死にたい人と死にたくない人の思考は相容れない しかし、それでも生きろと声高に叫ぶ人達がいる。 そして彼らはそれを正しい事だと思っている。 社会でハズレを引いてしまった人を生きる事を善意による強要をするというのは なかなか残酷な行為だと思う。 所詮 死にたい人 と 死にたくない人 の思考は相容れない。 意識高い系と低い系が相容れないように 金持ちと貧乏人が相容れないように ツイフェミと弱者男性が相容れないように 多様性多様性と言いながら 本当に認められない多様性は認めない 認めたい多様性しか認めない 生きることに絶望しながら、生きることを強いられて また絶望する人が達がいる 彼らを生かすことがこ…
お金を稼ぐってのは最強の暇つぶしなんじゃないかと思えてきた。 麻雀と思い通りにならないことについて 仏教における一切皆苦 お金を稼ぐ暇つぶしについて まとめ 麻雀と思い通りにならないことについて 最近、僕は趣味として麻雀をやっている。 しかし、麻雀は運の要素が強いゲームだ。 東洋哲学の思想が反映されているというか、ストア哲学的というか 麻雀には「自分のコントロール内かコントロール外かを見極めて、その結果は淡々と受け入れる」というメントレ要素があると感じているからやっている。 Mリーグ、U-NEXTパイレーツの小林剛プロなんかはその代表格というか、「流れ」のようなオカルト要素を完全否定しているし…
「ブログやYoutubeで楽して稼いだるぜ!」 みたいな残念な脳みそお花畑な人に向けた記事です。(なんかこういう事をSEOライティングで書けって書いてたから) たぶんもっとマイルドに言うやつなんだろうけど。 誰でも出来る副業はヤメた方が良いと思う理由 新規参入者が多い スキル取得に時間がかからない 学習コストが低すぎる業界で日の目を見るのは難しい 副業やるなら「面倒な事」をしよう。 ただ頑張ればいいというものではない。 まとめ:誰でも出来る副業はコスパが悪い 誰でも出来る副業はヤメた方が良いと思う理由 誰でも出来る副業は学習コストが低い 上記の理由で参入者が多い 希少性が出せないとコスパが悪い…
Wordpressやりたいけど、役に立つ記事書く難易度高すぎなんじゃが
Wordpressをやるとなるとサバ代がいる。 サバ代は月1000円くらい。 1000円も稼がねばならんのか…ということでブログ運営について調べてみた。 SEOライティングはわかった SEOライティングは概要はわかった。 雑記でもいいけど、ある程度は特化型にしましょう キーワード選定ちゃんとやりましょう って話。無論これは概要だけ、つきつめると抽象的で意味不明だった。芸術の作り方レベルの話に入っていく。 小説の書き方読んで、小説家ができないように、結局これは感覚的な話で、実践ありきの上で理解しないといけないんだろうし、本質的に言語で明確な答えは示せないんだと思った。 それはさておき、とりあえず…
このクソ日記ブログはまぁこれはこれで、掃き溜めとして活動させ続けますけども ぶっちゃけもはやブログというより、Twitterじゃねぇか状態なんで、ほんとなんか見に来てくれてる人に申し訳ねぇんですが。 ちゃんとしたブログ作ってみようかなとか思ってる。 理由は単純に面白そうだから。本業がじわじわ収入源になってるからテコ入れしなきゃいけない状態なんで、ついでにあわよくば多少稼げればくらいの感じで。 ネタはどうするか 昔は「雑記でもいける」って話だったらしいけど、最近は雑記はやべぇらしい。 Youtubeと同じで「会社からの収入じゃやべぇ」ってリーマンが増えたのかも? 参入者が増えまくってるかもしれま…
FIRE後のインデックス投資取り崩しを考える 考察。 ちゃんとブログ書こうかなとか思うものの、その時間絵に使う方がいいしなーって面倒になるおじさんのしょうもない考察メモです。 結論 FIRE達成後の「あと1年働こう症候群」を回避せよ FIRE後、手作業で崩すのはNG「決断疲れ」を回避せよ 証券会社の取り崩しサービスを使う。 足りない分の残りは追加収入か、手動取り崩しで 僕の例 まとめ 結論 リタイア目標を達成したら、「あと1年働こう症候群」になる前に少額取り崩しを開始しよう 人間は決断に疲れる+資産が減る事に疲れるので、自動化した方がよい。 定率、定額取り崩しを使う。 FIRE後は好きな事して…
インデックス投資の出口戦略については、話題になるネタではあるものの 実際それをやってる人がいるのか、という点において実体験に即した話が聞けない実情があったりする。 4%以下で切り崩していけばいい ってだけの話だけど、これが意外と厄介だったりする。 実際に必要に迫られれば、致し方ないので、定率か定額かはさておき、証券会社が提供するサービスにのっかって崩せばいいだけなんだけど 「今はまだ収入あるし、仕事やめるか迷ってるけど、どうすっかなぁ」 みたいな、タイプの人は 「あと一年働くか」となりがち。 そんでFIRE出来ずにずるずると、なんてことになりかねない。 この辺高配当株のように自動的に配当金を渡…
「ブログリーダー」を活用して、うねおさんをフォローしませんか?