツルピカピカの道路を車で運転する時僕はいつもスケーターになった気持ちで走っている。バランスを取って、スピードに気をつけて、…

  • ポール・ウェラーとオーケストラ

    今日は、タイトルの話は後半に書くこととしよう。 昨日は、事情があって、記事を尻切れトンボのような形で終わると書いたが、その事情から書いておこう。大したことじゃないんだけどね。日曜日に僕は歯医者と呼吸器内科の診察日が重なっていたと書いたが、間違っていた。昨日の月曜に歯医者の予約が入っていたのだ。 記事を書いた後にそのことに気づいた僕は「危ないところだった。気づいてラッキー」と思い、17時15分頃に行った。前に書いたようにこの歯科医院は完全予約制で、待ち時間がほとんどない、運がよかったら行ってすぐに診てくれる。ところが行ったら駐車場は6台中5台が既に埋まっていた。最後の1台のスペースに駐車した僕は…

  • 黄金の心を探している そして老いていく

    今日は下の動画を見ていただきたいという、ただそれだけの理由で上のタイトルを付けた。 紹介しよう。ニール・ヤングの「ハート・オブ・ゴールド」(1971)である。 こんな歌詞から始まる歌だ。 ♪生きていたい 与えていたい ♪僕は黄金の心を探す鉱夫 決してあきらめずに ♪黄金の心を探している そして老いていく 美しい歌詞じゃないか。58歳の僕にも突き刺さる。小林克也によると、この時期ニール・ヤングは反体制の旗手としてみんなから認識されていたらしい。それがこんなに真っ直ぐな歌を作ったもんだから評論家やボブ・ディランからは散々なことを言われた。しかしこの歌でニール・ヤングは(自身唯一の)全米1位を勝ち取…

  • 病院日記

    1月22日(土) 今日、人間ドックの結果(要治療:高血圧)を持って病院に行ってきた。朝の8時受付だったので、5分前に着くようにして行ったら既に何台もの車が停まっていた。少し焦りながら受付を済ませる。9時から診察だが、看護師が問診に来るからと言われ、そのまま席で待っていたらすぐに看護師さんがやって来た。いろいろなことを訊かれた後、「今日はたくさん検査しますよ」と言われたのでビビった。何やかんや言ってもう9時近かったのですぐに診察室に呼ばれた。 お医者さんに挨拶すると、「はい、じゃあ診ていきましょうね」と優しく言われたのでホッとした。ところがろくに問診もしないまま、パソコンに向かって何かを打ち込ん…

  • イントロが長すぎて素晴らしい曲

    「タイパ」・・・タイムパフォーマンスの略で、費やした時間に対する満足度を示した言葉。巷ではタイパを重視するため、映画などのコンテンツを倍速視聴する人も少なくないという。 この「タイパ」という言葉というかその姿勢に反応したのが映画監督の井筒和幸である。曰く、 「(倍速やシーンを飛ばし見したところで)何が分かるというのか。終生、勘違いしてしまうだけだ。逆効果で大失敗の巻だ。それこそ時間の無駄使いだろ。『時間』は神でさえ縮められない。この世の常識だ」 「そんなに余裕がないのか?何に追い込まれているんだ?『既読』『未読』ごときで、口喧嘩してる奴までいる。おかしいと気づいていないのか」 「登場人物を、こ…

  • どうなることかと思ったけれど

    仕事の話である。実は今週の月曜日にまたやらかしてしまっていた。うーんと・・・まあお説教タイム、になるのかな。その時間の最後には「今までは、この時間で一旦リセットして次の時間は普通に社会をしていたけれど、今回はリセットするつもりはないよ」ということと、僕がどんなつもりで授業をしているか、今のクラスをどう見ているかについて子ども達に話した。 水曜日は避難訓練のために社会はなく、この話は今日金曜日にずれこんだ。その間ずっと心に引っかかっていた。どうしよう、またやっちゃった、と。事態を収拾するにはどうすればいい?などと考えていたが今日その時になると心は決まっていた。 そういうわけで、最終的には子ども達…

  • 鉱脈を見つけたようだ

    昨日YouTubeで、映画「欲望」でのジェフ・ベックというかヤードバーズの「トレイン・ケプト・ア・ローリン」の演奏を見た。例のギターを壊すシーンである。昔々に1回見たきりだったので何だか新鮮に映った。ジミー・ペイジも確かに映っている。次にデヴィッド・ボウイのコンサートにゲスト出演をして「ジーン・ジニー」を弾いているジェフを見た。かっこいいスライドギターを弾いていた。多分キリがない位の動画が出回っているのだろう。高橋幸宏も同様である。こちらの方は見ていない。 昨年12月18日にテリー・ホール(63歳没)、今年に入って1月10日にジェフ・ベック(78歳没)、11日に高橋幸宏(70歳没)と1カ月の間…

