カワセミの繁殖期も後半を迎えた頃かと思います。 今日は上流に向かうと、橋脚にカワセミの成鳥オスが止まっていました。 この辺りでは概ね500m間隔でかかっている橋を、カワセミがそれぞれ縄張りにしています。今は繁殖地に行ってどこもお留守の様です。 このオスは、メスの産卵期、もしくはヒナの巣立ちが近いかで時間の余裕があり、縄張りに帰って来たのではと思ったりします。 最初に捕った魚は自分で食べるのを見ま...
いつもの川でカワセミを見つけました。「ツッピー」と言う声をたよりに、見当をつけて探すと、川辺に生い茂った葦に止まっていました。 丁度、光が当たってカワセミの羽毛が輝いて見えます。 するとカワセミは、こちらを向きました。何とも可愛らしいオスカワセミ・・・ 魚を狙っているのでしょう、カワセミは再び川面を見つめます。 少し周りを警戒しているようです。 あ、飛んでっちゃいました。水中に飛び込んだようです...
(アトリのメス) 冬鳥のアトリです。まだ小集団で、木の高い高い位置に留まっています。 オスに比べると、全体的に淡い色をしていて、目の周りに斑がなくスッキリしていて可愛らしい感じです。(アトリのオス) オスは、少しだけ頭に夏羽の黒っぽい色が残っています。 目の周りに斑が、頭の側面にも黒い線があり、黒ぶち眼鏡をかけたように見えます。 ツグミもお馴染みの冬鳥です。高い木のてっぺん近くに数羽で留...
若鳥メスが、西岸に餌取りに飛んで来ました。 すぐ下の橋が水面に影を落とすところで、水中から魚の銀色の腹があちこちで跳ねているのが見え、いい餌場の様です。 ところが、東岸から縄張り争いをしている成鳥メスの鳴き声が聞こえてきました。 若鳥メス(右)の休憩場所に侵入してきた成鳥メス(左)が、上から攻撃を浴びせられています。 慌てて飛び上がる成鳥メス、この後クチバシをはさみ合って水中戦へと・・・。...
12月の川原で「ピォピォピォピォ」、イカルチドリの警戒音が上がりました。 繁殖期もとうに過ぎたのに何事かと、川原に降りてみると、イカルチドリが3羽歩いていました。 こちらは今年生まれの若鳥で、成鳥のペアにくっ付いて行動を共にしているようです。 若鳥は成鳥よりも体が小さく、全体的に淡い羽色をしています。 成鳥2羽は、背面の羽が痛んでいる様子、夏羽に冠羽中でしょうか。 3羽で並んで歩いていると、親子...
成鳥と若鳥メス同志、縄張りはお隣同士です。はっきりとした境界線がない所で小競り合い勃発です。 この杭は、どちらも止まり木に利用しています。 最初に留まっていたのは若鳥のメスですが、急にもう一羽の鳴き声が近くでしました。 成鳥のメスが、下流から飛んで来たようです。 若鳥は飛び上がり、鋭い目つきで自分の縄張り主張をし、いつでも臨戦態勢の構えです。 若鳥は、この杭を成鳥に譲るつもりはない様です。 成...
今日高野川に到着して最初に見たのは鹿でした。 御陰橋と蓼倉橋の中間地点、何故に鹿が川の中を歩いて来るのかと。 十数年前にも一度、川の中を逃げ回る鹿をお巡りさんが一人で捕獲に奮闘しているのを思い出しました。 川を北に向かえば野生の鹿がいる「宝ヶ池公園」があります。その北には比叡山が。 若い鹿の様です。群れからはぐれたか、食べ物を探して山から下りてきたのでしょう。 興奮させるのは危険、そっと...
正面橋にいるカモメの数が増えてきました。 数えると、34羽いて30羽は固まりになっていますが、残りの4羽は点在していました。 100羽余りが、概ね2つのグループに。数が増えると、見ごたえが増します。 水面採取と、軽ジャンプ採取、餌取りに夢中です。 グループから出たり入ったり、広い浅瀬を舞飛ぶユリカモメの白い姿に見入ります。 枯れたカワラアカザが生える、岸辺近くで休憩しています。 ここは、鴨川五条にある...
