chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マサオの健康ラボ https://masao3.hatenablog.com/

健康オタクサラリーマンのブログ。 あなたの健康レベルを高める情報を発信します。 不調のあなたを、ちょっと体調が良い人に変えることが目標!

マサオ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/14

arrow_drop_down
  • あなたの不調は文明病? 進化医学というアプローチ

    「朝から体が重くて憂うつ・・・。」 「重い体を引きずって会社に向かう・・・。」 「会社についても頭がボーっとする・・・。」 「ヘトヘトになりながら家路につき、倒れるように眠る・・・。」 共感する人も多いのではないでしょうか。僕自身、今年の1月ごろにこのような状況に陥り、メンタルがガタガタになりました。このままではヤバいと感じていた折、手に取った本が「最高の体調」です。僕はこの本を足掛かりにボロボロになっていた心身を立て直しました。 この本の優れた点は、肉体や精神の疲労・不調の根本原因を見事に説明していることです。逆に、本書の弱点は根本原因の説明が充実している一方で、実践の記述が少ないことです。…

  • 不安持ち必見! 不安の根源―自律神経の乱れとは?

    何となく不安 心が消耗しやすい 常に疲労感がある イライラする 集中力が続かない もしこれらの症状でお悩みの場合、自律神経の乱れが原因かもしれません。 1.自律神経とは 2.自律神経はなぜ乱れる? 3.自律神経を整えるには 1.自律神経とは 自律神経とは自分の意志でコントロールできない機能をつかさどる神経です。例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経には大きく分けて2種類の神経があります。 1つめは興奮・緊張・ストレスなど人体を活性化させる交感神経です。やる気や集中力を出し、戦闘モードになるときに優位となる神経です。生存が脅かされるような状況では交感…

  • ゆるやか糖質制限で不安な心を整えよう!

    1.糖質制限は心を整える 2.そもそも糖質って何? 3.糖質を大量に食べると何が起こる? 4.糖質制限で見落としがちな罠 5.ゆるやか糖質制限とは? 6.最後に 1.糖質制限は心を整える ダイエットなどでよく聞く糖質制限。実は心を整える作用があります。 というのも、糖質を大量に食べると自律神経が乱れて不安やイライラといった感情を抱きやすくなるのです。糖質を制限すれば自律神経の乱れを鎮め、不安やイライラを抑えることができます。 自律神経についてはこちらの記事を参照ください。 masao3.hatenablog.com 2.そもそも糖質って何? 糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたものです。糖質制…

  • 能力で価値を見出す考え方は不幸

    今回は雑記です。精神が崩れたときの自分が狭い考え方をしていたな~と思ったので、今回記録として書きます。 仕事などでヘマをして「能力のない自分」を意識し、自分を責める。あるいは他者が能力不足を非難してきて自分を責めてくる。 「能力のない自分は組織にとって価値があるのだろうか?」 かつて僕はこのように思い、精神がガタガタになりました。自分の価値を見出すことができなくなり、言い様のない不安に襲われました。 しかし、今振り返れば”能力”で自分の価値を見出す考え方自体が間違いだったと思います。というのも”能力”で価値を見出す考え方では、どれだけ優れた能力の存在になろうとも、より優れた能力の人がやってきた…

  • 劣等感は必ずしも悪い感情ではない。毒にも薬にもなる感情を使いこなせ!

    ネガティブなイメージで語られることの多い”劣等感”ですが、劣等感を抱くこと自体は悪いことではないと僕は思っています。この劣等感という感情は使い方次第で毒にも薬にもなるというのが僕の考えです。 劣等感とは? 劣等感の良い使い方 劣等感の悪い使い方 僕の劣等感 最後に 劣等感とは? そもそも劣等感とは、「理想とする自分に到達できていない現在の自分を、まるで劣っているかのように感じること」を言います。劣等感はあくまでも理想の自分と現在の自分の差に対して抱く感情です。 優れた他者に対して劣等感を感じるケースもあるでしょうが、それも厳密に言えば優れた他者のようになった理想の自分に対して劣等感を感じている…

  • 腸の乱れは心を乱す―腸から心を整えよう!

    腸が乱れると自律神経や神経伝達物質の分泌が乱れ、心がざわつきやすくなります。 「そもそも腸と心に関係なんてあるの?」と思われるかもしれません。 腸と心、より踏み込むなら腸と脳には強い結びつきがあります。腸と脳は自律神経・ホルモン・神経伝達物質を通じてお互いに影響し合っているのです。例を挙げると、ストレスでお腹が痛くなる、不安を感じるとトイレが近くなるなどがあります。これは自律神経を介して脳から腸にストレスが与えられるために生じます。 上記の例とは逆に、腸から脳に影響が生じる例もあります。うつ病をはじめとする精神疾患に処方される薬の多くは脳内の神経伝達物質の代謝に影響しますが、それらのほとんどが…

  • ビオフェルミンでメンタル改善!腸から心を整える!

    整腸剤として有名な「ビオフェルミン」。実はメンタルの改善効果があります。不安持ちの方にはビオフェルミンの服用がオススメです。 1.プロバイオティクスでメンタル改善 2.プロバイオティクスを摂ると何が起こる? 3.腸内環境が悪いとメンタルが崩れやすい 4.最後に 1.プロバイオティクスでメンタル改善 プロバイオティクスとはビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌を使ったサプリのことです。「ビオフェルミン」などが有名です。 プロバイオティクスにはメンタルの改善効果が確認されています。プロバイオティクスを4週間服用した被験者は、攻撃的な思考が減少し、落ち込みからも早く立ち直れるようになったと報告されてい…

  • 人体に必須の油―オメガ6とオメガ3

    人間が体内で生成できない脂質として必須脂肪酸というものがあり、食べることでしか得ることができません。 必須脂肪酸にはオメガ6系とオメガ3系という2種類が存在します。 オメガ6系はサラダ油、オメガ3系は青魚・エゴマ油・アマニ油に多く含まれます。 オメガ6系とオメガ3系は摂取バランスが大切ですが、現代人はオメガ6系の摂取が過多となっています。 脂肪は良いイメージで語られることの少ない単語ですが、人間の生命維持に必要不可欠な栄養素です。脂肪は大きく分けると、常温で固体になりやすい「飽和脂肪酸」と常温で液体になりやすい「不飽和脂肪酸」に分けられます。 さらに不飽和脂肪酸には主に次の3種類が存在します。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マサオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マサオさん
ブログタイトル
マサオの健康ラボ
フォロー
マサオの健康ラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用