chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼんやりスズメの備忘録 https://bon-suzu50.com

50代子なし主婦の備忘録。夫婦2人の生活、老親との向き合い方、この歳にして挑戦してみた新しい事バナシなどをつらつらと書いてます。

ぼんスズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/07

arrow_drop_down
  • 釜あげ桜海老。とにかくできるだけ簡単に味わいたい。

    ぼんやりスズメです。 いつも寄る魚屋さんで買いものをしていたら、目に飛び込んできました。 あ 新物シールが貼ってある。そういえばシーズン? ワクワクしながら買ってきました。 どうやって食べよう? なるべく簡単に楽しみたい! となるとこんな感じかな? まずはシンプルに食べてみる 釜あげ桜海老とは生桜海老を100度の熱湯でサッと煮上げたもの。 「半生」の状態でこくとうま味を持っています。 扱い方のポイント えびのデリケートなうま味を流出させないこと。 酢洗いする、酒をふりかける、レモン汁をかける、塩水で洗うなどの方法がある。 ■レモンをかけてそのまま味わう。 レモンといっても、卓上レモン使用ですが…

  • ドリップバッグコーヒー、おいしく飲むためのポイント

    ぼんやりスズメです。 コーヒーが好きです。 どこそこ産の豆しかNGとか、淹れ方に絶対的なこだわりがある、とかはありません。 気分を変えたい時、ホッとしたい時はコーヒーが飲みたくなる。そんなライトなコーヒー派です。朝食にインスタントコーヒー。それ以外ではハンドドリップで楽しんでいますが、最近知人の影響を受けドリップバッグコーヒーを取り寄せるようになりました。 とても便利です。何より簡単に美味しいコーヒーが飲める。簡単万歳です。 個包装なので、毎回ふわっと素晴らしくいい香り。色々な種類を楽しめるのも嬉しい。 午前中の家事が終わり、頭を切り換えたい時に飲んでいます。 自己流の淹れ方でもおいしく飲んで…

  • おにぎり修行中

    ぼんやりスズメです。 おにぎりがうまく作れません。 私が作ると、見た目的にも味的にも、なんだかなぁって感じなのです。 自分で言うのも悲しいけど、買ったほうがおいしい・・・。 私が作るとどうなるかというと・・・。こんな感じ。 なんかヘンな形になる。 なぜか食べている最中にちょっと飽きる。 おにぎりづくりにコンプレックスを持ったまま、この歳になってしまいました。 そんな私ですが、ここにきて腰をすえておにぎり作りに取り組んでいます。 夫からの(涙ながらの)リクエストがあったから。 夫は結婚生活の中で、妻におにぎりを作ってもらった経験がほとんどないので おにぎりに対する憧れが非常に強いのです(笑) こ…

  • 「大福どら焼き」と喜びの再会

    ぼんやりスズメです。 夫の在宅勤務率が高い今日この頃。 昼食メニューをどうするか、頭を悩ます日々は続いています。 bon-suzu50.com が、いいこともあります。 午後の休憩時に仕事部屋から出てきて、コーヒーを煎れてくれます。 それは嬉しい。 せっかちな私と比べ、丁寧に煎れる夫のコーヒーは美味しいのです。 昼食の準備は気が進みませんが、この休憩時に食べるお菓子の調達は張り切ります。 今日はヤマザキの「大福どら焼き つぶあん」 買い物に行くたびに、探していました。 実は2ヶ月前くらいに、いつも行くスーパーで初遭遇。 そしてビックリしたのでした。 なんだこれは?! 和菓子IN和菓子ではないか…

  • はてなブログ アイキャッチ画像に翻弄された日のはなし

    ぼんやりスズメです。 ブログを書くのが楽しくもあり苦しくもある今日この頃。 文中内に写真を入れたり、色をつけたりもできるようになり、 2ヶ月前の私と比べたらよくぞここまでの気分です。 と、自画自賛していたら想定外のことが起きジタバタしました。 幸いなことに解決しましたが、また起きるかもしれないので 書き留めておくことにします。 アイキャッチ画像に、意図せぬ写真が貼りついたままになるという現象 前回のブログを作成したときの話です。 bon-suzu50.com スズメと花の写真がアイキャッチ画像です。 でも投稿してすぐはエンディングノートの画像でした。意図せずに、です。 確かにブログの中でエンデ…

  • 自分の説明書を作ってみようと思う

    ぼんやりスズメです。 一昔前、「A型自分の説明書」という本をもらいました。 プレゼントしてくれたのは妹。 「おねえちゃんに笑っちゃうほど当たってるとこがあるから、読んでみなよ」 とかなんとか言われたように覚えています。 それぞれの血液型タイプを鋭く観察し、ユーモラスに表現したこの本は、「○型人間 理解マニュアル」みたいな取り上げられ方をして、当時ブームになっていました。 どんな内容だったかすっかり忘れてしまいましたが、「説明書」という言葉の使い方が新鮮で、タイトルはずっと覚えていました。 その後、「○型人間の取説」などという言い方をした本なども目にし、「トリセツかー これまたうまいこと言うなぁ…

  • プログラミングという言葉にびびるな、私。

    ぼんやりスズメです。 最近「プログラミング」という言葉をよく耳にしませんか? 今朝もテレビを見ていたら取り上げられていました。 昨年度から小学校で必修授業になっているんですってね。 今やプログラミングを入試科目にしている中学校もあるそうで。 え、まじで?! そんな高度な教育を受けてくるなんて・・。 もはや異星人。彼らと意思疎通できるのだろうか?? 根っからの文系の私、朝から暗澹たる気持ちになり番組をガン見。 そもそもプログラミングって何? コンピュータに、動くための命令をすること ってことは、今の小学生達は 「コンピュータに命令できる人になる勉強をしている」ってこと?? 文系だから、理系だから…

  • 50代夫婦の食卓を盛り上げてくれるミニトマト

    ぼんやりスズメです。 50代夫婦の食卓は映えません。 ある日のメニューはこんな感じ。 朝 ツナトースト、コーヒー、青汁(牛乳でわる)、ヨーグルト(きなこ入り) 夜 ご飯、味噌汁、納豆、焼き鯖、蕪と厚揚げの煮物。 基本こんな感じです。 まぁ、健康第一ですから別にいいのですが、なんかちょっとウキウキ感には欠ける 「このままおじいちゃんになっちゃいそう」。これは夫のつぶやき。 確かにそんな感じです。 (でも、夫に言われると軽くムッとするものです。) ちょっとした明るさが欲しい時 ミニトマトの出番です。 春を感じるようになってくると、食卓に彩りを感じたくなってきます 冬はオール茶系の食卓でも気にならな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼんスズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼんスズさん
ブログタイトル
ぼんやりスズメの備忘録
フォロー
ぼんやりスズメの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用