chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hanami1294のブログ https://hanami1294.hatenablog.com/

双極性障害Ⅱ型の小学校教員です。2019年に職場の人間関係で潰れ、そのまま病休、休職しました。2020年4月から復帰してやっと1年が経ちます。4月からどうなるんだろう。ドキドキしています。

hanami
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 頭の中でディストーションがかかってるんだよね

    何てカッコいいタイトルなんだろう。しかしこの言葉は僕の口から発せられたものではない。ということは・・・?そうである。昨日リモート飲み会をしたJUNさんが言った言葉なのだ。さすがJUNさん。聞いた時はかっこよすぎて頭がクラクラしたよ。次の瞬間笑っちゃったけど。 「ディストーション」とは「音を歪ませるエフェクター」のことでエレキギターといえばこんな音、ってみんなが想像するようなあれです。どんなシチュエーションで出てきたかは後で書くことになると思います。 さてと。全部は覚えていないが(3行だけメモを取った)、思いつくままに昨夜のリモート飲み会のことを思い出してみよう。無茶苦茶笑ってたことだけはしっか…

  • David Bowie’s Album Ranking

    というわけでボウイのアルバムランキング後編である。前編では「お前はバカか?」という声が書いている時から聞こえてきたが、今回はどうだろう。それでは発表します。 第10位:スケアリー・モンスターズ(1980) 「サウンドストリート」で紹介されて初めて聴いた。その1曲目がアルバム1曲目の「イッツ・ノー・ゲーム・パート1」だったのが惜しまれる。怪しい日本語で喋る女性がフィーチャ―されたこの曲を聴いて僕は「今回は今イチかも」と思ってしまい、随分後になって全曲を聴いたんだった。ジャケットも今イチだった。そしたらタイトル曲とか「ファッション」とか「アッシュズ・トゥ・アッシュズ」とかいい曲がたくさんあったんで…

  • 58回目の誕生日に

    この1か月で3回記念日を祝ってきた。888記事、900記事、そしてブログデビュー3周年である。記事のたびに記念日好きだと書いてきたが、ごめん、あと1回あります。それがタイトルにある58回目の誕生日である。これでしばらく記念日(1000記事の時になると思う)はないから許して頂戴。しっかしホントに記念日好きだなあ。 今日、12月29日の朝5時45分に僕は生まれた。それから58年経った。僕は年末の生まれなので、同級生が次々とひとつ歳を重ねるごとに「いやいや、俺も年末には同い年になるんだから、もうそのつもりでいないと」と思うようにしていた(特に20歳とか30歳とか)。だから今年なんかは夏頃には「俺は5…

  • 1992年から16枚だよ 信じられるかい?

    1992年にソロデビューして30年間で16枚のスタジオアルバムを発表している。誰のことだって?我らがポール・ウェラーだよ。彼の全活動期間を書き出してみよう。 ザ・ジャム:1977~1982年(5年弱) スタイル・カウンシル:1982~1990年(8年弱) ソロ:1992~現在(30年間) イギリスに、そして世界中に今も影響を与え続けているパンク・ロックの祖のひとつであるザ・ジャムのヴォーカル&ギターとしてデビューしたポール・ウェラー。バンドは人気絶頂期に解散する。その後、パンクとは全く方向性の違う音楽を創り出したスタイル・カウンシル。ここまでで、ポールの活動歴は13年ほどである。17歳でデビュ…

  • デヴィッド・ボウイのアルバムランキング

    ポール・ウェラーのことが書いてある記事を探していたら、デヴィッド・ボウイの全アルバムを順位付けしているブログを見つけた。その人はあろうことかポール・マッカートニーの全アルバムまで順位付けしていた。順位付けにはそんなに興味はないんだけど、ついつい読んでしまい、「おい、そりゃあないだろ」と思ったりもして結構楽しかった。いろいろ思うのは個人の見解があるので当然であろう。だから僕も負けずにやってみようと思う。普段はこんなことしないんだけどね。今日はデヴィッド・ボウイのアルバムを大胆にhanami流に順位付けするぜ。 とはいえ、聴いていないデビューアルバムや、あんまり聴いていない後期の作品をその順位の中…