  • 「ベトナム伝説」全曲紹介 その2

    それではB面にいっちゃいます。 1.お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました まずタイトルが素晴らしい。ミチロウは歌詞やタイトルの中で数々の名フレーズを残しているが、これは1,2を争うものだと思う。後の全歌詞集やDVDにもこのタイトルが使われた。だからこれはミチロウのオリジナル曲。ミチロウ流ラップというか、ラップにしようとして上手くいかなかったというか、そんな感じの曲。でもそのぎこちなさ(福島弁丸出し)が名曲たらしめている。 また歌詞が異様に長い。後年アコースティックライヴを行っていた時の定番曲になったが、よくこんな歌詞を覚えられるな、くらいの言葉を延々と歌っている。昔ライヴの後のお疲…

  • 「ベトナム伝説」全曲紹介 その1

    こんにちは、hanamiです。今日は、もとい今日も「20世紀ロック」の企画をパクらせていただきます。でもこの前よりハードルを上げていくぜ。題して「ベトナム伝説」全曲紹介である。全曲紹介は僕にとって初体験だ。そんなことができるアルバムある?から始まってiPhoneの中を調べて決めた。もしかしたら全曲紹介はこれが最初で最後かもしれない。 この作品は、多分僕が一番一生懸命に音楽を聴いていたと思う時期(大学1年2年の頃)のアルバムである。当時のことをなるべく思い出しながら書いてみよう。発売日にワクワクしながら本屋さんに行ったことを今でも覚えている。 まずは背景から。「ベトナム伝説」とは、ザ・スターリン…

  • 「よく分からないです」「心の底から軽蔑している」と言う人

    何だかんだでもう40日以上連続して記事を書いている。自分でもいかがなものかと思うが、うーん何だろう、これが日常になっているとしか言いようがない。読者の方には感謝しかない。私的な話題が圧倒的に多いのにお付き合いいただきありがとうございます。今日もどうでもいい話から始めます。後半、真面目モードになります。 先週の月曜日に歯医者に行った。僕はいよいよ今日は銀歯(みたいなもの)を埋め込む日だ、今日で治療は終了だ、と思っていた。 例によって仮の詰め物をガシガシと取られる。次は何だ?いよいよか?と思ったら少しずつ何かを歯に埋め込んでいく。よしよし、いいぞ、と思っていたら再び「型を取りますね」と言われてちょ…

  • 月曜日のつもりで

    「日曜日は月曜日のつもりで」。これは前に書いたことがある(最近以前書いたことがあるが・・・ということが多くなってきた)。タイトルの言葉は僕の主治医の言葉である。「貴方、日曜日の夕方にはもう気分が沈んでるでしょ?『ああ、明日からまた仕事か』って。日曜日だと思ってるからダメなのよ。月曜日だと思ってバリバリ読書とか仕事のこととか考えればいいの。分かる?つまり金曜日の夜が土曜日、土曜日が日曜日だと思って過ごすのよ。私はそうしてるわ」 そういうわけで、仕事のことを考えてみようと思う。「小学校教員が持つべき専門性~教科編~」で今日は書いてみよう。 と思ったけれど、まずは書いておかねばならないことが起きた。…

  • ストーンズ選べま10

    先日書いた「20世紀ロック」というYouTube番組にハマっている。番組は15分程度にまとめているもの、1時間15分くらいで視聴者のコメントを読み上げながら番組を進めていくものの2通りがある。僕は15分程度の番組を探しては見ている。遠藤ミチロウを偲ぶ会は1時間15分全部見たけどね。 その中の企画に「〇〇選べま10」というのがある。今日のタイトルだったらストーンズの全キャリアから10曲選んで順位付けするというものである。この前デヴィッド・ボウイのアルバムランキングをしたのはまだ記憶に新しい。こんなにランキングものをやっていいのか?しかも人様の番組の企画を?とも思ったのだが、やりたいと思ったのでし…

  • 忘れていたことと思い出したこと

    毎度毎度のことだが、すっかり忘れていたことがある。「すっかり」というところが怖い。その時は「よしっ、これは大事なことだ」と心にしっかりメモしておいたのにダメだ。だからiPhoneをもっと活用しろという話なのだが、それさえ忘れている。 今回は「公立学校教職員健康管理審査会」に提出しなければならない「観察報告書」を主治医に書いてもらわなければいけなかったのに、先週の診察の際に持っていくのをすっかり忘れてしまっていた。 忘れないように病院に行く時に持っていくグッズ(診察券、お薬手帳、管理表)の上に「観察報告書」をのせて分かりやすくしておいたのに、病院に行く時にわざわざそれをどかしていつものグッズだけ…

