chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-26(66) 〔孔子〕 語訳 ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-24(64) 〔儀の国に派遣された役人〕 どうか一目見る事を願う! こんな人里離れた地に、君子がわざわざきてくれたという。 私はまだ味わっていない。一見すればご利益あるだろうに、それを得ていない! 〔孔子の從者〕 どうも、君子と呼ばれる孔子さんの従者です。私が出て来ました。 一番手ではなく、誰かの後を追おうとする者たちよ。 田舎には何もないとはよくいうけど、それの何が悩みの種だというのだよ。 都会だろうが過疎地だろうが、この空の下どこに居ようと、 君子への道が一筋縄ではいかない事は、まぎれもない世の常だ。 天の將、夫子の…

  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-25(65) 〔孔子〕 語訳 ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-23(63) 孔子が魯の大師に楽を語る。 〔孔子〕 「楽」、それを集合知的にいうなれば、 始めに全員集合、次にソロパート、 続いてコラボレーションがスタートし、 最後まで盛り上がりと静まり返りを繰り返す。 これで完成とする。 ≪状況の推測≫音楽の偉人へ、音楽について自分語り中。 論ジェルポイント 自己紹介よりも先に、とにかくまずいっせいに共同作業するの大事だよね! 俗にいうアイスブレイクだね!あと自己紹介は純粋さが必要だよね。混じり気あったらどう付き合えばいいか、わからなくなるから。

  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-22(62) 〔孔子〕 語訳 ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-21(61) 〔孔子〕 語訳 ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 問.文を書くなら、ガツンと相手の心を揺さぶった方が良いよね?

    答.「素直な相手の心」に響くのは、「素直な自分の心」だけだよ! 印象に残るのが目的の文は、相手を心ここにあらずにする災害だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ がく、そしてふいん樂、そして不淫 調和した相乗効果にワクワクするけど、ハメをはずし過ぎてはいない。という意味。 非日常の楽しみ所はハメが外せる所だという人がいるが、日常にも楽しみはあるはず! 3-20(60) 〔孔子〕 關雎(カンショ)の詩は、 ワクワクする。だけど、ハメをはずし過ぎてはいない。 哀れに感じる。だけど、痛ましくて目を背けたくなるわけではない。 ≪状況の推測≫「読み手の心に残る文が至高」とする者へ、「詩はトラウマを植え付…

  • 問.by地方の殿様

    答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-19(59) 〔定公(ていこう)〕 君主が臣下を使役し、 家臣が君主の行事に参加する。 このような形に収めるにはどうしたらよいか。 〔孔子〕 君主は臣下に、素直な気持ちを隠さず表す事。 臣下は君主に、偽りない真心 ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 問.主催者がやる気ないイベントって、どう参加したらいい?

    答.主催者が何かに諂い仕方なくやる事になんか、参加しなくていいよ! その主催者に手を貸したら、諂う者に諂って加担した事になるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ こと、きみのれいがじんする事、君の禮が盡する 他者を統括する主催者が、気持ちの伴わない事をする。という意味。 人をまとめておきながら、利己の為に民を誘導する者がいる。巻き込まれないように! 3-18(58) 〔孔子〕 一大イベントを行う時に、主催者となる君主の礼が空っぽであるなら、 生き方は諂いをもちいるようになるだろう。 ≪状況の推測≫イベントの主旨に共感できない者へ、礼の無いイベントは諂う為にあり、それに従う者も諂う事になると助…

  • 問.古い時代の良さに共感できないのは、勉強が足りないせい?

    答.生きた時代によって感性が異なってくるのは当然だよ! 共感できなくとも、年代ごとの「本気」を尊重しあえたら最高だね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ われ、あいするそのれい我、愛するその禮 既存の礼の方式に合わない感情を持ったとしても、個性を尊重する。という意味。 その時代によって求められるものは違う。親世代と感性が違っても自信をもって! 3-17(57) 子貢(しこう)が、月初めに行う儀式で生贄にされる羊を、去らせようと欲した。 〔孔子〕 賜(し(子貢の事))らしい。 あなたは、その羊の個性を尊重している。 私は、あなたのその気持ちの個性を尊重している。 ≪状況の推測≫古い習慣に気を病む…

  • 問.的を射抜いた人が「凄い」って褒められるんだから、その練習をするべきだよね?

