chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 勉強法(2023年7月末現在)

    ちょっと早いですが、今月の振り返りです。 短答試験前 1日1問は論文答案を書くようにしていました。それ以外はずっと辰巳の肢別アプリで1周目で正解できなかったor正答を選ぶロジックがあやふやだった問を繰り返し解いていました。 とはいえ勉強は14日(金)までで土曜日は勉強せず脳のリフレッシュに充て、日曜の試験に臨みました。 短答試験後 試験翌日は静養し、その次の日からは論文対策です。基本的には過去問を使って、時間内(1問70分、実務科目のみ90分)に答案を仕上げる訓練をしています。 判例や適当な条文が思い出せなくても、白紙答案にしないようでっちあげでいいので何かを書く、ということの練習にもなります…

  • あしなが育英会

    サラリーマン時代、ボーナスが出るとその一部(ささやかな額ですが)をあしなが育英会に寄付してきました。30代後半から始めたので、10年以上は続けてきたことになります。 ashinaga.org 安月給の身でしたが、なんとか家族も食べさせていける程度には収入が安定し、私自身の奨学金返済も終わり、少し生活に余裕が出てきた頃でした。そんなときに突然、大人の嗜みとして何か社会貢献がしたくなったのです。 社会貢献というと幅広いですが、私の場合、次の世代の人たちに何かを残したくなりました。安月給なので資産は残せません。しかし教育さえあれば資産形成ができるきっかけにはなるだろう。そこから、教育の機会に恵まれな…

  • 伊藤塾 2023年予備試験短答式試験自動採点サービス

    ブログやらTwitterで公開している人が多いので、恥ずかしながら私もアップしてみます。伊藤塾が行なっている採点サービスです。 2023年予備試験短答式試験 解答速報・自動採点サービスのご案内 伊藤塾 例年の合格ラインが160点前後ですので、我ながら「おー、すごい!」と思ったのですが、他の人の結果を見ると200点越えが結構いるんですよね。今年はかなり合格ラインが上がるのでしょうか。 昨年と同じく法律科目で及ばないところをなんとか一般教養でごまかした感がありますが、それにしても42点は上出来です。一部では短歌問題がマニアックすぎると評判になっていますが、私は一瞥しただけで諦めて解こうとも思い…

  • 短答試験雑感(2023年版)

    短答試験終了しました。来年に向けての備忘録も兼ねての雑感です。 到着時間 集合時間が8:45、着席時間が9:15ですので、9:15までに会場に到着していればいいはずですが、8:45には会場に着くようにしました。暑くて到着した後に水をがぶ飲みするせいで試験途中にトイレに行きたくなる、ということが模試の時にあったので、そうならないよう早めに着いてがぶ飲みして暑くなった体のクールダウンも済ませ、かつ着席時間までにはトイレも終わらせ不意の尿意に襲われないよう体を整えるためです。 ポケット六法 休憩時間時の確認用にポケット六法を持っていきました。試験会場ではスマホが使えないためボーッとするしかないため、…

  • 休養

    本当ならば短答試験に向けた追い込みをしなければいけないのでしょうが、この週末は思い切って勉強を休みました。土日2日間勉強しなかったのは久しぶりです。 理由の一つは、脳を休ませたかったからです。感覚的な話になりますが、脳の疲労が蓄積していて一晩寝るだけでは回復が足りず、頭がフル回転できる状態にならないことが続いていました。試験本番に疲労困憊の脳で挑んでは合格できるわけがないので、このタイミングで脳をリフレッシュさせたかったのです。 それに、精神的に焦った状態で勉強してもいいことないので、リラックスして月曜からポシティブな気持ちで勉強に取り組んだほうがいいのではないかとも思いました。 とはいえ、う…

  • 資産(2023年6月末現在)

    6月も東証株価上昇と円安が続いたおかげで、簿価はいい感じになりました。キャッシュが必要となったので今月になったところでいくばくかを現金化しましたが、がっぽり税金取られました。1月に現金化した時は含み損ばかりで税金の心配する必要がなかったことを思うと、隔世の感があります。 とはいえ、あくまで簿価が膨らんだだけなので、こんな時こそ地に足をつけた運用が必要です。 生活資金: 資産総額は前月末対比103.0%でした。日本株、外国株とも評価額が上がりました。特に外国株の占める割合ががリスク許容度を超えましたので、上述の現金化にあわせてリバランスを行いした。以下の割合はあくまで6月末のものです。 日本株フ…

  • 勉強法(2023年6月末現在)

    ほぼほぼ短答対策に振り切った一月でした。 法律7科目 辰巳の肢別アプリ 過去に間違えた問題、偶然正解したけど正解となる論理があやふやだった問題を繰り返し解いています。 しかし、問題読んでマルバツつけて解説を見る。この繰り返しで単調な作業になりがちです。正直言って飽きています。 それに、過去に間違えたくらいですから、どうすれば正解に辿り着けるか頑張っても記憶できない問題が残念ながらあるんですよね。それにクイズのような記憶問題(「XXXできるのは3年間である」→正解は「2年」のような問題)も覚えられません。完璧を目指すのは諦めて、試験当日までに可能な限り知識を積み上げていくことに集中しています。 …

  • 予備試験全国公開短答模試 in伊藤塾

    短答の模試を受けに渋谷にある伊藤塾まで行ってきました。去年の模試で行って以来1年ぶりです。 一年前と比べると桜丘町にも外国人が増えましたね。こんなところを観光するのか? という気がしますが、頑張ってお金を落としてほしいところです。 昭和の雰囲気漂う雑多な立ち呑み居酒屋だった富士屋本店が伊藤塾に行く途中にリニューアルオープンしてましたが、昔と違ってすっかりおしゃれな雰囲気になってました。今回は残念ながら寄れませんでしたが、伊藤塾に通学すると毎日寄れますね。通学講座受けようかな。 そんな話はさておき、模試ですね。 私の中での模試のテーマは、本番と同じ時間割でどう準備し、どう行動するかを最終確認する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用