chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 問.社会的な貢献ができないのは、人の世話を焼いているせい? by風の噂

    答.大勢の他者に関われば価値が高い人間、ってわけじゃないよ! 家族や友達を大切にする事は、誰でもできる政治活動なんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しこうをともうきょうだいにほどこす またまつりごとをなす惟孝を友于兄弟に施す また政をなす 友や兄弟を思い認識する事は、政治そのものである。という意味。 幸せになる事が政治の目的なら、それはいつでも誰でもできる。足元を固めていこう! 2-21(37) 「孔子は近親者に繋がれていて、それで国政に参加できないんだ」とする噂があった。 〔孔子〕 足手まといを喰らっているのではなく、昔の書でいう、孝をしているんだよ。 「友や兄弟を思い認識し、孝行する…

  • 問.権力者に逆らわないような民に仕立てるには、どうすればいい? by横暴者

    答.うん、まずは言葉の定義付けの由来を考えてみようね! 言語は他者と交流する為に発明されたんだ。侵略する為ではないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ あがるぜん そしてきょうがあたわず すなわちかん舉がる善 そして教が能わず すなわち勸 見本を出し、教えなければ、それこそが勧めるという事。という意味。 いかにして誘導するかを「勧める」と呼ぶ者がいる。自分軸をどうか大事に! 20-(36) 季康子(きこうし)が問う。 使役した民に、支配者に対する敬忠を勧めたいのだが、このような形に収めるにはどうしたらよいか。 〔孔子〕 民全員を平等かつ公平に評価する事を、威張らずコッソリと行えば、民はあなた…

  • 問.「服する」って何? 「従う」とは違うの? byお飾り君主

    答.「服する」は、一体感をもった団体に所属する事だよ! 民が服するから、不正が表層化されない、という側面もあるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ あがるなお、さくするもろのまがり すなわちたみのふく舉がる直、錯する諸の枉 すなわち民の服 本来あるべき姿が推奨され、その他の多くの異端が隠れれば、それこそが民の服だ。という意味。 奴隷的に命令を従わせても、民は服さない。一体が無理なら、分裂していこう! 2-19(35) 〔孔子〕 哀公(あいこう)が、何が実施できたら民の服なのかを問う。 〔孔子〕 本来あるべき姿が推奨され、メッキをするかのように多くの異端が隠れれば、それこそが民の服だよ。 逆に…

  • 問.学びにやる気がなくなっちゃった時は、どうすればいい?

    答.効率の為の「大筋」が理解できた点で満足すると、先がなくなるよ! でも塵のような例外は沢山あって、それこそが世界の面白味なんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げんのかう こうのかげ ろくがあるはそのなかや言の寡尤 行の寡悔 祿が在るはその中や 何ともリンクしないようにみえる、言葉の中の異変と、行いの中の悔やみ。 ギフトはその中にある。という意味。 全てが繋がっているのに一部を無視したら、結局不安定になる。何事も無視は禁物で! 2-18(34) 子張(しちょう)は、ある程度実体験をつんだ時点で、世界に対する興味が失せた。 〔孔子〕 多くを見聞きし、あやふやさや疑わしさをそぎ落とし、確定的…

  • 問.浅い話ばかり繰り返す女に、実体験の良さが通じないのは、どうして?

    答.目指す先が違うから、わかりあえない事もあるよ! こっちでのタブーが、あっちでは崇拝対象な事もあるんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ちにゆくがためはちにゆく知にゆくが爲は知にゆく 外部の情報の化身は、外部の情報そのもの。という意味。 両立はできないみたい。自分がどちら側なのか、どうしたいのか、今一度問おう! 2-17(33) 〔孔子〕由(ゆう(子路(しろ)の事))、 同じ事ばかり何度もいって、他者の意見をものともしない女は、外部の情報の化身なのだよ。 外部の情報の化身は、外部の情報そのもの。 外部の情報に頼らない者は、外部の情報以外でできている者。 徳や仁を追い求める者と違って、外部…

  • 問.どうしたら小人(凡人)をやめられる?

