日本個別株を再開したのでその理由と戦略を書きます。私の現在の株式ポートフォリオのほとんどは米国株(ETF、個別株、投資信託)です。2022年から現在まで買いを進めていき、米国セクター分散が形になって来ました。成長性や資本政策、株主還元の面で米国企業の方が強いと感
4h足来週の相場分析 買い勢は、先週安値、週足MA20の直近のレジスタンスで下げ止まれば買い。2月高値までの上昇を目指す。2月安値まで下落の流れが強ければ、2月安値からの日足レベルの2番底狙いで買い。売り勢は、今週の下降波の継続で先週安値の突破、2月安値を目指す。日
4h足 今週の展開今週は4hレベルの上昇継続で1.225手前まで上昇。この場所は1月の天井圏のネックのレジスタンスである。その後の週末はヘッドフェイクの形で1.205手前まで下降。 4h足シナリオ振り返り買い先行のシナリオのイメージで4hレベルの上昇波に付いていった。1.220〜
・4h足今週の相場分析買い勢は、先週安値からの上昇の継続で先週高値抜け、5週前高値、6週前高値を目指す。5週前高値付近は日足レベルの下降波の61.8エリアでもあるのでレジに注意したい。上昇が強ければ1月高値を目安に買い。売り勢は、1.215のレジスタンスから再び先週安値
EURUSD 4h足 2/15〜19 先週の展開先週は、1月高値からの下降波半値の1.215のレジスタンスでWトップを形成後下落。その後、日足レベルの押し目候補である2週前安値で買いが入り再び1.215を試す展開に。・4h足シナリオ振り返り週始めに、1.215のレジスタンスで天井圏を形成し2
・EURUSD4h足 2月第二週 振返り二週前安値からの上昇が継続し、2週前高値1.215まで上昇。1.215は、下降波フィボ50でもあり、一旦の上げ止まりを見せる。金曜NY時間には、上昇波の押し目買い勢が押し返して終了。・EURUSD4h足 2月第三週 環境認識買い勢は、4hレベルの押し目か
・先週のEURUSD4h足分析。週初めから日足レベルの戻り売りが入り、日足フィボ50まで下落。週末は日足レベルの押し目買いで、2週前安値まで上昇した展開。・今週のEURUSD4h足分析。買い勢は2週前安値を突破すれば先週高値を目指す。更に上昇続けば4週前高値付近までが買い目安
「ブログリーダー」を活用して、YUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
日本個別株を再開したのでその理由と戦略を書きます。私の現在の株式ポートフォリオのほとんどは米国株(ETF、個別株、投資信託)です。2022年から現在まで買いを進めていき、米国セクター分散が形になって来ました。成長性や資本政策、株主還元の面で米国企業の方が強いと感
マルチタイムフレーム分析でトレンドフォローをするのに大事なのは「上位足の方向に目線を固定してトレードする」ということ。この上位足というのは、トレード足の二つ上の時間足の方向にトレードすると上手く行きます。(各時間足の移動平均の設定値は20MA)1時間足でトレー
ドル建てのビットコインが高値を更新しています。史上最高値とあって利確売りが入って来ているようです。2022年~2023年の低迷中にビットコインとイーサイリアム、他アルトコインを何度かに分けて買いました。2017年の時に買ったビットコインも継続保有中です。自分の場合、
米国個別株のポートフォリオ(全9銘柄)です。・ナイキ(NKE)一般消費財、スポーツ用品・コパート(CPRT)資本財、中古車オークション・ディズニー(DIS)通信サービス、ミッキー・エドワーズライフサイエンス(EW)ヘルスケア、医療機器・カナディアン・パシフィック・カンザ
先週は日経平均株価は34年ぶりに最高値を更新し、今日27日も史上最高値を更新した。米国株は前日は軟調だったが年始からの上昇トレンドは続いている。昨今のAIブームにより半導体銘柄が大きく上昇している。相場を振り返るとコロナバブルの2021年に半導体不足が多く叫ばれて
米国株 カナディアン・パシフィック・カンザス・シティ(カナダ企業)を新規購入しました。・CP カナディアン・パシフィック・カンザス・シティカナダ、米国、メキシコの3カ国を結ぶ現在唯一の貨物鉄道会社です。2023年4月14日にカナディアン・パシフィック鉄道(CP)とカンザ
米国株ADRのアーム・ホールディングス(イギリス・ケンブリッジ本社)を新規購入しました。・ARM アーム・ホールディングスソフトバンクグループ参加の半導体設計の世界最大手企業。スマホ向け半導体設計で9割超のシェア。売上は、半導体企業にライセンス供与した際のライセ
今月は米国株4銘柄を新規購入しました。・CPRT コパート北米や欧州、中東など11カ国でオンラインサルページ車両オークションを運営・GGG グラコ世界100カ国以上で流体、粉末、軽量、制御、吐出、塗装の機器を製造販売・ROL ローリンズ約70カ国で住宅や商業施設など害虫や野生
今年の投資成績を振り返りたいと思います。・FXのデイトレード9月末からFXを再開し始めました。10月、11月、12月に追加入金を行い証拠金を増やしました。12月末時点で原資に対して+55%増の利益にすることが出来ました。トレード通貨はEURUSD、BTCUSD、ETHUSDです。普段はEU