野鳥撮影の行き帰り、チョウゲンボウを目にすることが多くなりました。 行きしなは、工場の煙突の上に止まっているのを見ました。 目を離した途端、飛び立たれる事が多くあります。 河原でイカルチドリを撮っていたら、傍にチョウゲンボウが突っ込んできま来ました。 普段は見えない足の上部は羽毛におおわれていて、暖パンを履いているように見えます。 帰りしなもほぼ同じ場所で、チョウゲンボウの餌取りを見ました。 フ...
(欅の木) カワセミ若鳥のメスですが、10月末に縄張りだったところで河川敷の草刈・剪定がありました。止まり木が伐採されてしまったのです。 11月には縄張りを数100m程北に移していました。そこには、川淵に若鳥を覆い隠すようなの欅の木がありましたが、今は葉っぱをすっかり落としめったに止まらなくなりした。(橋脚のそばの下草) カワセミの頭上を隠してくれるものが減って、最近は橋脚のそばの生い茂った雑草の下に...
カワセミのメスの若鳥が、上流から水中に刺さった杭に飛んで来ました。 若鳥は、腹の色にまだ白っぽいまだら模様が残っています。 こちらは成鳥メス、若鳥と10m程離れた対岸で餌取りをしています。 成鳥メスは腹の色がほぼ均一な色をしています。 対岸を北から南へ、少しづつ移動を繰り返しています。 段々、2羽の距離が近づいてきました。 堰の上のこの辺りは、若鳥と成鳥が餌取りで被るところです。 若鳥は、「リ...
カワセミの出がよい日は、色々なシーンを見られます。 カワセミから言わせれば「まだ餌取れてないんだよ!」と怒られそうですが・・・。 高野川終点の下流域にいる成鳥のメスです。飛び込みましたが、魚はくわえていませんでした。 今度は餌場を変えて、堰の下に飛び、いつもの石の上から狙います。 姿を見失い30m程上流に向かい、カワセミが止まり木にする杭のそばで待つことにしました。しばらくすると、再び...
このジョウビタキの声を聞くのは対岸の民家の生垣からが多いのですが、今日はこちら側の岸に飛んで来ました。 ジョウビタキは神出鬼没なところがあり、思いがけない所で姿を見る事があります。ここは崖っぷちのような護岸です。 今日は、淵に植えられた高木の根元から「ヒッヒッヒッ・・・」の声が聞こえました。 このメスは顔に、茶色い頬紅をはいたようで、いっそう愛らしく見えます。 つぶらな丸い瞳で、何を見...
川に到着すると、カワセミが石を飛び移りながら餌取りをしていました。 石から、雑草が高く生い茂った中州の水際にいる魚を狙っているようです。 頭上は遮るものがないので、要注意です。 カワセミは石の上で、チョコチョコ向きを変え、どこを狙っているのかわかりません。 舞い上がったと思っても、飛び込まなかったりします。 石から飛ぶのは、岸辺に移動なのか、餌取りなのか惑わされます。 10分足らずで...
コガモのディスプレイが始まりました。 メスのそばに、頭の羽毛を立てたオス達がピタッと付いて、尻を上げ下尾筒の黒い淵のあるクリーム色を見せる、求愛ディスプレイが始まりました。 メスは、オスの行動を拒絶するように、その瞬間飛び上がりました。 メスは、そのオスから距離をとるようです。 その後、羽ばたきまでされるとオスは立つ瀬がないのでは・・・。 されどメスを取り巻くオス8羽は、まだチャンスを狙って追い...
