トミカプレミアムよりスバルサンバートラック[TT1]通常仕様をご紹介します。ボディカラーはWRブルーマイカと言うカラーを再現した物になっています。実車は2011年にサンバー生誕50周年記念を冠してトラック、バンを含め計限定1000台生産された特別仕様車がこのカラーのサンバ
1/64サイズのミニカーを中心にご紹介しています。新旧の車種のジャンルは問わず自分の気に入った物を入手しコレクションしながらブログを綴っております。ミニカーの入手経緯や感想、実車の簡単な解説等を織り交ぜてレビューしています。
国内外問わず自身が「これだと」思うミニカーブランドを吟味しコレクションとして収集しブログアップしてご紹介しています。サイズ1/64をメインとしており鑑賞用ディスプレイモデルからトミカの様なトイカーまで幅広いラインナップをのミニカーを収集しています。
Lamborghini Miura P400 Orenge [kyosho]
京商よりランボルギーニミウラP400オレンジをご紹介します。ランボルギーニミニカーくじにて引き当てた1台です。ブルーの物を当ブログでは既にご紹介済みですがカラーバリエーションの1台です。にほんブログ村ミニカーランキングにほんブログ村
NISSAN SKYLINE GT-R V-SpecⅡ(BNR32)[TOMICA LIMITED] Scale=1/59
トミカリミテッドより日産スカイラインGT-R VスペックⅡ(BNR32)をご紹介します。トミカ初期のR32GT-Rの旧金型を用いて製造された1台ですね。この頃のトミカのR32GT-Rはドアミラー存在していました。リミテッド版としてレギュラートミカとは違い細部塗装の追加と専用ホイール
PANDEM SUBARU BRZ ❲STREET TUNERS❳[HOTWEES PREMIUM]
ホットウィールプレミアムよりカーカルチャー❲ストリートチューナーズ❳よりパンデムスバルBRZをご紹介します。ボディカラーはメタリックブルーです。ホットウィールプレミアムのダイキャストカーの中でも一際ミニカーの完成度が高い1台です。このミニカーの金型の出来映え
TOYOTA COROLLA ALTIS [MAJORETTE] Scale=1/61
マジョレットよりカローラアルティスをご紹介します。実車は日本未導入となっている車種で主に東南アジア市場を中心に販売されているカローラのセダンに当るのがこの車種です。ボディスタイルは4ドアセダンですね。こちらのミニカーも既に入手済みだった物をご紹介していな
Volkswagen Polo WRC [Majortte]Scale=1/57
マジョレットよりフォルクスワーゲンポロWRCをご紹介します。マジョレットのプライムエディションとして発売された1台ですね。通常のマジョレットミニカーよりやや値段は高めに設定されていたのがこのシリーズです。ラリーカーらしく前後車輪を覆うの左右大きく張り出したオ
マジョレットよりアウディR8をご紹介します。只今蔵出しという形でミニカーコレクションを整理しつつ画像を撮影しながらブログアップをしております。そんなコレクションからこの車種を引っ張り出してきました。ボディカラーはイエローです。アクションギミックは特に無く疑
Mercedes-AMG G63 Mad Black [Majortte] Scale=1/61
マジョレットよりメルセデスAMG G63 マッドブラックをご紹介します。先程ご紹介した同一車種のカラーバリエーション違いですが今度はシックで派手さが無いつや消し黒のカラーの物になります。派手な蛍光イエローとはまるで正反対となる1台です。にほんブログ村にほんブログ
Mercedes-AMG G63 Fluorescent Yellow [Majortte] Scale=1/61
マジョレットよりメルセデスAMG G63 フルーレセンイエロー(蛍光イエロー)をご紹介します。まるで蛍光ペンのイエローを施した如く様なの鮮明なボディカラーが目を引きます。マジョレットミニカーならでわのカラーバリエーションとなる1台ですね。にほんブログ村にほんブログ
トミカプレミアムにて3車種のタイプRが揃いましたので揃い踏みとして画像をアップロードしてみました。画像向かって左側からNA1、DC2、EK9それぞれのタイプRとなります。ボディカラーはチャンピオンシップホワイトで各車統一してみました。実車ではホンダのレースで養われた
TOYOTA YARIS WRC [tomica PREMIUM] Scale=1/58