    答.「凄い」と褒められる事を真似するのは、ただの嫉妬だよ! 嫉妬して肩を並べる為の「真似」は、誰も「凄い」とは褒めないよ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いにしえをゆくみちなり古をゆく道なり 昔から続いている、一番すんなりいくバランスの良いあんばい。という意味。 魚と鳥は張り合わない。魚同士鳥同士にも得意不得意がある。それが良いという事! 3-16(56) 〔孔子〕 射という競技は、的を射抜く事を主な目的としない。 それは、個人の力はそれぞれがそれぞれの事に特化しているものであり、 的を射抜く事だけに偏っているわけではないからである。 昔から続いてきた、なるようになる自然な形だよ。 ≪状況…

  • 問.わからない時は、どうすればいい?

    答.自分で感じて考える為に、情報を集めるのが良いよ! 知らない事は恥じゃない、流されない事が大事なんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぜのれいなり是の禮なり 一つ一つ確かめる事が礼の基本。という意味。 本人の納得無くして礼はなし。理解していこう! 3-15(55) 孔子が太廟で、一つ一つ細かに質問をしていた。 〔ある人〕 鄹(スウ)の国出身の孔子は、礼をよく知っていると噂されていたが、 どうやら過大評価だったようだ。 太廟に入って、一つ一つ質問している。 〔孔子〕 一つ一つ質問する事が、一番の礼なんだよ。 ≪状況の推測≫「知っている事」と「慣れている事」を至高とする者へ、「これから知ろう…

  • 問.

    答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! 3-14(54) 〔孔子〕 周という国は、夏と殷の国を参考にして建国された。 その為、活気があり、多様である。 それは、支配的な独裁者には、つくる事のできない国だ。 だから、私は周についていく。 ≪状況の推測≫比較的大人しめな周と天子をナメてる地方の暴力的な権力者に、歴史を継承してゆく良さを助言中。 論ジェルポイント わ、孔子さん、現代ではそういうの「死亡フラグ」っていうんだよ! 命惜しくないのか、よくいえるね。このぐらい自分の信念通り、良いものを良いって公言する勇気が、私にもあればいいのになって思うよ~。

  • 問.お飾り君主より、実権を握ってる自分に、民は媚びるべきだよね? by外国の横暴者

    答.媚びるとか頼るとか、そういう不自然な考えをやめたら? 人は役割は違えど、独立対等に生きるのが自然だよ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しかるにあらず然るにあらず なるようになっていない。という意味。 それが不自然な人工の処遇か、それとも成り行きの結果か。見極めるには徳が必要だ! 3-13(53) 〔王孫賈(おうそんか(外国の地位ある人))〕 奥の部屋でジッとしているような置物に媚びて関係を保つより、 台所で豪快に働いている実用的なカマドに媚びて関係を保つ事。 これはどういう意味だといえるだろうか。 〔孔子〕 不自然な事だ。 物事はありのままでいるのが、一番滞りなく巡るようにできている。…

  • 問.行事に否定的な人って、どうして乗り気じゃないの?

    答.その行事が行われる目的と、心を通わせられない気がするからだよ! パッションのある行事なら、相性はあれど否定はしないんだろうよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ まつりのごとくは、まつりにあらず祭のごとくは、祭にあらず 形を似せただけのものは、中身が伴わない偽物である。という意味。 世の中、「ごめんね」のようで「ごめんね」にあらずが多数存在。空っぽ自粛を! 3-12(52) 祭のように思えるものは、形だけの祭りがあるから、祭りがあるように見える。 神のように思えるものは、神があると思えるから、見えなくとも既に神はある。 〔孔子〕 私は、そういうものに関わらない。 形だけ祭りに似せた行いなど…

  • 問.

