chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Society 5.0時代の経理財務~テクノロジーの活用と英語力~ https://tm999.hatenablog.com/

日本企業と外資系企業それぞれで経理財務責任者とコントローラーを経験。日本企業が勝っていくために必要な新世代のファイナンスを真摯に考えています。

TM999GALAXY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/24

arrow_drop_down
  • 上場企業でCFOやるなら読むべき本:生涯投資家(村上世彰)

    上場企業でCFOやるなら、村上さんの書籍は読んでおいた方がいいです。 特にPBRが低いなど、割安の株価になってる企業で。 資本市場のあるべきコーポレート・ガバナンスの姿が熱く語られてます。 最近また改めて読んだのですが、好き嫌いあるかもしれませんが、 上場企業であれば投資家目線でのガバナンスは斯くあるべき、と理解できます。 オーナー企業で、CFOとしてこの論理を振りかざすと大分つらい立場に追い込まれるかもしれませんが・・ 生涯投資家 (文春文庫) 作者:村上 世彰 文藝春秋 Amazon

  • 英文ファイナンス用語:PLとISの違い

    損益計算書 皆さんはPL(ピーエル)と言いますか? それともIS(インカム ステートメント)と言いますか? 日本ではPLと呼ぶのがかなり一般的だと思います。 ISと読んでる人は見たことないです。 そもそもこの違いは何でしょうか? UKなど欧州ではPL、米国ではISと書かれているサイトを見かけますが、確かに米国の開示書類(20-Fや10-K)ではIncome StatementやStatement of Incomeと表記されています。 筆者は米系企業でも働いていましたが、本国とのやり取りにおいても通称はPLだったので、グローバルなファイナンス実務においてはPLの方が通りが良いのだと考えています…

  • 英文ファイナンス用語:RevenueとSalesの違い

    英語でファイナンス業務をやっていると、Sales(セールス)またはRevenue(レベニュー)という単語を良く使います。 直訳すると Salesは売上。 Revenueは収益。 なのですが、説明資料などを見ていると、時々混同して使われているケースを見かけます。すなわち、純粋な売上だけであればSalesというべきであり、売上以外の収入も含めた合計の収益を表現する場合はRevenueを使うべき、ということです。 両方をあわせて表現する場合はSales Revenue(売上収益)ですね。 例としてトヨタの20-Fを見てみると、下記のように表記されています。 売上収益: 製品販売 金融サービス 合計 …

  • 記事紹介「CFOを目指したい人の登竜門?「FP&A」とは、どんな仕事なのか」

    とても良くまとまっていて、お勧めです。 news.yahoo.co.jp FP&Aの機能や経験は、とても貴重であり、ファイナンスの仕事をしている人達の中では「やりたい仕事」であったり「重要な仕事」と語られることが多いです。 外資系企業の日本法人のCFOであればFP&A的な役割が大勢を占めることも珍しくないですね。 一方で、日本企業やスタートアップ企業において、CEOや事業側からCFOに対して求められる機能ではFP&Aってあんまりなんですよね・・ むしろ資金調達、資金繰り、内部統制、IPOなどなど、FP&Aではない役割や経験が重要視されるのが実態だと思います。 CFOとしてやるのであれば、FP&…

  • ファイナンス(と管理部門)の採用基準

    「採用基準」 皆さん読まれてますかね? 素晴らしい書籍で大好きなのですが、管理部門だって採用については苦労しますので、ファイナンス(管理部門共通)の採用基準をこれまでの人事評価や採用活動の経験を振り返ってまとめてみました。 採用ミスマッチは全員にとって不幸な結果を招きます。 かく言う筆者も採用ミスマッチが原因で ・若い人材のPIPをやる羽目になったり(自分が採用した人じゃなかったので、これはきつかった・・・) ・入社1週間で退職代行使われて辞められたり(これは本当に驚きました・・・) ・もう無理ですと泣かれてしまったり(一人や二人じゃありません。上司になるとコーチングならぬカウンセラーのスキル…

  • クラウド会計システムと簡易に連携できるシステム比較表

    会計システム選ぶ際に、皆さんはどのような基準で導入を決められるでしょうか? 筆者はERP系の会計システムから、中小企業(含むスタートアップ)向けのクラウド系の会計システムまで、多様なシステムを実務で使ってきました。 現代の会計システムって、本当に10年前と比べると簡単に利用できるので隔世の感があります。ファイナンスの人間としては本当に助かりますし、素晴らしいと思います。 さて、ではどうやって導入するシステムを選ぶのか、なのですが最近の会計システムであればどれも本当に素人さんでも使えるようなレベルでUXが優れていますので、好みで選んでしまってもよさそうです。 が、 会計システムも一度入れてしまう…

  • テクノロジー用語:API

    APIは「エー ピー アイ」と読みます。 Application Programming Interfaceの略語ですが、もともとの名前を憶えておく必要は実務上ないです。 ただ、略す前の名称がまさにAPIの意味をそのまま表していますので、その点は押させえておくと良いです。すなわちアプリのインターフェース。 アプリやシステム間を簡単につなぐための仕組みと覚えておくと良いでしょう。 ひと昔前は、SAPと何かをつなぎこむ場合に膨大な開発費がかかって・・・みたいなことがどこでも見られましたが、最近業務で使われるシステムはAPIを実装していることが殆どです。 これはひとえに、さまざまなSAASサービスが…

