2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
|
https://twitter.com/kawaemoon |
---|
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
【福島】子連れで登った一切経山から眺める魔女の瞳と吾妻小富士の噴火口は絶景なり~
2023年8月24日(木)、福島と山形の県境に広がる吾妻連峰の東端、一切経山(1,948m)を子連れで登ってきました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平に車を止めて約80分で山頂へ到着。砂礫に覆われた広い山頂からは眼下の「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼と吾妻小富士の火口がよく見えます。
地域タグ:福島市
【岩手】宮沢賢治ゆかりの岩手山を馬返し登山口からピストン、標高差1400mは初心者にはきついかも
2023年8月3日(木)、盛岡から一番近い馬返し登山口から岩手山を避難小屋泊で登ってきました。予定では鬼ヶ城を経由して網張温泉へ下山するつもりでしたが、4日朝の天気がガッスガスの強風だったため馬返しへそのまま引き返しました。下山後の温泉と牛たんには満足。
地域タグ:滝沢市
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
2022年12月11日(日)、栃木県佐野市の北側にある三床山(みとこやま・334m)をぐるっと周回してきました。ゴツゴツした岩場が所々にある稜線は見晴らしも良く、空気の澄んだ冬の晴れた日に登るのがおすすめです。
地域タグ:佐野市
2022年11月3日(木・祝)は栃木県の足利にある両崖山(251m)~天狗山(258m)を駐車場を起点にぐるっと周回してきました。ちょっとした岩場もあり、軽くトレーニングするのにちょうどいい低山です。
地域タグ:足利市
【東北・福島】小屋閉め直前の駒の小屋泊、新雪がちょいと積もった会津駒ヶ岳と中門岳で初冬の山を堪能
2022年10月26日(水)から1泊2日の予定で会津駒ヶ岳と中門岳を往復してきました。小屋閉め直前の駒の小屋に泊まり、うっすらと冠雪した初冬の稜線散歩は最高!
地域タグ:檜枝岐村
【山形】山頂の山小屋泊で鳥海山山頂から眺める御来光と日本海に落ちる影鳥海の絶景
2022年8月29日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山を山頂の山小屋泊で登ってきました。ちょうど天気が良くなる日を狙って登りましたので、2日目の朝は鳥海山の七高山山頂から御来光と日本海に落ちる「影鳥海」を見ることができました。
地域タグ:酒田市
【吾妻連峰】天元台からロープウェイとリフト利用で西吾妻山の手前まで
2022年7月28日(木)・雪山シーズンになったらスノーシューで登ってみようと思っている西吾妻山へ夫婦でゆっくり登山してきました。(実際は西吾妻の山頂手前まで。)この日は残念ながら雲が多く、途中で小雨が降ったりして残念でした。晴れていれば池塘と高山植物がもっときれいに映えていたことでしょう。
地域タグ:米沢市
2022年7月15日 — 2022年7月7日に我が家へやってきたにゃんこの名前が「はなちゃん」に決定しました~。三毛っぽい柄の女の子で、すんごいよく喋る子です。
2022年7月12日 — 我が家にやってきた子猫は次第に新しい環境に慣れてきて、あまり警戒せずに寝るようになってきました。
2022年7月10日 — ねこにゃんが我が家にやってきて3日目の様子。ケージを買って組み立てたら気に入ってくれたようです。
2022年7月9日 — 2022年7月7日に我が家へやってきて、ずっと隠れていることが多かったですが、ようやくちゅ~るのためなら出てきてくれるようになりました。
2022年7月7日 — 先代のねこしちが亡くなってから9年経ち、そろそろ新しいねこを迎え入れようかと思っていた時に舞い降りてきたのが今回紹介する三毛のこねこ。
【山形・蔵王】お釜を眺めながら刈田岳~熊野岳を子連れでゆっくりハイキング
2022年6月26日(日)、次女を連れて出来るだけ簡単な山を歩くことになり、蔵王のお釜周辺を歩いてみることにしました。蔵王エコーラインの刈田駐車場を起点にして刈田岳からお釜を眺めながら蔵王の最高峰熊野岳まで周回するコースです。下山後の遠刈田で寄った「蔵王のらーめん家」はおすすめ!
