こんにちは、平吉です。 前回の続きの前に、宣伝です。 今年(2021年)は武田信玄公、ご生誕500年目の年になります。 甲府では色々とイベントがあるようですので、興味のある方は是非甲府まで😊 では前回からの続きです。 上諏訪駅から電車に乗り茅野駅で下車しました。 茅野駅周辺にはお城はございません。 平吉は暑さにやられたのかとお思いかもしれませんが、違います。 この駅にはタイムズカーシェアを利用するために下車したのです。 ここでは昼食として、茅野駅で立ち食いソバを頂きました。 んー めちゃうまい😉 平吉は関西人でうどん派のためソバはあまり注文しませんでしたが、今年からはソバ党になりそうです。 ん…
皆様おげんきですか。どうも平吉です。 前回までのお城巡りは日帰りでしたが、シリーズ8にして初めて遠征を行うことに致しました。 はい、ということで松本駅からスタートです。 ところが、平吉は初めての遠征なのに早速ミスりました。 大阪から新幹線と特急で松本に向かいましたが、大阪駅で電車に乗り遅れてしまいましい、松本駅への到着が1時間遅れてしまいました。 そうしたことで、全体のスケジュールが乱れ少し余裕が無いなかでの旅行となってしましました。 気を取り直して、松本駅からお城に向かいます。 はい、国宝松本城(No29)です。 何回来ても素晴らしいお城です。 時間がなかったので、駅からはタクシーを利用しま…
どうも平吉です。 今回も伊勢方面になります。 五十鈴川行きの急行に乗り込み出発です。 松阪駅で下車したので、朝食を取ることにしました。 松阪で食べる牛丼。おいしかったです。 松阪駅から、JRに乗り換え着いたのがこちらです。 田丸城(No154)になります。 田丸駅から歩いて10分、そこから本丸まで10分ぐらいです。 天守台になります。城の縄張りが整備されて残ってますので、当時の城の規模感が伝わります。まあそこまで大きい城郭ではなかったのかな。 城の周りは学校や市役所があり、市街地として開発されてもないので、景色はすごく良かったです。 また登城にあたり、中学校敷地のスレスレの道を通ります。学生さ…
どうも平吉です。 前回の続きになります。新宮城を見学に次に向かったのは、赤木城(No155)です。 新宮城と赤木城はセットですよね。(地元民除く) スタンプは少し離れた道の駅「板屋九郎兵衛の里」にございます。 平吉はスタンプ押印後、赤木城にやってきました。 赤木城は、山村内ある小城ですかね。縄張りも小さく郭跡とかはもちろんありますが、スケールは小さいですね。今は石垣が残るのみです。 本丸跡からの景色は日本人が作った田舎の原風景ですね。(田舎も人が作りしものです😉) 本丸からの風景です。駐車場は無料で本丸まで徒歩で5分です。 平吉は、この風景見て色々と考えさせられました。(あー、ゆっくり生きたい…
どうも平吉です。 日帰りでお城巡りですが、今回は少し遠出してきました。 近鉄に乗って向かうは伊勢😉 写真は五十鈴川行きの急行ですが、平吉は近鉄特急で向かいました。 特急車両はビスターカーでした。機会があれば「しまかぜ」や「ひのとり」の乗ってみたいものです。 伊勢の宇治山田駅で下車し、オリックスさんでレンタカーを借りました。 今回は遠出なので気合を入れて出発です。 最寄りの伊勢西ICで高速に入り、勢和多気JCTでは南下しました。 この日の朝食は、奥伊勢パーキングエリアで卵ご飯セットを頂きました。 (ご飯、みそ汁、卵1個 漬物)シンプルな食事でしたが、お腹減ってましたので、とても美味しくいただきま…
どうも平吉です。 今回も近場の城です。 奈良県にあります高取城(No61)に登城してきました。 今回のアクセスですが、大阪から近鉄を利用し橿原神宮駅で下車し、タイムズを利用しました。 車で近くまでいけますが、5台ぐらいしか止められません。 平吉は運良く止めることができました。止められない場合は少し戻れば駐車できるスペースはございます。 高取城は日本最強の城というフレーズです。七尾城もすごいと思いますがどうなんでしょう😅 駐車場からは20分程度で本丸に到着です、楽ですね。壺阪寺からだと結構距離あるので、大変かなと思います。 櫓はありませんが、石垣や天守台があり当時の城の規模は感じられます。 山の…
どうも平吉です。 シリーズ4になります。 今回も近場の城を登城してきました。 まず午前中は、近江の近江八幡城へやってきました。続100名城(No157)ですね。 近江八幡城の最寄り駅であるJR近江八幡駅で下車し、駅からはレンタサイクルで移動しました。近江八幡城まではロープーウェイの利用が便利ですが、平吉は行きは徒歩で向かいました。山道を30分ほど歩くと到着です。 城としての縄張りはそんなに大きくないかなと感じましたが、城下町として栄えていることから城下町の規模を合わせると大きな城郭都市になるんでしょうね。 で、近江八幡城と言えば豊臣秀次ですね。 今では銅像があり、また城下町の整備時の資料が残っ…
どうも平吉です。 シリーズ3 パートⅡになります。 トップ写真は出石にございます「辰鼓楼」と呼ばれる、明治期の時計台になります。 前回の出石城・有子山城の観光後の続きです、福知山にある福知山城に向かいます。 車で1時間ほどで、福知山駅に到着。 福知山城のスタンプは、福知山城と福知山駅観光センターにございますが、この日は両方とも閉館しており、残念ながらスタンプはゲットできませんでした。 また行きます😓 そしてこの日の最終目的地である、篠山城を目指します。 有料駐車場に停めて篠山城に登城しました。(1時間まで無料でした、ぎりぎり1時間以内で利用できました) 篠山城は2重の水堀がありますので平城です…
どうも平吉です。 シリーズ3は黒井城(No163)、竹田城(N053)、出石城・有子山城(No162)、篠山城(No57)の4箇所巡ってきました。 交通手段は関西近郊土日休日ぶらり旅きっぷで篠山駅まで、そこからレンタカーを利用しスタートです。 まずは黒井城を目指します。 高速道路で黒井まで行き春日住民センターでスタンプを押印後、黒井城登山口にやってきました。無料の駐車場がありました、5台ぐらい停めれそうかな。 本丸までは30分くらい山道を登ります。 そして本丸跡、360度の絶景が広がります。(別名:保月城) 本丸跡から二の丸 山城ですので雲海が出れば、天空の城ですね。近くに有名な天空の城もあり…
どうも平吉です。 シリーズ2は、宇陀松山城(No166)になります。 宇陀松山城も別記事がございますので、よろしければ御覧ください。 www.heikichi.net スタンプの押印場所は 宇陀松山城 道の駅「宇陀路大宇陀」(無料) この日支払った金額は 最寄り駅での駐輪代 250円 最寄り駅から桜井駅 900円 桜井駅から宇陀松山城までのカーシェア 1,870円 1時間35分 合計 3,020円 飲食費・雑費・お土産代は省略しております。 【進捗状況】 行動日: 1日/2日 総費用:3,020円/8,990円 100名城: 0城/4城 続100名城: 1城/1城 【雑談コーナー】 200城を…
「ブログリーダー」を活用して、平吉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。