  • テクノロジー用語:ERP

    「ERP」は「イー アール ピー」と読みます。英語でも同じ読み方です。 IT、システム、テクノロジー用語ですがファイナンスの人間で「ERP」って何です?なると「モグリ」だと思われてしまうくらい重要な単語です。 「Enterprise Resource Planning」の略称ですが、ネットで検索すると「企業資源計画」なんて意味がよくわからない日本語訳が出てきます。英語で会話する際は長ったらしいので「イー アール ピー」と言う人しか見たことがないです。 ERPは「全社の事業活動を管理するシステム」と捉えた方が、正しい理解につながると思います。ITっぽく言うならば「基幹システム」が近いです。 その…

  • 不正のトライアングルのうち2つが揃えば不正は起きると考えておくべき

    自分は大丈夫そんなことやるわけがない、と思いがちですが不正のトライアングルにハマってしまうと、不正に手を染めるリスクは誰にでもあると一般的には言われます。 不正のトライアングルとは、「不正を行う動機」のある人が「不正を行える環境」に置かれ、「自分を正当化する理由」があれば不正が起きる仕組みを説明するモデルであり、マネジメントにも、社員にも当てはまる考え方になります。 例えば、赤信号の横断歩道を渡ってしまうケースで考えるとこんな感じです。 「不正を行う動機」・・・今すぐ横断歩道を渡らないと会議に遅れてしまう。 「不正を行える環境」・・・別に誰かに注意されるわけでもない。まわりに警察もいない。 「…

  • テクノロジー用語:DX

    今日時分、DXという単語をメディアで見ない日は無いのではないでしょうか。 メディアに限らず、部門名にDXを入れる会社も多くありますが、たまに経理の方とお話すると「なんですそれ?」みたいな感じになります。 ファイナンスの領域でも2021年現在、毎日のようにDXのセミナーがありますので「知りません」状態は脱したいところです。 前置きが長くなりましたが、DXは「ディー エックス」と読みます。 「Digital Transformation」の略称で、直訳すると「デジタル化による変革」となるかもしれませんが「デジタル・トランスフォーメーション」が一般用語化していますので、下手に日本語に訳さない方が良い…

  • 英文ファイナンス用語:SPAC

    SPACは「スパック」と発音します。 Special Purpose Acquisition Companiesの略称で日本語だと特別買収目的会社。 すごく簡単に言ってしまえば 「どこかの会社を買収するために、株式市場を通じて買収資金を集める」という特別な目的を達成するための会社ということになります。 「どこかの会社を買収すること」自体が目的のため、この組織は事業はやりません。 詳しくは、投資家目線ですがこちらにわかりやすいサイトが! www.bridge-salon.jp 米国の制度で日本は未導入ですが、そのうち適用されるかもしれませんね。 www.jpx.co.jp

  • MRRではなくMonthly Recurring Profitのコンセプトを考えてみた

    サブスクやSAASビジネス界隈では、重要な経営指標としてMRRが使われますよね。 MRRについてはこちら:英文ファイナンス用語:MRR - Society 5.0時代の経理財務~テクノロジーの活用と英語力~ この指標なのですが、トップライン(すなわち売上ですね)の成長に主眼を置いたもので、グロースが求められるスタートアップやベンチャーにおいては大変有効な指標だと思います。 一方で、大企業になってくると売上成長だけでは社内で議論が進まないことが多々あります。特に上場している大企業では、良くも悪くも「今年の利益」により焦点が当たるので、MRRで売上だけ見てもゴーサインがでないのです。 その結果、サ…

  • 発達障害が疑われる部下とどう働くか

    こんな記事を読んだので、企業の管理者の視点で思ったことを書きます。 www.kaien-lab.com www.armg.jp コトの発端は自分の部下について。 複数の他部署からクレームが立て続けに入るようになったから。 別にしゃべりもまぁ普通だし、自分から指示した仕事については、期限を守ってそれなりの(詰めが甘く満足できるレベルではないが)成果物をあげてくるし、そんな困った人でもないと思っていたのですが、同時に上司である私にいくつもクレームが入り、これはおかしいぞ、と。 クレームの内容をよくよく聞いてみると、一言で言うと「空気を読めない」ことに起因しているみたいでした。 例えば ・聞いたこと…

  • 英文ファイナンス用語:D&O保険

    D&O保険は 「ディー アンド オー」保険と読みます。 D&OはDirectors and Officers の略です。 会社法430条の3第1項では、この種の保険契約を「役員等賠償責任保険契約」と呼んでいます。 平たく言うと役員が訴訟を受けたときにカバーしてあげる保険です。 税務上はこの保険料は、役員個人への課税はなし。損金算入。 加えて、2019年の会社法改正で、この保険契約を締結するためには、取締役会(取締役会非設置会社では株主総会)の決議を得る必要があります。また、役員等賠償責任保険契約として事業報告書等で開示が必要になります。 その他、より詳しくは各保険会社のサイトなどを参照ください…

  • 英文ファイナンス用語:xP&A

    FP&AはFinancial Planning and Analysisの略語ですが、 xP&AはExtended Planning and Analysisの略で 「エックス・ピー・アンド・エー」と読みます。 属に米国では、FP&Aの次はxP&Aだ!という議論が起きているようです。 実際に広まるかはまだ不透明ですが。 近年実務に起きてきているテクノロジーを活用することで、より高度な役割を担うのがxP&Aになると定義されています。 端的に言うと、現在はほとんどの会社でFP&A業務がエクセルで行われていますが、xP&Aではビッグデータを扱えるようになり、また将来予測や異常検知に関わるツールを利用…

  • 英文ファイナンス用語:Burn Rate と Cash Runway

    Burn Rate スタートアップや新規事業のファイナンスじゃないとあまり耳にする機会はないかもしれません。「バーンレート」と読みます。 日本語では「現金燃焼率」 日本語にするとなんとなくイメージがわくかと思いますが、要は現金を燃料と考えた場合に、どの程度の燃費か?を表す指標です。今持っている現金で十分安全か?を見るためのものと言えます。 要は、毎月いくら現金が出ていくのか?という話です。 例えばこんなキャッシュの状況の場合 キャッシュの状況の例 収益 +300 変動費 ー200 固定費 ー500 収支 ー400 現預金残高 2800 Burn RateはNet(ネット)とGross(グロス)…