【奥日光】明智平ロープウェイから茶ノ木平へ登り、中禅寺温泉ロープウェイの駅舎跡を確認できたのでうれしい
2022年5月8日 — かつて華厳の滝駐車場に乗り場があった中禅寺温泉ロープウェイの駅舎が存在した茶ノ木平まで子連れでハイクしてきた記録です。第二いろは坂の上にある明智平からロープウェイで展望台に上がり、そこから歩いてきました。ついでにかつて存在したケーブルカーや旧道の白雲トンネルなどについても少々調査してみました。
地域タグ:日光市
【奥日光】新緑の季節にはまだ早い戦場ヶ原と小田代原を軽~くハイキング
ゴールデンウィーク直前の山歩きは奥日光の戦場ヶ原でゆるゆるハイキングにしました。戦場ヶ原周辺の木道は残雪がほぼ消失し、初心者でも歩ける状態。ただ新緑の季節にはまだ早く、冬の気配が残っていて人が少ない静かな戦場ヶ原でした。
地域タグ:日光市
【奥武蔵】四季の花咲く巾着田を見下ろす日和田山から、物見山まで往復する楽ちんハイキング
2022年4月10日 — 今回訪れた日和田山(305m)と物見山(375m)は子連れや初心者に優しい山でありながら、ロッククライミングのゲレンデもあったりして、多くの人々に親しまれている埼玉の名山です。ふもとにはヒガンバナで有名な「巾着田」があり、時間が許せばセットで訪れるとよいでしょう。
【栃木・那須】キャンプアンドキャビンズ那須高原のちょい広めオートサイト
2022年3月30日、那須のキャンプアンドキャビンズで久しぶりにファミリーキャンプ。ここは設備がしっかり整っていて、イベントや子供の遊び場が豊富なので子連れが多いキャンプ場です。この季節は虫がいなくてよし。
地域タグ:那須塩原市
【赤城山】悪天候の谷川岳を諦めて赤城山を登っていたら、スーツ登山で有名な佐田社長と遭遇(笑)
この日は谷川岳へ登りに行く予定でしたが、低気圧が日本海を東進中でちょうど昼頃に前線が山頂を通過する見込みだったため、もうちょい南寄りの赤城山に予定変更しました。谷川岳よりマシだったと思いますが、昼頃に赤城山の山頂にたどり着くと雪で何も見えず。スーツ登山で有名なオーダースーツの佐田社長と遭遇したのが今回のハイライト。
【栃木・足利】大小山と妙義山、どちらも山頂下に岩場のある好展望な低山を子連れで歩く
栃木県足利市と佐野市の境にある低山、大小山(281m)と妙義山(313m)をぐるっと周回するコースで子連れで歩いてきました。登り46分、下り39分で済むお手軽な低山です。山頂直下は岩場がありますので、初心者はご注意を。
地域タグ:足利市
よく晴れた冬の日、簡単に登れて下山後はちょっとした観光も楽しめる山を歩きたくなって、神奈川県三浦半島の付け根にある仙元山(標高118m)へ行ってきました。車を下山口に止め、バスで移動してからぐるっと周回する3kmほどのコースです。初心者や子連れにおすすめ。ただし、真夏は避けたほうが賢明かも。
地域タグ:富津市
【埼玉・飯能】飯能アルプスの入口として知られる天覧山と多峯主山をピストン
気温の低い冬でなければなかなか登る気になれない飯能の低山、天覧山と多峯主山(とうのすやま)へ初心者を連れてやってきました。登山口から多峯主山まで往復4.8kmの、子連れにもやさしいハイキングコースです。真夏は避けたほうがいいと思いますので、紅葉~春のシーズンがおすすめ。
地域タグ:飯能市
【東北・福島】紅葉シーズンが終わり、冬が迫ってきた安達太良山を子連れのくろがね小屋泊で楽しむ
2021年11月3日(祝)から、晩秋の安達太良山をくろがね小屋泊で周回してきました。やはり宿泊する山小屋にお風呂があると汗を流すことが出来て最高に気持ちいい。とくにくろがね小屋は源泉かけ流しで、宿泊客は何度も風呂に浸かれるのがいい。コロナの影響で寝具が無いため、寝袋は持参です。
【尾瀬】鳩待峠からアヤメ平経由で竜宮に入り、見晴キャンプ場に子連れでテント泊。
草紅葉真っ盛りの尾瀬ヶ原は見晴キャンプ場へ子どもを2人連れて行ってまいりました。鳩待峠発着で、アヤメ平経由の反時計回り周回ルートです。連休の中日で、好天に恵まれたこの日のアヤメ平から池塘越しに眺める燧ヶ岳は、青空をバックにして絶景でした。
【谷川岳】リフトも使って天神平から谷川岳肩の小屋まで子連れで往復
