chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 7月の危機

    やっとお米買えました。 といっても備蓄米ではなく有機栽培の高級品です。 普段は一般のお米と価格差が大きいので、非常に高く感じますが、いまは一般の精米も高いのであまり高くは感じません。さすがにどんどん売れている訳ではなく、お店にも限定数しかありませんから、めったに買えないのです。いまは価格差を感じなくなったのか、よく売れているようで、私は最後の一つでした。 6年の生産品ですから、7年の新米が出るの…

  • デザイン・サンプリング10回目解説

    問10 解説 石鹸膜流量計は体積の判っているガラス管中を石鹸膜が上昇していく時間を測って流れた体積を求めるものです。小容量ガスを計測するのに適しています。 面積流量計はテーパ管の中の浮子が浮き上がることで流量を測定するものです。通過するガス量が浮子とガラス管の隙間の面積に比例することを利用しています。圧力損失が大きくなると流れる気体の体積は大きくなりますから、指示値は真の流量よりも大きくなりま…

  • 関係法令10回目解説

    問10 解説 インジウムに関しては管理濃度の取り決めがありませんから通常の作業環境測定を行って、作業場所の管理区分を判定するのではなく、作業者の置かれた環境で必要な保護具を選定するためにデータを用います。 混合有機溶剤については各測定点の濃度をそれぞれの成分の管理濃度で除して得た数値を合計して換算値を求めておきます。これを統計処理して得た評価値は管理濃度1と比較して評価することになります。 …

  • 労働衛生一般10回目解説

    問10 解説 ハロゲン化された有機溶剤は塩素の電気陰性度の大きさから、電子を引き付ける力が強く反応性が上がるため、影響が大きいといえます。また ハロゲンは担体でも毒性を持っており代謝の段階で肝臓に影響を与えます。 1,2-ジクロロプロパンその他の有機溶剤と同じく、肝臓、腎臓に障害を与えるほか胆管癌の発生原因になることが確認されています。 アセトンなど水溶性、脂溶性をともに有する有機溶剤は皮膚や…

  • 分析概論9回目解説

    問9 解説 試薬のグレードはJISで特級、1級などが規定されています。不純物や純度もこれに規定され該当する物だけに表示があります。 特定の分析用には例えば金属分析用がありますが、不純物のレベルなどは別途規定されています。 一次標準物質は組成が決まっており、空気中で安定しているものでなくてはなりません。通常は天秤で秤量されるものです。これを秤量形ともいいます。滴定で得られるのは二次標準です。 …

  • デザイン・サンプリング9回目解説

    問9 解説 サンプリングでは捕集しようとする物質の性状を考慮します。 イソプロピルアルコールは極性分子でありガス状物質ですから、極性の大きいシリカゲル管に吸着捕集します。 カドミウムは固体粒子として存在しますからろ過捕集が適しています。 酢酸エチルは若干の極性がありますが、活性炭などで吸着捕集が出来ます。 ヨウ化メチルは常温では液体なのですが、沸点が42℃と低いため、蒸気でも存在します…

  • 緑茶

    せっかく、熱順化したのに、ここ数日の雨で気温が下がり、少しの早歩きでは汗をかかなくなってしまって、冬の状態に戻ってしまいました。一番感じるのはトイレに行く頻度が多くなって、頻尿かと疑うくらいでしたが、1回に排出する量はそこそこあるので、水分が過剰に溜まっているだけだと判ります。さらに気温が上がると呼吸や、皮膚からの不感蒸泄が増え、汗をかいた気にならなくても自然に脱水していきます。 気温が20℃…

  • 日本米

    最近はレンタカーではなく、カーシェアしています。 自分の車は手放しました。おかげ駐車場代、保険、税金はなくなりました。 必要な時はレンタカーを借りればいいかなと思いましたが、最終的にはカーシェアしています。 一番の利点はガソリン代がいらないことです。 同じ時間借りていても最後にガソリン代が掛ると損をしたような気になってしまいます。最近のガソリン代は高止まりしているからです。補助金が回…