    答.少しでも新しさに触れたら、深く追究する事だよ! 有害なのは「個別の物を、少しずつ知っているだけ」な事なんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ことなるはしのかき がいなるのみ異なる端の斯き 害なるのみ 個別の物の末端の欠片は、害にしかならない。という意味。 生の人参が不味ければ、別品種の加熱した人参も不味いだろうか。挑戦を忘れないで! 2-16(32) 〔孔子〕深く追求する事だよ。 ライオンの尻尾とシマウマの耳だけ情報を得ていても、 アフリカの動物は語れないし、ただ偏見が増えるのみだよ。 ≪状況の推測≫体験版程度で本質を見極めた気になっている者へ、助言中。 論ジェルポイント 「世の中情報…

  • 問.小人(凡人)は、どうして小人(凡人)なの?

    答.考えたり感じるキッカケがあっても、それ以上深めないからだよ! 考えたら感じもして、感じたら考えもすると、Goodだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ がくする、そしてしにあらず、すなわちもう學する、そして思にあらず、すなわち罔 実体験をしても感性に響かないのなら、網のように中身がないのと同じ。という意味。 反射で対応している自分に気付いたら、深呼吸して省みてみて! 2-15(31) 〔孔子〕 自発的な実体験をしても、感性に響かないのであれば、骨組みだけあって肉付けされていないようなもの。中身がない状態に等しい。 逆に、感性に響いても、自発的な実体験がないのであれば、絵具だけあって輪郭が…

  • 問.君子と小人(凡人)の違いは?

    答.小人は、群れからあぶれない為に、自分を仲間に似せていくよ! しかも仲間以外の周りの事はお構いなし。君子は、その逆をするよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しょうにんはひする、そしてしゅうにあらず小人は比する、そして周にあらず 小人は、群れて似通りあう事をしており、あまねく全てを念頭においていない。という意味。 命を存続させる為に個性を捨てたら、個性の概念も消え、自他を分別できなくなるよ! 2-14(30) 〔孔子〕 君子は、あまねく全てを念頭においており、群れて似通りあう事はしない。小人は、群れて似通りあう事をしており、あまねく全てを念頭においていない。 ≪状況の推測≫君子と小人の違い…

  • 記事レイアウト変更しましたー。

    こんにちは、見に来てくれてありがとう! この度、ちょっとレイアウトを変えましたン。 過去記事も変えてみましたン。 見難いなーと思うところあったら教えてください。 それではっ!

  • 問.君子って何? by頭でっかちの物知り博士

    答.言葉で理解しようとも、実体験がないと正確には把握できないよ。 誰かの作った言葉に従うのは、誰かに支配されるようなものなんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げん、それはのちにしたがいゆく言、それは後に從いゆく 言葉は、概念が実在した後に定義が決まっていく。という意味。 実在より前に言葉は生まれない。実体験の乏しい者の定義は危うい。まずは行動を! 2-13(29) 子貢(しこう)が孔子に「君子とは何か」と質問した。 〔子曰〕 君子にならないと君子の事は、永遠に理解できやしない。 現実が在ったから、それに合わせて言葉が放たれていくのだよ。 ≪状況の推測≫言葉だけで定義を決めようとする者へ、…

  • 問.誰かに認められていれば十分幸せ。他者承認を目的に生きて何が悪い?

    答.自分の判断力に自信がないなら、尚更、他者任せは禁物だよ。 承認されたかどうかを判断するのは、結局は自分なのだから! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんしは、うつわにあらず君子は、器にあらず 君子は、情報や技術を溜め込み、それで誰かに使われたりしない。という意味。 自分の使い方もわからない器が本当に他者ウケする? 自分なら自分を裏切らないよ! 2-12(28) 〔孔子〕 君子は、情報や技術を溜め込み、それで誰かに使われたりしない。 ≪状況の推測≫貢献意欲の高い者へ、助言中。 論ジェルポイント 人を道具のように扱う人っているよね。そんな奴に合わせて質の良い道具を志すの、虚しいよ。他者の認識…

  • 問.マンネリはどうして起こるの?

    答.自分の人生なのに、自分が主人公ではないからだよ! 環境が変わっても、サービスされても、受け身な限り解決しないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ おんのふるめき、それはち温の故めき、それは知 感動や情熱は、冷めるとただの記憶や常識になっていく。という意味。 自主的に挑戦して、価値観を更新して、新陳代謝のように生まれ変わり続けるのが吉! 2-11(27) 〔孔子〕 感動や情熱は、冷めるとただの記憶や常識になっていく。 斬新な新提案は、自分が当事者として実施する事で、初めて得られるものなのだ。 ≪状況の推測≫現状打破を他者任せにする無気力な者へ、助言中。 論ジェルポイント 誕生の瞬間、結婚の…

  • 問:自分を隠そうとする人の本音って、わかる?