2021年8月19日(木)、中2と小5の猫娘2人を連れて谷川岳を日帰りで登ってきました。この日は快晴で気温もどんどん上がって20℃を超えてましたね。暑すぎて次女が途中でバテたため、山頂のオキの耳へは行かず、肩の小屋でランチにした後はそのまま下山しました。
【山梨】上日川峠から大菩薩をぐるっと周回する初心者コースは眺め良し
2021年7月22日(木)、この日は全国的に快晴で、どの山へ言っても最高のお天気っぽい日でした。そんなにキツくなく遠すぎない山で眺めが良くてまだ登ったことの無い所は...大菩薩だ!ということで夏休み中の長女と二人で初心者向けのコースをグルっと周回してきました。
【山形・月山】陽射しを遮るものがない月山は天気が良すぎると熱中症寸前でつらい
2021年7月22日(木)、家族全員で山形の月山をピストンで登ってきた時の記録です。天気が良すぎて気温もうなぎのぼり。私は平気でしたが、暑すぎて家族は皆バテてしまい、休憩だらけの山行でした。しかし青空と草原と雪渓と夏の雲の組み合わせは最高にきれいでしたね。
【尾瀬】静かなアヤメ平から眺める至仏山と燧ヶ岳の絶景(晴れていれば…)
2021年6月13日 — 晴れ間の見えそうな6月半ばの尾瀬を、子連れの日帰りで歩いてきました。今回初めて歩いたアヤメ平は、山上の池塘の向こうに燧ヶ岳が見える絶景コース。団体客のいない尾瀬ヶ原へ下ると水芭蕉とワタスゲの競演が目を楽しませてくれて、歩きがいのあるコースでした。
【奥日光】何となく春の気配がする戦場ヶ原を湯元から竜頭の滝まで縦断
2021年4月15日(木)中2の長女を連れて早春の日光戦場ヶ原を歩いてきました。車を竜頭の滝駐車場に止め、バスで湯元に移動し、戦場ヶ原を縦断して元の駐車場に戻るコースです。湯川沿いの木道が未だに通行止めでしたが、迂回コースを使えます。全体的にゆるい下りなので初心者におすすめ。
【茨城】登山道の脇を流れるせせらぎ、そして筑波山と霞ヶ浦の眺望を楽しめる宝篋山の頂
2021年4月11日 — 筑波山の隣にある子連れでもサクッと登れる「宝篋山(ほうきょうさん)」へ小5の次女と行ってきました。朝7時過ぎに行動開始、山頂で2時間ちょい休憩して昼過ぎには下山出来るお手軽な山です。筑波山や反対側の霞ヶ浦方面の眺望を楽しめるので、できれば冬の良く晴れた日に訪れるのがおすすめ。
2021年4月1日(木)は春休み中の長女と筑波山へ行ってきました。筑波山神社手前の駐車場に車を止め、白雲橋コースで登り、ケーブルカー沿いの御幸ヶ原コースで下る周回コースです。ある程度歩ける初心者向け。
2021年3月25日(木)は小4の次女と一緒に北八ヶ岳の北横岳をロープウェイ利用で登ってきました。6本爪の軽アイゼンを装着した残雪期の山歩きです。3月末にもなるとだいぶ雪解けが進み、登山道はところどころ岩がむき出しになり、山頂は地面が露出していました。特に危険箇所もないので初心者とアイゼン歩行の練習をするのにおすすめの山です。
【谷川岳】ロープウェイ利用、谷川岳奥の院まで往復して青空と雪峰の絶景を楽しむ
2021年2月28日(日)、単独日帰りで雪がたっぷり積もった谷川岳を往復で登ってきました。ロープウェイ利用で谷川岳山頂の奥の院まで行き、カップラーメンをすすりながら快晴の青空と周囲の絶景を楽しんできた記録です。
2021年1月10日(日)は富士山がよく見える所へ行こうと思い立ち、西伊豆の海岸沿いにある高通山 (519m)と烏帽子山 (162m)を登り、千貫門という海食洞を訪れてみました。冬晴れの澄んだ空気の中、富士山や荒々しい海岸の眺望は最高でしたね。
2021年1月6日(水)から一泊二日のテント泊で、北八ヶ岳の白駒池までスノーシューハイクをしてきました。7日の風がとても強い予報だったため、ピークを目指すのではなく、雪の中を歩いてテント泊を楽しむのが今回の目的。
2021年1月6日(水)から一泊二日のテント泊で、北八ヶ岳の白駒池までスノーシューハイクをしてきました。7日の風がとても強い予報だったため、ピークを目指すのではなく、雪の中を歩いてテント泊を楽しむのが今回の目的。
2020年12月27日 — 2020年の山納めは奥多摩の御岳山と大岳山に決定。圏央道の青梅I.C.から40分程度でケーブルカー下の駐車場に到着できるお手軽な山です。天気も良かったので大岳山山頂からの長めは最高でした。