トミカプレミアムよりトヨタヤリスWRCをご紹介します。世界ラリー選手権で活躍しているヤリスのラリーカー仕様をモデル化した物になりますね。ボディカラーはまるで歌舞伎メイクを施した如くの特徴的なカラーリングとなっています。特にフロントフェイスを目を向けるとその特
MITSUBISHI ECLIPSE COMCEPT CAR [HOTWEELS]
ホットウィールより三菱エクリプス コンセプトカーをご紹介します。通算4代目エクリプスをモデル化した物になりますね。実車では4代目エクリプスをもってこの車種は型式消滅し終焉を迎えました。因みにこの4代目エクリプスは米国市場のみの販売に留まり日本市場へは未導入
F40絡みでもう1台、マイストよりフェラーリF40をご紹介をします。ボディカラーはレッドです。このマイスト版のフェラーリは当ブログでは初紹介となりますね。すでに中古品として入手済みでご紹介していなかった物になります。こちらのミニカーも販売当時は京商のフェラーリ
京商よりフェラーリF40LMをご紹介します。CVSフェラーリミニカーコレクションからの1台になります。中古品の物を入手して来ました。1988年にル・マン24時間レースに設立される予定であったGTCクラスに規定に沿って製作された車両をモデル化した物になります。ボディカラーは
CHEVROLET CAMARO [MAJRORETTE] Scale=1/62
マジョレットよりシボレー カマロをご紹介します。ボディカラーはこの車種に設定されているラリーイエローを再現した物となっています。ミニカーは 2009年∼2015年迄製造販売されていた5代目カマロをベースにモデル化した物になっています。アメリカ車のマッスルカーとして
Ford Transit Super Van Gulf Color ❲CARGOCAREERS❳ [HOTWEELS PREMIUM]
ホットウィール カーカルチャー❲カーゴキャリアーズ❳アソート よりフォードトランジットスーパーバン ガルフカラーをご紹介します。既に入手済みでご紹介していなかった物をコレクションから引っ張り出してきました。フォードトランジットはフォードがヨーロッパにて製造販
LAMBORGHINI Miura P400 Blue [kyosho]
京商よりランボルギーニミウラP400をご紹介します。ファミリマートにて展開されていたランボルギーニミニカーくじにて引き当てた1台です。ボディカラーはブルーです。コレクションから引っ張り出してきました。今後も既に入手済みでご紹介出来ていないダィキャストモデルカ
NISSAN R390 GT1 White ❲HT TURBO❳ [HOTWHEES]
ホットウィールより日産R390GT1 ホワイトをご紹介します。3rdカラーの物になりますね。先程から同じ車種を連続してご紹介していますがカラーバリエーション違いとして入手して来た1台です。このホワイトカラーの物はホイールが変更されています。ホイールが変わるだけで同じ
NISSAN R390 GT1 Red ❲FACTORY FRESH❳[HOTWHEES]
ホットウィールより日産R390GT1レッドをご紹介します。2ndカラーとなった1台です。現車はブルーですがミニカーでのカラーリング解釈と言う理由で2ndカラーのレッドとしたのがこの1台だと私なりの解釈にて勝手に推測しております。先程は同一車種の現車と同じブルーのボデ
NISSAN R390 GT1 Blue ❲FACTORY FRESH❳[HOTWEELS]
ホットウィールより日産R390GT1をご紹介します。6月のベーシックカーからの1台になります。1stカラーとなったブルーです。実車ではル・マン24時間耐久レースでのGT1クラスでの勝利を目的に開発されたのがこのR390GT1です。そのマシンのロードカーが(公道走行性能車)この車
SUBARU WRX STI (VAB)POLICE CAR [MAJORETTE] SCALE=1/59
マジョレットよりスバルWRX STI ポリスカーをご紹介します。マジョレットの定番の車種であるポリカーバージョンですね。フランス警察を思わせるカラーリンとなっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
NISSAN SILVIA (S15) ❲STREET TUNERS❳ [HOTWEELS PREMIUM]
ホットウィールプレミアムより日産シルビア(S15)をご紹介します。❲ストリートチューナーズ❳アソートからの1台です。プレミアムラインなのでリアル感がました1台です。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