    2-10(26) 〔孔子〕 外面を見れば、すがっているものがわかるよ。 行動の一連の流れを観れば、その行動の動機がわかるよ。 目的を察すれば、その者が安心できるものがわかるよ。 人の生き方の中枢は、パッと見ただけではわからない部分に隠れている……。 大事な事だからもう一回いうが、人の生き方の中枢は、パッと見ただけではわからない部分に隠れている……。 第一印象って、ほぼ受け取る側の偏見なんだよね。言語での宣言にも、誤解や嘘がつきまとう。第一印象や言語は影響力あるけど、それが覆るくらい、観察して正確に認識してあげたいな♪

  • 問:俺が既知な話ばかりする奴って、アホなの?

    2-9(25) 〔孔子〕 私が回(かい)と話をしていても、ずっと言っている事が一致してしまう。 まるで、話を合わせられているようで、愚かしく感じる。 しかし、回と別れた後に、言葉ではなく回自身の事を思い返してみると、この時に初めて、新しい発見が得られ、深い理解ができる。 回というやつは、愚かではない。 回さんの話が上級すぎたか言葉足らずかで、孔子さんリアルタイムでついていけなかったのね。なのに改めて思い返す孔子さん、偉い! 中身の素晴らしさは、表現力に比例しないのだ~!

  • 問byメルヘンな空想家:孝って何?

    2-8(24) 子夏(しか)が孔子に「孝とは何か」と質問した。 〔子曰〕心を動かすものに、引っかからない事が難しい。 例えば、弟子が先生の苦労を肩代わりする事。 それから、弟子が先生に酒や食事をすすめる事。 こういった、昔から伝わる「これがイイ事だよ」という模範は、もともとは孝を動機にしていたから、よしとされてきたんだよ。 心にグッときたとしても、それを真似すれば孝になるというわけではないんだ。 昔から伝わるセオリー通りの善業も、良心に響く感動があっても、「孝」ではないんだって!「孝」の難易度高すぎ(笑) 真似がNGなら、各々が車輪の再発明をするしかないのかもね~。

  • 問byイマドキの若者:孝って何?

    2-7(23) 子游(しゆう)が孔子に「孝とは何か」と質問した。 〔孔子〕イマドキの孝者は、犬も馬もみんな、みっちり養ってあげられたらよいという。 でも、みっちり養って不自由にさせたら、個性の尊さを敬えなくなる。 養護と孝行は、分別できるんだよ。 はい、その誤解、現代まで続いてまーす!! 親も子も隣人も同僚も、福祉社会の餌食だよ!まるでフォアグラの為に強制給餌されるアヒルのよう。過剰な肥料はノーセンキューしよう!

  • 問by傲慢な横暴者の息子:孝って何?

    2-6(22) 孟武伯(もうぶはく)が孔子に「孝とは何か」と質問した。 〔孔子〕 父と母は、唯一、自分の健康が失われる事を憂いでいるよ 前句の孟懿子さんの息子、孟武伯(もうぶはく)さん。愛されてなくて、迂闊にも同情しちゃう。でもまあ「孝」っていうのは愛情や配慮に関係なく、正確に認識するって所が重要なんだろうね!

  • 問by傲慢な横暴者:孝って何?

    2-5(21) 孟懿子(もういし)が孔子に「孝とは何か」と質問した時、孔子は「違わない事」といった。 その話のくだりを孔子が御者の樊遲(ぼんち)に伝えると、樊遲は「それはどういう意味か」といい、頭を抱えた。 〔孔子〕 生者の行事は、心から生者を思って行い、 死者を葬る事は、心から死者を思って行い、 神や先祖の祭り事は、心からそれらを思って行うのが、 「違わない事」なのだよ。 この孟懿子、君をも恐れぬ傲慢な奴らしくてね、時代的に孔子さんの正直な行動、実は凄いの!傲慢だと虚栄心を満たす為に、何かの行事をダシに使いたくなるんだろうけど、寂しい性だね。

  • 人間からの卒業。自分を縛る既成概念を突破してみる!

