chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
next
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/10

arrow_drop_down
  • LS410D 改造 Debian Bookworm 化|温度監視のシェルスクリプト

    前回の LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール でわかったことをもとに、ファン回転数と温度の関係を調べます。ファンの冷却能力はどの程度なんでしょうか? その目的で、ある回転数のときの温度を3分間隔で30分間測定し、ログ(テキスト)ファイルに書き込む単純な構造のシェルスクリプトを作成しました。 13~18行目をもとにして、Anthropic Claude にコードを生成してもらい、手直ししながらの作成ですか...

  • LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール

    Debian Bookworm 化したままの LS410D では、電源を入れると冷却ファンの音が気になります。温度によって変化しません。多分、マックスの回転数で一定のままです。 システムの温度変化に追従して、ファンの回転数を制御することを目指します。 先ず、ファンの回転数とシステムの温度はモニター(監視、センス)出来るのか? これができなければどうにもこうにも先に進めません。    操作にあたって、コマ...

  • LinkStation LS410D の改造|MinIO サーバー化

    LinkStation LS410D の改造|debian 化(3) の続きです。 LS410D をオブジェクトストレージ MinIO サーバーにする手順です。MinIO の手順については、何回か投稿しています。その中から二つご紹介しておきます。 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|NAS 改造 オブジェクトストレージ MinIO サーバー|Rocky Linux 9.4 手順は同じです。同じですが、今回の LS410D に合わせ手抜きしないでここに書いてお...

  • LinkStation LS410D の改造|debian 化(3)

    LinkStation LS410D の改造|debian 化(2) の続きになります。 LS410D のネットワークに関する下記の2設定を行います。 ホスト名の変更 IPv4 アドレスの固定化 インストール直後のホスト名は、「debian」に設定されていますので、これを変更します。また一応、サーバーなので固定アドレスにします。 ホスト名の変更 下記を参考にしましたが、まったく同じ操作ではありません。 How to Change t...

  • LinkStation LS410D の改造|debian 化(2)

    LinkStation LS410D の改造|debian 化(1)の続きです。 Debian Bookworm Installer をコピーした SSD を LS410D に搭載したら、LAN に接続して電源スイッチを ON にします。 白色ランプの点滅が点灯に変わるまで待ちます。白色点灯に変わったら、同一 LAN 上にある他の PC や ONU などで、LS410D の IPv4 アドレスを見つけてください。 たとえば、NetEnum5 などが使えます。窓の杜でも紹介されているソフトです。LS410D...

  • LinkStation LS410D の改造|debian 化(1)

    Buffalo LinkStation LS410D の HDD を SSD に換装したことを、過去に何度か投稿しました。 その中の二つだけをご紹介しておきます。 ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(前編)ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(後編) このときは、「LinkStation 400 ファームウェアアップデータ」を利用し、LinkStation 本来の機能を失うことなく使うことがで...

  • ストレージ ID(名称)の変え方|Proxmox VE

    Proxmox VE(PVE)の Web GUI で、左ペインに表示されるストレージの並び順を変えてみようと思い、それを試した時の操作メモです。なお、非クラスタ環境です。この左ペインに表示されているのは、ストレージ ID です。ストレージ ID の並び順は、アルファベット順になっています。並び方を変えるためには、ストレージ ID を変更することになります。それほど自由度はありません。 下記のストレージの並びを対象にします。 ...

  • Proxmox VE パッケージリポジトリ設定の注意

    Proxmox VE の公式ドキュメントに、Proxmox VE No-Subscription Repository という項目が下記の URL にあります。 Package Repositories - Proxmox VE ここに、PVE をサブスクリプションなしで使用するときの /etc/apt/sources.list の推奨記述が記載されています(下記)。 deb http://ftp.debian.org/debian bookworm main contrib deb http://ftp.debian.org/debian bookworm-updates main contrib # ...

  • NVIDIA ドライバーのインストール|Proxmox VE 8.2

    Proxmox VE ホスト(サーバー)に搭載している GPU カード「GeForce GTX 1050 Ti」へ NVIDIA ドライバーをインストールした手順を忘備メモとして残します。 これによって、nvidia-smi を利用できるようになりました。 PCI(e) デバイスの現状確認: lspci 出力結果は次の通りです。 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 4th Gen Core Processor DRAM Controller (rev 06) 00:01.0 PCI bridge: Intel Corpora...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nextさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nextさん
ブログタイトル
Storage & IT
フォロー
Storage & IT

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用