NISSAN SILVIA (S14) ❲MODERN CLASSICS❳ [HOTWEELS PREMIUM]
ホットウィールプレミアムより日産シルビア(S14)をご紹介します。ボディカラーはホワイトです。サイドライン❲モダンクラシック❳からの1台です。プレミアムラインと言う事で細部塗装とゴムタイヤ装着によるリアルライダー化ボディ、シャシー共にダイキャスト製共になり重量
MAZDA MIATA MX-5 ❲Rordstar❳(NA8C) Classic White Tuning Version [TSM Mini GT]
マツダミアータMX-5❲ロードスター❳(NA8C)クラシックホワイト チューニングバージョンをご紹介します。初代NA系ロードスターのチューニングカスタマイズした仕様をモデル化した物になりますね。海外ではロードスターはミアータMX-5の車種名で呼ばれていますね。ホワイトのボ
LAMBORGHINI HURACAN EVO Verde Mantis Green [TSM Mini GT]
トゥルースケールモデルMini GTよりランボルギーニウラカン エボ ヴェルデマンティスグリーンをご紹介します。先程、同一車種をご紹介しましたがカラーバリエーション違いと言う事で追加入手して来た1台です。マンティス(カマキリ)グリーンと言うボディカラーなんですがラン
Lamborghini Huracán Evo Blue Eleos [TSM Mini GT]
トゥルースケールモデル ミニGTよりランボルギーニ ウラカン エボ ブルー エレオス をご紹介します。当ブログではTSM ミニGTのランボルギーニ車は初紹介となります。気になるモデルカーだったので早速入手して来た1台です。コストパフォーマンスが良い上に出来映えが素晴ら
NISSAN CIMA (HGY51)[TOMICA] 2013 SCALE=1/68
トミカより日産シーマをご紹介します。歴代5代目となるシーマをモデル化した物になります。実車は日産の高級車であるシーマですがセダン需要低下と販売不振の理由から2022年の夏を目処に生産販売を終了すると日産から正式に発表されました。また1台日本の高級車が姿を消す
LAMBORGHINI HURACAN STO [TOMICA] No.11 2022 SCALE=1/62 通常仕様
トミカよりランボルギーニウラカンSTO 通常仕様をご紹介します。ボディカラーはアクアブルー+ブライトイエローの2トーンカラーとなっています。特別仕様もこの通常仕様もスーパーカーらしい派手な目立つ配色デザインが良いですね。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーラン
LAMBORGHINI HURACAN STO [TOMICA] No.11 2022 SCALE=1/62 初回特別仕様
トミカよりランボルギーニウラカンSTO 初回特別仕様をご紹介します。ボディカラーはライトグリーン+ブライトイエローの2トーンカラーとなっています。実車は2021年の上海モーターショーにてお披露目されました。車種のサブネームの���STOの意味はSuper Trofeo Omologataの頭
HONDA NSX Type R (NA1)タカラトミーモールオリジナル/通常版[tomica PREMIUM] SCALE1/60
タカラトミーモールオリジナル↓通常版↓トミカプレミアムNSX-R(NA2)が発売された関連から初期のトミカプレミアムNSX タイプR(NA1) 再ブログアップです。トミカプレミアムよりホンダNSX Type R タカラトミーモールオリジナルと通常版を2台まとめてご紹介します。タカラトミー
LEXUS LC500 栃木県警パトカー仕様 [Era Car]
エラカーよりレクサスLC500 栃木県警パトカー仕様をご紹介します。栃木県県警に実際に配備されている実車のパトカーをモデル化した物になります。実車のこのパトカーは一般の方からの栃木県警への寄贈車だそうです。先程ご紹介したLC500の派生版がこのパトカー仕様です。高級
LEXUS LC500 (URZ100) Limited Edition Nori Green [Era Car]
実車画像↓エラカーよりレクサスLC500 リミテッドエディション ノリグリーンをご紹介します。エラカーの新商品としてレクサス車が新たに発売されましたので早速で入手してきました。ボディスタイルは2ドアクーペです。実車はトヨタ自動車が展開する高級車ブランド「レクサス