    今週のお題「〇〇からの卒業」 ハロー! 論ジェルだよ! このブログを見に来てくれる方、いつもありがとうございますなの! 今日は、はてなブログのお題の記事を書いてみるよ! タイトルで出落ち感あるけど、ちゃんと本文も書いておくね! スポーツ選手なら誰しも、「俺は強い」「必ず勝てる」って自己暗示するよね? え、しない? 確かに、既に自信のある人は自己暗示しないかもね。 でもさ、「ちょっと不安だな」と思う人になら、メリットはあると思うの。 「負けるのか?」とか「場違いか?」とか、余計な事を考えずにすむからね。 勝つためにするべき思考に集中できる点で、自己暗示は策としては優秀だよ。 じゃあなのだよ、もし…

  • 【今週のお題】人間からの卒業。自分を縛る既成概念を突破してみる!

    今週のお題「〇〇からの卒業」 ハロー! 論ジェルだよ! このブログを見に来てくれる方、いつもありがとうございますなの! 今日は、はてなブログのお題の記事を書いてみるよ! タイトルで出落ち感あるけど、ちゃんと本文も書いておくね! スポーツ選手なら誰しも、「俺は強い」「必ず勝てる」って自己暗示するよね? え、しない? 確かに、既に自信のある人は自己暗示しないかもね。 でもさ、「ちょっと不安だな」と思う人になら、メリットはあると思うの。 「負けるのか?」とか「場違いか?」とか、余計な事を考えずにすむからね。 勝つためにするべき思考に集中できる点で、自己暗示は策としては優秀だよ。 じゃあなのだよ、もし…

  • 問:徳をつむのって、どれくらい時間がかかるの?

    2-4(20) 〔孔子〕 私は、 15歳を過ぎた頃に、自主的な実体験をはじめた。 30歳で、自分の人生を自分の力で切り開きたくなった。 40歳で、自分らしさを見失わずにすむようになった。 50歳で、自分のやるべき事を見つけた。 60歳で、条件反射レベルで偏見がなくなった。 70歳で、心のままに行動しても、誰も困らなくなった。 ポイントは、「若者は焦るな」って事と、「満足いくまで一生かかるぞ」ってな事かしら。忘れちゃいけないのは、この年月をかけて鍛錬してきた人だけがここへ到達できるって事だね!

  • 問:徳による国造りをすると、国民はどうなるの?

    2-3(19) 〔孔子〕 (悪いパターン) 政治こそが、逆らう事の許されない宇宙の法則だとか、刑罰こそが、足並みそろえる唯一の方法だとかいうと、 国民はまぬがれる事ばかり考えて、自分の事を客観的に観れなくなる。 (善いパターン) 対して、自分なりに心のまままっすぐ観る事を、最優先にして良くて、見えない気持ちを表現する事で、他者との対立に折り合いをつけていければ、 国民は自分を客観視する事ができて、しかも品格を保とうとする。 権力者は数字と権力が生身の人間よりも身近だから、生き物の扱い方がわからないんだろうね。一種の職業病なのかもしれないけど、権力が国民の自由を阻害するなら、そんな職いらないよ!

  • 問:徳による作文をすると、どうなるの?

    2-2(18) 〔孔子〕 三百篇の詩に、共通する事を一言でいうなら、 感性通りの言語表現ができている、という事である。 あれね、巧言令色の反対がこれって事ね。詩には未熟ゆえの葛藤もあるけどそれはなんらOKなのね。世の中には、感性と無関係な文や、よこしまな策略を潜ませているものばかり。分別が大事だね!

  • 問:徳による政治をすると、どうなるの?

    2-1(17) 〔孔子〕 徳による政治の実施は、北極星のようなもの。 目立たずとも春夏秋冬問わず、いつでも北天に鎮座していて、その周りを大小色彩様々な星たちが、漏れる事なく連帯して巡るのだ。 政治って民を支配するものと思われがちだけど、徳治政治なら民が自ら周り巡るものなんだね!コネと野心でギラギラした政治家に、北極星の目立たず動かずな性質が真似できるかは疑問だわ。

  • 学而第一 章一覧

    16章からなる章のひとまとまり、通称学而第一(がくじだいいち)。 ここの章は、主に君子になる方法が集められているのだと思われるよ!

  • 問:あっけらかんと過ごしている人が羨ましい、早くああなりたい。

    1-16(16) 〔孔子〕自分の生き方がどこか他人事な人は、生き方に悩まないんだよ。外部の情報に悩むのは、外部の情報に流されまいとする生き方だからだろうよ。 確かに「なんで宇宙には元素があるの?」って悩む人は少数だね。「魔法があれば」は多数だけど。自力でどうにかできそうだから、初めて悩みが生じるんだね。 しっかり受け止め全部やってみよう!