2020年11月22日(日)23日(月・祝)の連休を利用して茨城は阿字ヶ浦にある田の上キャンプ場へ次女と二人で行ってきました。田んぼの上にあるわけではなく、阿字ヶ浦海水浴場の上にある、夏の海水浴シーズンに最適なキャンプ場です。那珂湊のおさかな市場で魚介類を仕入れてから来るのがおすすめ。
【霧ヶ峰・車山】初冬の澄んだ青空の下、静かな枯れた草原を周回
2020年11月13日(金)、家族で長野県にある霧ヶ峰をぐるっと周るコースを歩いてきました。車山肩の駐車場から車山(1.925m)へ登り、蝶々深山、物見岩、八島ヶ原湿原をめぐるコースです。冬枯れの草原は眺めが最高で、他の登山客ともほとんど出会いませんでした。
【八ヶ岳周辺】大パノラマを楽しめる、オニギリのような飯盛山を子連れでハイク
2020年11月8日(日)に子連れで登った飯盛山の紹介。車で行き、平沢峠駐車場の登山口から登り始めると、小一時間で山頂にたどり着ける非常にお手軽な山。子連れ登山におすすめできます。
2020年10月25日(日)から1泊2日で茨城県の大洗サンビーチキャンプ場へ行ってきました。夏の海水浴シーズンは大変混みそうなキャンプ場ですが、10月の下旬ともなると、比較的空いていて静かなキャンプを楽しめました。
天気図とにらめっこして、月山が晴れる方に賭けたけど駄目だった~というパターンの山行記録です。前日夜に出発し、途中のサービスエリアで車中泊。姥沢登山口からリフト利用で山頂まで往復してきました。月山周辺の紅葉自体は最盛期を迎えて美しかったです。
2020年9月20日(日)から2泊3日で再び立山へやってまいりました。8月に子連れで立山へ来た時は悪天候のため雷鳥沢で停滞してそのまま撤退しましたが、今回は晴天に恵まれて絶景の稜線を歩くことができました。
【福島】尾瀬の東側、山上の湿原が広がる田代山、名峰を拝める帝釈山
2020年9月13日(日)、今のところ会津側からしかアクセスできない田代山の高層湿原の眺めをソロで楽しんできました。ついでに帝釈山まで足を伸ばし、雨に降られながら下山した山行記録です。
【北アルプス 】子連れで立山三山縦走を目指すも、悪天候のため雷鳥沢に停滞
2020年8月11日から2泊3日の予定で立山三山を久しぶりに縦走するつもりでしたが、2日目からはあいにくの天気だったため、雷鳥沢キャンプ場にテント泊で停滞した時の記録です。
「ブログリーダー」を活用して、ぬこはちさんをフォローしませんか?
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
2023年8月31日(木)、以前から歩いてみたかった平標山~仙ノ倉山の稜線の眺めをソロで楽しんできました。松手山から上は眺望が広がり、晴れていれば絶景の空中稜線散歩を楽しめます。平標山乃家を経由すれば山バッジが購入できます。
2023年8月24日(木)、福島と山形の県境に広がる吾妻連峰の東端、一切経山(1,948m)を子連れで登ってきました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平に車を止めて約80分で山頂へ到着。砂礫に覆われた広い山頂からは眼下の「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼と吾妻小富士の火口がよく見えます。
2023年8月3日(木)、盛岡から一番近い馬返し登山口から岩手山を避難小屋泊で登ってきました。予定では鬼ヶ城を経由して網張温泉へ下山するつもりでしたが、4日朝の天気がガッスガスの強風だったため馬返しへそのまま引き返しました。下山後の温泉と牛たんには満足。
2022年12月11日(日)、栃木県佐野市の北側にある三床山(みとこやま・334m)をぐるっと周回してきました。ゴツゴツした岩場が所々にある稜線は見晴らしも良く、空気の澄んだ冬の晴れた日に登るのがおすすめです。
2022年11月3日(木・祝)は栃木県の足利にある両崖山(251m)~天狗山(258m)を駐車場を起点にぐるっと周回してきました。ちょっとした岩場もあり、軽くトレーニングするのにちょうどいい低山です。
2022年10月26日(水)から1泊2日の予定で会津駒ヶ岳と中門岳を往復してきました。小屋閉め直前の駒の小屋に泊まり、うっすらと冠雪した初冬の稜線散歩は最高!