2003 HONDA NSX Type R [HOTWEELS PREMIUM]
再ブログアップです。ホットウィールより2003ホンダ NSX タイプRをご紹介します。車体色はブラックです。ホットウィールプレミアム仕様のモデルですね。車体色はブラック。新規金型により造形されたモデルになっています。プレミアム仕様である為、ホットウィール通常のベー
HONDA NSX-R(NA2) [tomica PREMIUM] トミカプレミアム発売記念仕様 SCALE=1/60
トミカプレミアムよりホンダNSX-R(NA2) トミカプレミアム発売記念仕様をご紹介します。ボディカラーこのこの車種に設定されていたベルニナブラックを再現した物と思われます。発売記念仕様は通常仕様のカラーバリエーション違いでのみでミニカー同じ物ですね。ホットウィール
HONDA NSX-R (NA2) [tomica PREMIUM] SCALE=1/60 通常仕様
トミカプレミアムよりホンダNSX-R(NA2)通常仕様をご紹介します。ボディカラーはタイプRの王道カラーであるチャンピオンシップホワイトを再現した物となっています。通常仕様にこのカラーを持って来たのタカラトミーの販売戦略は正解だったと今回私はそう思います。私なりの見
SUBARU IMPREZA WRX TYPE R STI VERSION (GC8)[tomica PREMIUM] SCALE=1/61
トミカプレミアムよりスバルインプレッサWRX タイプR STIバリエーション(GC8)をご紹介します。 ボディカラーはスバルブルーと呼ばれる定番カラーであるソニックブルーマイカを再現した物と思われます。久々にトミプレにインプレッサがラインナップに加わりましたね。22B STI
HONDA CIVIC FERIO Vi RS (EK3)Phoenix Yellow JDM MOD Version [INNO MODELS]
イノモデルよりホンダ シビックフェリオVi RS (EK3)フェニックスイエロー をご紹介します。予約していた物がやっと届きましたのでレビューしてゆこうと思います。タイプRを彷彿とさせる雰囲気を醸し出しているボディスタイルがこのシビックフェリオにはありますね。マイナー
NISSAN GLORIA (Y34)[TOMICA] No.32 2000 SCALE=1/64
トミカより日産グロリア(Y34)をご紹介します。歴代11代目最後となったY34グロリアをモデル化した物になりますね。入手して来た個体は中古美品の物になります。2000年代初回のトミカで中国製となっています。この頃のトミカは特徴としてヘッドライトはシルバーメッキによるプ
DODGE CHALLENGER SRT HELLCAT [MAJORETTE] SCALE=1/66
マジョレットよりダッジチャレンジャーSRTヘルキャットをご紹介します。ボディカラーはパープルです。スポーツカー&マッスルカーコレクションのラインナップからの1台です。アメ車特有の大排気量のエンジンを搭載したマッスルカーらしくボディはマッチョ的な造形美が再現さ
BMW M4 ❲FACTORY FRESH❳ [HOTWHEES]
ホットウィールベーシックカーよりBMW M4をご紹介します。ベーシックカーのセグメントは❲ファクトリー フレッシュ❳にラインナップされていた物になりますね。ボディカラーはアクアマリンメタリック調のボディカラーとなっています。ベーシックカーながらヘッドライトとテー
LAMBORGHINI HURACAN LP610-4 [MAJORTTE] SCALE=1/64
マジョレットよりランボルギーニウラカンLP610-4をご紹介します。ランボルギーニコレクションのラインナップからの1台です。ボディカラーはブルーメタリック/オレンジの2トーンカラーでフロントボンネットからルーフに後方にかけて2本のオレンジカラーのストライプラインが
MERCEDES-AMG GT [MAJORETTE] SCALE=1/60
マジョレットよりメルセデスAMG GTをご紹介します。ボディカラーはマッドブラックです。つや消しのブラックカラーが特徴的ですね。塗装の質感は指でなぞっで見るとザラつき感がある仕上げとなっています。マジョレットミニカーでは良く採用されているボディカラーですね。見
MERCEDES BENZ SLS AMG [MAJORETTE] SCALE=1/59
