30代節約大好き兼業投資家。 子供が産まれたことをきっかけに本格的に投資を始め、IPOをメインに立会外分売、優待クロス、POをやってます。 投資以外にポイ活(モッピー)、ウェル活に関しても記事を書いています。
こんにちは、ジンジンです! 皆さま、ウェル活という言葉をご存知でしょうか?私は、つい3週間ほど前にそのその存在を知ったのですが、嬉しさのあまり震えました(笑) 今後はウェル活を上手に活用して、日用品や食料品などをお得にお買い物していきたいと思います。 ウェル活についてご存知ない方は下記記事にまとめてありますのでご一読ください。(ウェル活初心者なので不備等ございましたら申し訳ありません) shinmaipapablog.hatenablog.com さて、2月期のウェル活の成果は… 購入金額:16,457円 利用Tポイント:10,971ポイント 感謝デー特別値引:5,486円 2月期節約額 5,…
こんにちは、ジンジンです! 優待クロスについては、昨年の12月に初めて行い、今回で2度目となります。 一般売りでのクロス取引で売買手数料や貸株料などをきちんと計算して行えば、ほぼノーリスクで株主優待を頂けるので資金に余裕のある時は積極的に行っていきたいと思います。 さて、2月期優待クロスに成功した銘柄は… ・ウエルシアHD(3141)100株 優待内容:100株以上で3,000PのTポイント付与(他の株数、他の優待内容は割愛します) 諸経費(売買手数料+貸株料):153円 損益:3,000円−153円=2,847円 ・イオンモール(8905)500株 優待内容:500株以上でイオンギフトカード…
こんにちは、ジンジンです! 本日はサイバー・バズとフィーチャの2社の立会外分売が実施されました。 フィーチャについては参加を見送り、枚数が少ないので当選は期待できないと思いつつもサイバー・バズだけ参加しました。 さて、サイバー・バズ(7069)の立会外分売の抽選結果について、今回は家族の口座を合わせて12口座からの申込みとなりましたが果たして… … … … SBI証券 ✖️ 楽天証券 ✖️ 松井証券 ○ SBIネオトレード証券 ✖️ マネックス証券 ✖️ 野村証券 ✖️ 自分の松井証券から見事一口当選しました!! しかし、始値で売却した場合の損益は−4,400円(分売価格2,592円→始値2,…
こんにちは、ジンジンです! 2月後半の立会外分売については、次のIPOの抽選申込みが3月1日からスタートのため、資金に余裕があるので全力参加する予定です!! さて、Eストアー(4304)の立会外分売の抽選結果について、今回は家族の口座を合わせて11口座からの申込みとなりましたが果たして… … … … SBI証券 ✖️ 楽天証券 ○ 松井証券 ✖️ SBIネオトレード証券 ✖️ マネックス証券 ○ 自分のマネックス証券から一口と、子供の楽天証券から一口、合計二口当選しました!! 始値で売却し、損益は3,000円✖️2=6,000円(分売価格2,580円→始値2,610円)となりました。 今回は、…
【立会外分売】ディーエムソリューションズ(6549)の抽選結果
ブログを開設して記念すべき初投稿!! ディーエムソリューションズ(6549)の立会外分売の抽選結果について、今回は家族の口座を合わせて8口座からの申込みとなりましたが果たして… … … … SBI証券 ✖️ 楽天証券 ○ 松井証券 ✖️ SBIネオトレード証券 ✖️ 自分の楽天証券から見事一口当選しました!! 始値で売却し、損益は2,900円(分売価格2,554円→始値2,583円)となりました。 利益となったことは嬉しいのですが、始値で売却せずホールドしていたら、1万以上の利益に… 始値で売却するのが良いのか、ある程度ホールドして上がったところで売却するのが良いのか分からないので、今後勉強し…
[ウェル活とは?] ウエルシア薬局等で実施されているお客様感謝デーを活用し、日用品や食料品などを実質33%割引でお得にお買い物ができる活動のことを言います。 [ウェル活のルール] ・毎月20日のみ ・対象店舗はウエルシア薬局やハックドラッグなど ・Tポイントを200ポイント以上利用した場合に、1ポイントで1.5円分のお買い物ができる 例1) 1,500円の買い物で1,000ポイントのTポイントを利用し購入→全額Tポイントの支払いのみで購入できるため、現金の支払いはありません。 例2)1,500円の買い物で500ポイントのTポイントを利用し購入→750円分がTポイントで購入できるが、残りの750…
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、ジンジンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。