  • 今年の勤務もあと3日

    木曜から日曜まで4日間学校に行っていなかった僕だが、今日から3日間は勤務日だ。無理はしないで、取り敢えず午前中だけ働いて(というか自分の教室にいて)、午後からは年休を取る予定でいる。午前だけとはいえお前は自分の教室とやらで一体何をするんだ?そうなんですよね。何しようかな。勿論いろいろなプリントの整理が僕を待っているには待っているのだが、あとは何を?そりゃあ、2学期の整頓が終わったら3学期の準備だろう、という声が聞こえてくる。僕も心の中ではそう思っている。でも、ねえ。そればかりじゃあ、煮詰まるよ。 というわけで、少しだけ整理できた僕は今、教室でこれを書いている。何だよ、やっぱりブログか、と言われ…

  • こんな時にブレーカーを落としてしまった

    連日どうでもいいことを書き留めているhanamiです。昨日のことも書き留めておこう。 昨日、夕食を作っている時に、突然ブレーカーが落ちた。八宝菜を作っている途中で、しかもかなり重要な局面だったので焦った。2階で勉強していた妻が降りてきた。「なに使っとるん?」と聞かれた僕は、「いや・・・」と口ごもった。うーん、いつもとおんなじだけどなあ。君がいることがいつもと違うことだとも言えず、一応チェックしてみた。 IHヒーター、スピーカー、炬燵、電気、コーヒーウォーマー、これはいつもこんなものだ。とすると・・・。テレビはつけっ放しにしているな、電気は薄暗くて怖いからもういっこつけた、あとは暖房だ。いつもは…

  • 血圧計を買ったよ

    まずは、昨日書いたことについて反省の弁を述べたいと思う。免許センターの教官のことをやる気がないなどとひどいことを書いてしまった。ああいう言葉は全部自分に返ってくる。自分だって決して仕事に対してやる気のある状態ではないというのに。何かを書く時、特に誰かのことを書く時には気をつけよう。 それではタイトルの話にいくか。まあ、つまりはそういうことである。昨日の人間ドックの際、血圧でひっかかったのだ。分かってはいたけどね。それでは最初から書いてみるか。 昨日の雪の様子を見て僕は、早目に家を出た。着いたら、やっぱりみんなおんなじことを考えるものだね。既にわんさか人がいた。受付まで大分待たされたが、今回僕は…

  • 今週頑張ったこと

    「今週頑張ったこと」なんて、小学生じゃあるまいし、などと思わないでね。ちゃんと頑張ったんだから。水曜日に歯医者に行った。木曜日に運転免許の更新に行った。金曜日に人間ドックに行った。この3つだ。 ところで今は12月23日の午前1時である。だからまだ人間ドックには行っていない。もしかしたら行けないかもしれない。最強寒波がやって来るからだ。今は風が段々強くなってパラパラと霰が降っている音がする。しかし予報によると、今日の日中が大変らしい。取り敢えず何とかして人間ドックには行きたい。 それじゃあ、歯医者の話から始めるとするか。勿論今年一番の音楽を聴きたい期だから、ジョナサン・リッチマンを聴きながら書こ…

  • 今年一番の音楽期がやって来た

    まずはそぅ~っと、いつの間にか僕の後ろからやって来た人だ。ジョナサン・リッチマンである。 僕が2回目の発熱をした時だ。熱を出してから最初に聴いたのが何を思ったのが彼だった。な~んも理由はないんだよ。不思議なものだ。熱で休んでいる時に2回くらい聴いた。その時は「ジョナサン・リッチマン&ザ・モダン・ラヴァーズ」というタイトルのアルバムだった。1曲目の「Rockin’ Shopping Center」の最初のカウント(ワン、トゥ、ワン、トゥ、ベースメン)がやたらかっこよく聴こえた。 ジョナサン・リッチマンはモダン・ラヴァーズの「ロードランナー」と「アストラル・プレイン」を聴いてりゃいい、と思っていた…

