chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都内OL@御朱印大好き!神社仏閣めぐり旅 https://omairi-note.com

全国の神社仏閣をめぐり素敵な御朱印を集めてます📚 | カメラ初心者🔰 ソニーα7Ⅲ | 主に風景写真🍁 | 雑記もあり😀 | 旅行好き🚅 | 猫好き🐈🐾

全国の神社仏閣の御朱印集めをしています。カメラも好き!御朱印ついでに旅行へ行くか、旅行ついでに御朱印もらうか(笑) できるだけ多くの御朱印をご紹介できればと思っています。

都内OLミカ
フォロー
住所
東京都
出身
徳島県
ブログ村参加

2021/02/13

arrow_drop_down
  • 【大阪】新しいスタートはこの神社から!再出発の姫嶋神社

    別名「やりなおし神社」で有名な姫嶋神社。 新しいスタートも順風満帆に進むようにという願いが至る処に込められた神社です。 朔日詣ですると、限定カラーの御朱印も授与出来ます。幸先いいスタートが切れる、そんな気持ちになる神社でした。由来を含めご紹介いたします。 歴史・成り立ち  主祭神・・阿迦留姫命(アカルヒメノミコト) 主祭神アカルヒメノミコトは新羅の王子の妻となるが、夫の慢心に耐えかね、摂津の比売島(姫島)へ海を渡り新たな地で再起したと伝えられています。その主祭神が祀られていることより姫島神社と呼ばれるようになり、「決断と行動力の神様」として信仰されてきました。 アカルヒメノミコトは再

  • 【大阪】「おはらい」と呼ばれる夏祭り「住吉祭」で有名な住吉大社

    大阪の夏祭りを締めくくる住吉祭(夏越祓神事茅の輪くぐり)は大阪中をお祓いする「お清め」の意義があるそうです。 毎年、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿行列が盛大に行われているそうですが、2021年は残念ながら中止。 来年は皆様に担がれている姿を拝見したいと思いながら、参拝への道へ。由緒をご紹介しつつ進みたいと思います。  由緒 摂津国「一之宮」全国約2300社余の住吉神社の総本社です。 住吉神社の祭神は、伊邪那岐命(いざなみのみこと)が海に入って禊祓を行われた際に海中より生まれたとされる底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神、そして住吉大社鎮斎の神功皇后を祭神としています。 神功

  • 【京都】五芒星の魔除けはいかほどに!陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社

    皆さんは平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明をご存知でしょうか? 漫画や小説、映画など様々なジャンルでとりあげられているので、1度はその名前を聞いた人も多いのではないかと思います。 安倍晴明は、天文学にも富んでいる人でしたが、霊的な能力を発揮していた人だと言います。 そんな安倍晴明を祀っている神社こそが京都にある「晴明神社」なのです。 中には“気”をかなり感じることが出来る神社として、パワースポットの1つとして大人気の神社でもあります。 ここでは、そんな「晴明神社」の後利益と見どころを中心に紹介します。 ご祭神・安倍晴明について 晴明神社のご祭神は、平安時代の陰陽師・安倍晴明です。 ご祭神である

  • 【京都】圧巻の曲線階段、龍が這うような臥龍廊!もみじの永観堂を散策

    こんにちは!こんばんは!都内OLミカです。 だいぶ過ごしやすい気温になってきましたね。このまま夏が終わってしまうのではと少し寂しい今日このごろです。 京都レポートはまだまだ続きます。 実は南禅寺のあとに拝観しようと思って立ち寄った永観堂でしたが、拝観料の現金を持ち合わせておらずテクテク最寄りのコンビニまでかなり歩いて往復したのは内緒です (´ω`)ショボン やっぱりいろいろあってキャッシュレスだめなんですよね…。 今回は、あまり下調べもせずに行った永観堂でしたが、思いもしなかったほどの広大な敷地と見どころの多さにただただ圧倒されてしまいました。 簡単ではありますが順を追って少しでも魅力をご紹

  • 【京都】伝説の銘刀、膝丸(薄緑)を求めて大覚寺まで

    今回は、嵯峨嵐山にある大覚寺のご案内とともに、伝説の銘刀、膝丸(薄緑)をご紹介したいと思います。 大覚寺の場所は嵐山観光の賑やかな中心部からやや離れていることあり静かな地域になります。 JR嵯峨嵐山駅からはやや歩きますが、京都らしい雰囲気を感じながら歩いてみるのもいいかも知れません。 通常は非公開(年2回公開)の霊宝殿にて「伝説の名刀、膝丸(薄緑)」が公開されていると聞いて、早速のご訪問です。 大覚寺の成り立ち 参道の入り口にお寺の名称「旧嵯峨御所大覚寺門跡」と書かれた石碑が立っているのを見て、何故、御所なのだろうと不思議に思った方もいるのではないでしょうか。 大覚寺は、嵯峨天皇が嵯峨御所と呼