    答. ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ るび漢字 。という意味。 ! -() ある人が、禘(テイ)の祭りを遂行する時の、スッキリ納得できる考え方を問う。 〔孔子〕 情報だけには溺れないという情報を、ただ一つ覚えておく事だよ。 そのスッキリは、、多様な各々個人が、各々すすめていくんだ。 そのごとくが示すは、諸(モロ)の斯(カ)きよ 指すその掌(テノヒラ) ≪状況の推測≫者へ、助言中。 論ジェルポイント ポイント二行目

  • 問.好奇心が大事なのはわかるけど、観たくない物も見なきゃダメ?

    答.自分を守る為なら、時には直視しない事も大事! 安定できる精神状態で、関われる範囲から現状打破していこう! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ かんしゆくよくあらずや觀しゆく欲あらずや 大切なはずの物が大切にされない時、観たくなくなる。という意味。 愛されるはずなのに愛されなかった自分を、直視できるだろうか。訴えていこう! 3-10(50) 〔孔子〕 禘(テイ)の祭りは酒を注ぐのが醍醐味。 なのに、既にもう注がれている。 そして、誰もありがたがらずに素通りしてゆく。 私は、こんなもの見たくないのだ! ≪状況の推測≫形だけの祭りが行われ、誰の心にも響かないのに、大事な祭りだからと参加を促す者へ、…

  • 問.本は嘘を吐きますか?

    答.嘘かは書き手によるけど、時代が違えば必ず誤解が発生するよ! 同じ時代を生きている人たちだけが、同じ言葉を共有出来るんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぶんけん たるにあらずはふるめくなり文獻 足るにあらずは故めくなり 歴史的資料のわかりにくい部分は、時代を重ねると補完できなくなる。という意味。 触れた事の無い概念を想定するのは難しい。過去作品は、「足りないはず」を前提に! 3-9(49) 〔孔子〕 昔あった夏(カ)という国の礼を、 私は、語って表現する事ができる。 夏の後に出来た杞(キ)という国は、 自分の国に足りない礼を、夏(カ)から埋め合わす事ができるだろう。 昔あった殷(イン)…

  • 問.本は嘘を吐きますか?

    答.嘘かは書き手によるけど、時代が違えば必ず誤解が発生するよ! 同じ時代を生きている人たちだけが、同じ言葉を共有出来るんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぶんけん たるにあらずはふるめくなり文獻 足るにあらずは故めくなり 歴史的資料のわかりにくい部分は、時代を重ねると補完できなくなる。という意味。 触れた事の無い概念を想定するのは難しい。過去作品は、「足りないはず」を前提に! 3-9(49) 〔孔子〕 昔あった夏(カ)という国の礼を、 私は、語って表現する事ができる。 夏の後に出来た杞(キ)という国は、 自分の国に足りない礼を、夏(カ)から埋め合わす事ができるだろう。 昔あった殷(イン)…

  • 問.言葉遊びはシャレてる?

    答.推奨しない! 現実離れした事を企てると、現実がおろそかになるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ あらかじめおこしたものあらかじめ起こした者 本来なら現実では起こらない事を企てる者。という意味。 娯楽もある程度大事、無駄も大事。でも現実がわからなくなるような事は気をつけて! 3-8(48) 〔子夏(しか)〕 巧みな笑顔で清々しく見込むよ。 美しい目でまちわびるよ。 眼がくらむほど美しい化粧ですっぴんを隠すよ。 という詩があるけど、何がいいたいのかな? 〔孔子〕 作り物の後には現実が待っている。 〔子夏〕 なら、化けの皮が剥がれた後、偽りない礼も現実と一緒に待っているんだ! 〔孔子〕 言葉…

  • 問.君子って強いの? 君子になれば誰かに勝てる?