  • 「アナーキー・イン・ザ・U.K.」ほぼ合格~トホホ日記~

    ついにここまできたか。かなりショックである。何がショックかというと、眼鏡をかけ忘れて学校に行ったのだ。昨年も1回あったが、途中で気づいた。今日は帰るまで気づかなかった。気づかなかった原因は、最近授業では眼鏡をしてないことだろうと思われる。何だか眼鏡をかけて授業をするのが邪魔くさくなってしまったのだ。僕の眼鏡は遠近両用なのだが、手元の教科書等を見る時、上手くピントが合わなくて結局眼鏡を外すことになる。それくらいなら眼鏡を外して授業をした方がストレスが溜まらない。 しかし、帰るまで気づかないとはどうしたことだろう。認知症の部Aに進んだのだろうか。怖いなあ。 でもそんなことは忘れて、今日で2学期の授…

  • 3年前の今日から始めた

    3年前の2019年12月20日。この日が僕のブログデビューの日だ。記念日好きの僕としては今日はこの話題でいくしかないな。 2019年は7月から病休に突入していた。約5年ぶりの病休だった(職員室で教頭&教務にいじわるされてつぶれちゃったんだった…。まあ自爆ですな)。結構へこたれていた僕は、それでも毎朝ウォーキングをして、失ってしまった体力気力を取り戻そうとしていた。 もう教職を続けることはできないかもしれない、と思い詰めていた僕は、せめて自分がしてきたことを文章に残しておきたいと思うようになった。それが9月頃のことだ。 そして、パソコンに向かって書いてはみたものの何だか今ひとつパッとしない。俺は…

  • この曲が弾けたらあとは何も望まない

    大雪、というわけではなかったけれど、今朝は雪が積もっていた。なぜか「ついに来たか」という思いにかられた。毎年毎年雪は降っているのに。それに「来たか」じゃなくていつもは「来たな」だったのに。今年はちょっと雪を見て落ち込んだな。それでも車の雪を落とし、いつもより早目に家を出た。 表の道はそんなに積もっていなかったので、思ったよりも早く学校に着いた。今週は水曜日まで授業で、それもあと8時間だけだというのに、気が重い。身体も重い。うーん、最後まで楽にならないもんだね。やはり咳が止まらなくて体調が今イチなのが気の重さにも繋がっているのだろう。 しかし、今日も何とか授業をすることができた。あと2日だ。何と…

  • スペシャルズ再聴

    水曜日(14日)に歯医者に行ってきた。本当は7日に予約していたのだが、2日に発熱したせいで泣く泣くキャンセルした分だ。初めて行った11月30日に虫歯を治療してもらった(歯をガンガン削られた)が、全然痛くなかった、すごいな現代の歯医者、という記事を書いた。 それで、水曜日は詰め物に取り掛かるのだとばかり思っていたら、何やらガリガリとし始めた、「うん?」と思いながらじっとしていると、来ましたよ、痛みが。「ジンっ」ときてから「ジュワー」と痛みが広がった。僕が身体を硬くしたのを察知したのだろう、医者に「痛みますか?」と聞かれたので、口を空けながら頷いた。 「麻酔をしましょうね」と言ってから間髪入れずに…

  • 話し合うことにイラついているのかもしれない

    6年生の2学期の学習内容が終わった。担任には学期ギリギリまで授業してくれと言われた(担任も気持ちがいっぱいいっぱいなのだ)。あと3時間ある。さて、何をしようかな、と思い考えてみた。本当は3学期の分をさっさとやりたかった(3学期はあまりにも時間が足りないので)が、もちろん隣のクラスと進度を合わせなければいけない。しばらく考えて多数決について考えるのはどうだろう、というアイディアを思いついた。多数決の欺瞞性とでもいえばいいのだろうか、そんなことに迫ることができたらな、と考えた。 でもそれをやる体力があるかどうか分からないし、子ども達も2学期終了モードになっているので、念のために2学期分の復習プリン…