2022年8月29日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山を山頂の山小屋泊で登ってきました。ちょうど天気が良くなる日を狙って登りましたので、2日目の朝は鳥海山の七高山山頂から御来光と日本海に落ちる「影鳥海」を見ることができました。
2022年7月28日(木)・雪山シーズンになったらスノーシューで登ってみようと思っている西吾妻山へ夫婦でゆっくり登山してきました。(実際は西吾妻の山頂手前まで。)この日は残念ながら雲が多く、途中で小雨が降ったりして残念でした。晴れていれば池塘と高山植物がもっときれいに映えていたことでしょう。
2022年7月15日 — 2022年7月7日に我が家へやってきたにゃんこの名前が「はなちゃん」に決定しました~。三毛っぽい柄の女の子で、すんごいよく喋る子です。
2022年7月12日 — 我が家にやってきた子猫は次第に新しい環境に慣れてきて、あまり警戒せずに寝るようになってきました。
2022年7月10日 — ねこにゃんが我が家にやってきて3日目の様子。ケージを買って組み立てたら気に入ってくれたようです。
2022年7月9日 — 2022年7月7日に我が家へやってきて、ずっと隠れていることが多かったですが、ようやくちゅ~るのためなら出てきてくれるようになりました。
2022年7月7日 — 先代のねこしちが亡くなってから9年経ち、そろそろ新しいねこを迎え入れようかと思っていた時に舞い降りてきたのが今回紹介する三毛のこねこ。
2022年6月26日(日)、次女を連れて出来るだけ簡単な山を歩くことになり、蔵王のお釜周辺を歩いてみることにしました。蔵王エコーラインの刈田駐車場を起点にして刈田岳からお釜を眺めながら蔵王の最高峰熊野岳まで周回するコースです。下山後の遠刈田で寄った「蔵王のらーめん家」はおすすめ!
2022年5月8日 — かつて華厳の滝駐車場に乗り場があった中禅寺温泉ロープウェイの駅舎が存在した茶ノ木平まで子連れでハイクしてきた記録です。第二いろは坂の上にある明智平からロープウェイで展望台に上がり、そこから歩いてきました。ついでにかつて存在したケーブルカーや旧道の白雲トンネルなどについても少々調査してみました。
2022年11月3日(木・祝)は栃木県の足利にある両崖山(251m)~天狗山(258m)を駐車場を起点にぐるっと周回してきました。ちょっとした岩場もあり、軽くトレーニングするのにちょうどいい低山です。
2022年10月26日(水)から1泊2日の予定で会津駒ヶ岳と中門岳を往復してきました。小屋閉め直前の駒の小屋に泊まり、うっすらと冠雪した初冬の稜線散歩は最高!
2022年8月29日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山を山頂の山小屋泊で登ってきました。ちょうど天気が良くなる日を狙って登りましたので、2日目の朝は鳥海山の七高山山頂から御来光と日本海に落ちる「影鳥海」を見ることができました。
2022年7月28日(木)・雪山シーズンになったらスノーシューで登ってみようと思っている西吾妻山へ夫婦でゆっくり登山してきました。(実際は西吾妻の山頂手前まで。)この日は残念ながら雲が多く、途中で小雨が降ったりして残念でした。晴れていれば池塘と高山植物がもっときれいに映えていたことでしょう。
2022年7月15日 — 2022年7月7日に我が家へやってきたにゃんこの名前が「はなちゃん」に決定しました~。三毛っぽい柄の女の子で、すんごいよく喋る子です。
2022年7月12日 — 我が家にやってきた子猫は次第に新しい環境に慣れてきて、あまり警戒せずに寝るようになってきました。
2022年7月10日 — ねこにゃんが我が家にやってきて3日目の様子。ケージを買って組み立てたら気に入ってくれたようです。
2022年7月9日 — 2022年7月7日に我が家へやってきて、ずっと隠れていることが多かったですが、ようやくちゅ~るのためなら出てきてくれるようになりました。
2022年7月7日 — 先代のねこしちが亡くなってから9年経ち、そろそろ新しいねこを迎え入れようかと思っていた時に舞い降りてきたのが今回紹介する三毛のこねこ。
2022年6月26日(日)、次女を連れて出来るだけ簡単な山を歩くことになり、蔵王のお釜周辺を歩いてみることにしました。蔵王エコーラインの刈田駐車場を起点にして刈田岳からお釜を眺めながら蔵王の最高峰熊野岳まで周回するコースです。下山後の遠刈田で寄った「蔵王のらーめん家」はおすすめ!