  • Z世代が目指すべき経理部門のキャリアを考えてみた

    私は昭和生まれのX世代なのですが、就職氷河期を乗り越えたこともあって、いまだに「24時間働けますか?」の感覚が抜けてない人間です。 www.youtube.com ですが、その考えはもう古い。 働くことで生きがいを感じているのであれば24時間フル稼働できるが、世の中そういう仕事に出会えないこともしばしば。 スタートアップや若い人たちを見ていると、もはや企業戦士(=日本において企業のために粉骨砕身で働く勤め人であるサラリーマン)という言葉も天然記念物・・・ 現状を考えると、これからの時代を担うZ世代の活躍が日本の再興に向けて不可欠です。勿論それはファイナンス、経理財務の仕事においても。 そこで!…

  • ファイナンスの実務で使える割引率一覧

    ファイナンスの実務では、割引率を使って事業価値の評価や投資金額に係る意思決定をするのですが、では割引率って何%を使えばいいの?は初心者は悩むところだと思います。 ファンドや金融系に勤めていると、日常の実務の中で「この数字を使うのね?」が染みついてくるのですが、事業会社だとそうはいきません。 グローバル企業ですと、国や投資区分別に割引率を定めていることがありますが、中小企業だとそうはいきませんので、割引率をどう設定するべきか?はアドバイザーやコンサル頼りになることが多いです。 もちろん頼りになる専門家はいますが、自前でその割引率の妥当性を判断する力はファイナンスであれば持っておきたいところです。…

  • 英文ファイナンス用語:Goodwill

    「Goodwill」読み方はそのまま「グッドウィル」 「のれん」のことです。 経理財務経験者であれば「のれん」ですぐにわかると思います。 勿論この「のれん」ではありません。 ルーツはありますが(笑) 「のれん」自体の価値は「布」の価値になるわけですが、顧客への知名度や品質などブランド価値を示す象徴としての価値があるわけです。 すなわち企業の金銭的価値以上のお金を払って、その企業を買う。その差分こそが「のれん」の持っている無形の価値に対する投資、というわけです。 会計的な詳しい説明は世にごまんとあるので、ここでは割愛します。 ちなみにGoodwillと聞いて これを思い出す方もいるかと思いますが…

  • 英文ファイナンス用語:Negative Confirmation

    Negative Confirmation(ネガティブ コンファーメーション)。 直訳すると「否定的な確認」という、なんだかわかるようなわからないような日本語になります。 日本語でも特に監査用語なのですが、「消極的確認」という、意味を知らない人にはちんぷんかんぷんな意味合い。 難しそうに聞こえますが、簡単に言ってしまうと、 「期末の預金残高は100万円であってますよね?と書面で銀行に送る」 ↓ 「期限になっても銀行から返事がこない」 ↓ 「書面に書いてあることに異論がないことをもって、100万円が正しいと推定する」 というようなやり方のことを言います。 ちなみに、この消極的な確認手続きは当然な…

  • 一番わかりやすいWACCの説明の仕方

    ファイナンスの人間はときとして、他の部門に対してめちゃくちゃわかりやすくファイナンス用語を説明する必要があります。 投資判断にかかわるものについては、特に経営の意思決定に影響が及ぶので、わかりやすく、正しく、専門用語について説明できる必要があります。 悩ましい用語がたくさんあるのですが、ここではWACCについて取り上げます。 「WACCとはWeighted Average Cost of Capitalです」とか「加重平均資本コストです」なんて説明で終わらせてはいけません。 「企業が資産の資金調達のためにすべての証券保有者に平均して支払うと予想されるレート」とか「将来に受け取れる価値が、もし現…

  • 我々は「失敗の本質」から学べないのか、コロナ対応に見る共通点はもはや日本人のDNAか・・・(その2)

    失敗の本質と現代のコロナ対応の比較。 その1からの続き tm999.hatenablog.com 過去からの学びを、遺産を活かしてほしい。 それは起業運営においても同じですので、どういった過ちが繰り返されているのかを本書の引用から比較していきたいと思います。 一点断りを入れておきますが、TVやネットのメディアからの情報からは、あたかも「政府は何もしていない」かのような印象を持つと思いますが、新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)が開示しているデータやガイダンスを見ると、そんなことはないことがわかります。 ですので、比較して批判するというよりは過去から学べることはないのか?というスタンス…

  • 一番わかりやすいNPVの説明の仕方

    ファイナンスの人間はときとして、他の部門に対してめちゃくちゃわかりやすくファイナンス用語を説明する必要があります。 投資判断にかかわるものについては、特に経営の意思決定に影響が及ぶので、わかりやすく、正しく、専門用語について説明できる必要があります。 悩ましい用語がたくさんあるのですが、ここではNPVについて取り上げます。 「NPVとはNet Present Valueです」なんて説明をまさかしないとは思いますが、 「正味現在価値です」とか「将来に受け取れる価値が、もし現在受け取れるとしたらどの程度の価値をもつかを表すものなんです!」なんてことを説明しても埒が明きません。というか、経験上、怪訝…

