プログラマーが大学入学共通テスト(旧センター試験)の情報教科のサンプル問題を解いてみた感想です。ITと公民が半々って感じで、難しいアルゴリズム問題とかは無かったです。
漫画を読んだ感想を書いていくブログです。軽いネタバレあるかも。なるべく毎日更新できたらいいな〜。ツイッターもやってるので適当にからんでください。
|
https://twitter.com/comiciz_tw |
---|
1件〜100件
鮫島圓先生の「竜王の娘」を読んだので感想です。この作者は2年前くらいにTwitterで「蓬莱トリビュート 中国怪奇幻想選」(前作)のこと知って読んでから好きでした。
エレンはなにを達成したのか? 進撃の巨人 最終巻 感想と考察
進撃の巨人の最終巻よみました〜〜(号泣)悲しくも清々しいお話でしたね…。最終巻は読み終わるまでに5回くらい泣きました。
プログラマーが大学入学共通テスト「情報」のサンプル問題を解いてみた感想
プログラマーが大学入学共通テスト(旧センター試験)の情報教科のサンプル問題を解いてみた感想です。ITと公民が半々って感じで、難しいアルゴリズム問題とかは無かったです。
田辺剛によるコミカライズ版ラブクラフト傑作集「クトゥルフの呼び声」(ビームコミックス)を読んだので感想です。
静的サイトジェネレータで作ったブログのping送信を自動化する
静的サイトジェネレータ(Next.js, Gatsby, Hugo, Jekyll, etc)でブログの更新通知(ping送信)を自動化する方法。
プレステのゲーム「アンセスターズ:人類の旅」(Ancestors: The Humankind Odyssey)が好きで一時期よくやってたので、そこから学ぶことができたことを書きます。
シヴィライゼーション4(Sid Meier’s Civilization IV)のMODのひとつ「Fall from Heaven 2」の思い出。 あのゲーム面白かったよね〜って話をしたいんですけど、このゲームについては話す相手がいないのでブログに書いて満足しようと思います。 FhH…
ゴールデンカムイ25巻を読んだので感想です。表紙の海賊房太郎は、かっこいいし海賊のイメージぴったりでかなり好きなキャラクター。
シドニアの騎士に登場するガウナ(奇居子)の正体と目的に関する考察です。人類が光速を超える素粒子を扱うと、観測可能な宇宙の外側からガウナのような存在を無数に呼び寄せる可能性があるみたいな話。
こんにちは。寮野つかさと申します。このサイトは私が漫画を読んで、感想や考察などを書き連ねていくブログです。だいたい毎日なにかしらの漫画を読んでるので、更新頻度も数日に一回くらいになると思います。
僕のおぼろげな記憶の中では、おじいちゃん世代くらいまでの日本人は「忍者を見てしまうとヤバいから余計なことに気を向けず品行方正に暮らそう」っていう意識を持っていたことになってます。
アンダーニンジャ5巻を読んだので感想と考察です。本編のネタバレ・内容バレを含むのでまだ読んでない方はご注意ください。
あの悪魔が食べられちゃったらどうなるの?っていう空想記事です。
チェンソーマン11巻を読みました!ついに完結しましたね。1巻からずっと読んでて、チェンソーマンが出る合間にファイアパンチも全巻読んだくらい好きだったので、最終巻も感動しました。
表紙は狂乱の魔術師シスル。9巻で迷宮の主を食い物にする悪魔のヤバさが描かれたので、10巻以降シスルがどういう立ち位置で描かれていくのか気になってました。
呪術高専、清水の舞台みたいなのがあったり、五重塔があったりして、すごく京都っぽいですね〜。こんなに風情があったら観光名所になっちまうんじゃないかね。
呪術廻戦を読んでいきましょう〜ということで、今日は0巻の東京都立呪術高等専門学校を読みます。
転生賢者の異世界ライフ11巻よみました。これ最近アニメ化が決定してましたね。禁呪核を持つ魔物に魔法転送することでのみ発動可能な禁呪魔法みたいなのがそのうちでてくると予想。
