chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hanami1294のブログ https://hanami1294.hatenablog.com/

双極性障害Ⅱ型の小学校教員です。2019年に職場の人間関係で潰れ、そのまま病休、休職しました。2020年4月から復帰してやっと1年が経ちます。4月からどうなるんだろう。ドキドキしています。

hanami
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 久方ぶりのトホホ日記

    月曜日にギター教室に行ってきた。なんで週の初めに予約したんだろう。さっぱり思い出せない。今回も重い体を引き摺りながら何とか先生のいる部屋に入った。 「何から始めましょう」という先生に僕は「勿論これです」と言って、この前習った2小節をたどたどしく弾いた。「分かりました」と言った先生は一緒に弾き始めた。 ↓↓↓↓ たったこれだけなのに、僕は苦戦していた。それでも前日の日曜日にはこれならまあ明日ギター教室に行っても大丈夫だろう、というくらいにはなっていた。しかし毎日練習していたわけではないので、指が痛い。 教室で弾き始めると早速指が痛くなる。それでも何とか先生の速さにはついていくことができた。先生は…

  • フォークトロニカって何だ?

    昨夜コールスローを味見している時に歯が欠けた。色々調べたが、おそらく虫歯が欠けたものだと思われる。できれば今日歯医者に行きたいが、行けるかな。また年休を取らなくてはいけないのは痛いな。タイヤも交換しなければいけないし、何かと散財しそうな予感がする。 火曜日といえば、ここ数週間は4限目に教頭(女性)が僕のいる教室に来る日だ。1~3限授業をした僕はやれやれやっと午前の部が終わったと思い、教室に入って思わずマットに横たわる。と途端にドアをノックする音が聞こえる。ハッとして起き上がると教頭が「ごめんね」と言って入ってくる。何かあったのだろうかと思って言葉を待つと「やっと〇年〇組の授業が終わったわ」と言…

  • 10歳下の人を好きになっちゃったよ

    ふふふ。こう書くと「すわ!熟年恋愛か!」と思われる方もいらしゃ・・・らないか。思わせぶりなのも何なのでもう書いちゃおう。アイアン&ワインである。彼は僕と10歳違う1974年生まれなのだ。 なぜだか知らないが(勿論僕がしたんだけど)、僕のiPhoneに彼の楽曲が1曲だけ入っていた。とても印象に残るジャケットだった(↓↓↓)ので気にはなっていたが、そんなものを聴く余裕はない。そのジャケットが先日例によって「これ、買いですぜ」コーナーに入っていたわけだ。少し聴いて僕は全曲取り込んだ。それが彼のセカンドアルバム「Our Endless Numbered Days」(2004)だった。というわけで調べて…

  • バズコックスよ、すまん

    怠い。どうしようもなく怠いので例によって年休を取らせてもらった。今月に入って何回目だろうか、という勢いである。しかし今週も終わった。来週半ばからいよいよ12月だ。このまま何とか逃げ切りたいものである。(←いつも書いている) 今朝はいつものように中途覚醒したものの、リビングに行っては寝室に戻る、を繰り返し、目覚めたら6時40分になっていた。慌てて起きると妻が「珍しいぜ」と言って朝食をテーブルの上に置いた。それを食べた僕は再びうつらうつらし始めた。気がついたら7時40分だった。何とか遅刻せずに学校に着いた僕が待っているのは地獄の5連続授業である。今日は6年のテストがあるとはいえ、そうっと授業をやろ…

  • ザ・リンダ・リンダズの「リンダリンダ」

    やっと10月に録画しておいたサマーソニック2022をざっとと観た。そしたらザ・リンダ・リンダズが登場したではないか。そうか、来日していたんだ。と思い最初の「Oh!」を聴く。僕の好きな曲だ。メンバー4人中3人はアジア系のアメリカ人で何だか知らないが猫のメイク(ひげが描いてある)をしている。全員10代ではるばるアメリカから日本にやって来て爆音でライヴをする。お客さんも彼女らに対してウェルカムな感じだ。いいなあ、と思っていたら、次の曲のカウントをドラムの女子がとる。「ワン、トゥ、スリー、フォー」のあとに出てきた言葉が「ドォブゥヌェ~ズムィ ミィトゥアイヌィ~」だった。「えっ?」と思いそのまま聴くと「…