  • 関係法令9回目解説

    問9 解説 作業環境測定基準には測定点の取り方、測定に用いる機器、ろ紙の捕集効率など方法、使用機器などの要件が定められています。 気温、湿度を測定するには0.5℃目盛りのアスマン通風乾湿計又はこれと同等以上の性能を有する測定機器を用いることとなっています。 騒音の測定点は粉じん、有害物質と同じく、6m以内で引いた縦横の線の交点に置きます。特徴的なのはその高さで、床上120cm以上150cm以下となってい…

  • 労働衛生一般9回目解説

    問9 解説 インジウムによる障害は粉じんを吸入することによって生じる間質性肺炎などでラットによる試験で発がん性が確認され、人に対して発がん性が疑われています。 クロムは皮膚感作性の他、長期間のばく露では肺がん、鼻中隔穿孔などを引き起こします。有害性の高いのは6価のクロムで3価に還元することで有害性は低減します。 ヒ素でも同じように皮膚に表れる角化症、黒皮症の他、クロムと同様に鼻中隔穿孔が揚…

  • 分析概論8回目解説

    問8 解説 有機溶剤は1molの質量が完全ガス化した時の体積が25℃、1気圧では24.45Lを占めますから、これがどのくらいの体積中に存在するかで濃度が決まります。 メチルエチルケトンはモル質量が72g/molですから、72gが24.45Lに対応します。 10ppmというのは体積の割合を示しています。100Lありますから10×10-6×100Lの体積があり、この体積に対応する質量を求めるにはモル質量をかければよいことになります。 …

  • デザイン・サンプリング8回目解説

    問8 解説 作業環境測定で扱う結晶性シリカは石英、トリジマイト、クリストバライトの3種です。実際に分析してみると、ほとんどが石英で、トリジマイト、クリストバライトが定量にかかることは少ないです。 ヒュームは気体状で発生した金属が一気に冷やされて固体粒子になったものですが、生成した時は球状になり、これが凝縮して二次粒子が生成されます。二次粒子が生成されるときは温度が低くなっており生成速度もまち…

  • 関係法令8回目解説

    問8 解説 事業場の労働者で作業環境測定を行っている作業環境測定士を当該事業場の衛生委員会の委員とて指名することが出来ます。これは、義務ではないので必ず含めないといけない訳ではありません。 粉じん作業を行っている作業場の測定については簡易測定器(デジタル粉じん計)を用いて行うことが出来ますから、2種の測定士でも実施出来ます。したがって、第1種作業環境測定士に行わせなければならないと書けば間違…

  • サーキュレーター

    もうすぐ梅雨入りしますが、洗濯物が外に干せなくて困ります。部屋干しすると乾きが悪くなるので、風を送って乾かします。洗剤も部屋干しに向いたものを使っていますが、やはり、完全に乾かすことがポイント。 生乾きだとカビの原因にもなりますから。扇風機よりもサーキュレーターがお勧めです。扇風機は下から垂直方向に首を向けるのが難しいので、横から当てる事になりますが、これではシャツなどが風の当たる部分の反…

  • 梅雨入り

    5月なのに梅雨に入ったような天気が続くようです。ゴールデンウィークが終わる頃は五月晴れがあるのが通例ですが今年は少なかったようです。沖縄は既に梅雨に入っていたようですが、発表がされないうちに梅雨が明けたかのような状態。代わって九州南部が梅雨入り。 まさしく温暖化による影響かと思われます。梅雨が長いのかというとそうでもなく、夏が長くなり、一時に多量の雨が降る、極端な気候がやってくるようです。…

  • 労働衛生一般8回目解説

    問8 解説 粉じんが肺胞に到達し沈着すると肺組織に線維増殖性変化が起こり、柔軟性が失われることによって肺の換気機能が低下します。 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は化学物質などを吸引することにより肺に炎症が発生し、変質していく疾患で、じん肺とは違います。主に喫煙により吸引する煙によって引き起こされます。 間質性肺炎は肺の支持組織(間質)に炎症が起きる病気で、肺胞壁が線維化し、肺胞機能が低下しま…