  • 一番わかりやすいIRRの説明の仕方

    ファイナンスの人間はときとして、他の部門に対してめちゃくちゃわかりやすくファイナンス用語を説明する必要があります。 投資判断にかかわるものについては、特に経営の意思決定に影響が及ぶので、わかりやすく、正しく、専門用語について説明できる必要があります。 悩ましい用語がたくさんあるのですが、ここではIRRについて取り上げます。 「IRRとはInternal Rate of Returnです」なんて説明をまさかしないとは思いますが、 「内部収益率です」とか「投資プロジェクトの正味現在価値 がゼロとなる割引率です」なんてことを説明しても埒が明きません(笑) そこで、ファイナンスの人でも不勉強な人にとっ…

  • データサイエンス時代のエクセルの使いかた

    以前、エクセルルールをちゃんとやらないと死ぬ! ということを書きました。 tm999.hatenablog.com システム導入やDX化の場面で、そのまま使えないエクセルを手修正する地獄を味わった人にはわかるのですが、エクセルもちゃんとルールをもって使用していれば、より活用の幅が広がります。 では、どのようにルール化するか!?ですが、 総務省からうってつけの 「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法ガイドライン」が 発信されていましたので是非活用したいところです。 これ、「統計表」じゃなくて「エクセル」と書けばいいのに・・・ とちょっと残念な感じではありますが、 広めるべきいい…

  • 我々は「失敗の本質」から学べないのか、コロナ対応に見る共通点はもはや日本人のDNAか・・・(その1)

    日本は戦争に負けましたが、その戦時中の記録をつぶさに調査し、その敗戦の本質に迫る「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(戸部良一他)は、鋭い示唆に富んだ名著と言われます。 ビジネスマンであれば、一度は読んだり、もしくは本書のことを伝え聞いたり、はしたことがあるのではないでしょうか。 個人的には「空気」で物事が決まる様子を会社組織でも経験してきたので、その危うさをしかと感じるのですが、まさに今の日本国政府によるコロナ対応は同じ「失敗の本質」の轍を踏んでいるように思えてならないです。 これはもう日本人が集まるとこのようになってしまう、というもはやDNAに刷り込まれてるんじゃないかと思うレベル。 過去…

  • インフルエンサーの反社・与信チェック方法とツールまとめ

    企業においてもインフルエンサーやライバーを活用したマーケティング手法が一般的になってきています。 筆者も経験があるのですが、その場合はほぼ「個人」と取引を行う感じになります。 インフルエンサーマーケティング会社を通して活動を行うにしても、「まずい」インフルエンサーを使うことで企業イメージにダメージが生じてしまっては、元も子もありません。 ダメージを受ける例を挙げると: ・フォロワーかぶりで、想定していた規模の結果が出ない・「コピペをしない」程度の常識が通用しない・過去の発信に問題があり、炎上を招いてしまう・「炎上マーケティング」を積極的におこなっている・自分の身の丈に合わない風呂敷を広げてしま…

  • 統計調査(企業向け)は拒否できるのか?

    経理財務の仕事をしていると、統計調査への回答をお役所から統計調査協力の依頼が送られてくることがあります。 決算中の繁忙期に依頼状が届いたりすると切れちゃいますよね(笑) そこで、統計調査への対応を拒否できないか調べてみました。 目次 1. 統計調査には基幹統計調査と一般統計調査がある。 2. 基幹統計調査には協力しないと罰則がある。 3. 一般統計調査には協力しなくても罰則はない。 4. 統計調査に協力するかどうかは、企業の姿勢による。 5. どうせなら統計調査結果は活用しよう。 1. 統計調査には基幹統計調査と一般統計調査がある。 まず、統計調査には 基幹統計と一般統計の2種類の調査がある …

  • 英文ファイナンス用語:CVR

    CVRは「Conversion Rate」の略称で、英語では「シー ビー アール」と読みます。 直訳すると「変換速度」になりますが、もはや「コンバージョン」がそのまま日本語化しているように思います。 そのため、日本語でやりとりするときは「CVR」は「コンバージョン」と読まれるのが殆どかなと思います。 ウェブがかかわるビジネスでは一般用語であり、 一般的にはウェブサイト訪問者のうち、何名くらいが購入や申し込みしたか?を示す指標で、「購入者 ÷ ウェブサイト訪問者 = CVR」のようになります。 ですが、CVRにも色々ありますので、単にCVRといった単語が出てきた場合、分子と分母が何であるのかは確…

  • 英文ファイナンス用語:Closing

    「Closing」は決算という意味。 単に「Closing」だと決算・締めの作業を指します。 使用例: 「Closing Process」決算プロセス 「Closing Procedure」決算手続き 「Closing Checklist」決算チェックリスト 「Monthly Closing」月次決算 「Quarter-end Closing」四半期決算 「Year-end Closing」年度末決算

  • 英文ファイナンス用語:Materiality

    Materiality(マテリアリティ)は、普通に辞書で引くと「実質的」とか「具体的」という意味がでてくると思います。 ですが、会計、税務、監査のファイナンス領域でMaterialityを使用する場合、「重要性」という意味を持つことが殆どです。 例えば、監査報告書に「Material Issue」と記載がある場合、これは「重要な争点(というよりも問題点」という意味合いになります。 その他、例えばこんな使い方をします。 「内部統制の重要な欠陥」・・・Material Weakness in Internal Control. 「重要性の基準」・・・Materiality Threshold. 「…

  • CFOをやる人は一度読んでおくべき記事

    CFOをやる人は一度読んでおくべき記事を紹介します。 外資でコントローラーやFP&Aをやる人も同じです。 これくらいの覚悟がなければ、やるべきじゃないのでしょうね。という内容です。 私も身に覚えのあることがちょこちょこでてくるのですが、これを書いてる方ほどはハードではなかったです。 経営に携わるということは、と考えさせられる内容です。 これ無料で読めるの素晴らしいですね。 余計なお世話ですが有料でもいいのでは w 出元:すべてエグゼクティブキャリア総研 ex-career.org ex-career.org ex-career.org ex-career.org ex-career.org e…