  • (今度こそ)印象に残っている先生

    現在2時30分。例によってもう一度眠るか、諦めて起きてしまうかの判断に苦しんだが、今日は祝日なんで、思い切って起きた。ブログを書こう、と思ったら頭がスッキリしてきた。昨日はタイトルに偽りありだったが、今日はちゃんとしよう。噓はいけないよね。 2014年から2018年までの5年間は病休しないで働き通すことができた。僕としては驚異的なことである。こんなことができたのはナカタ(仮名)先生の存在が大きい、っていうところまで書いた。 2014年に僕が勤務していた小学校にナカタ先生が赴任してきた。ナカタ先生とは面識はあった。昔々の話だが、講師の赴任先の小学校にナカタ先生がいたのだ。兄貴分肌の人で、慣れない…

  • 印象に残っている先生(ごめん、タイトルに偽りありです)

    まず、僕の病休遍歴について書いておこう。 2009:初めて精神科を受診する。何とかこの年度を終える。恩師のサカグチ先生が異動。 2010:夏休みから2学期まで病休(これが初めて)。 2011:学校を異動。初めて担任を外れ、算数の少人数担当になる。12月初めから冬休みまで病休。 2012:夏休みに病休。 2013:学校を異動。夏休みに病休。 2014:病休なし 2015:病休なし 2016:病休なし 2017:病休なし 2018:病休なし 2019:学校を異動。7月初めから12月まで病休。翌年1月から3月まで休職。 2020:病休なし 2021:7月から夏休みまで病休。 2022:7月から夏休み…

  • 青春時代に聴いた一発屋たち

    きっかけは「M」である。なぜかMの「ポップ・ミューヂック」(1979)が聴きたくなり探してみたが、アップルミュージックにはない。えっ?ないの?と思って検索してみると「ロビン・スコット」という人が「M」だったらしいので、こちらを検索すると出てきて、無事聴くことができた。「ポップ・ミューヂック」は今聴いてもいい。 www.youtube.com でも、当時はキワモノ扱いされていたように記憶している。ワイドショーにも取り上げられていたような気がする。ちょっとコミカルな曲調が取り上げられる原因だったのだろうか。でも今聴くと知的な匂いがするよ。1979年当時は、このテクノっぽさが珍しかったのだろうか。 …

  • 「笑えるくらいかっこいい」再考

    おはようございます。こんばんは。まずはこの歌詞を読んでいただこう。岡村靖幸「聖書(バイブル)」です。 Baby なんか強引ですが今 Teenagerのあなたが なんで 35の中年と恋してる 学校じゃもちきりだよ その事で ダスティン・ホフマンの様にさらいたい 囚われたあなたを だって奥さんもいる 妻帯者 このままじゃ僕はちぎれそう きっと本当の恋じゃない 汚れてる 僕の方がいいじゃない 同級生だし バスケット部だし 実際青春してるし 背が179! 「聖書(バイブル)」がシングルとして発表されたのは1988年の9月である(デビューは1986年12月)。僕はまだ教採に合格していなくて講師をしていた…

  • 土曜日、深夜2時38分

    今日は(というか昨夜は)23時に目覚めたが頑張ってもう一度寝た。しかし1時30分に目覚めるともう眠るのを諦めてリビングに行き、FODのあれこれをいろいろ試してみた。本格的に寝るのを諦めて、シャワーと洗濯をしようと思って今2時38分というわけだ(今浴室をヒーターで暖め中)。今日はもう寝ないぞ。 iPhoneからミラーリングできるようになったので、アップルミュージックからパティ・スミスの「ホーセス・ライヴ」を見たい。それからテレビで録画した(←もうすぐ録画という言葉は死語になるのかな)ミッキー・ロークの「レスラー」とジェフ・ブリッジスの「クレイジーハート」を見たい。パティ・スミスは約1時間、映画は…

  • 何とか行けた 行ってよかった

    昨日FODとやらに加入してしまった。ちょっとした出来心で。というのも僕の住む地域で昼に「Dr.コト―診療所」を再放送しているからだ。じゃあそれを見ればいいじゃないかという話だが、録画されなかった回があるんだよね。それに土日は見れないじゃないか。というわけでFODだ。例によってよく分からないままスマホで加入したんだけど、やっぱりテレビで見たいじゃない。あ、僕は医療もの且つヒューマンものに弱いのだ。それがこんなことをしでかしてしまった原因である。 というわけでお得意の検索を始めたら何でもよく分からんスティックを購入しなければいけないと書いてあるではないか。やれやれ、また散財かぁ、と思いながら量販店…

