国際連合より公開されている2025年年央(7月1日)における国と地域の人口増減率をランキングしてみました。 ト
ほぼ週一更新のブログでは人口統計、地名の由来や歴史を紹介。 管理人は小学校3年生ではじめて地図帳を手にしその美しさに虜になりました。 地図帳を手にワクワクしたあの日の管理人のように世界の成り立ちの一部を味わっていただけたら幸いです。
2023年1月版、世界の国の人口増減率ランキング!ウクライナは激減、一方、周辺諸国では人口増!-0.5%の日本は「減少率」で13位!
前回、世界の国の人口ランキングの最新版をアップしました。今回は、前回同様2021年推計人口を基準とした国連の2023年1月1日現在の「将来推計人口」から、年間人口増減率のランキングを作成し、見ていきたいと思います。
最新!世界の国の人口ランキング!2023年1月1日版。やっぱり中国が人口トップ!?日本は順位を下げ12位に!
2022年7月に国連は2022年版世界の将来推計人口(World Population Prospects 2022)を公開しました。
世界の人口、最新版に更新し、タイトルも世界の人口(推計値)に変更しました。こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値)最新版は、2023年1月1日現在の推計人口です。
マラウイ、人口とその増加率の地域的特徴とは!2018年人口センサス結果を読み解いてみる(その2)
前回、アフリカ南東部の国、マラウイの2018年センサス結果の概要について書きました。今回は、マラウイの都市、州、県の人口と人口増加率について地域的な特徴を見ていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、tocchianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
国際連合より公開されている2025年年央(7月1日)における国と地域の人口増減率をランキングしてみました。 ト
先日、2025年の年央(7月1日)を迎えました。国連から公開されている世界の将来推計人口2024年度版(Wor
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの9回目、札幌市の北に位置す
2024年10月1日の都道府県別推計人口をランキングしてみました。 都道府県別総人口ランキング 表1.は各都道
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの8回目、札幌市の北西側に近
2025年4月14日公開の日本の推計人口確定値を解説するシリーズの2回目です。 公開に続いて、報道各社から14
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの7回目、札幌市の南東側に隣
2025年4月14日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 14年連続の日本の人口減少、日本人の人
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの5回目、北海道の中央部、旭
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの4回目、北海道太平洋側日高
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの3回目、北海道太平洋側東部
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの2回目、北海道オホーツク海
このシリーズでは、2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介していこうと思います。
今回のブログでは、国際連合によって半年ごとに推計されている世界と世界の国と地域の人口について紹介します。 世界
世界の人口(センサス結果)を更新しました。 新たに人口センサスが行われ、最新の人口データが国際連合発行の202
今年も国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2023が公開されました。 常設ペ
今回のブログは、ヨーロッパのバルカン半島に位置する1991年に建国された国、北マケドニア共和国(通称北マケドニ
今回は、住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の自然増減率ランキングと社会増減率ランキン
今回のブログは、幸せの国として知られるブータン王国(通称ブータン)を紹介します。 まずは、龍の描かれた国旗から
7月11日は世界人口デーでした。 この日、2年ぶりに国連は世界の将来推計人口2024年度版(World Pop
2020年1月に投稿したジャージー代官管轄区のブログを最新データに更新し、地図を貼り付けました。 ジャージー代
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
このシリーズでは、各国の人口センサス結果をベースとして、都市や地域の人口を紹介していきたいと思います。 第1回
前回、2023年10月1日における日本の推計人口について紹介しました。 今回は、年齢階級別の人口について、人口
4月12日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 13年連続の日本の人口減少、75歳以上の人口がは
2020年2月にアップしたブログ「絶海の孤島!ランキング」、文章だけでしたが、ランキング1位のトリスタンダクー
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
バルト三国の一つ、エストニア共和国の地理、歴史などを今回から数回に分けて紹介していきたいと思います。 今回はそ
国際連合発行の2022年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKに収録された人口センサス結果をベースに、世界
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y