    答.君子は他者と争わず、自分との闘いをするよ! 君子って自分の個性を活かす事だから、他者と比べようがないんだ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんし あらそうところなし君子 爭う所無し 君子には、争うべき箇所は無い。という意味。 誰でも出来得る事で張り合うのは、オリジナリティを潰すという事。競わないが勝ち! 3-7(47) 〔孔子〕 君子には、爭うべき箇所は無い。 しなければならないような事は、「射」の競技くらいだ。 競技の中で、挨拶をし、階段を上り下りし、酒を飮む。 的を射る事ではなく、それらをいかにこなせるかが、君子の爭いなり。 ≪状況の推測≫君子になる事で誰かより抜きん出ようとする者…

  • 問.状況が状況(神聖な雰囲気とか非常事態とか)なら、強姦も許される?

    答.平常時に許されない事は、非日常でももちろん許されないよ! どんな状況でも、いつでも恒常的な自分でいられるようにしよう! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ おんなをふつし すくいてくみするがあたう女を弗し 救いて與するがあたう 女を払いのけ、悪の手から救い守る事ができる。という意味。 状況や環境は障害物であり、ルールではない。人間の真心が潰されないように! 3-6(46) 季氏(きし)が、泰山でビッグイベントをする。 〔孔子〕 季氏のもとで働いている冉有(ぜんゆう)よ、 女を払いのけ、悪の手から救い守る事ができるか? 〔冉有〕 いや、季氏さん相手じゃ無理…。 〔孔子〕 ああ、昔はそういう指摘…

  • 問.衰弱した先進国の文明なんて、未開文明みたいなもんだよね~?

    答.いや、生活が文化的でも、諸侯は君主が機能していないじゃないか。 未開文明には君主もいるし、むしろ安定した国なのかもしれないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いてきこれにきみあり ごとからず夷狄これに君あり ごとからず 辺境の野蛮とされる民族にも君がいる。同じではない。という意味。 文化が違う民族を、頭すらいない方がけなす。どちらが低い文化度なのだろうか! 3-5(45) 〔孔子〕 天子に屈しないから蛮族とされている夷狄(いてき)にも、組織としての君主はいる。十分文化的だ。 だから、同じではない。 対するこの時代で先進的とされてれる国々は、君主が機能していないもの。 ≪状況の推測≫無意…

  • 問.礼の極意を教えて! by小人(凡人)

    答.そんな大きな問、自分の実体験から探るべきだけど、説明するね。 強いて言えば、奢る気持ちを抑えて悲しむ気持ちは開放する事だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ だいなるかなとい大なるかな問い 己の力量をはるかに超えた質問。という意味。 共感するには材料が足りない時もある。それでも気持ちに寄り添って、できる事を! 3-4(44) 林放(りんぼう)が礼の根本は何かと問う。 〔孔子〕 それは大きな問いだ。 礼は、奢るような気持ちより、むしろ贅沢をしない事。 死者の前では、しんみりと隠すより、むしろ盛大に悲しむ事だよ。 ≪状況の推測≫素人の力量では理解できないであろう質問に、専門用語を使わず真摯に…

  • 問.心を込めて行動するのは難しいよね。心を込めないで行動してもいい?

    答.え、それってつまり……、それは「何」って事になるの?! 気持ちと関係ない事を表現されたものは、何の為に具現化されたの? ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ひとそしてじんにあらず れいのごとくはなに人そして仁にあらず 禮のごとくは何 生き方が仁を本にしていないのであれば、礼にみえるものは何か。という意味。 小人(凡人)は群れて他者と同化したいもの。自分の動機、問いただしてみて! 3-3(43) 〔孔子〕 生き方が自分の理性と感性に無関係なら、その人がする礼は何なのか? 生き方が自分の理性と感性に無関係なら、その人がする調和は何なのか? ≪状況の推測≫見せかけだけの表現を行う者に対して、助言中…

  • 問.凄い人と同じ事をしている人も、凄い人って事になる?