  • 期末の利益コントロールについて

    3月末が近づいてきました。 日本では3月末決算の会社が多いので、今月は様々な企業が売上や費用の計上方法、タイミングについて思案を巡らせていることと思います。 当たり前ですが、会計・税務的にOKな範囲内で。 綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、こういった利益のコントロール(=業績操作)は、たとえコンプライアントな範囲内でやったとしても、とても褒められたものではないです。 なので私は自分ではやりませんし反対派です。 (組織的な圧力のもと、やらざるを得ないことも昔はありましたが・・) この季節、こんな会話が飛び交ってることでしょう。 ・棚卸日をどうするか。 ・その前後の入出荷タイミングをどうするか。…

  • 英文ファイナンス用語:ROESG

    ROESGは「アール オー イー エス ジー」と読みます。 ROEとESGを組みあわせた造語になるため、以下の略語ということになります。 ROE:Return on Equity (自己資本利益率) ESG:Environment、Social、Governance (環境、社会、ガバナンス) 大企業、上場企業のファイナンスの人は これ読まなきゃだめだとおもいます。 エーザイCFOの柳さんのお話を以前イベントで伺う機会がありましたが、興味深いデータが示されている素晴らしい良著だと思います。 CFOが事業に臨む上で、これらの情報、データが頭に入っていると間違いなくベターです。 なお、中小企業にお…

  • 経理財務で給与を上げていくには

    私はキャリアの多くを経理財務(ファイナンス)の人間として生きてきたので、その仕事の重要性を理解していますし、誇りを勿論もっていますが、給与水準について気になりはじめました。 何が気になっているのか、というと。 経理財務で働いている若手社員の給与水準に課題を感じたのです。 現在、複数の企業に関わっていますが、自分の時代と比べて今の若い人達は給料を上げにくいのではないか、そんな中でいかにモチベーションを保って責任ある経理財務の仕事を遂行すべきか、を考えずにはいられないのです。 会社全体で給与水準が低いと、「じゃぁ、給料上げてあげればいいじゃん」という簡単に解決できる話でもありません。 「Pay f…

  • 「NDAやっといて」とボールを投げられたときにどうすればいいか

    先日、NDAの手続きを社内でお願いしたら全然わかりませんというスタッフがいて驚きました。 NDA自体については先日書きましたが、NDAを締結するために何をどうすればよいのか、端的に書いておきたいと思います。 自分も自然とできるようになりましたが、簡単・完結にまとまっている情報って意外とないようなので・・・ 一般ビジネスパーソン向けに簡潔に書くと、下記の手順を踏めばすぐ終わります。 ①NDAの目的を理解する。自社と取引先の間で機密情報をやり取りする前に、外部には漏らしませんよ、という約束を交わすための文書。 ②まず、自分の会社で指定しているNDSのテンプレートがあるか確認する。取引先に合わせない…

  • FP&Aが勉強すべき本 :シン・二ホン(安宅和人)

    「この国は、もう一度立ち上がれる。」 この帯に書かれた言葉を見て「ぐっ」と来ない人はいないでしょう。 (特に私のような40代くらいのおじさん層は) 企業体の戦略や方向性、投資配分に関わるFP&A(ファイナンスも含む)の人にはぜひとも勉強してほしい書籍です。 「AI x データ時代」とありますがテクニカルな話にとどまる内容ではなく、AIという黒船がくる中で日本の現状がどうあって、未来をどう目指すべきか、示唆に富んだ内容になっています。 従って、経理財務やファイナンス、管理会計の分野直球の書籍ではありませんが、いちビジネスマン、いち社会人として視野を広げる意味でもお勧めです。 また、データから多面…

  • 経済情勢と一致しない株価上昇時に何を備えるべきか

    株価上昇の理由は なぜ株価が上がってるんでしょう。 今日、日経平均が3万円を超えて、バブル以来の高値になったとのこと。 一方で、企業の決算が赤字になったり、失業者数が増えたり、などなど株価以外の景気の情勢は悪化しているとの報道も絶えません。 この一見不可解な株価の上昇について、色々原因を分析している人は多いと思いますが、日本の株価が世界的に見て割安と見られて海外の投資家が投資しているのかもしれませんね。 以前書きましたが、G7の中で日本の株価だけずーっとステイ・・・ tm999.hatenablog.com しかしながら、一方で、これはまさに「あがりそうだ」という雰囲気というか人間の感情がこの…

  • 英文ファイナンス用語:ROIC

    ROICは「ロイック」と読みます。 「Return on Invested Capital」の略で日本語役は「投下資本利益率」。 計算式:(営業利益×(1-実効税率))÷(株主資本+有利子負債) 詳しいことは他のサイトに譲りますが、 端的に言えば、 調達してきた資金(株主資本+有利子負債)を使って、どれだけ本業(営業利益ー税金)で稼いでいるか? を示す指標になります。 ROEと何がROIと何が違うのか?とビジネスパートナーから聞かれたときにはちゃんと答えられるようにしておきましょう。 ROEとの違い: ROEは株主資本に対するリターンなので負債は計算に含まない。 株主が特に気にして見る指標。 …

  • ベンチマーク情報:割引率の実務

    経理財務部門で仕事をしていると、事業価値評価に携わることがあります。 上場会社や大きな会社になると、評価業務は外注化しちゃって、専門家からもらうレポートに書かれている企業価値をそのまま使って・・・、というケースもあると思います。 これが、中小企業だったり、ベンチャーになると、いちいち専門家利用のお金をかけてられないですし(通常数百万円くらいかかるイメージ)、規模の小さなM&Aや新規事業開拓が続々と行われるので、自分たちで企業価値を評価して、モノごとを進めなくてはならない環境にあったりします。 当然ながら重要な意思決定になる際は、取締役の善管注意義務違反にならないよう第3者である専門家による事業…