  • 問:今以上、思考の深層へ行く方法がわからないよ!?

    1-15(15) 〔子貢〕 貧しいけどへつらわず、裕福だけど驕らない。 これでどうだ。 〔孔子〕 うーん、まだ状況に従っている。 貧しければ、現状打破に応用力きかせて未知なる出会いと相乗効果にワクワク、裕福なら、そうなるに至った協力者へ感謝など見えない気持ちを好んで形に表す、といった所だろう。 〔子貢〕 詩で「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如く」ってあるけど、今の話はその句と一致するね。 〔孔子〕 賜(し(子貢の事))らしい~~。 始めにピンと来たのが自分の仁ではなくて、詩の言葉のみだよ。 本ばかり読んでおらず、色々な所へ行って体験を増やしなさい。 今の君は外部の情報を吸い…

  • 問:君子って、私生活ではどうしているの?

    1-14(14) 〔孔子〕 君子の見つけ方。 (a)身の丈至上主義なので、美食で満腹になる事も守られる事も求めない。 (b)卓上論は好まず結果重視なので、行動は素早く、発言は慎重にする。 (c)自分なりのスジを見つけており、それが安定して維持できている。 (d)「自主的な実体験みたいなのだけが好き!」とカミングアウトしている。 貧乏そうだけど楽しい毎日を過ごしていそうだね! 結婚するならこういう人を選ぼう!

  • 国産の木を使って、花粉症に終止符をうとう~!!(間伐材マークのある物を選ぼう~)【今週のお題】

    今週のお題「花粉」 スギやヒノキの多い地方より、都市ゴミ溢れる地方の方が、 花粉症患者が多いという不思議。 その答えは、都市部の排気ガスによるPM2.5が原因だったんだってね! (黄砂ばかりがPM2.5の原因とされているのには、理由があるらしいね) 埼玉県環境科学国際センター機関リポジトリ(個別情報) 黄砂飛来後の降水時におけるスギスギ花粉破裂現象とそれに伴うアレルゲンの溶出機構(PDF) 要するに、ただの花粉なら動物の気管に入ってもさほど問題なかったけど、 それが空中のPM2.5とぶつかったりして破裂して小さく分割されて、 アレルゲン物質が露出して、しかも他のアレルゲンとくっついたりして、 …

  • 問:最初は君子になる情熱があったけど、周りから浮いてて冷めちゃった…

    1-13(13) 〔有子〕心から理性で決めた事が現実味を帯びているなら、決めた事を何度でも言い放てるだろう。 目に見えない気持ちを形に表したい感性がやさしさに満ち溢れているなら、恥辱とは無縁だろう。 一時的に火が消えたとしても、火が消えた途端に炭や薪までなくなるわけではない。 またすぐに、火があった所に火は戻ってくるだろう。 感情の起伏みたいに情熱にも波があるよね。そんな中、本気の情熱は何度でも蘇るって話ね!そこまで本気になれるまでの道のりが長いだろうけど、そうでないものを手放していくのも手だね!

  • 問:孝をしたくても、相手はチグハグな事ばかりいう…何でああなの?

    1-12(12) 〔有子〕 (善)目に見えない気持ちを重視して、目に見えない先祖を貴ぶ。 (悪)王が非現実的な凄みを重視して、ルールをないがしろにし、国を荒らす。 善かれ悪かれ物事には、何かを重視しようとする動機があるもの。 だけど、動機なんてものが存在しない現象もあるのだ。 それは、「同じ情報を知っている者だけが仲間」というもの。 この場合の人付き合いには、感情表現も皆の為のルールも、必要ないだという。 これも悪い動機と同じで、気をつけたい行いだろう。 学歴社会マジコレ。物知りが勝つ戦場だから、仲睦まじげにみえて実際は全員敵同士なのよね。部外者に厳しいし、内なる気持ちの表現や理性的な配慮のス…

  • 問:孝のやり方がわかりません! へつらいや機嫌取りではないんだよね?

