12月7日、8日兵庫県たつの市、菖蒲谷森林公園結果総合�10�位私としては初めてのコースとなり、集中力高めて会場入りしました。やはり初めての会場は勝手がわからないため、色んな可能性を考慮したら、荷物の量がすごい事になりました😂7日、公式練習・予選この日はまずコース
マウンテンバイク、ダウンヒルのプロ選手へ挑戦するための日記です。 プロを目指すのに必要な事は何か、トレーニングや、普段の生活など、ちょっとした事も書いていきたいと思います。
久しぶりの投稿です。普段やっているトレーニングと、それと一緒に並行して行っているものを載せてみようかと思います!基本的に平日、月、火、木、金はエアロバイクや、ボックスジャンプ、スクワット、腕立て、懸垂などなど水曜日だけウェイトトレーニングとしサイドレイズ
今日も朝練へこの冬は今まで手を出さなかった冬のスポーツを取り入れたので視野が広くなりそのおかげかまだまだ自分の体の使い方が硬く上手く使いきれてない所が多々ありました……でも伸び代ですね!スキーやスノーボードって本当股関節や、足の使い方、腰の位置が分かりや
今日は平日ですが仕事をお休みしてパルコール嬬恋さんへスノーモトを乗りに行きました!人生で初めての経験でもあり最初から上手くは乗れないんだろうなと思いましたが、自転車をやっているおかげもあってか凄く乗りやすく操る面に関しては不安な所が少なく乗る事が出来まし
詳しく自己紹介をしていなかったので今更ですがこちらに😅私は長野県でマウンテンバイクのライダーでもありマウンテンバイクの講師もしているものです。名前→立田直人身長→172cm体重→72kg好きな事→タイヤの付いた乗り物系、体を動かす事嫌いな事→すぐに出てこないのでた
こんばんはマウンテンバイクダウンヒルのライダーで講師もしている立田直人です。色んな人に見ていただき、私の事を知って貰いたい、マウンテンバイクの良さをを知って貰いたいと思い、ブログを始めました!普段何気なく生活してる中に自転車があると思います。そんな自転車
「ブログリーダー」を活用して、立田直人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
12月7日、8日兵庫県たつの市、菖蒲谷森林公園結果総合�10�位私としては初めてのコースとなり、集中力高めて会場入りしました。やはり初めての会場は勝手がわからないため、色んな可能性を考慮したら、荷物の量がすごい事になりました😂7日、公式練習・予選この日はまずコース
結果予選:15位決勝:13位9月7日 公式練習&予選久しぶりのロングコースとなり、練習にてGoProで撮影をし、自分が速く走れそうなラインを探して練習しました。ロングコースでかなり集中力を使うため、無駄な練習(質の悪い)を避けて行い、予選を迎えました。予選ではスピードが
7月20、21日に場所は岐阜県郡上市の、ウィングヒルズ白鳥リゾートにて行われた、全日本自転車競技選手権に参戦しました。ここで勝つ事が大きな目標である選手が多い中、私もそのうちの1人として勝つための準備を、去年の冬からコツコツと行ってきました。去年と同様の場所に
結果予選:15位決勝:18位1日目(内容)前回のレース#3 Downhill series SRAM PARKでは練習走行で走りすぎてしまったこともあり、練習走行を3本に絞り集中して練習し、質の高い走りを目的に走る事が出来ました。スーパドライなコンディションでかなり滑りやすいところもありまし
お久しぶりです今年はオフシーズンから再度組み立て直したトレーニングに励み、日々精進をモットーとして活動してまいりました。先週は5月18・19日の2日間にかけて開催されたdownhill seriesに参戦しました。結果予選エリートクラス8位/32位決勝エリートクラス9位/32位1日目(
とっても久しぶりの更新になりました。大変お待たせして申し訳ありません。2022年から2023年とトップカテゴリーに戻り目まぐるしく変わる環境に苦戦しながらも日々充実した日を過ごしておりました。去年の冬(オフシーズン)からトレーニングなど組み立て直し、今年2024年を無
ダウンヒルシリーズ白馬岩岳開催地:白馬岩岳開催日:6月17・18日天気:両日とも晴れコンディション:ドライ気温:最高30℃ 最低13℃結果エリート:12位総合順位:13位バイク:KONA OPERATOR CR 29タイヤ:フロント、リア ASSEGAIエア圧:フロント→1.5bar リア→1.7
ダウンヒルシリーズ第2戦 開催日:5月27・28日開催地:スラムパーク瀬戸天気:両日とも晴れ結果エリート・総合:5位使用バイク:ROCKYMOUNTAIN ALTITUDE carbon 50使用タイヤ:フロント→ASSEGAI リア→DISSECTOR公式練習・タイムドセッション気温が