  • DX化を急いては事を仕損じる

    巷ではDXが流行りです。 経理財務の領域でもDXをテーマにしたウェビナーが2020年は数多く開催されました。数えようと思いましたが数えられないほど開催されていたので、カウントはあきらめましたが。 DXをテーマにしたレポートも多く見られますが、ABEAMさんのレポートは非常によくまとまっているのでお勧めです。 www.abeam.com このようにDXがバズっており、当年9月にはデジタル庁が設置される。経産省がDX銘柄を指定している、などなど・・・・ 「DXを推進しなくては」と下手をすると煽られてしまうような環境下にあると思います。 が、急いては事を仕損じますので、ファイナンスとしては自部門のD…

  • 適法な人員削減によるコストカットの仕方

    ファイナンスやFP&Aの仕事を長くしていると、一度は「人員削減によるコストカット」に直面したことがあるのではないでしょうか。 こんなニュースが出てました。 www.mag2.com 退職勧奨。 実に精神的にはつらい仕事です。 退職を勧める方にも、勧められる方にも。 こちらの記事のIBMなどの事例においてかかれている内容は他の企業でも実行されている内容と言えます。私自身も過去に在籍した企業で同じようなことをしていました。 パフォーマンスが低い人に会社を去ってもらう。 これは筋肉質な組織を作っていく上でどうしても避けれない道でしょう。 特にFP&Aなどの業務では「ヘッドカウント」を厳しく管理しなく…

  • 英文ファイナンス用語:TBA、TBC、TBD

    ファイナンスに限りませんが、実務をやっているとTBDやTBAといった単語を見かけることがあると思います。 TBAは「To Be Assigned」(これからアサインする)の略語で「ティー ビー エー」と読みます。 文書を見ずに、口頭で同じ意味を伝える際には「To Be Assigned」と略さずに話した方が伝わりやすいので良いです。 TBDは「To Be Determined」(これから決める)の略語で「ティー ビー ディー」と読みます。たまに「To Be Discussed」(これから議論する)なんてケースも見ますが、いまのところまだ決めてないよ、という意味は同じです。 しゃべりで使う際はT…

  • 英文ファイナンス用語:GRP

    ファイナンスというよりマーケティング用語ですが、TV広告を実施する企業におけるファイナンスの人は理解必須の用語です。 GRPはそのまま「ジー アール ピー」と読みます。 gross rating pointの略。 計算方法や意味合いについてはWikipediaがわかりやすくて良いです。 ja.wikipedia.org だいたい3000~4000GRPだと、TV見てるとよくCM見るなと感じるレベルだと思います。 www.is.nri.co.jp

  • 英文ファイナンス用語:Churn Rate

    Churn Rateは「チャーンレート」と読みます。 解約率のことを指します。 SAASビジネスやサブスク系の事業で用いられる指標になります。 どんな計算になるかというと・・ 月初の会員が100名いて、同月に10人退会したら、 月次のチャーンレートは10÷100で10%。 年初の会員が100名いて、1年間で50人退会したら 年次のチャーンレートは50÷100で50%。(単純計算で) 毎月同じチャーンレートが続くと仮定して 年次のチャーンレートを計算する場合は早見表が便利です。 当初 会員数 月次 退会者数 月次 チャーンレート 年次 チャーンレート 100 1 1% 11.4% 100 2 2…

  • ベンチマーク情報:Churn Rate(解約率)

    SAASなどのサブスクリプションビジネスにおいて解約率は非常に大切ですが、プランニングする際に、何をベンチマークすればよいでしょうか。 すでに事業を開始していれば、過去実績を起点(あくまで起点なだけで、そのまま考えなしに将来の予測に適用するのは間違い)に検討を開始できると思います。 もし十分な実績が社内にない場合に、ベンチマークできそうな情報をまとめました。 要点は: ・SAASのChurn Rate平均 ・中小企業: 年間30~60%(月次3-7%) ・中規模事業:年間10~20%(月次1-2%) ・大企業: 年間 6~10%(月次0.5-1%) ■主に海外のSAASビジネスのベンチマークが…

  • 英文ファイナンス用語:NDA

    一般用語ですが、知らないと恥ずかしい単語です。 Non-Disclosure Agreementの略で、「エヌ ディー エー」と読みます。 中堅以上になってくると当たり前に知らないとまずい単語ですが、若手のうちは経理財務だと社外のパートナーと契約うんぬんという話には巻き込まれないことが多いので、知らないまま来てしまう人もちらほら過去見かけました。 実は私も、社内でちゃんとした教育を受けずじまいだったかも・・・ 経理財務、ファイナンスの仕事をしていると数字とかかわることが多いはずですが、原則、公に出している財務値(上場会社であれば決算発表で開示している数字、非上場会社であれば官報などで外部から見…

  • ベンチマーク情報:ROA、ROE

    ROA、ROEについて企業として目指すべき数値、ありたい数値は、業態及び事業規模によってかなり異なります。 しかしながら、ミニマムどれくらい目指したいか?の基準値はベンチマークとして持っておくことがファイナンスの人間には必要です。 自分組織にとって最適な目的値は必死に考えるとして、ベンチマークを検討開始の材料として使うことは多いと思います。 全般的な目安となるベンチマーク 上場企業平均値が使えます。経産省の資料がわかりやすいです。 長らく日本企業のROEが低い、それがために日本の株価は他先進国と比較して成長していない、と言われているわけですが、日本企業のROAは約4%、ROEは10%弱で推移し…