  • 今が絶好の始め時です

    今年の始めに魔が差してユーキャンの資料請求をしてしまった。それが一昨日届いた。 そしたらこう書いてあった。 「調理師免許取得へ 今が絶好の始め時です」 「hanami様 拝啓 このたびは『調理師講座』に関心をお寄せいただき、ありがとうございます」 「まず何より、右の表にご注目ください。素晴らしいタイミングです!hanami様の学習がほぼ修了にさしかかった頃、無理のない日程で修了された後に、大半の都道府県の試験が実施されます。ですから今、スタートなさるのが、本当にお勧めです」 「時期も試験制度もhanami様の味方に!」 もっとよく見ると僕の住んでいる県では10月に試験があるようだ。きっと1月~…

  • 総合判定「D」要治療

    人間ドックの結果が送られてきた。結果はタイトルの通りである。総合コメントも書き留めておこう。 D:要治療:かかりつけ医もしくは記載の診療科を受診ください。 【血圧】内科(循環器内科) C:要再検査・生活改善:再検査時期の記載がない項目は年1回の健診で経過観察してください。 【糖代謝検査】6カ月以内再検査 【肝機能検査】6カ月以内再検査 【血清アミラーゼ】6カ月以内再検査 【心電図検査】 【胸部X線検査】 【胃内視鏡検査】 【腹部超音波検査】 【形態:肥満度】内臓脂肪型肥満です。食事・運動療法で減量に取り組みましょう。 B:軽度異常:軽度の異常が認められますが、現時点では特に問題ないでしょう。 …

  • 踊ろうぜ

    僕が最初に「ソウル」という言葉にひっかかったのは日本のバンド、ニューエスト・モデルの「ソウルサヴァイヴァ―の逆襲」(1989)だった。「ソウルサヴァイヴァーって何だ?でもかっこいい響きだな」って思った。彼らはソウルフラワーレーベルという名の自主レーベルを運営していてそこからレコードを出していた。ソウルフラワーという響きも僕にとっては何だか前向きなものに聞こえた。後に彼らはソウル・フラワー・ユニオンと名乗ることになる。 次はローリング・ストーンズの「メインストリートのならず者」(1972)である。このレコードの最後の曲はそのものズバリ、「Soul Survivor」という名だった。「なるほど、中…

  • ベタなロックに乾杯!~「20世紀ロック」~

    僕の高校時代は初め無気力で、段々上向きになっていったということを昔書いたことがある。その無気力時代から聴いていたのが暗黒ロック(←勝手に僕が名付けた)である。当時はアヴァンギャルド・ミュージックなんて言ってたかな。その響きに新しさを感じ、いろいろなグループに手を伸ばしてみたものだ。キャバレー・ボルテールとかね。 その時に一番聴いていたのがポップ・グループである。彼らのセカンドアルバム「For How Much Longer Do We Tolerate Murder?」(1980)がリリースされるという記事を読み、「これは凄そうだ」と思い、即決で購入した(ジャケットを気に入ったのもある)。それ…

  • 午前2時のニック・ドレイク

    今日は2時に目覚めた。リビングに行って僕がまずしたことは、血圧を測ることだった。よかった、下がっている。と言っても上190台が160台になっただけだが。まあ、僕としては大いなる進歩だ。安心したのでパソコンを開いて記事を書くか、という気持ちになった。それにしても「午前〇時の~」というタイトルを付けがちだな、俺は。松村雄策の影響だろうか。 体重の方は元旦から2.5㎏減った。食生活を大幅に変えたつもりである。味は薄口、炭水化物を控え、野菜・果物中心にする。嫌いな人参も積極的に食べる。バナナジュース(血圧を下げる効果があるらしい)はなるべく毎日飲む、などである。 バナナジュースは、昨年無印良品でミキサ…

  • アルバム「スペース・オディティ」を聴いた

    僕は好きな人に「これいいよ」と教えてもらうのが好きである。新井素子や宮部みゆき、ビョークや椎名林檎などは、そう言われなければ一生出会わなかっただろう人たちだ。今日はそのシリーズでいこうと思う。 僕のブログを読んでくれているSycoさんが、僕のデヴィッド・ボウイのアルバムランキングの記事にコメントを書いてくれた。彼女は「hanamiさんのランキングに入っていない『スペース・オディティ』がベストワン」なのだそうだ。そうかー、俺、「ハンキー・ドリー」からしか聴いてなかったからなー、全然ノーマークだったよ、と思い聴いてみることにした。 「これいいよ」と言われたわけではないが、Sycoさんが言うんだった…

