ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
公務員の不祥事 – 2022年2月和歌山県海南市の職員が逮捕から考える公務員の賄賂事件(2022年2月まとめ)
2022年2月、和歌山県海南市の職員が公共工事をめぐって設計業者に便宜を図る見返りに現金を受け取ったとして逮捕された収賄事件が起きました。度々問題となる公務員と賄賂の関係について整理しました。
2022/02/28 11:40
公立博物館「太地町立くじらの博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「太地町立くじらの博物館」の基本情報について解説します。公立博物館「太地町立くじらの博物館」は、和歌山県東牟婁郡にあり、1969年(昭和44年)に開館された公立博物館です。
2022/02/28 10:00
アメリカにとって大きな転換期「2021年」の政治動向の総括(2022年2月レポート)
2022年2月、ロシア・ウクライナへの侵攻、EC・アメリカの動きも非常に注目されています。今回は、バイデン政権となったアメリカの2021年の政治動向についてレポートします。
2022/02/25 20:49
【入国制限もなし】イギリス・コロナ規制全廃 陽性でも隔離なし 2022年2月24日から「個人の責任」へ(2022年2月22日情報)
「コロナと共存する社会(With COVID*)」を掲げながら政策を行ってきたのボリス・ジョンソン英首相が、コロナ死亡率の低下とワクチン接種率の高さを理由に2022年2月24日以降コロナ規制のすべてを撤廃すると発表しました。今後は季節性インフルエンザと同等の扱いとなります。これは日本では感染病5類から2類に引き下げるのと同じ意味になります。
2022/02/25 20:41
公立博物館「鳥取県立博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「鳥取県立博物館」の基本情報について解説します。公立博物館「鳥取県立博物館」は、鳥取県鳥取市にあり、1949年(昭和24年)に開館された「鳥取県立科学博物館」を前身とする公立博物館です。
2022/02/25 10:00
公立博物館「鳥取市歴史博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「鳥取市歴史博物館」の基本情報について解説します。公立博物館「鳥取市歴史博物館」は、鳥取県鳥取市にあり、2000年(平成12年)に開館された公立博物館です。
2022/02/23 10:00
公立美術館「田部美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「田部美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「田部美術館」は、島根県松江市にあり、1979年(昭和54年)に開館された公立美術館です。
2022/02/21 10:00
公立美術館「香雪美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「香雪美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「香雪美術館」は、兵庫県神戸市にあり、1973年(昭和48年)に開館された公立美術館です。
2022/02/18 10:00
公立博物館「徳島県立博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「徳島県立博物館」の基本情報について解説します。公立博物館「徳島県立博物館」は、徳島県徳島市にあり、1990年に開館された「徳島県博物館」を前身とする公立博物館です。
2022/02/16 10:00
【コロナで自死は増えたのか?】日本の2021年・2020年と自殺者の人数は、ほぼ横這いの1年間約2万人、1日約55人
2022年初頭、2021年の自殺者数速報値では「自殺者数が2年ぶりに減少」したことが公表されました。実際のところどうなっているかを本記事でレポートします。
2022/02/14 16:47
公立博物館「千葉県立中央博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「千葉県立中央博物館」の基本情報について解説します。公立博物館「千葉県立中央博物館」は、千葉県千葉市にあり、1989年に開館された公立博物館です。
2022/02/14 10:00
公立美術館「米子市美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「米子市美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「米子市美術館」は、鳥取県米子市にあり、1983年(昭和58年)に開館された公立美術館です。
2022/02/11 10:00
公立美術館「倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館」の基本情報について解説します。公立美術・博物館「倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館」は、鳥取県倉吉市にあり、1974年(昭和49年)に開館された「倉吉郷土館」を前身とする公立美術・博物館です。
2022/02/09 10:00
公立美術館「田辺市立美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「田辺市立美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「田辺市立美術館」は、和歌山県田辺市にあり、1996年(平成8年)に開館された公立美術館です。
2022/02/07 10:00
公立美術館「熊野古道なかへち美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「熊野古道なかへち美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「熊野古道なかへち美術館」は、和歌山県田辺市にあり、1998年(平成10年)に開館された「中辺路町立熊野古道なかへち美術館」を前身とする公立美術館です。
2022/02/04 10:00
【2021年「秋の褒章」】公共の仕事に従事した人などが受章する、「褒章」って何?
日本には社会的に活躍した人や団体にその功績を認められ国から与えられる「褒章」の制度があります。2021年の秋の褒章では、808人と22団体(紺綬褒章を除く)に褒章が授与されました。褒章にはどのような種類があるのか、またどのような方々が受章するのか、ご紹介します。
2022/02/04 09:00
著作権広報大使はキティちゃん!文化庁が「ハローキティ」を利用した啓発動画を公開中
海賊版の取り締まりなど、著作権保護に取り組んでいる文化庁は、「著作権広報大使」として、世界でも人気のある日本の代表的なキャラクターキティちゃんこと「ハローキティ」を起用し、啓発活動を続けています。
2022/02/03 09:00
2021年、新聞発行部数が約3300万部に!過去最高1997年の発行部数は約5300万部
2021年に公表された日本新聞協会の最新データによると、一般紙の発行部数が2021年にも180万部近く減少し、3000万部を割れ間近まで迫っていることが明らかになりました。2021年も止まらない「新聞離れ」について解説します。
2022/02/02 14:12
公立美術館「刈谷市美術館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「刈谷市美術館」の基本情報について解説します。公立美術館「刈谷市美術館」は、愛知県刈谷市にあり、1983年(昭和58年)に開館された公立美術館です。
2022/02/02 10:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、公務員総研さんをフォローしませんか?