  • 【京都】伝説の兄弟刀とは?一振りは北野天満宮の髭切(鬼切丸)

    北野天満宮は学問の神様菅原道真公を祀る神社として全国でも有名ですが、夏の間の特別展として宝物殿にて太刀、武具、蒔絵、書画などの歴史価値がとても高い工芸品や美術品が数多く展示がされています。 その中でも、髭切(鬼切丸)と呼ばれる太刀の人気が随一となっています。もう一振りの兄弟刀である膝丸(薄緑)は、嵐山にある大覚寺にて展示されています。こちらも別途レポートしたいと思います。 それにしても某刀剣アニメの影響大ですね!会場に訪れる刀剣女子たちの鼻息が荒いです(笑) もう源氏一族の伝説の名刀、鬼切丸という素敵な名称がすでに中二病をターゲットにしているとしか思えません(笑) 今回は、そんな源氏由来といわ

  • 【京都】幕府の要塞?まるで隠れたお城のような、知恩院を散策!

    知恩院は浄土宗の総本山で、国宝の三門や御影堂、重要文化財の勢至堂や大鐘楼など見どころがたくさんあります。 私が興味を持ったのは、この寺院が徳川幕府の京都守護要塞のひとつとして寺地を拡大し造営を繰り返したとも言われているところです。 江戸時代後期までお寺は宿坊としての役割も持っていたこともあり、地形的に石段の上に立つまるでお城のような境内をもつお寺がいくつかあります。 今回は、そんな知恩院に朝一番に参拝へ行ってまいりましたので一部でありますがご紹介できればと思います。 日本最大級の三門を見上げる 最初に目に飛び込んでくるのはいわずと知れた三門ですね。 諸説ありますが、日本三大三門のひとつ、京都三

  • 【東京】上野近辺の神社を一日で巡る!元三島神社、小野照崎神社、三島神社、下谷神社

    今回は、少し前になりますが、鶯谷にある「元三島神社」から上野の「下谷神社」まで、ぐるりと歩いてお詣りした際のご紹介になります。 鶯谷から上野までは山手線で一駅ですが、とても近いので歩いてでも十分移動は可能です。 しばらくぶりの上野でしたので、とても楽しめました。 元三島神社 まずは、元三島神社から、鶯谷駅からほんの5分くらいの場所にあります。 元三島神社の特徴としてご存知でしょうか? 実は 神社を守っている犬たち(失礼!)の名前が違うんです。 左側にいる口を閉じている方は狛犬で、右側にいる口を開けている方は獅子です。 びっくりですね! 両方狛犬だと思ってました(汗) 他にも春先でしたの、白梅、

  • 【京都】刀剣乱舞の聖地は勝負運にもご利益!「藤森神社」

    京都には数多くのお寺・神社がありますが、勝負運に関するご利益がある神社は数少ないと思いませんか? 京都の郊外に勝負運(それも競馬運!)にご利益があるパワースポットがあるのです。 また最近では、名だたる刀剣が刀剣男士となるアニメ刀剣乱舞にも登場する宝刀「鶴丸国永」でも注目を浴びています。 そんな見どころたくさんの藤森神社をここでは紹介していきます。 藤森神社について  歴史 藤森神社では毎年 5月に駈馬神事というものが行われます。これが馬の神事であることから馬の神として信仰され、競馬ファン、競馬関係者の多くが参拝に訪れるのです。中には万馬券が当たったという人も少なくないようです。 また

  • 【長野】断崖絶壁の観音堂!布引山釈尊寺を散策

    「牛に引かれて布引の、山々布引く釋尊寺」で有名な釈尊寺です。 しばらく境内の工事があったこともあり断崖をのぞむ観音堂まで行けませんでしたが、工事も無事完了したとのことで拝観が可能となりました。 今回はそんな山腹といってもよいほどの崖に立つ懸崖作りの観音堂、布引観音をご紹介いたします。 今回は初めての動画もあります!ぜひご視聴いただければと思います♪( ´▽`)※そこまで大きくありませんが、環境音が流れますのでご注意ください。 https://youtu.be/0WJcz3GaGp4 よろしければ、「チャンネル登録」と「良いね」ボタンのクリックもよろしくお願いいたします m(_ _)m 登坂には

  • 絶景かな!南禅寺の三門楼上へ登って来た!

