ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
デジタルノギスで初計測
昨年入手した中古のデジタルノギス。いわゆる血統モノではないので大した数字は期待しないが、それでもこれから累代を重ねる上で格好いい個体を出していきたいので、ベースとなる基準値をはっきりさせておきたく今年の種親候補を改めて計測してみた。※括弧内は当初の全長計
2023/03/30 12:00
種親の始動 ③順調にエサ消化中
♂♀別の場所で昇温スタートして1ヶ月経過。例年よりも暖かいのもあって目覚めも早い。エサを食べだすと飼育が楽しくなってくる。3/18 洋室18〜19℃ / リビング22〜23℃♂→昆虫ゼリーは配置して2週間経過。先週追加ですこやかゼリーを1/2ずつ与えたら、そっちの方がうま
2023/03/27 07:47
最大♀04番が暴れ? 通気確保のために反転ディスクを活用
2本目まで菌糸ボトルで16gと♀では最大だったので期待していた22-A-04。3本目は下段のみ菌糸、それ以外はマットの二重構造。他の♀でボトルをよく齧るのがいてたまたま全ボトルを見ていたら……3/17→せいぜい肩口までしか詰めていなかったマットがフタの裏に付くほど盛り上
2023/03/25 07:29
TOP GUNにて 特製キーホルダー
嬉しい出来事が。最初の幼虫が羽化してから今年で4年目となるが、飼育の方法や道具の紹介、プロブリーダーの考え方などを諸先輩のYou Tube、ブログで学ばせていただいた。その中で今でも楽しみに観ているのが、You Tube のTOP GUNチャンネル。クワカブ飼育者なら知っている人
2023/03/21 00:12
1年経過した菌床ブロックは使えるか?
3月の初め、約1年間冷蔵庫に保管されていたというオオヒラタケの菌床ブロック(月夜野きのこ園)を1ついただいた。詰め替えた場合の再発菌が心配だが、こんな珍しい機会は中々無いのでどうなるのか確かめてみることにした。いただいてから約2ヶ月は自宅玄関に置いておくつも
2023/03/18 07:49
種親の始動 ②♀に昇温効果有り
越冬中のケースを入れ替え、管理場所を移動して約3週間。♀の覚醒を早めるのが課題だが、今年は室内の最も暖かいリビングで初めて管理中。2/25 ♂洋室17〜18℃ ♀リビング21〜22℃♂→足場を組んでみたエサ皿は見事にひっくり返されたり、どちらも足場の片方が外れていた
2023/03/11 10:27
実験 廃菌糸でオオヒラタケ材は作れるか ②発菌成功
2/25に仕込んだ、廃菌糸を再利用してのオオヒラタケ材作り。翌日、発菌の兆しを確認済。3/2 リビング21℃ 5日経過→全体が白く覆われカビも生えていない。最終的に産むかどうかだが、初のオオヒラタケでしかもいつもなら捨てるような使用済ボトルから回収したオガが産卵材
2023/03/05 12:43
ペアリング用エサ皿 今年も足場に小細工
今年は2ペア同時進行のため、保管していた昨年と同タイプのエサ皿を準備。このエサ皿は約250gとひっくり返される心配がなく、コバエシャッター小にもちょうど良いサイズ。ワイドで高さがあるゼリー(DDAパウダーinゼリー等)も使えることでも大変重宝している。似たエサ皿を
2023/03/03 16:26
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、doubleAさんをフォローしませんか?