マジョレットよりメルセデスベンツSLS AMGをご紹介します。ボディカラーはガンメタリックです。往年のメルセデスベンツ300SLを彷彿とさせるガルウィングドアが特徴的な1台ですね。この車種はその特徴的なガルウィングドアを現代に引き継いでいます。ミニカーもそのドアを開
NISSAN GT-R [MAJORETT] SCALE=1/62
マジョレットより日産GT-Rをご紹介します。ボディカラーはオレンジメタリックです。マッスルカーコレクションとしてラインナップされていた中の1台です。マジョレットミニカーの私のコレクション蔵出しと言う事でご紹介する1台です。ミニカーランキングにほんブログ村にほ
SUBARU WRX STI (VAB) PRIME MODEL RACING EDITION [MAJORETTE] SCALE=1/59
マジョレットよりスバルWRX STI (VAB) プライムモデル レーシングエディションをご紹介します。マジョレットの少し価額が高額な部類に入るプライムモデルのミニカーになります。レーシング仕様をモデル化した物になっています。入手済みでご紹介していなかった1台です。ミニ
TOYOTA 2000GT [MAJORETTE] SCALE=1/56
マジョレットよりトヨタ2000GTをご紹介します。こちらも珍しいマジョレット製の物になります。往年のトヨタの名車の中の名車であるトヨタ2000GTをモデル化してきましたね。ボディカラーはホワイトです。フェンダーミラーが初略される事無くボディと一緒に一体成型されていま
Bugatti Chiron Pure Sports [MAJORETTE] SCALE=1/65
マジョレットよりブガティ シロンピュアスポーツをご紹介します。ネット通販にて入手して来た物になります。まさかマジョレットミニカーにてブガティの車種がモデル化されていたとは最近まで知る機会無くネット通販にてマジョレットミニカーを検索していたら登場して来たこの
皆さんは時代に翻弄された隠れた名車 三菱FTOをご存知でしょうか?1995年ホンダインテグラタイプR(DC2)が登場するまで国産FF車のスポーツカーの中では最速を誇っていました。2L V6エンジンをフロントに横置き搭載。GTOの弟分として製作されたのかこのFTOです。スポーツカーと
SUBARU WRX STI ❲HW J-IMPORTS❳[HOTWHEES]
ホットウィールベーシックカー2022年4月単品発売分よりスバルWRX STIをご紹介します。既にこの車種のカラーバリエーションはいくつか発売済みですが新たなカラーバリエーションが今回発売されましたので入手して来た次第です。ミニカーランキング にほんブログ村にほんブロ
2020 TOYOTA TACOMA ❲HT HOT TRUCKS❳[HOTWHEES]
ホットウィールベーシックカーより2020 トヨタ タコマをご紹介します 2020年4月単品発売分からの1台になります。3代目タコマをモデル化した物ですね。実車は元々ハイラックスの北米仕様としたのが始まりでそれをタコマと言う車種名にて現在に至っています。トヨタの北米での
Toyota Corolla (E70) Beige [BM Creations]
BMクリエーションズよりトヨタ カローラ(E70)ベージュをご紹介します。4代目カローラをモデル化した物になっています。4代目カローラ セダン4ドア1500GLを今回モデル化してきましたね。この4代目ではカローラでは唯一ヘッドライトが丸目4灯タイプをセダンのみに採用したの
MAZDA SAVANNA RX-7 WINNING LIMITED (FC3S) 1991 [TOMICA LIMITED VINTAGE NEO] LV-N 192f
さて4月最初のミニカーレビュー始めはトミカリミテッドヴィンテージネオよりマツダサバンナRX-7ウイニングリミテッド(FC3S) 1991年式をご紹介します。ボディカラーはこの車種に設定されていたジェイドグリーンを再現しています。実車はFD型へフルモデルチェンジを控えた1991
MAZDA SAVANNA RX-7 infini ∞ (FC3S) 1989 [TOMICA LIMITED VINTAGE NEO] LV-N192e
再ブログアップです。トミカリミテッドヴィンテージネオよりマツダサバンナRX-7 アンフィニ(FC3S)1989年式をご紹介します。ボディカラーはブラックです。FCの特別仕様限定車であるアンフィニの第3世代をモデル化しています。実車ではFCのアンフィニは4世代に渡り特別仕様限
地域タグ:稲美町
「ブログリーダー」を活用して、skyline400rさんをフォローしませんか?