9月24日、25日に場所は群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原 パルコール嬬恋リゾートにてダウンヒルの日本一を決めるレースである全日本選手権が開催されました。結果9月24日、タイムドセッションでは7位9月25日、予選11位、決勝12位でした。使用機材KONA OPERATOR CR Mサイズ使
7月2日、3日に行われた#3DOWNHILL SERIES 富士見パノラマへ参戦しました。結果は予選14/41位決勝23/45位総合23/197位2日に行われた公式練習では雨が降ることを想定したラインを選択し、その中でさらに無駄のないブレーキや、体の動かし方などを意識しました。予選では雨が降
ご無沙汰してます。自分としては今年初となるダウンヒルレースで開幕戦となる #2 白馬岩岳 DOWNHILL SERIESに参戦してきました!去年の目標としていた、トップカテゴリーのエリートに戻る目標を達成し今年からトップの世界で戦える環境に居れることに喜びを感じてます。1番
4月16、17日開催のENS富士見高原へ参戦しました。今回はステージ4まであるタフなコースで全てのラインや、ポイントを把握ししっかりとこなしていかないといけないため本当にマウンテンバイクの総合的な力が必要になったレースでした。先に結果からBクラス2位総合19位20代3位
3月20日に静岡県にあります、S-TRAILにて開催されたENS litesに参戦してきました。今シーズン初のレースとなり、冬の間のチャレンジしたスキーの効果も試すとてもいい機会になりました。使用機材rockymountain slayer carbon 50 2020モデル使用タイヤmaxxis assegai 29×2.5w
ご無沙汰しておりました!私が使用しているレースバイクのパーツの感想を自分なりに書こうと思います!興味ある方は是非見ていってください。ハンドルバー、ステムの感想から使用しているハンドルバーとステムは同じメーカーでクロマグになります。ハンドルバーはライズ15mm
去年のシーズンから使用している機材のセッティングとパーツをご紹介致します。これはあくまで好みだったりする物なので参考にしていただければと思ってます。まず、使用している機材パーツの説明を!フレーム→KONA OPERATOR CR Mサイズフロントフォーク→ROCKSHOX BOXXER u
本当にありがたい事に、今シーズンより新たにスポンサーしてくださる企業様のご紹介をさせていただきます! 守屋建設株式会社様です!色々なご縁があり、実は私のスポンサー様である株式会社kousei様とも繋がっている建設会社様なんです!!守屋建設様を見て私が思っ
あらためて十種ヶ峰からの振り返りを!山口県で行われた公式戦最終戦、これで勝てばカテゴリートップとなるエリートへの昇格がかかった一戦でもありました!前回の悔しい結果から絶対に勝つという精神で日々過ごし、トレーニングを重ねて挑んだレースは自信に満ち溢れ、勝つ
今年は職場を変えて自分の居る環境をガラッと変えたスタートの1年でした。職場を変えたまず一つの理由としては2年程出ていなかったダウンヒルレースにまた戻りたいと思い、次は環境を変えて本気でやろうと思ったのが一つです。レースに向けてコロナの影響もある中、スポンサ
お久しぶりです。レースも終わり今年を振り返っての報告書等作成、そして自分をもう一度見つめ直す時間を過ごしていました。報告書作成、来年の目標を立てた時にかなり凝り固まった考えと謙虚な姿勢を感じられない考えにここ最近になってやっと自分でも気付きました……自分
10月24に山口県にて行われた公式戦最終戦が無事終了しました。今回初めてのコースだったので試走からポイントをしっかりとチェックし、どんな性格のコースかを見て走行し、自分の得意不得意を見つけ出しました。その不得意な点をライン変更し、変えて感触も良く、そのあとス
結果予選:15位決勝:18位1日目(内容)前回のレース#3 Downhill series SRAM PARKでは練習走行で走りすぎてしまったこともあり、練習走行を3本に絞り集中して練習し、質の高い走りを目的に走る事が出来ました。スーパドライなコンディションでかなり滑りやすいところもありまし
お久しぶりです今年はオフシーズンから再度組み立て直したトレーニングに励み、日々精進をモットーとして活動してまいりました。先週は5月18・19日の2日間にかけて開催されたdownhill seriesに参戦しました。結果予選エリートクラス8位/32位決勝エリートクラス9位/32位1日目(
とっても久しぶりの更新になりました。大変お待たせして申し訳ありません。2022年から2023年とトップカテゴリーに戻り目まぐるしく変わる環境に苦戦しながらも日々充実した日を過ごしておりました。去年の冬(オフシーズン)からトレーニングなど組み立て直し、今年2024年を無