  • 60歳までの人生設計

    こんなタイトルにすると最近よく目にするヤフーニュースみたいだな。でもちょっくら考えてみるか。いつもの妄想シミュレーションより、現実的に考えるぞ。午前2時に書いているからちょっと生々しくなるかもしれない。 僕は今年58歳になるので、定年は62歳になる。つまり教諭を続けようと思ったらあと4年できるというわけでである。ちょっと前だったら残された4年で少しでも授業力向上に努めるぞ、と思っていたし、定年後も講師をしながら段々教職からフェイドアウトしていくことになるのかな、と思っていたが、今はとてもそんなことは考えられない。どう考えても僕の教員としての体力は持って1年である。ではあと1年働いて潔く辞めるか…

  • ソウル期は突然やって来る

    昨日は驚いたなあ。朝晩2回も座った姿勢のまま眠るなんて。俺は即身仏かって思っちゃったよ。特に食べながら眠るって一体どういうことなんだろう。焼き鳥を食べつつ記事をアップしようとしていたんだった。確か2,3回は目覚めて「いかんいかん」と思いながらパソコンに向かっていたはずだ。結果的に22時過ぎに目覚めた時は妻が帰っていた。その時は寝室で寝ていたと妻は言った(その記憶もない)。ということは寝室で目覚めてからリビングに戻って、急いで記事をアップしたということになる。昨日の記事は怖くてまだ見返していない。 この1週間の僕の音楽生活は目まぐるしい。それが記事にも表れている。パンタにマノ・ネグラにレ・ネグレ…

  • スプリングスティーン流のディナーショー

    深夜に目覚めてその日の夕食の一品を作ることがこれまで何度かあった。あるいは冷蔵庫のチェックをして、何が作れるか調べてメモすることがある。これは夕食の準備を省けるという点ではよろしいが、睡眠にとっては大変よろしくない。料理をすればパッチリ目が覚める。睡眠時間は十分ではないのにもかかわらず更に眠れなくなる。これじゃあその日の仕事に支障が出る。 日曜日に妻は近くの道の駅に行って大量に野菜を買ってきた。ここの野菜はとても質が良いので早く調理したい。今日は小松菜を何とかしたい。というわけで検索活動を開始し、(眠ることを)諦めてコーヒーを淹れ、小松菜と椎茸とひじき炒めを作ろうと思った。今、ひじきを水で戻し…

  • 辺境のロックンロール

    昨日の朝は珍しく妻と話し込んだ。そして「あ、これを記事に書こう!」と思えるものを2つ見つけた。そこですぐにパソコンに向かえばいいものを僕は「大丈夫。これくらい覚えてるよ」と思い、放置していた。そしていざ、パソコンに向かったところ、2個目の話題は思い出すことができても1個目の話題がどうにも思い出せない。もう2個覚えておくことはできなくなったのだ、としっかり心にメモしておいた(←これがいけないんだよな。ちゃんと書いて残しておかないと)。 しょうがないので2個目の話題を書こう。僕が妻に「1週間の献立を決めるんだけど、それ通りになったためしがない」と言ったら、妻は「それ、頑張る主婦がぶつかる第1の壁よ…

  • パンタの5曲 その2

    僕は確かこの前の月曜日だかに腰が痛いよーという記事を書いたはずだ。腰って徐々に治っていくもんかな、とも書いた記憶がある。今は?何だか知らないが今は腰は痛くない。普通に動ける。では一体何時から?どうも倦怠感が襲ってきたとき以来だ。すると何か?僕の身体に何か異常事態が起こると腰って治るもんなのか?朝っぱらからクエスチョンマークばかりで申し訳ないがどうもそういうことらしい。身体って不思議だなぁ。 昨夜、妻から「これ食べる?」と言われて渡されたのが「チョコバッキ―」というアイスである。僕はクランチタイプのチョコアイスが好きだったので一瞬躊躇したがネーミングが気に入ったので食べてみた。「何これ?一口目か…

  • パンタの5曲

    今日もダラダラとではあるが、6時過ぎまで眠ることができた。コーヒーを淹れ、リビングでぼうっとしていたらパンタの「ルイーズ」が頭の中で鳴った。「そうだ。パンタの5曲を書こう」とその時思った。腫れも少しひいたし、気持ちもゆったりしている。よし、書くぞ。というか、昨日一昨日と大騒ぎしていたくせにシレっと「パンタの5曲」なんて現金な奴だな、俺って。まあいいか。 ほんとは3曲の方がコンパクトで読者に伝わりやすいんだろうが、パンタの場合はそうはいきそうもない。5曲でもファンの間ではかなり好みが別れそうだ。 最初に僕が思うパンタの5曲を挙げてしまおう。 「世界革命戦争宣言」 「さようなら世界婦人よ」 「ルイ…

