chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オオクワガタの常温飼育記録 https://aka-joon.blog.jp/

2019年から始まったオオクワ飼育。 常温飼育でのブリード成功を目標に、作業記録を残すことにしました。

マンション内での常温飼育です。トップクラスとはいかずとも、それなりのオオクワガタが育てられるか、挑戦と失敗を繰返しながら頑張ります。 似た環境にある方など、参考になるところがあれば幸いです(^O^)

doubleA
フォロー
住所
福岡市
出身
長崎県
ブログ村参加

2021/02/13

arrow_drop_down
  • 道具箱の掃除で来年に備える

    コロナ、増税、物価高など良い話題がホントに少ない。せめて趣味のことだけでも気持ち良く来年を迎えたいのでバルコニーに置いている道具箱などを掃除した。小道具の多くはDAISOで揃えてきたが、飼育4年目にして割り出しペンチ、デジタルノギス、木製ハンドプレスが加わり段

  • 2本目マットボトル♀ 3ヶ月経過

    ♀は1本目は菌糸ボトルだったが、2本目は6匹/8匹が発酵マット(一部廃菌糸、生オガ混合)。交換から3ヶ月近く経過したので状況を確認する。マットボトルの管理場所となっている玄関は18℃前後だったが最近の冷え込みで14℃台に、菌糸ボトルを置いている洋室でも16℃前後まで

  • キノコの季節

    最近めっきり冷えてきて、今朝の室温は18.6℃ととうとう18℃台に低下。もしかしたらと菌糸ボトルを確認するととうとうキノコが…たくさん生えていたのはクリアボトルの方で、側面はクレーターみたいになるなど劣化も心配。一方、PPボトルにもキノコはあったが細く生えたてだ

  • 3本目へ まず♂02番交換/その後の計画

    4♂の内2本目交換時に27gで一番重かった♂22-A-02(800cc)、2ヶ月経過したので1400ccに移すことに。また、他の3♂は交換時期をずらす計画で、最適な投入パターンを探るのが狙い。交換ボトルはDOSのYSOブロックからの3本。ブロックは10/29購入、詰め作業は11/17。保管してい

  • 菌糸詰めと懲りない生オガ増量作戦

    初めて使うYSO。菌のまわり具合をみながら、次は失敗しても影響がない範囲で生オガ増量にもう一度挑戦した。11/17 室温21.5℃ 詰め作業→いつもの大夢と比べてみたYSOの印象は…※手触り:大夢はザラザラと粗めの感じだが、YSOはフワフワとオガが柔らかい。微粒子比率が40

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、doubleAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
doubleAさん
ブログタイトル
オオクワガタの常温飼育記録
フォロー
オオクワガタの常温飼育記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用