デスノート短編集よんだよ〜。DEATH NOTEの最終巻が出たの2006年らしいから、もう15年も前になるんですね。Cキラ編もaキラ編も好きだな〜。
飄々とした強者が多いワールドトリガーですけど、イケメン若村麓郎が汗を流しながら悩む姿が魅力的な23巻でした。
「ブログリーダー」を活用して、事務用たんぽぽさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
プログラマーが大学入学共通テスト(旧センター試験)の情報教科のサンプル問題を解いてみた感想です。ITと公民が半々って感じで、難しいアルゴリズム問題とかは無かったです。
田辺剛によるコミカライズ版ラブクラフト傑作集「クトゥルフの呼び声」(ビームコミックス)を読んだので感想です。
静的サイトジェネレータ(Next.js, Gatsby, Hugo, Jekyll, etc)でブログの更新通知(ping送信)を自動化する方法。
プレステのゲーム「アンセスターズ:人類の旅」(Ancestors: The Humankind Odyssey)が好きで一時期よくやってたので、そこから学ぶことができたことを書きます。
シヴィライゼーション4(Sid Meier’s Civilization IV)のMODのひとつ「Fall from Heaven 2」の思い出。 あのゲーム面白かったよね〜って話をしたいんですけど、このゲームについては話す相手がいないのでブログに書いて満足しようと思います。 FhH…
ゴールデンカムイ25巻を読んだので感想です。表紙の海賊房太郎は、かっこいいし海賊のイメージぴったりでかなり好きなキャラクター。
シドニアの騎士に登場するガウナ(奇居子)の正体と目的に関する考察です。人類が光速を超える素粒子を扱うと、観測可能な宇宙の外側からガウナのような存在を無数に呼び寄せる可能性があるみたいな話。
こんにちは。寮野つかさと申します。このサイトは私が漫画を読んで、感想や考察などを書き連ねていくブログです。だいたい毎日なにかしらの漫画を読んでるので、更新頻度も数日に一回くらいになると思います。
僕のおぼろげな記憶の中では、おじいちゃん世代くらいまでの日本人は「忍者を見てしまうとヤバいから余計なことに気を向けず品行方正に暮らそう」っていう意識を持っていたことになってます。
アンダーニンジャ5巻を読んだので感想と考察です。本編のネタバレ・内容バレを含むのでまだ読んでない方はご注意ください。
あの悪魔が食べられちゃったらどうなるの?っていう空想記事です。
チェンソーマン11巻を読みました!ついに完結しましたね。1巻からずっと読んでて、チェンソーマンが出る合間にファイアパンチも全巻読んだくらい好きだったので、最終巻も感動しました。
表紙は狂乱の魔術師シスル。9巻で迷宮の主を食い物にする悪魔のヤバさが描かれたので、10巻以降シスルがどういう立ち位置で描かれていくのか気になってました。
呪術高専、清水の舞台みたいなのがあったり、五重塔があったりして、すごく京都っぽいですね〜。こんなに風情があったら観光名所になっちまうんじゃないかね。
呪術廻戦を読んでいきましょう〜ということで、今日は0巻の東京都立呪術高等専門学校を読みます。
転生賢者の異世界ライフ11巻よみました。これ最近アニメ化が決定してましたね。禁呪核を持つ魔物に魔法転送することでのみ発動可能な禁呪魔法みたいなのがそのうちでてくると予想。
デスノート短編集よんだよ〜。DEATH NOTEの最終巻が出たの2006年らしいから、もう15年も前になるんですね。Cキラ編もaキラ編も好きだな〜。
飄々とした強者が多いワールドトリガーですけど、イケメン若村麓郎が汗を流しながら悩む姿が魅力的な23巻でした。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。