  • 最強の1曲目→2曲目

    レッド・ツェッペリン「Ⅳ」を思い浮かべていた時だ。頭の中で1曲目「ブラック・ドッグ」、2曲目「ロックンロール」を鳴らしてみて思った。「最高の1,2曲目じゃないか」と。 アルバムができるほどの数の曲が完成した。さあ、これをどんな順番で並べる?という時が一番楽しい時なのではないだろうか。バンドなら尚更である。メンバーであーだこーだ言い合っても、そんなに深刻にならなくって「じゃあお前の案を1回聴かせろよ」なんて言いながら曲順を決めているのではないだろうか。 1曲目はガーンと一発かます「フーズ・ネクスト」(ザ・フー)の「ババ・オライリー」のパターンもあれば、さりげなく「ロックス・オフ」から始めて2曲目…

  • 荒れたクラスと男尊女卑

    「荒れたクラスの児童は男尊女卑の傾向が強い」。本当だろうか。今日はこれについて少し考えてみたい。2例しかないんだけどね。 1例目は僕が勤務する小学校で、2例目は妻が勤務する小学校だ。なんちゅう狭い世界で断言してるんだ、という話ではあるが、もしかしたら他の学校にも当てはまるかもしれない。 まずパッと思い浮かぶのは、「男の先生は怖い。だからその時はキチンとしている」「女の先生は怖くない。だから好き勝手出来る」だ。これは本当なのだろうか。 まずは僕自身を査定してみよう。今年度は1つのクラスを外れた(残念でならないが)とはいえ、他のクラスでの授業は破綻していない。僕は怖い先生なのだろうか。確かに怖さは…

  • もう少しだ、頑張れ

    888回記事を書いてから12回記事を書いたら900記事になる。当たり前のことだがやはり記念日好きの僕としては書かずにはいられない。今回で900回記事を書いたことになる。おめでとう、俺。888記事の時にも自分で祝ったので特に書くこともないが、この調子で書いていくと、来年の春頃には1000記事達成祝いを書くことになりそうだ。 900記事ということは、少なくとも900回はパソコンに向かってキーボードをパタパタ叩いていたことになる。ブログを始めてすぐにこのパソコンを買ったのだが、十分元は取れたかな。Cドライブの空き容量が少なく、何かと動作が遅いのが玉に瑕だが、持ち運びが楽なので、どこででも作業できるの…

  • クソ真面目と良心は違う、のかな

    いつもいつものことで恐縮だが、またしても突然やって来たんだよ、というか降りてきたというか。ハイハイ分かったから早く誰のことか言えという声が聞こえるので言いますね。ポール・ウェラーである。 なにい?お前ポール・ウェラー書いてなかったのか?と言われても困る。多分書いてない。ザ・ジャムのこともスタイル・カウンシルのことも書いてない。昔、ポール・ウェラーの良さを知らねば、と思い、プレイリストを作って聴いていたが、その時は無理して聴いていたし、今日みたいにピンと来なかった。だから僕は嬉しいと素直に言える。僕はポール・ウェラーの素晴らしさに気づくことができたんだ。 とは言ってもまだ「Wild Wood」1…

  • 「おえかきちょう」が好き

    僕は仕事でも家でもこの「おえかきちょう」を愛用している。仕事ではA3、家ではA4サイズだ。「おえかきちょう」はその名の通り、絵を描くための白い紙がただ綴ってあるだけの児童用の品物なのだが、これがちょうど使い勝手がいい、というか僕の性に合っている。 仕事では、白い紙を黒板に見立てて、板書の計画を立てる。板書を書いてから、発問を書き留めたり、質問されたら答えようと思うことをメモしておいたりする。とにかく罫線がないことが嬉しい。何でもどんな風にでも自由に書けるところが気に入っている。 このおえかきちょうを見つけるまではスケッチブックを使っていたが、紙の硬さが気に入らず(硬すぎた。硬すぎると書く時に緊…

