chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一法
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/06

arrow_drop_down
  • 我なくして宇宙なし

    先に「我ありて宇宙あり」ということを書いた。逆の言い方になるが、「我なくして宇宙なし」なのである。大方の人は、宇宙の広大さと比べたら、自分なんて比べようもない小さな存在、そんな小さなものがいようがいなかろうが、宇宙としては何の変化もないと考えそうである。しかし、どんな小さな存在も宇宙の中にある以上宇宙の一欠片、宇宙の一欠片である以上宇宙の法則が働いている。今あるその一欠片を存在しないものとすると、法則の働かない完全な無の空間ができることになる。宇宙は何か力の働いた場であるから、そこに完全な無の空間ができたとしたら宇宙はその穴に落ち込んで崩壊することになる。つまり、我という一欠片がある以上、それなくして宇宙は存在し得ないということになる。まあ、宇宙の中にある素粒子は、4つの力を有しているという。強い力、弱い...我なくして宇宙なし

  • 彼岸になったらいつも思うこと

    夕方、花屋の前を通ったら、彼岸用にと花が売られていた。そういえば、今日は秋の彼岸の6日目。明日までが彼岸の期間となる。墓参りや寺の行事に参加する人も多い。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、快適な季節ともなり、彼岸のイメージにも合う感じがする。でも、今年は特別暑かった、今日も夏日、明日も夏日の予報である。彼岸というのは、迷いの世界である此岸との対比として架空の理想世界と想像されたパラレルワールドに過ぎない。川によって区切られた二つの世界があって、手前から向こう岸に渡るイメージ。そうではない。前にも書いたが我がいて我の世界が展開しているのである。清浄な世界を見つけてその世界に入ることによって自身が清浄になることではない。誰かに連れて行ってもらうことでもない。世界は自分の影のごとく切り離しできない。自業自得。自...彼岸になったらいつも思うこと

  • 宇宙が先か 我が先か

    「宇宙が先か我が先か」普通に考えたら、宇宙が先に決まっている。宇宙の開闢は138億年前、その中に我は生まれてからわずか数十年、比較するまでもない。しかし、我を客観的に観察しただけである。そんな我は我ならざるものに取り囲まれてそれから圧迫を受け、日々苦悩の連続である。そこで何とか自由に振る舞える領域、つまりテリトリーを作り、その中で快楽を得ようとしている、それが多くの人の幸福である。仏教はそんな人生は苦しみの人生でしかない、煩悩だらけの人生から解脱せよと説く。無我、空、涅槃とか言って我の存在を否定する。そうすることで「安らぎ」の生活、人生が得られるかも知れない。それでよいという人はそれでよいかも知れない。それも一つの価値観である。しかし、そうするためには長年修行に専従しなければならない。多くの人はそんな生き...宇宙が先か我が先か

  • 阪神タイガース 18年ぶり優勝

    大阪人として、素直に優勝を喜び、祝福したい。18年か、長いね。待ちかねていたファンは大喜びだろう。道頓堀川はきれいになったというが、飛び込みはやはり危険、馬鹿者が出ないことを祈りたい。阪神タイガース18年ぶり優勝

  • 親が先か 子が先か

    「親が先か子が先か」なんてクイズめいたものを昨日お示ししましたが、お考えいただいたでしょうか。普通に考えたら、親が子を産むのだから、親が先ということになるはず。子が先というのはどういう理屈か?簡単です。親は子が生まれて初めて親になる。子が生まれる前はまだ親ではないということ。第1子はそうかもしれないが、第2子を生むときはもう親ではないか、親が子を生むことになるのではないかと考えられる向きもあろう。親子関係においては、親は子の対関係、子がA、Bの二人なら、Aの親であり、Bの親でもあるということになる。さて、次は「宇宙が先か我が先か」について、書いてみたい。もう答えはお分りでしょう。親が先か子が先か

  • 親が先か 子が先か

    前回は「鶏が先か卵が先か」で、Bingの回答を紹介したが、今回は人間の生まれについて「親が先か子が先か」について考えてみたい。で、今回もまずBingに問うてみたら、どちらの死が先か、つまり、相続の問題として回答が表示された。再度、生まれの後先を聞いてみると、「鶏が先か卵が先か」の回答になってしまった。Bingの回答には期待しえないので、私の答えを言ってしまうと、「子が先」となる。どういう理屈でそうなのか、考えてみてください。回答は明日にします。親が先か子が先か

  • 鶏が先か卵が先か

    ○○が先か、◇◇が先かで、書いてみたいことがある。○○が先か、◇◇が先かというパターンでは、まず「鶏が先か卵が先か」という有名な問題がある。自分では結論が出しにくいのでBingに聞いてみた。それが次の通り。思考の傾向によって、結論が変わってくるところが面白い。私としては、鶏が先。鶏が生んだ卵は鶏の卵。卵が先ならその卵は何が生まれてくるか分からない。それが鶏の卵だとするなら、先に鶏が生んでいたことが分かっていることになる。Bingの「仏教では」の説明は、私の頭では理解不能。(以下Bing)鶏が先か卵が先かという問題は、どちらが先に存在したのかわからないという意味です。この問題は古くから哲学や科学の議論の題材となってきましたが、結論は学問や思想によって異なります。例えば、遺伝学や進化生物学では、卵が先だという...鶏が先か卵が先か

  • H2-47ロケット打ち上げ成功

    JAXAによる月探査衛星の打ち上げは当初2023年8月26日に予定されていたが、雷や強風などの天候不良のために何度も延期され、最終的には、2023年9月7日午前8時42分11秒に種子島宇宙センターから無事に打ち上げられた。H3やイプシロンの失敗もあって、打ち上げの度にひやひやするが、成功して安堵した。このロケットには、日本初の月面着陸を目指す小型月探査機「SLIM」と、X線天文学の新たな可能性を切り開くX線分光撮像衛星「XRISM」が搭載されているそうである。H2-47ロケット打ち上げ成功

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一法さん
ブログタイトル
十方世界共生山一法寺
フォロー
十方世界共生山一法寺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用