  • 緑内障

    今日は病院通いのためお休みにしています。なので試験解説ではなく、今日の振り返りをしたいと思います。 眼科の話ですが、緑内障が進まないように眼圧を下げる目薬を使っています。今まではこの目薬はビニールの小さな袋に入れてあったのですが、この袋を作る会社が、出荷をやめたので目薬のボトルだけを受け取るようになりました。 ボトルといっても2.5mlしか入っていない、小さなものですから、容器に開封日を…

  • 分析概論7回目解説

    問7 解説 ビュレットの目盛りは物差しと同じく最小目盛りの間を目分量で読みとります。ここまでが有効数字として扱われます。 ホールピペットの許容誤差は容量が小さいほど相対的に大きくなります。同じ精度で仕上がったとしても相対的に大きくなるからです。 メスフラスコは標線まで受け入れたときに正確な容量を示す受器です。したがって、入れた状態で測定します。ホールピペットは標線まで入れた溶液を出し切って…

  • デザイン・サンプリング7回目解説

    問7 解説 アクリルアミドは常温では白色の結晶で融点は84.5℃、水、アルコールに可溶です。 p-キシレン、1.4-ジオキサン、シクロヘキサノン、スチレンは常温では液体です。 沸点は見る文献によって数値が異なりますがp-キシレンは138℃、1,4-ジオキサンは101℃、シクロヘキサンは81℃、スチレンは145℃です。 今日の解説はこれだけです。 解説になっていないかも知れませんが、知識だけを問う問題は解説…

  • 関係法令7回目解説

    問7 解説 危険、有害な作業が必要である、危険な場所で使用する、健康障害を防止するため使用するものは厚生労働大臣の定める規格を具備しなければ譲渡し、貸与し又は設置してはならないというのが42条の趣旨です。 防毒マスクについて労働安全衛生規則第26条に一酸化炭素用防毒マスク、アンモニア用防毒マスク、亜硫酸ガス用防毒マスクが規定されており、マスクの防毒能力試験の規格はハロゲンガス用吸収缶、有機ガ…

  • 母の日

    ポイ活アプリにもいろいろあると思いますが、複数のアプリを入れるのはお勧めしません。 情報は暗号化されていても発信元は簡単に特定できますので、行動パターンなどは把握しやすいからです。 先に流れた情報はもう把握できません。 よくデジタル難民などといいますが、デジタルの世界に入らなければ全く気にはなりません。一度完全に遮断するというのもありです。便利さだけを求めるというのも考えものです。 …

  • 果汁グミ

    果汁グミを食べましたが、この歯ごたえは独特です。弾力があって跳ね返るからこそ味があるのです。 歯の土台には歯周靱帯があって、ここが圧力を感じることで、味も感じています。ですから、入れ歯になるとこの靱帯への刺激が変ってしまって味も変ります。 堅い物を噛むとより圧力が加わりますから、歯ごたえを味と勘違いしておいしく感じたりします。固いおせんべいを食べたときの感覚ですね。逆に柔らかい物でも…

  • 筋トレ

    健康診断の結果が出てきました。相変わらずといった感じですが、この年齢でこの結果は仕方がないのかなと思っています。痩せすぎないようにいまは筋トレを意識しています。おかげで昨年より2キロふえました。おなか周りも増えていましたが、これは腹筋が膨らんだんだと思います。 まだまだ、腹筋が割れるところまではいきませんが、この状態を維持できればいいかな。不思議と運動した後は、脇腹がすごく縮んでいます。 …

  • 労働衛生一般7回目解説

    問7 解説 1,3-ブタジエンはベンゼンと同じく白血病の原因物質です。 o-フタロジニトリル今のところ発がん性について知見が少なく、まだ指摘されていません。 コールタールはミストを吸入することで肺がんの原因物質になる他、接触による皮膚がんにも配慮が必要です。 ベリリウムなど金属は吸入することで肺がんの原因物質になります。 重クロム酸は吸入することで呼吸器に関連した影響が指摘されています。上気…

  • 分析概論6回目解説

    問6 解説 質量パーセント濃度が20%、密度1.10g/cm3の溶液が100mLあるということは110gの溶液に22gの溶質が存在するということです。 ここに密度1.00g/cm3の溶液を100ml加えると、質量210gの溶液200mLに22gの溶質が存在する溶液が出来上がります。求めるのは質量パーセントですから22/210で10.5%ということになります。 今日の解説はこれだけです。 久しぶりに所内の測定をしました。 腕時計を忘れていた…