  • 「若い人は誰もロックなんて聞いてないです」

    タイトルにある言葉をラジオ番組で語ったのは大槻ケンヂだ。もう少し引用してみよう。(ヤフーニュースより) 「この日の番組では『ロックを語ることは今や暑苦しいものになっている』とした記事を紹介。この件に絡め、『ロック語り』という言葉について聞かれた大槻は『ロックミュージシャンはロック語りはしないですよ』ときっぱり」 「『今、ロックの話をしても若い人は誰もロックなんて聴いてないです。ボカロとかラップとか。まあ、ラップもロックに入るかも分からないけど・・・』と続けると『もう誰も聴いてくれないんです』と淡々」 「『もう(ロック語りは)できない。ロックばかり売っているCD屋さんとか行くと、おじさんばっかり…

  • 懐かしの「ミドル・オブ・ザ・ロード」

    アップルミュージックをうろうろしていたら、懐かしいアーティストと出会った。プリテンダーズである。どれくらい懐かしいのかというと、昔大学時代にバンドでプリテンダーズの曲をやっていたくらい懐かしい。「ミドル・オブ・ザ・ロード」という曲だ。「チェイン・ギャング」もやっていたっけ?忘れちゃった。今日はプリテンダーズで記事を書いてみるか。 まずは、学生時代を思い出してみよう。プリテンダーズが1980年に「愛しのキッズ」でデビューしたのは雑誌で知っていた。確かデビューシングルはキンクスのカヴァーの「ストップ・ユア・ソビン」だったよね?その後「ブラス・イン・ポケット」をヒットさせたんじゃなかったかな?ここら…

  • 今日も元気だ バカヤロー

    「私はプロレスの4本の柱の説明をしたんですよ。1つ目はプロレスラーはケガをしたら毎日試合できない。ケガをしないためには受け身が重要。2つ目は攻め。・・・プロである以上、ダメージを与えるのはともかく、相手にケガをさせてはいけない。3つ目は完成と表現力。いくら技術があったとしてもお客さんに訴えられるものがないといけない。そして最後の4つ目はお互いが信頼のもとに闘う。相手が故意に腕を折りにきたらどうするのかと。信頼があるからギリギリの勝負ができるし、お客さんを手のひらに乗せることができる」 これはアントニオ猪木がかつてソ連の選手をプロのリングに転向させる時に、プロレスとは何か?ということを説明した言…

  • 好きに生きたらいいんだよ by ジョン・レノン

    今日はジョンの命日だが特に大きなイベント等はないようだ。僕も特別今日だからといって何か思うことはない。ないので、思い切ってジョン・レノンの名言と言われるものを片っ端から紹介してみよう思う(どこかのサイトから黙って引っ張ってきた。ごめんなさい)。40歳までにジョンは数々の名言を残している。一方今年58歳の僕は、その名言に未だ触発され続けている・・・。 「人の言うことなんて気にしちゃだめだよ。『こうすればああ言われるだろう・・・』こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう」 「幸せになることに躊躇してはいけない」 「ビートルズのメッセージがあるとすれば泳ぎ…

  • おおっと~、これはどうしたことかぁ~

    おおっと~これはどうしたことかぁ~。会場内にかのベートーヴェンの「運命」が鳴り響いております。何やら思わせぶりな響きもしますが、場内の出入り口に観客の視線が集中しております。ここで音楽が突然変わった~!こ~れはなんとなんと、レッド・ツェッペリンの「移民の歌」であります。この音楽を入場曲にしているレスラーを私は一人知っております。 その名もブルーザー・ブロディ、ブルーザー・ブロディであります。彼は全日本プロレス所属であったと思いますが、どうしたことでしょう。この新日本プロレスのリングにやって来るのでしょうか?観客が騒ぎ始めました。来ました!ブロディです!「超獣」の異名を持つレスラー、ブルーザー・…