  • やれやれ、だぜ

    今は病院の小さな個室にいる。9時35分。あと1時間くらいでPCR検査と血液検査の結果を教えてもらえる。 昨夜はあれから、耳たぶの下の部分とその近くの顎がさらに腫れ、触ると熱を感じるようになった。体温は37度7分まで上がったが、ノーシンを飲んだら夜中には下がっていた。 と、ここまでは病院の小さな個室でスマホにポチポチと書いたものだ。暇だったからね。 さあ今から本気を出すぞ。何から書こうかな。昨日のことから書くか。 家に帰ってから何回か妻にLINEしたが全然既読がつかない。しようがない、あっちも忙しいだろうからな。とか思いながらも、俺コロナかもしれんのやぞ、お前にも大いに関係あるぞ、とちょっとだけ…

  • この倦怠感は・・・?

    現在16時10分。家に居る。15時過ぎに学校を出て、病院に電話をしたがどこも明日の朝イチで来てください、とかPCR検査を受けるのであれば今一杯なので来週になります、とか言われ、すごすごと家に帰ってきた。 熱はない。36,2度とかだ。でも体が怠い。節々も少し痛い。喉も少し痛い。昨日のやる気のなさはこのせいだったんだろうか。実は昨日も家に帰って熱を測ったのだ。いつもの平熱だったし、体も動くし、全然心配してなかったのだけれど、今日の午後から「うん?これは・・・?」と思うようになった。 こんなことしてる場合じゃないのかもしれないが、他にすることもない。弱ったなー。コロナかどうかは、できるだけ早く知りた…

  • 聞くと聴く、デモテイクとアウトテイク

    只今の時刻は15時33分である。勤務中である。授業は午前に3コマした。僕としては全力でやったつもりだ。そこから何をしていたのか?何もしていない。12時半に給食を食べてそのまま自分の教室に籠ったまま何も仕事らしいことはしていない。テストの丸付け?おぅ、4クラス分あるぞ。明日の教材研究は?明日は大丈夫。問題は明後日の6年歴史の準備だ。それも明日、気持ちが追い込まれたらやればいいじゃないか。全く、気持ちいいほど、やる気というものが起きてこない。まあ、これが許される状況を作ってくれている人たちには感謝と申し訳なさしかないが。 だからせめてブログを書くことで頭を使うのはどうだろうと思い、タイトルを考えて…

  • 今年を振り返って

    まずは腰の調子から書かねばなるまい。昨日より1mmほどよくなったといえるかな。電気は走らなくなった。それで油断してパッと動くとイテテとなる。その繰り返しだった。それにしてもこのブログにコメントしてくれる御三方からありがたいお見舞い?のお言葉をいただいたよ。嬉しかった。でもこういう「老体話」で盛り上がる年齢になったんだと改めて実感しました。だが今回は幸いにしてぎっくり腰にはならないと思っている。油断は禁物だけど。今回のような腰痛は少しずつ少しずつよくなるもんだな、って感じだ。 さあ、今年の何を振り返るか?もちろん音楽である。去年も確か今頃やったはずだ。今頃本職の音楽ライターも必死になって原稿を書…

  • 腰が痛い

    今日は「腰が痛い」、これについて力を込めて書きたい。 その前に今は何時なのかを書き留めておかねばなるまい。最近本題にいくまでが長いな。 只今午前2時30分。みんなが寝ている時刻である。例によって最近はこんな調子である。昨夜は何だか疲れていたので、20時過ぎに寝床に行った。すぐに眠りに就くことができた。目が覚めたら大変気分がスッキリしていた。リビングに行き、時計を見ると23時30分である。おい、まだ日も跨いでないのかよ、と思いもう一度寝床に入った。今度もスッと眠りに就くことができた。スッキリ目覚めると午前2時だったというわけだ。仕方がないのでコーヒーを淹れて、ついでに今日の夕食の仕込みまで始めて…