  • テクノロジー用語:PoC

    最近よくPoCという単語を目にするかと思います。 PoCは「ピー オー シー」と読みますが「Proof of Concept」の略称になります。 直訳すると「コンセプトを証明する」ですが、AIやDXなど新しいテクノロジーを本格導入する前に、効果がありそうか?を検証するステップを指す用語です。 「言い方」だけの問題であって、様々なプロジェクトを進めるうえでは、必ず挟まれるステップだと言えます。「パイロットフェーズ」や「トライアル」や「課題設定」など 業務効率化、コスト削減、将来予測などなど、ファイナンスがかかわることの多い領域でも登場する用語ですので知っておく必要がありますね。 PoCについて詳…

  • 数字をしっかりつかむ:コロナ禍の大学の休退学者5千人報道について

    このYahooニュース。 「大変~」と一瞬思いますが。 news.yahoo.co.jp コメントされている方がいて、秀逸だと思いました。 ファイナンスの人間であれば、健全なる懐疑心を持ってこのように数字を見たいものです。すなわち分析とは基本的に何かと比較することで「すごい」とか「大変だ」とか「多いとか少ないとか」といえるわけなので。 「5千人もコロナのせいで休学・退学者がいるのか!すごい人数だ!大変だ!」 と、思いがちですが、 前述の方が指摘されているとおり 実は前年度より減っていると・・・。 文科省の公表資料ではこのような見せ方をしています。 確かによく見ると、同じ4月~10月の期間比較で…

  • RPAは何に使うのかを深く考えるべき

    newswitch.jp 私のいまかかわっている組織ではRPAは死んでます。 すなわち宝の持ち腐れというか、お蔵入りしています。 ライオンでは年間1000時間も労働時間を短縮できた、とのこと。 1000時間というと、だいたい社員1名の6カ月分の工数になるわけです。 ものの見方によっては、高々それだけか、という見方もできます。 実際RPA導入にかかるコスト(そして、そのあとのメンテナンスのためのコスト)を考えるとPayするのか?と考えてしまうような削減時間です。将来RPAがもっとコモディティ化して、無料のツールが沢山出てくるなどすれば、こういった削減時間の積み上げは、コストに敏感なファイナンス部…

  • マンション将来価格予測サービスのサイトが公開

    prtimes.jp これは面白いですね。 登録して実際に使ってみたのですが、「予測株価」を変数として選択するだけで、 こんな感じで対象マンションの将来価格予測をはじきだしてくれます。 【マンションレビュー】価格相場・資産価値・口コミが確認出来るマンション情報サイト 個人的に所有している不動産について参考になるのはもちろんですが、こういったツールが(信頼性を担保された状態で)使えるようになれば、会計上の不動産評価等にも利用できる日がきそうです。 監査の際も不動産の販売見込み価格や現在の評価額など調べやすいでしょうし。。 路線価などから色々調べて確認作業をしたことがある方も多いと思いますが ネッ…

  • USCPAのライセンス保持者に対するコロナ対策のコンプライアンス要件について

    昨日私がUSCPAのライセンス登録をしている米国のメイン州から連絡がきました。 CPAに限らず、同州のプロフェッショナルライセンスを保有している会員全員に発信されているのですが、要約すると ・コロナ予防チェックリストに従ってください。 ・従っていないことについて、メイン州に通報があった場合、 所定のプロセスを経て、懲戒処分が下る場合がある。 という内容になっています。 加えて、よほどの例外がない場合; ・公の場(ひらたく言うと職場ですね)ではフェースマスクの着用必須。 フェースマスク持ってないです・・・もし出社する場合は必要ですね・・・ ・ソーシャルディスタンスをとること。 6feet => …

  • 一緒にいたいと思われるリーダー

    読んでみました。 正直なところ、自分にとっては新しい発見はありませんでしたが、 一つ、いいなと思える言葉がありました。 早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け アフリカの諺と書いてありました。 アフリカのどこ?と出元が気にはなりますが、いい言葉ですね。 大きなフロンティアに向けて冒険をするときに、一人では遠くまで行けない。 広大な大陸を行くときは事実そうでしょうし、 仕事に置き換えて高いVisionやMissionを達成することは 一人ではとてもできません。 そういう意味では人類にとっての冒険は今も一緒だよな、 と思いを巡らせるわけです。 植村直己さんのような類まれなSUP…

  • FP&A(経営企画スキル検定)

    FP&A(経営企画スキル検定)の案内がCFO協会からきました。 サンプル問題は力試しのために受けてみてはどうでしょうか。 この検定に向けて勉強することで、確実に知識はつくのだと思います。 FP&Aの現場では知識以外のところも多分に求められます。 そんな中で、知識すら不足していると闘える状態にはなりませんので最低限の知識をこういった検定取得の中で身に着けていくのはよいことだと思います。 ちなみにちょっと気になったのですがCFO協会ではFP&A=経営企画スキルと翻訳しているんですね。 いまのところ企業の募集要項などで「FP&A検定取得者」などの要件は目にしたことがありませんが、これから国内で広まっ…

  • 2020年時点で実際に導入できる経理財務分野のテクノロジーまとめ(その4:先進的なもの等)

    その1~2~3の続き。 特に現時点でフル導入するにはハードルも高いし、 比較的先進的なテクノロジーになる領域のまとめです。 ⑫自動監査ツール 監査法人や内部監査での導入は聞きます。 ファイナンス部門が本ツールを自主的な執行側の内部統制実行者として導入するケースはかなり先進的だと考えれます。(お金も、人も余裕がないとここまで行けない) 大規模な会社で大量の取引ボリュームがあり、かつ、不正な経費精算などを発見したい場合にはツールを導入するメリットがありそうです。 sapphire.miletos.tech ⑬AI(将来予測・異常検知) 現状利用可能な「AI」は物事を判断する機能と、分類する機能に大…