トミカプレミアムよりスバルサンバートラック[TT1]通常仕様をご紹介します。ボディカラーはWRブルーマイカと言うカラーを再現した物になっています。実車は2011年にサンバー生誕50周年記念を冠してトラック、バンを含め計限定1000台生産された特別仕様車がこのカラーのサンバ
トミカプレミアムよりスバルサンバートラック[TT1]発売記念仕様をご紹介します。ボティカラーはフロストホワイトと言うカラーを再現した物になっています。6代目サンバートラックをモデル化した物になっています。通常よく見かけるボティカラーのサンバーはこちらなんですが
トミカリミテッドヴィンテージネオより日産セフィーロ スポーツクルージング[CA31] 1988年式をご紹介します。ボディカラはブルーイッシュシルバーメタリックと言うカラーを再現した物になっています。登場当時の前期型か登場してきました。まずこの前期型の特徴といえば当時
トミカリミテッドヴィンテージネオより日産セフィーロ スポーツクルージング[CA31] 1988年式 前期型をご紹介します。ボティカラーはブラックパールとなっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
.ブラーゴよりエンツォフェラーリをご紹介します。ボディカラーはソリッドブラックとなっています。実車は2002年にフェラーリ創業55周年記念として創業者「エンツォ・フェラーリ」の名を冠したのがこの車種です。この車種をデサインを手掛けたのは当時ピニンファリーナに在籍し
ディアゴスティーニの「日本の名車Collection」Vol.59よりトヨタソアラ3.0GT[MZ20]をご紹介します。2代目Z20系ソアラをモデル化した物になります。ボティカラーはスーパーホワイトⅢと言うカラーを再現しています。さて実車ですが1986年に2代目Z20系ソアラとしてフルモデルチェ
ホットウィールプレミアムの「ブールバード」アソートより'91BMW M5をご紹介します。ボティカラーはアルピンホワイトと言うカラーを再現した物になっています。3代目M5の前期型をモデル化しています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
TSCと言うミニカーブランドよりアストンマーティンヴァンテージをご紹介します。ボティカラーはグリーンメタリック・ライムグリーンストライプを配色したカラーとなっています。ミニカーランキングにほんブログ村にほんブログ村
TSM ミニGTのR34GT-R Vスペックカラーバリエーションが揃ったので各種揃い踏みさせてみました。画像左からベイサイドブルー、ライトニングイエロー、アクティブレッドの順になります。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
マッチボックスよりポルシェケイマン981をご紹介します。ボティカラーはガーズレッドと言うカラーを再現した物になっています。実車の981ケイマンは第2世代となるのがこの車種です。水平対向6気筒DOHC 2706ccエンジンをミッドシップに搭載したMR駆動。最高出力は275PS/7400r
トミカリミテッドよりレクサスGS430[UZS190]をご紹介します。ボティカラーはブラックとなっています。現在このキャストは廃盤絶版品扱いとなっています。リサイクルショップにて中古美品を入手して来ました。さてこのこの車種はトミカリミテッドの為だけに新規金型を起こして
クールシックオートよりBMW X5をご紹介します。ボティカラーはブルーメタリックとなっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
クールシックオートよりランボルギーニウラカンSTOをご紹介します。ボティカラーはレッドメタリックとなっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
.クールシックオートよりポルシェ911GT2 RSをご紹介します。ボティカラーはイエロー·ブラックストライプラインのボティカラーとなっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