    梅雨も明けて本格的な夏真っ盛りとなってまいりました。 春は花粉、夏は発汗、秋冬仕様の都内OLとしては厳しい季節です(笑) この季節、子供たちは長い夏休みに入り、どこのご家庭でもてんてこまいな毎日をお過ごしではないでしょうか。 なかなか機会も得られないこの頃ですが、夏の京都、第一回として京都の観光スポットとして有名な南禅寺をご紹介したいと思います。 「南禅寺までの行き方、楽しみ方」 珍しく道中日記からの開始です。 南禅寺方面はとかく市中からも離れるため、喧騒穏やか風光明媚な景観があちこちで楽しめます。 地下鉄烏丸線は、京都駅から烏丸御池で東西線に乗り換え、蹴上で下車。(バスやタクシーが苦手なので

  • 【京都】鬼滅の刃の新聖地?イノシシ縁の護王神社

    足腰にご利益があるという京都の護王神社。 フィギュアスケート選手やその選手のファン等がたくさん訪れる神社でも有名です。また「鬼滅の刃」にもゆかりがあるということでますます人気になったのだとか。 そして、実際にご利益があったという人が結構いるパワースポットとしてのご利益の由来を含めて、今回はご紹介いたします。 歴史・成り立ち 拝殿 護王神社の御祭神は和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)です。 和気清麻呂公は、戦前の十円札に肖像画が印刷されるほどの人物です。 最高指導者の命令であっても、理不尽な指示には従うことなく、信念をつらぬき、ピンチに屈せずチャンスをモノにして出世を遂げ、「神様」にま

  • 【東京】縁結びだけではない?霊験漂う都心の一角!赤坂氷川神社

    こんにちは。最近、東京十社めぐりに余念のない都内 OLです。 今年も早くも半分が過ぎ、神社における大祓も終わりましたが、茅の輪を少し延長して設置しているところも多く見受けられ、まだまだ密を避ける流れは続いているのではないでしょうか。 梅雨空が続く 7月は天気も悪く夏詣も大変な時期ですが、私はできるだけ午前中ではなく夕方に参拝するようにしています。 ギリギリに行くと閉殿していることもあるので、ホームページや SNSのチェックが必要です(笑) 今回は、東京赤坂の鎮守社。赤坂氷川神社へお詣りに行ってまいりました。 雨に濡れた境内はいつもお詣りしている神社であっても、また違った雰囲気が醸し出されます。

  • 【東京】スーパースターのご利益は如何に!小野照崎神社

    台東区にある小野照崎神社にお詣りに行ってきました。 こちらは、小さいながらも多くの御祭神が祀られており、「学問」「仕事」「芸能」「恋愛」etc… といくつものご利益を得ることができるパワースポットとしても有名です。 毎月2種類変更される限定御朱印もとても美しく、ホームページもとても綺麗で、一度行ってみたいと思っていました。 今回は、そんな素敵な小野照崎神社をご紹介したいと思います。 歴史・成り立ち 本殿 小野照崎神社は、852年(仁寿2年)上野照崎に小野篁公を奉斎したのが起源といわれています。 その後、江戸幕府による寛永寺の建立とともに現在の地に遷宮されています。 江戸時代には、学問の神様であ

  • 【東京】文豪が愛した根津権現!東京十社

    こんにちは。相変わらず暑さと湿気に弱い都内OLです。 梅雨空も何処へやらの晴れ間が続いていましたが、7月に入りずーっと雨続きになりそうで心もどんよりしています。…確か昨年も7月は雨が続いていたような(汗) 6月30日は大祓ということもあり、多くの神社には茅の輪が設けられ茅の輪くぐりをされる方が大勢いらっしゃいます。私も御多分にもれず、茅の輪くぐりに余念がありません。 今回は、根津神社にお詣りし、茅の輪くぐりを行ってまいりました。 歴史・成り立ち 本殿 根津神社は、東京都文京区根津にある神社です。 御祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命を主祭神とし、大国主命、菅原道真公を相祭神としています。 根