・DIS ディズニーメディア&エンターテイメントディストリビューション事業66%、パーク・エクシペリエンス&プロダクツ事業34%メディア事業、Linear Networksがテレビとケーブル、Direect to ConsumerがDisney+HuluやESPN+の動画配信、この動画配信が赤字である。収益は伸び
・APH アンフェノールコネクター世界シェア2位でTELが競合。変わらない製品需要、安定した利益と利益率、セグメントの分散、世界市場の分散、M&A。付加価値が高く、ワイドモートと判断して長期投資。・EW エドワーズ・ライフサイエンス人工心臓弁の世界初の製品化、シェアNo1
書籍「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバートキヨサキ著では、お金持ちになるには「ビジネス」か「投資」で成功する必要があると語られています。改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)ロバート キヨサキ筑摩書房2013-11-08投資と
人間の三大悩みは、「人間関係」、「健康」、そして「お金」です。お金は資本主義を生きている私達から切っては切り離せないものです。お金があるから家に住み、毎日ご飯を食べて、家族と旅行に出掛けられ、好きなものを買うことができます。さらには人生が終焉しても、葬式
『人生は、かけ算だ。どんなにチャンスがあっても、君が「ゼロ」なら、意味がない。』byナカムラミツル私の好きな歌手の元19(ジューク)のメンバーでイラストライターの、326(ナカムラミツル)さんの詩です。私が人生で始めて買ったCDの中に収録されている19のデビュー曲「
投資やトレードにおいて「待つ」ことが大事と言われています。狙っている株が安くなるまで待つ、Wボトムが出来て底を打つまで待つ、資金が貯まるまで待つ・・・相場格言に「急ぐは負け、待つは機あり」という言葉もあります。待てる投資家が勝つ投資家への第一歩となるようで
FXトレードの大敵であるコツコツドカン。絶対にやるもんかと思ってもふとした瞬間に出てくるアレです。私も、このコツコツドカンに3年ほど悩まされていました。技術、メンタル、様々試行錯誤してきましたが、あと一歩の所でどうしてもやってしまうのです。自分のコツコツドカ
お笑い芸人のTKO木本氏が投資トラブルに関する事案で会見を開きました。個人投資家としても自分ごとのように捉え、注目して見ていました。今回は誰でも陥ってしまう可能性のあるトラブルだったと思います。当たり前だけど最も大切な事を忘れてはならないと思いました。反面教
ここ数年、株式投資の書籍を読んで個別株を勉強してきました。勉強していくうちに気付いたことは、個別株長期投資家には二種類のタイプがいるようです。1.上昇は緩やかだが、安定的に成長が見込める企業に半永久的に長期投資するタイプの投資家2.誰も見向きもしない底値を張
今日は「相場師一代」という本を読みました。日本の投資家是川銀蔵の半生を綴った自叙伝です。起業家精神、当事者意識、実行力、どれも圧巻させられました。「皆が西に走るとき、自分一人は東に行け」────成功するには逆張り精神が大事だなと思います。正直ここ数年で読
4時間足 買い先行のシナリオ日足レベルの安値切り上げポイント形成、4時間MA反転からの押し目買いを狙う。4時間足 売り先行のシナリオ上値レジスタンスから日足レベル高値切り下げポイント形成、4時間MA下抜けからの戻り売りを狙う。
ドル建てのビットコインが高値を更新しています。史上最高値とあって利確売りが入って来ているようです。2022年~2023年の低迷中にビットコインとイーサイリアム、他アルトコインを何度かに分けて買いました。2017年の時に買ったビットコインも継続保有中です。自分の場合、
米国個別株のポートフォリオ(全9銘柄)です。・ナイキ(NKE)一般消費財、スポーツ用品・コパート(CPRT)資本財、中古車オークション・ディズニー(DIS)通信サービス、ミッキー・エドワーズライフサイエンス(EW)ヘルスケア、医療機器・カナディアン・パシフィック・カンザ
先週は日経平均株価は34年ぶりに最高値を更新し、今日27日も史上最高値を更新した。米国株は前日は軟調だったが年始からの上昇トレンドは続いている。昨今のAIブームにより半導体銘柄が大きく上昇している。相場を振り返るとコロナバブルの2021年に半導体不足が多く叫ばれて
米国株 カナディアン・パシフィック・カンザス・シティ(カナダ企業)を新規購入しました。・CP カナディアン・パシフィック・カンザス・シティカナダ、米国、メキシコの3カ国を結ぶ現在唯一の貨物鉄道会社です。2023年4月14日にカナディアン・パシフィック鉄道(CP)とカンザ
米国株ADRのアーム・ホールディングス(イギリス・ケンブリッジ本社)を新規購入しました。・ARM アーム・ホールディングスソフトバンクグループ参加の半導体設計の世界最大手企業。スマホ向け半導体設計で9割超のシェア。売上は、半導体企業にライセンス供与した際のライセ
今月は米国株4銘柄を新規購入しました。・CPRT コパート北米や欧州、中東など11カ国でオンラインサルページ車両オークションを運営・GGG グラコ世界100カ国以上で流体、粉末、軽量、制御、吐出、塗装の機器を製造販売・ROL ローリンズ約70カ国で住宅や商業施設など害虫や野生