ポップレースより日産スカイラインGT-Rニスモ [BNR32]をご紹介します。ボティカラーはガングレーメタリックを再現した物になっています。R32GT-R中の唯一の限定モデルなっていたのがこの車種です。実車は1990年の全日本ツーリングカー選手権初参戦に合わせて500台限定生産さ
ポップレースより日産スカイランGT-R ニスモ[BNR32]をご紹介します。ボティカラーはクリスタルホワイトと言うカラーを再現した物になっています。以前同じ個体のR32GT-R ニスモのガンメタリックカラーの物を既に当ブログではご紹介済みですが今回クリスタルホワイトの個体が
ホットウィールベーシックカーよりゴードンマレーオートモーティブT.33をご紹介します。実車はイギリスの自動車メーカーであるゴードンマレーオートモーティブが2022年1月下旬に全世界限定100台のみ生産されたのがこの車種です。発売から48時間程で100台全てが完売になったそ
ブラーゴより2019フォードレンジャーをご紹介します。スケールは1/72とやや小さめでミニカーの大きさとしては標準的なトミカサイズに及ばずその点か少し残念です。ですがギミックアクションとして左右ドア開閉と疑似サスペンションが搭載されています。ドアミラーもちゃんと
マッシディよりキャデラクCT6をご紹介します。ボティカラーはステーラブラックメタリックと言うカラーを再現した物になっています。ボティはフルサイズセダンになっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
マッシディよりトヨタグランドクルーザーLC300 VX [VJA300W]をご紹介します。ボディカラーはホワイトパールクリスタルシャインと言うカラーを再現した物になっています。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
ターマックワークスよりベルテックストヨタマークⅡ[ JZX100]をご紹介します。ボティカラーはプレステージャスパールトーニングというカラーを再現した物になっています。先程同じ車種のメタリックパープルの個体をご紹介しましたがこちらはパール系のツートンカラーを再現し
ターマックワークスよりベルテックス トヨタ マークⅡ[JZX100]をご紹介します。ボティカラーはパープルメタリックとなっておりカスタムペイントされた姿を再現した物になっています。この車種のベースグレードとなっているのは「2.5ツアラーV」と思われます。この車種の前後専
ディアゴスティーニ「1/64日本の名車コレクション」VoJ.47よりトヨタMR2 Gリミテッド[AW11]をご紹介します。ボティカラーはこの車種で採用されていたシャーウッドトーニングと言うカラーを再現した物になっています。初代MR2の前期型をモデル化しています。ミニカーランキング
ディアゴスティーニジャパンの「1/64日本の名車コレクション」Vol.11より��トヨタスポーツ800[UP15](1965)��をご紹介します。この車種のファンからは通称「ヨタハチ」の愛称で呼ばれていますね。ボティカラーは私が調べた所によると�セミノールレッド�と呼ばれるカラーを再現
マッチボックスベーシックカーよりフォルクスワーゲンID4プロをご紹介します。ボティカラーはこの車種で採用されているグレイシアホワイトメタリック/ブラックルーフを再現した物になっています。実車はフォルクスワーゲン初となるフル電動SUV車となるのがこのID4です。大容
トミカリミテッドビンテージネオよりトヨタ クレスタ スーパールーセント ツインカム24 1986年式をご紹介します。ホディカラー実車にて採用されていたスーパーホワイトⅡを再現した物になっています。新古品扱いの物を入手して来た物なります。1986年にマイナーチェンジされ
トミカリミテッドヴィンテージネオよりトヨタ クレスタ スーパールーセント ツインカム24[GX71] 1986年式をご紹介します。ボティカラーはベージュメタリックと言うカラーを再現した物になっています。久しぶりにTLVのクレスタがモデル化されました。2017年に初モデル化されて