  • あと4時間

    現在12時45分。僕の残りエネルギーはあとわずかだ。ここは職員室で今日は日直である。あと4時間職員室にいなければいけない。 というわけで、10数人の職員がいる状態で、自分のパソコンを開きながらシレっと記事を書いている。午前中は6年の社会プリントを3枚作ったぞ。業務アシスタントの人とたくさん喋ったぞ。そして今日の仕事エネルギーはもうゼロだ。 昨日はサイレントキラーが云々という話で終わってしまった。昨日の(細かい)ことをもう少し書き留めておこう。 午前中、僕は本気でプリントの整理をした。5,6年用に作ったプリントを時系列順に並べ、ファイルに収めた。これだけで2時間近くかかった。来年度もこのプリント…

  • サイレントキラーにやられる日も近いかもしれない

    今僕は非常に焦っている。気持ちの整理がなかなかつかない。だから今回は心を落ち着かせるためだけに記事を書くことにしよう。時系列で書いていった方がいいかな。 昨日は、午後からアワアワとした時間を過ごしたと書いた。その中でクスリのアオキに行って何をしたのかは書かなかった。恥ずかしいけれど、そこから書くか。 えーっと、血圧計を買いに行きました。昨年、人間ドックを受けたその足で血圧計を買ったではないか?と言われるだろうが、そうなんだよね、買ったんだよね。それがどうにもエラーばっかり出て上手くいかなかったんだよね。手に巻くタイプのを買ったんだけど、計測してくれない。ひそかにイラついていた僕は、昨日さらに大…

  • 初めて使う言葉

    それは「滋味深い」という言葉である。今迄こんな言葉は浮かんでこなかったのに今日は是非とも使いたい。さあ本題に入る前に今日の振り返りをするか。 今日は今年初勤務だった。ここ数日夜は上手く眠れなくて、朝もダラダラ眠っていたので起きられるか心配だった。そして心配は現実のものとなった。7時ちょっと前に目覚めた僕はうつらうつらしながら朝食を食べた。そして横になった。気づいたら8時だった。速攻で準備し、車を飛ばした僕はギリギリこれなら許してくれるだろうくらいの時間に学校に着いた。 校長に新年の挨拶をして職員室に入ると、3名しかいなかった。こちらも挨拶をしてから、例によって自分の教室に籠った。今日は何をして…

  • 教員が発揮すべき専門性って何だ?

    今日はタイトル通り硬い話題でいってみよう。もうお昼も過ぎたことだし、明日から勤務だしね。 最近ヤフーニュースで「教師の『専門性』を発揮できる環境をどうつくるか」というタイトルの記事があった。僕はこのタイトルに強い違和感を抱いた。「教師の『専門性』を発揮できる」?そもそも専門性って何だろう。そしていかにも教師がその専門性とやらを持っているかのような書き方だが、本当に今の教師は専門性を持っているのだろうか、というのが違和感の中味だ。 そこで今日は教師が持っているかもしれない専門性について書いてみたくなったわけだ。僕に書けるだろうか。とにかく1時間頑張ってみるぞ。 僕が考える「専門性」は大きく分けて…

  • 無理矢理聴いている

    昨日ポール・ウェラー本が届いたと書いたが、僕にとってはなかなかの良本である。今迄の彼の作品のレヴューが事細かに書かれ、最後はインタビュー10本だ。読むだけで大変だが、せっせと読んでいる。と同時にアルバムも聴いている。 昨年も書いたが、ポール・ウェラーは1992年からのソロ活動で16枚のアルバムを残している。昨年12月に聴き始めて「いいなあ」と思いながらじっくりと聴いていたが、「これではいかん、全部聴くには春までかかる」と思い、最新作から聴く作戦に出たのが年末だった。 しかしその作品(「ファット・ポップ」)も「いいなあ~」と思い、結局5,6作品で止まっている。今日はとにかくもう全作品聴く、という…

  • 今年は「ホリデイズ・イン・ザ・サン」からである

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 早速今日の本題に入ろうかな。昨年の26日月曜日にギター教室があった。その前のレッスンで「アナーキー・イン・ザ・U.K.」の全貌がやっと分かったので、今日は何とか合格したいな、と思い、いつもより練習してから行った。 と書き始めたのが、午前10時頃。そこから全く文章を書く気にならん。実家にちょろっと顔を出して帰宅してからは、ひたすらワインを飲みながらYouTubeを見ていた。今日はまぁ、しょうがないか、と思って記事をアップしない方針で過ごしていたが、夕方注文していたポール・ウェラー本が届いた。 それをチラチラ読んでいたら、「やはり1月1…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanamiさん
ブログタイトル
hanami1294のブログ
フォロー
hanami1294のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用