  • ニール・ヤングは歩くよどこまでも

    一昨日料理について書いたが、もう少し書かせてもらおう。ほんのちょびっとだけね。 僕は、平日の夕方に何を作るか考えて、スーパーに行くのは億劫なので、日曜日の朝にその週の献立を考えて、スーパーでその週の食材を買ってしまう。これがなかなか難しい。新しいメニューも入れたいし、安定の味も入れておきたい。だから決めるのに結構時間がかかる。まあ、楽しい時間なんだけど。 大体金曜日は力尽きているだろうから、ネギ炒飯(&しょうがスープ)を入れることが多い。ギター教室がある日の木曜日も軽く作ることができるものにしている。目下の課題は炭水化物だ。10月半ばまでは、冷たい素麺やうどんをメニューに入れていたが、今はやは…

  • 何て書けばいいんだい? その2

    松村雄策の「僕の樹には誰もいない」を読んでしまった。「読んでしまった」というのは、先日書いたように、今まで発表された彼の文章を「全部は読みたくはない」という気持ちがあったからである。でも読んでしまった。そりゃ読むよね。目の前にこんな素晴らしい文章があるんだから。 でも読んだことは報告できても、あとは何て書けばいいんだ?という思いで一杯である。でも頑張って書いてみよう。 僕は、この本を読んでいる間中、彼が僕に話しかけてくれている風に感じていた。もちろん今までの作品もそうであった。他の読者で僕と同じように感じている人も多いのではないだろうか。つまり彼の言葉を借りれば彼はニール・ヤングなのである。松…

  • 認知症予防になるかな?

    そろそろ僕が毎日している(と言ってもたかだか4カ月弱だが)料理についてじっくり腰を据えて書きたくなってきた。こんなに毎日続くとは思ってもみなかったから、自分でも驚いている。 今日は本当はマイタケと茄子とミョウガを使った料理を考えていたが、運よくスーパーに行くことができたので秋刀魚を買ってきた。例によって毎週作っている筒煮に挑戦しようというわけだ。そこでじゃあマイタケをどうする?ってなって、結果「茄子とマイタケのわさびポン酢」を作ることにした。マイタケは2パックあるのでそれと茄子1個で作るつもりだったが途中で気が変わり、マイタケは1パックにした。さて、もう1パックのマイタケは既に開封してある。ど…

  • トッド・ラングレンに対する邪推

    何故だか分からないが、元気がなくなってから毎日せっせとブログを書くようになった。音楽もいろいろ聴き始めた。読書もしている。もしかしたら仕事に関して思い悩むことがひとつなくなったからかもしれない。とか言いながら最近は夢で誰か(子ども)に指導していて、その自分の声で目覚めることがしょっちゅうある。まあ少しは持ち直したということだろう。 せっせとブログを書いているのだが、よくそんな時間があるな、と思ったら「タイパ」という言葉が浮かんだ。きっと「コスパ」から来た言葉だと思うのだが、ちょっとお勉強しておくか。 「Z世代の過半数が意識している『タイパ』とは?就活にも影響」・・・「タイパ」はかけた時間に対す…

  • チンクエチェント1周年~今の学校の風景

    我が家にチンクが来て今日で1年。今日まで順調に走ってくれている。それにいつ見ても可愛い。そしてまだ僕は彼女に夢中だ。 購入した時は、50000後半㎞走っていた。もうすぐ70,000㎞になる。大体年に10000㎞走っているからこんなものかな。讃岐には今年も行けないので残念ではある。早くチンクで讃岐に行きたいな。 しかし相変わらずフィアットにはよく出会う。どうかすると前の車がそうだったり、数分の間に2台見かけたりする。すれ違う時は、やはりドライバーを見てしまうな。大体僕のようなおじさんか、いい歳のおばさんが乗っている時が多い。若い人率は低い。何故だろう? もうひとつ気づいたことは、どんな色でもチン…

  • やれやれ、またお勉強だぜ

    テレビを観ていたら「逆張り」という言葉が出てきた。何となくの意味は分かったがこの際調べてみるとしよう。ついでに「Fラン」も調べてみるか。 「逆張り」・・・①金融・投資業界において、逆張りは投資手段の一環として知られている。人気が高まっている最中に売り、値下がりしたり、人気がないときに買うという手法である。 なるほど、そこから次のように使われるようになったのか。 ②ネットスラングとしての逆張りは、一般論とは逆を主張する人のことを指し、いわば天邪鬼である。世の中で流行っているものを批判したり、悪評の立っている対象を庇ったりする立場をとるような人のことを指す言葉として使われる。 芸人さんが話を盛り上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanamiさん
ブログタイトル
hanami1294のブログ
フォロー
hanami1294のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用