  • 優しい言葉

    調子に乗って熱が出てもブログを書いていたら、ほんとに喉をやられてしまった。よほど疲れていたのだろうか、睡眠の方も寝ても寝ても寝足りないくらいだ。喉の調子の悪さは今学期いっぱいまで続くだろう。明日の歯医者はキャンセルだな。 昨日は日直だった。放課後学校を巡視しなければいけない。しかし僕のエネルギーは底をついていた。だから申し訳ないと思いつつ、次の日の日直である先生(新採の先生)に頼んだ。 「申し訳ないんだけど、俺、もう死にそうなんで明日と日直を変わってくれない?」と頼むと「分かりました」と彼女は快諾してくれた。そして「明日も私がやりましょうか?」と言ってくれた。僕は恐縮して「いやいや、それはダメ…

  • ガラスの喉

    昨夜は寝ている間に発汗して2回シャツを着替えた。まだ僕の身体は本調子ではないらしい。それでもいつものように2時30分頃に起きたが、また頑張って寝て、結局はっきり目覚めたのは6時30分であった。よく眠れたような気がする。ブログもいつものように書き始めている。BGMはロン・セクスミスである。彼についてはあとでゆっくり書こう。コーヒーはまだ飲む気にならないのが少し気になるところだ。 昨日の記事の最後の方で、そういえば僕は働き始めてからは喉が弱かったんだと書いた。そのことをすっかり忘れていたのはコロナでマスク生活を強いられるようになったからだ。マスク生活を余儀なくされたことにより、僕は風邪をひかなくな…

  • レトルトの雑炊ってこんなに美味かったのか

    只今午前3時。昨夜はかなりの時間眠ることができた。ずうっと変な夢を見ながらだけど。目覚めると発汗している。気持ち悪いので着替えて、冷蔵庫をのぞいてみた。パイナップルがあったのでモリモリ食べる。熱は37度台である。ずっと38度台だったので少しは下がったようだ。これが23時頃だった。 もうひと眠りすると気分はかなり良くなっていた。検温すると久方ぶりに36度8分だった。もしかしたらヤマは越えたのかもしれない。またしてもお腹が空いてきたので台所をいろいろ物色していると、レトルトの雑炊がやたらたくさんおいてあった。普段は食べないんだけれど、適当に見繕って食べたら美味いのなんのって、ってくらいだった。貪る…

  • 発熱外来 再びの巻

    昨日発熱した。夕方は36度9分だったが、夜になると38度まで上がった。僕は下半身がとにかく寒くて寒くて仕方なかったので、湯たんぽを用意して、それを足で抱きながら寝ていた。38度になった時点でカロナールを飲んだ(前に発熱外来に行った時に処方されていたもの)。それで、何となく眠ることはできたが、朝方4時にはまた寒くてたまらん、となった。 とにかく今日の出勤は無理だ。どうすればいい?今日は1~5限の日だぞ。前休んだ時も金曜日だった。2~4限はテストなので、もしかしたら補欠の人がしてくれるかもしれない。しかし1限目の書写は書初めの最初の時間である。どうする? 担任に頼むしかないと思い、LINEで状況を…

  • 授業と似た感覚で書いているのかもしれない

    10月下旬から毎日のようにブログを書いている。こよみモードでざっと昨年の書きっぷりを確かめてみたが、やはりこの時期になると毎日書いていた。毎日毎日愚にもつかない文章を書き続けるって一体どういう心算なんだろうと思ったので、ちょっと考えてみた。 きっと僕は授業をする、という行為に似た感覚でブログを書いているのではないか、というのが今のところの答えである。 今年度の僕の授業は1日約4コマである。その1時間1時間は全力で頑張るが、結果は思うようにはいかない。上手く子どもがノッて授業が進められることもあるが、そうでないことの方が多い。1日単位で考えても同様である。何だか今日は上手くいったなーと思う日もあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanamiさん
ブログタイトル
hanami1294のブログ
フォロー
hanami1294のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用