    答.ならないし、何かしら辻褄が合わなくなるからむしろダサい人だよ! 上っ面だけの背伸びした遊びは、豪華さに屈せず冷静に解析しよう! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ さんかのどうにおいて けいにとる三家の堂において 奚に取る 見栄っ張りな人の家では、善い意味の箇所が全部取り除かれる。という意味。 中身のない真似事は自己満足に他ならない。納得いく落としどころを見つけて! 3-2(42) 諸侯の大夫の身分である、孟孫・叔孫・季孫の三家の者が、諸侯と協力して天子がうたう「雍」を用いて、供物を捧げた。 〔孔子〕 「雍」の詩の「相維辟公天子穆穆」の部分には、諸侯君主と天子が登場するけど、 三家の堂におい…

  • 問.いつでも正しい行いをすれば、正しくいられる?

    答.平和ならそうだろうけど、状況によってはケースバイケースだよ! バランスが崩れた時は、全体の均衡を保つ事が最優先になるんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ じゅくすはふかにんなり孰すは不可忍なり イレギュラーな事象がひろがり続ける時は、黙認ができなくなる。という意味。 自分がヘンテコだと、周りの人が自分と真逆のヘンテコになってしまう。気をつけて! 3-1(41) 孔子が季氏(きし)を吟味していう。 〔孔子〕 季氏は、自分の庭で八佾の舞をやった。 八佾は天子だけの特権であるにもかかわらず、だ。 他者が過った時は、周りは腹が立っても黙って見守り、自ずと改まるのを待つべきだ。 だが、ここまで過…

  • 問.みんなと同じ事ができない奴は、意気地なしだよね?

    答.勇敢な者ほど状況に流されず、「NO!」といえるよ! 精神的に弱い者ほど、諂ってみんなと同じであろうとするんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ みるぎは むゆうがなすにあらずなり見る義は 無勇がなすにあらずなり 理性的な約束事を参加せずに見届けるのは、勇気がないからではない。という意味。 勇気があっても、気持ちが伴わなければ行動する動機はない。煽りに動じないように! 2-24(40) 〔孔子〕 自分の先祖でもないのに、自分の先祖のように扱うのは、媚び売りに等しい行為。 祀るよう勧められても見守るだけでいるのは、勇気がないからではないんだよ。 ≪状況の推測≫みんなと同じになる事を勧めたのに…

  • 問.知的財産って、次世代に残り続ける?

    答.文明が崩壊しない限り続くよ! ただし、時代によって選別はされていくけどね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ひゃくせいかちなり百世可知なり 三千年と集合知は実在し続ける。という意味。 巧みに自然に溶け込んだ「常識」を、私たちは見抜けるか。知に犯されないように! 2-23(39) 子張(しちょう)が、集合知は三百年廃れずに続くかと問う。 〔孔子〕 殷の建国には、夏の時代のマインドを、取捨選択した結果が考慮されている。 周の建国には、殷の時代のマインドを、取捨選択した結果が考慮されている。 イイトコ取りするべき情報は 、次の時代にも存続するよ。 きっと、周を継ぐ国も創られる事だろう。 とはい…

  • 問.「傍から見てよくわからない奴」って、生き方が定まっていない奴であってる?

    答.ある程度自由な生き方だからこそ、ブレる事もあるんだよ! 敷かれたレールはないけど、どこかには行こうとしているはずだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ひと、そしてむしん ふちそれかなり 人、そして無信 不知それ可なり 生き方に統一性がないという事態は、外部の情報に従わなければ可能。という意味。 人生経験が浅い時点で、スイスイ進む方が危うい。マイペースをどうか大事に! 2-22(38) 〔孔子〕 生き方に統一性がない人は、常識外な行動をするから変人に見えるけど、ただ手探りながら自分軸で生きようとしているだけの場合もあるよ。 馬車の、馬と車を繋げる部分が無くなったようなものさ。 その常識に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用