ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
産卵セット途中経過 産む気配なし😓
産卵セットに投入して7日が経過したので、エサ交換を兼ねて材の様子を確認する。室温が23℃台が続いていたのが少々気になるが…♀2102 38.9mm 佐賀神埼産5/27 7日経過 室温24.6℃→埋め込んだ材が上に盛り上がってきていないので産卵行動はまだのようだ。エサも食べて
2023/05/27 11:47
幼虫 蛹化が始まり最終ステージへ
自身初のオオクワブリード。昨年の6/5〜6/15にかけて孵化した幼虫もちょうど1年が経過。5/13に最初の蛹化を確認し、これまで12匹中5匹が蛹化、2匹が前蛹という状況。●積算温度について→最初に蛹化した♀10番の推定積算温度は約7,500℃。7,000℃はクリアするも蛹化へ向け安
2023/05/21 08:10
気持ち新たに産卵セット投入 今年も頼むぞ♀2102
GW中の数日間で産卵にチャレンジしたが、恐らく気温の低さが原因で産卵行動がみられなかった。その後6日間のペアリングを行い、7日間の休憩・栄養補給も完了。5/17には30℃と気温も上がったがまだ日によって気温差は大きい。ただ、室温が24℃に達し産卵適温は確保出来そうな
2023/05/20 08:33
ペアリング終了 加工エサ皿の居心地はどうか?
当初計画では2年目♀2102にペアリング無しで産卵させる計画だったが、方針転換して6日間のペアリングを行った。ペアリングは、♂22-cは初めてで、♀2102は2回目(昨年は♂2101とのペア)。5/7 セット初日 23.5℃→投入したのは昼頃。エサは♂の食べかけが半分以上(18g×2
2023/05/13 09:02
産卵不調…でもないけど、ペアリング開始
読みが外れ、室温が22℃までしか上がらず産卵行動が見られなかった♀2102。昇温を待ち再度チャレンジも考えたが、次がダメだったら夏の高温期を迎えてしまいスケジュールが乱れることを懸念するというマイナス思考に…それならばということで方針を転換、同居ペアリングに入
2023/05/07 12:54
検証1 2年目♀のお試し産卵結果→中断
仮説検証のため、昨年ペアリング済の♀2102を産卵セットに投入して4日経過したが、気になっていた温度が上がらず中断。GW後半は25〜27℃まで上がる予報ではあったが、これまで22℃台が続いており材を見ても産卵した形跡も無い。5/3 洋室CL22.2℃ 4日経過♀2102 38.9
2023/05/03 12:06
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、doubleAさんをフォローしませんか?