    1-11(11) 〔孔子〕 (a)父が生きているならその志を観て、その行く末を共有する。 (b)父が亡くなっているならその行いを思い返して、そのやり方を共有する。 (a)か(b)をして三年の間、 父なりのスジの認識が変わらないのであれば、 孝といって嘘にならないよ! 三年変わらないほど正確に相手を認知するって凄い事だね! 三年変わらない相手側も凄いよ!難しそうだけど、これができたら、やっと世界は共有空間である気がしてくるかもしれないね。

  • 問:自己主張は格差を見せつける為? それとも仲良くする為?

    1-10(10) 〔子禽(しきん)〕子貢(しこう)さんへ質問。 先生である孔子さんは、「この国はどんな方針なのだろうか」と思うと、必ずその真相をきいて、先生好みの政治をするように要求するよね。 でも、先生の方針は「善い政治」すぎるから、受け入れられないのは当然だよ。 先生は「自分らは違うんだぞ」と知らしめて、あえて対立がしたいの? それともやっぱり、仲良くする為によかれと思って助言をしているの? 〔子貢〕先生は、(a)部外者だとしても誰にでも温かく、(b)長所を伸ばして短所を減らして、(c)心の底からやさしさが満ち溢れ、(d)散漫にせずつつましやかで、(e)言い難い事でもハッキリ言う、という「…

  • 問:自分の人生なんて、別にこのままでも良いかなって思っているけど、それじゃダメ?

    1-9(9) 〔曾子〕誰しも必ず死に、遠い先祖と同じ所へゆく事になる。 その事を常に心の片隅においておけたなら、今ある命の尊さに気付け、主従関係に慣れた諦め上手な国民も、自分の目で直(なお)く世界を見極めたいと心が叫ぶようになるだろう。 その情動は、死を心に留めておけた分、厚く増大していくものである。 論語版「メメント・モリ」ですな。人間はつい「今」に流されるから、先祖を意識するのって大切ね。「いつでも有る」って無とほぼ同義なのよね。命が期間限定だと気付けた時、自分が始まるんだね!

  • 問:君子って人間社会に存在する? 周りからはどう見られているの?

    1-8(8) 〔孔子〕 君子の見つけ方。 (a)肩書きや役職にとらわれないので、軽快かつ身軽である。 (b)自主的な実体験を積み重ねているので、応用がきき、対応が柔軟である。 (c)基本的には平常心を保っていて、言動に統一性がある。 (d)自分らしさを表現していない者は友にいない。他者の自由を奪わず、むしろ他者の仁を助長する為。 (e)過った場合は一切の躊躇なく身を改める。これは「間違いを認める強さがある」のではなく、単純に、点を線で繋いで物事の全体像を把握する時、過ちがあると邪魔になる為。 薄文字は論ジェルの補足だよ。1990年代までのアニメやゲームの主人公って、こんな感じだったね!実在する…

  • 問:有名人の本を読んだり、テストに合格しないと、賢くなれないんじゃない?

    1-7(7) 〔子夏〕賢さが賢さとして機能するなら、目先の誘惑に負けたりなんかしない。 世話になった者の一大事に、どれだけ持てる力を振り絞れるかが賢さだ。どれだけ低コストで高パフォーマンスを狙えるか考えるのは、ずる賢さだ。 また、仲間集団と言葉を交わしても、自分の統一性を保っていられるのが賢さだ。見栄張って自尊心を上げたり、相手の機嫌取りをしたりするのは、ずる賢さだ。 紙や黒板とにらめっこしても、このような賢さは手に入らない。 しかし皮肉な事に、このような生活に密着した賢さこそ、万人が教えをこいてまで欲しがるものなのだ! すまん「ずる賢さ」に関する薄文字は原文にない論ジェルの補足だよ! 一部の…

  • 【今週のお題】ひな祭りホツマツタエ起源説と、男の子にもひな祭りを!

    今週のお題「雛祭り」 こんにちは、論ジェルだよ! ブログ作成でお世話になっている、はてなのイベント、【今週のお題】。 「せっかくだから参加してみよう!」と、勢いで書いてみようと思うの! 論ジェルは、ひな祭りの起源は、ホツマツタエに書かれている、 ウビチニとスビチニに由来された伝承だという説を、支持しているよ。 その源流に流し雛やらの風習が交じっていったんじゃないかな。 わかりやすく解説している人のブログ↓ ホツマツタエの原文で、その箇所を載せている人のサイト↓ ホツマツタエの書き下し文で、その箇所を載せている人のサイト↓ ホツマツタエは、古事記や日本書紀の頃の日本を記録した本の事だよ。 でも、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用