  • デザイン・サンプリング6回目解説

    問6 解説 個人サンプリング法による測定では労働者のばく露量がほぼ同じグループを選択して層別化します。A測定で空間中の濃度がほぼ同一のレベルにある場所を層別化していくのと同じ考え方です。 同一の測定対象物質に係る均等ばく露量が複数行われる場所で、労働者の行動範囲が同じ場合は一つの単位作業場所になります。ただし、作業時間が異なる場合はその作業の全時間帯ごとに層別化していきます。 個人サンプリ…

  • お米

    お米が小売店に届いていません。今あるのは農協から届いたごく僅かの納入分と昨年からの在庫。高級食材を扱うお店では一気に出さずに計画的に出荷していますから、値段は高いですが、在庫をなくしてしまうような事はなく、いつでも変える状態です。ただし、高いですが国産の人気銘柄が入手出来ます。 流通が進まないのは運送の問題もあります。2024年問題でトラックドライバーの人手が足りません。 お米のような重量物は大き…

  • AI

    今日は月曜日ですが、まだお休みなので解説もお休みにします。 連休前に令和7年2月分の解説を完成させましたので現在行っている令和6年8月分が終わりましたら、続けてアップしていきます。 会社で受験者向けに作っていたのですが、あまり多くの人には配布できません。これも私の著作物になりますので管理対象としているからです。 この手の教材はコンサルタントが販売、または独自の講座をするために商材として作っ…

  • こどもの日

    こどもの日には鯉のぼりをよく見た物ですが、高層建築物が多い都会では見なくなりましたね。確かに広く開かれた空を見ることは出来ませんが、少し郊外に離れると、地平線が見えるのではないかと思う景色があります。そんな時遠目で鯉のぼりを見たりする事があります。大空にたなびき、風に逆らって遡上していく姿を見ると開放感が一杯。気持ちが晴れますね。 鯉のぼりを小さな飾りでもっているなら、今日ばかりは風にあて…

  • スマホ

    リチウム電池は膨張するとは聞いていましたが、スマホのバッテリーが膨張して使いなくなるなんて思いもしませんでしたね。 どうも充電がうまくいかない、不調だなと思っていたら、あっという間に壊れてしまいました。 充電にしたはずなのにいきなり半分くらいの表示になったり、あるときは充電が進まなかったりしました。気がつきませんでしたが少し熱を持っていたようです。 これは電池が内部で短絡していたのが原…

  • ぶら下がり健康器

    桜が終わって、今ツツジが満開。歩道と車道の間に低木が植わっていて赤いベルトが出来上がっていました。会社に通う道にあるので今日からしばらく見られないのですが、見物に他の場所を探します。 公園に鉄棒があり、飛びつける高さの高鉄棒がありました。最近では公園に鉄棒があるのが珍しいのですが、ぶら下がり健康器の代わりに毎日ぶら下がりにいっています。ちょっと飛び付かないとないのでつかみ損なうのが怖いので…

  • 関係法令6回目解説

    問6 解説 作業主任者の選任については労働安全衛生法施行令で業務が列挙されています。 特別則でも粉じん障害防止規則では特定粉じん作業に従事する個々の労働者に対する教育が定められており、作業主任者の規定はありません。 ホッパーの内部など酸素欠乏のおそれがある場所は、酸素欠乏症等防止規則に作用主任者が、その日の作業を開始する前、作業を行う場所の空 気中の酸素濃度を測定することとなっています。 …

  • 労働衛生一般6回目解説

    問6 解説 一酸化炭素は赤血球と結合し、酸素の運搬を阻害します。急性毒性としては酸素欠乏に関連した障害が生じます。後遺症として残る障害は神経障害があげられ、健忘やパーキンソン症状があります。 血液中の二酸化炭素濃度が上昇すると自立神経が働き呼吸数、心拍数を上げ、酸素を供給しようとします。高濃度の二酸化炭素を吸入した時も同じように働きますが、一気に濃度が上昇するとこの働きが止まり意識喪失を引き…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用