  • 2020年時点で実際に導入できる経理財務分野のテクノロジーまとめ(その3:コミュニケーションツール)

    その1、その2からの続き ⑧ウェブ会議ツール これはもはや説明不要ですが、Zoom、Google Hangout、Microsoft TEAMSが簡単に利用できるので、よく使われているかと思います。 最近Skypeはめっきり見なくなりましたね。 昔に比べると相当に使いやすいので、とても仕事がしやすくなりました。 経理財務視点で、どのツールが使いやすい、使いにくい、という点は現時点ではあまり差がないように思います。敢えて言うならマウスでは厳しいですがタッチパネルとタッチペンを使える場合は、Zoomはホワイトボード機能があるので、議論がしやすいです。 ➈チャットツール チャットツールはベンチャー界…

  • 2020年時点で実際に導入できる経理財務分野のテクノロジーまとめ(その2:BIツール)

    その1からの続き ⑥BIツール BIツールにはインターフェース(ユーザーが使ったり見たりする画面)が、エクセル寄りなものと、そうでないものに大別されます。自社にあったものをしっかり選びたいところです。 すでにたくさんのツールがあるので選ぶ際は悩むかと思います。 Gartner社がこんな感じでBIツールを評価してるのですが、ビジョナリーか?とかマーケットリーダー化?というかなりハイレベルな視点になっています。 このレベルの目線だと、現場レベルにおいてのBIツール選定にはあまり使えませんので、管理会計に携わる実務家目線で分類してみましたので、参照してください。 実物を見たり触ったりした経験のあるも…

  • 英文ファイナンス用語:IRR

    IRRは検索すると、「Internal Rate of Return」の略称で、日本語では「内部利益率」と呼ばれます、なんて情報が山ほど出てくると思います。 読み方は「アイ アール アール」です。 外国の人と英語でやり取りする際も「アイ アール アール」でOKです。 発音はこんなイメージ: dictionary.cambridge.org

  • 英文ファイナンス用語:Rev Rec

    Rev Recは「レブ レック」と発音します。 理解してないと、「レブ レック」と聞いても 何のことを言ってるのか理解ができませんので、 特に会計の仕事を英語でする人は注意が必要です。 新会計基準の話もありますし、よく出てくる単語だからです。 こたえは簡単で、Rev Recは単純に Revenue Recognition(収益認識)を略した表現になります。 Revenue Recognition(レベニュー レコグニション)といちいち発音すると長いので、Rev Recと略して話されることが多いです。 なお、会計知識のない外国の方と話すときはRev Recと略さない方がいいと思います。 通用しな…

  • HRのビジネスパートナーとFP&Aは似ている

    私にはこれまでご一緒した中で、何人か尊敬するべき人事の方がいます。 みな、HRBP(Human Resource Business Parter)という仕事を主にされていました。 事業のリーダーをHRBPとFP&Aが一緒になって支え、ビジョンやミッションの実現を支える、そういった仕事の仕方をしていたときもあります。 私の今の仕事は主にファイナンス中心ですが、人事的な役割に以前よりも足を突っ込むようになってきたので、一冊の本を手に取りました。 元GEの八木さんが書かれている本です。元GEの友人が八木さんのことを(結構前ですが)語っていたのを思い出して読んでみました。 おそらくは伝統的な人事部と一…

  • 2020年時点で実際に導入できる経理財務分野のテクノロジーまとめ(その1)

    AIやDXといった単語をメディアで見かけない日はないですが、実際に現時点で経理財務において導入できるものは何があるのか?を棚卸してみました。 導入できるテクノロジーの一覧。 他にもありそうですが日進月歩の世界ですので網羅して追いかけるだけでも大変です。 ①会計/連結システム ②AIOCR ➂RPA ④債権債務の自動消込 ➄実地棚卸自動化 ⑥BIツール ➆決算開示ツール ⑧ウェブ会議ツール ➈チャットツール ➉チャットボット ⑪電子承認 ⑫自動監査ツール ⑬AI(将来予測・異常検知) ⑭クラウド環境 ここから先は、詳しく解説しているサイト紹介をしておきたいと思います。 ①会計/連結システム ER…

  • 英文ファイナンス用語:OMO

    OMOは「Online Merges with Offline」の略称で、オーエムオーと読みます。 正確にはファイナンス用語というよりもマーケティング用語ですが、FP&Aをやる人は理解していないと恥ずかしい思いをする(かもしれない)略語です。 OMOについては、事例も掲載されていて、この記事がわかりやすいです。 adv.asahi.com

  • 数的思考力は30代後半から下り坂になる中で

    国の調査によれば年齢を重ねると体力のみでなく、 数的思考力と読解力も落ちていくそうです。 (2 健康・福祉|平成30年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府) 数的思考力とは「数的な情報を活用し、解釈し、伝達する力」をさします。 要は算数的能力。 読解力は国語的能力ですね。こちらもどんどん落ちる。 こんな問題が出題されているようです。こういうのも間違えるようになるのか・・・・ 国際成人力調査(PIAAC)問題例 <パソコンに回答を入力する場合> 40代になると、20代、30代よりも数的思考力、 読解力ともに劣っているわけです。 これ、40代の人なら職場や家庭で感じる瞬間あるのではないでしょうか。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TM999GALAXYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TM999GALAXYさん
ブログタイトル
Society 5.0時代の経理財務~テクノロジーの活用と英語力~
フォロー
Society 5.0時代の経理財務~テクノロジーの活用と英語力~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用