  • 【東京】花の天神様!東京十社のひとつ亀戸天神社

    実は、最近始めた東京十社めぐり。住んでいるアパートは東京十社を線で結んだ内側ということで以前からとても興味があったのですが、なかなか多忙を理由にお参りすることはできていませんでした。 最近、すこし余裕ができたこともあり、あらためて東京十社めぐりを始めるとともに、感想などの記録をご紹介できればと思っています。 今回は亀戸天神社です。 歴史・成り立ち 本殿 では、相変わらず堅めの歴史紹介から。 亀戸天神社は、江東区亀戸にあります。 天神信仰を広めるため、全国をめぐっていた九州の太宰府天満宮であった菅原道真の末裔により、1661年(寛文元年)に江戸の亀戸村(現在の江東区亀戸)に天神像を奉祀したのが建

  • 【東京】屈指のあじさいの名所!白山神社

    文京区白山の地名の由来ともなった白山神社。「東京十社」の一つでもあり、とても由緒ある神社です。 縁結びや商業、変わったところでは虫歯予防のご利益が有名な神社ですが、6月になると境内いっぱいに咲き誇る紫陽花の名所としても知られています。 今回は、そんな白山神社を少しご紹介できればと思います。 白山神社の歴史・特徴 本殿とあじさい それでは少しお堅く白山神社の成り立ちなどから。 文京区白山神社は、加賀の白山比咩神社から武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に、勧請された天暦2年(948年)が創建とされています。 全国にある白山神社は、白山比咩神社から地域を越えて祀られた御宮が多いといわれています

  • 【東京】最強の縁結び神社か?妻恋神社

    最近ではもっぱら、ねこまつりフェスで有名な妻恋神社。 じつは妻恋神社は最強の縁結びと誉高い逸話があることをご存知でしょうか? 今回は手短になりますが、そんな縁結びの由来をご紹介いたします。 妻恋神社の成り立ち・歴史 妻恋神社 妻恋神社は、東京都文京区湯島にある神社です。 御祭神は、日本武尊、弟橘媛命、倉稲魂命。日本武尊は湯島に在ったといわれています。 その日本武尊が東国征討した際に大暴風雨で難破しそうになったとき、海神の怒りを沈めるため身を投げて救ったのが妃の弟橘媛命です。 遠征の帰途、日本武尊は碓氷嶺の頂に立った際、弟橘媛を偲んで「吾嬬者耶(ああ、わが妻よ!)」と詠んだとされています。群馬の

  • とっても美しい!龍泉寺の切り絵の御朱印

    お参りの証としていただく御朱印ですが、最近ではいろいろ趣向が凝らされているものも多くなってきました。 今回ご紹介する龍泉寺はなんと切り絵の御朱印をいただけることで知られています。 「切り絵御朱印」発祥の寺として有名な龍泉寺とはどんなところなのでしょうか。 先日、ようやくお参りすることができたのでしっかりご紹介していきたいと思います。 龍泉寺の歴史・成り立ち 龍泉寺本堂 龍泉寺は、今から約1,200年前の永禄年間(平安時代)に小此木紀伊守が開基、心海法印が開山となり創建したといわれています。 境内は、約五千平方メートル、本堂は昭和九年に改築、観音堂は延享四年(一七四七)、仁王門は天保三年(一八三

  • インスタ映えする神社!大阪にある難波八阪神社

    大阪難波にインスタ映えする神社があることをご存知でしょうか? 大きな神社ではありませんが、舞台にも使われる「獅子殿」は想像以上のインパクトです! 今回はそんなインスタ映えする神社を紹介いたします。 難波八阪神社のご祭神とご利益は? 本殿 ご祭神は? 難波八坂神社は「古事記」「日本書紀」などの日本神話にも出てくる素戔嗚尊、そしてスサノオの妃の奇稲田姫命、八柱御子命をご祭神としています。 最後の八柱御子命は、スサノオノミコトとクシイナダヒメノミコトとの間に生まれた 8柱の神々のことです。(神様は「人」と数えるのではなく「柱」と数えます。どこぞの大正アニメを思い出しますね。) スサノオノミコトと言え

  • 【埼玉】鴻巣前玉三社巡り

    「前玉神社」「大野神社」「三ツ木神社」の三つの神社で集めた「三社巡り御朱印」を、三つ目の神社で見せると「厄が去り、福を招き、願が叶う」といわれる満願札をいただけます。所要時間は、電車と徒歩でおよそ 1時間半〜 2時間といったところでしょうか。いわゆるラリー方式ですが参拝の順番はありません。

  • 【埼玉】川越小江戸を散策してたくさん御朱印をいただこう!