トミカリミテッドヴィンテージネオよりトヨタ クレスタ スーパールーセント エクシード[GX71] 1985年式をご紹介します。2代目クレスタの特別仕様車であるエクシード前期型をモデル化しています。ボティカラーはスーパーホワイトⅡを再現しています。マーク3兄弟と呼ばれてい
ホットウィールベーシックカーより1980 シボレー エルカミーノをご紹介します。さて車種名である「エルカミーノ」とはスペイン語で道を意味しているそうです。さてホットウィールがモデル化しているのは1978年〜1987年まで販売されていた5代目エルカミーノの1987年登場初期〜
ホットウィールベーシックカー2022年7月単品発売分よりルシード エアをご紹介します。今回、新規金型の新車として登場した車種ですね。実車はEV車となっています。アメリカカリフォルニア州に在籍するルシードモータースと言う電気自動車を製造販売する会社が手掛け車種がこ
ホットウィールベーシックカーより��ルシードエア��をご紹介します。今回ボティカラーがブラックとなって再登場しました。カラーバリエーション違いで入手してきた1台ですにほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング
トミカプレミアムよりホンダ プレリュード[BA5]をご紹介します。ミニカーのベースは3代目プレリュードをモデル化しています。ボティカラーはフェニックスレッドと言うカラーを再現した物になっています。過去にレギュラートミカにて一度プレリュードはモデル化されていました
ホットウィールベーシックカーよりマクラーレンソーラスGTをご紹介します。実車はレースゲーム「グランツーリスモSPORT」に登場していた架空のコンセプトカー「マクラーレン アルティメット グランツーリスモ」を実車化したのがこのソーラスGTです。2023年にサーキット走行専用車
マジョレットより「イタリアンモデル」シリーズからも、ランボルギーニ カウンタック LPI 800-4をご紹介します。ボティカラーはインパクトホワイトを再現した物になっています。トミカ、ホットウィールでもこの車種は共にモデル化されており競作となっています。マジョレット
トミカよりランボルギーニカウンタックLPI800-4通常仕様をご紹介します。ホディカラーはこの車種に採用されているインパクトホワイトを再現した物となっています。初回特別仕様に続き通常仕様はホワイトカラーに纏められた訳ですがこのホディカラーも良い感じですね。ギミッ
トミカよりランボルギーニカウンタックLPI800-4初回特別仕様をご紹介します。ホディカラーはこの車種で採用されているギアロカウンタック(イエロー)を再現した物になっています。2022年9月のトミカの新車ですね。早速入手してきましたのでレビューしていこうと思います。実車
カウンタック誕生50周年記念を関して限定製造販売されたのがこのカウンタックLPI810-4です。その生産台数は僅か113台のみに留まり販売価額は日本円に換算して1台2億5千7百万円するそうです。ホットウィールプレミアムからカーカルチャアソート「スペッタコラーレ」よりランボ
ホットウィールベーシックカーより��オートモビリティピニンファリーナバッチスタ��をご紹介します。追加カラーバージョンが発売されていましたので早速入手してきました。ボティカラーはホワイトのボティカラーをベースにシアン系のグラフィック模様が入ったボティカラーと
ホッウィールベーシックカーより��オートモビリティピニンファリーナバッチスタ��をご紹介します。ボディカラーはブルーメタリックです。さて実車解説ですがイタリアのデザイン工房である「ピニンファリーナ」の親会社でインドの大手自動車メーカーである「マヒンドラ&マヒンド
マッチボックスベーシックカーよりランボルギーニLM002をご紹介します。実車はランボルギーニが1986年~1993年にかけて発売していたオフロード4WD車です。にほんブログ村にほんブログ村ミニカーランキング