    川越小江戸には多くの神社仏閣があります。街自体はそこまで広くはないので歩いて散策することもできますし、巡回バスも周辺を走っています。 この日は 1日で 7つもの神社仏閣をめぐりました!大丈夫か私(汗) 最明寺〜川越八幡宮まで 1箇所めは、西川越駅(JR川越線)より 12分ほどの前回ご紹介した最明寺さんにまたお邪魔しにやってきました。 ミモザの黄色い花がとても綺麗! 最明寺の花手水 2箇所めは、川越駅から歩いて5分ほどの川越八幡宮へとやってまいりました。 こちらはあと9年でなんと創建 1,000年になるそうです。 後一条天皇の時代の長元 3年(1,030年)に、甲斐守源頼信によって創祀されたと伝

  • 【東京】23区内で最も高い場所にある神社!東京タワー大神宮の御朱印

    東京のシンボルである東京タワー。東京スカイツリーに抜かされてしまいましたが、いまなお観光客は大勢訪れる人気スポットです。 東京タワー大神宮は、そんな東京タワーの中にある東京23区の中で最も高い位置に存在する神社となっています。 東京タワーへ訪問は2年ぶりとなりますが、今回は御朱印もしっかりいただいたのでしっかりご紹介できればと思います。 タワー大神宮の歴史・成り立ち 大神宮の創建は1977年と比較的新しいですが、東京タワー来塔者の健康と安全祈願のため、伊勢神宮より祭神たる天照皇大神の御神霊を迎えて鎮斎した由緒ある神社となっており、神殿となる祭祀は大展望台の2階部分に設けられています。 タワー大

  • 【埼玉】「鬼滅の刃」をモチーフにした御朱印!西川越の「最明寺」

    「鬼滅の刃」の映画泣けました。とても心締め付けられる映画でした。結構話題になってからのファンになった新参者ですが、テレビや漫画、映画を見ました。鬼滅の刃のイメージ装飾もお寺のあちらこちらに飾られていました。

  • 田無神社のカラフル御朱印

    田無神社は、最寄りの西武新宿線「田無駅」北口より徒歩6分程の場所にあります。 五柱の龍神をお祀りする全国屈指の龍のパワースポットとして有名で、祈願を求めて多くの人が参拝に訪れています。 景観においても田無神社の参集殿は登録有形文化財に、本殿・拝殿はともに東京都指定有形文化財に指定されており、とても見所深い建造物となっています。 今回は、ゴールデンウイーク期間の5月初旬にお参りしてきました。 田無神社とは?歴史・成り立ち 田無神社の創建は鎌倉時代後期と伝わっており、現在の田無地区より少し北の谷戸と呼ばれる宮山に鎮座した「尉殿大権現」を龍神としてお祀りしたのが発祥とされています。 江戸時代になると

  • 【埼玉】秩父・長瀞の御朱印めぐり!長瀞ライン下りのあとに慈眼寺、聖神社、秩父神社、今宮神社を参拝

    前から体験したいと思っていた長瀞のライン下りに友だちと一緒に行ってきました! ライン下りの券がついた秩父鉄道 1日フリーキップ(2,500円)をインターネット予約をして準備万端です。 ライン下りのあとには 4つもの神社仏閣をお参りしてきました。欲張ってたくさん予定を詰め込んでしまいましたが、果たして体力はもったのでしょうか(笑) それでは、順番にご紹介いたします。 長瀞ライン下りは最高のアクティビティ! まずは長瀞ライン下り 言わずと知れた長瀞ライン下り。この日は天気もとても良く、ゆったりライン下りを楽しめました。それにしても船頭さんの技術はすごいですね、何気に荒川は流れが急なポイントもありテ

  • 【東京】調布にある一龍院の御朱印がすごい!(一見の価値あり)

    一龍院🐉さんに御朱印を頂きに参りました。 修弘山 一龍院 御朱印の予約は、インターネットか電話で! 電話若しくはインターネットを使った完全予約での受付です。すごく凝ったアートな御朱印のため、枚数にも限りがあり土日にはすごい列です。私はバッチリ予約したのでその辺は抜かりなしです! 本当にお寺?カフェ? 見た目はとてもお寺とは思えません。それもそのはずここは喫茶店なのです。 一見、お寺に見えません お寺が運営しているそうで、曜日によって夜にはお酒も出されるとか。基本、御朱印待ちの人が多いですが、誰でもコーヒーなどいただけます。上を見上げると一龍院🐲の看板!紛れもなく仏教寺院です。 御朱印をいただく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都内OLミカさんをフォローしませんか?

ハンドル名
都内OLミカさん
ブログタイトル
都内OL@御朱印大好き!神社仏閣めぐり旅
フォロー
都内OL@御朱印大好き!神社仏閣めぐり旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用