堰の下で後ろ姿を見た時は、こんな背の青いずんぐりしたカモがいたかと思いました。 引き返して覗き込むと、顔面を胸に押し付け丸くなって寝ているゴイサギでした。 目を覚ますと、足指で頭を掻き始めました。 何だか、人の日常の何気ない姿にも似て見えました。 堰の前に立つと、修行僧のようにも見えます。 風で頭部の羽毛があおられて、冠羽があおられているように見えました。 日陰の岸辺の草むらではなく、明...
このメスカワセミは、N橋付近で北のオスと縄張り争いしていた南のメスです。 11月中旬、珍しく老朽化したコンクリートブロックから餌取りをしてました。 崩れたブロックが川の真ん中に留まって、鉄の梁がむき出しになっています。 魚の取りやすいN橋から距離があり、何故こんな所で餌取りしているのかと思いました。 先月は、この動きのいいメスを撮りにN橋に通っていたのですが・・・。 この頃から周辺にコサギが200...
橋の上から水辺の鳥を探していると、カワアイサのメス集団が泳いできました。 先頭を泳ぐ、カワアイサのメスの成鳥です。 その後ろを、クチバシの先がまだ白い若鳥が付いて泳いでいました。 若鳥達の冠羽はまだ短くエクリプスにも見えますが、風切や雨覆いがグレーのみでメスだという事が分かります。 真ん中の成鳥が、水面に浮かぶ球体をクチバシで挟みました。食べられるものではなかった様で、すぐ吐き出しました。 成...
12月に入り、ヒドリガモが土手に上がって草を食べる姿を見かけるようになりました。 個体数が増えてきた事もあってか、主に草食性のヒドリガモは十分な餌を確保するために土手に上がって来たようです。 この日はヒドリガモ25羽が、土手で夢中で草を食べていました。 草食性のカモは水中では藻や海藻を取り、地上では歩いて草をついばみます。 散歩の人や自転車が近づいて来ると、一斉に飛び立ちます。 冬の間、ヒドリガモが...
対岸を見慣れない茶色い鳥が、対岸の水辺を小走りしていました。 クイナを見たのは初めてです。クイナは半夜行性で警戒心が強いそうです。 危険を察すると、急ぎ足で水際の雑草の奥に入って行って出てこなくなってしまいます。 シギたちと同じように、クチバシを水中に刺して餌を捜していました。 黒に白い縁取りがある尾の内羽が愛らしく、立てたまま歩いているのは何故でしょう。 「クヒッ、ク...
対岸をハシビロガモが2羽、上流から泳いできました。最初に見た時は、二羽ともメスだと思っていましたが、寄り添って並んで泳ぐ姿がひょっとしてと・・・(左がオスのエクリプス・右がメス) ハシビロガモは、オスのエクリプスがメスにとてもよく似ています。 見分けるポイントは、オスのエクリプスの方が頭の色、クチバシの色が黒っぽくなってきていることです。(オス) それから、光彩(目)の色がオスは黄色 メスは茶...
エナガの愛らしさと、紅葉の赤い葉がマッチしています。 ハゼノキの葉も紅葉しています。実はコゲラの好物で、入れ代わり立ち代わり飛んで来ます。 シジュウカラもハゼの実を食べるのかと思っていたら、留まっただけでした。 西池は、水面に垂れ下がるような紅葉の枝ぶりが、池にも弧を作っています。 ウグイスが1羽、桜の枝にヒョッコリ姿を現しましたが、すぐ茂みの中へ隠れました。 蜜柑がたくさんの実を付けていま...
晩秋の植物園で最初に撮らせてもらった野鳥は、警戒心が比較的薄いメジロです。 今は花の蜜、実にくわえて、虫も探しています。 秋の陽射しに輝くような、もみじ葉の形は小ぶりで繊細な切れ込みが見事です。 次に、エナガ集団虫を探しに来ました。ピントが合ったと思ったら飛んでしまいます。 東池ではマガモの集団が、水鏡に紅葉を映した水面を泳いでいました。 針葉樹林の紅葉は、空に向かって両手を広げるように伸びて...
今日は正面橋に8羽ユリカモメが居ました。 川淵で3羽のユリカモメが、連係プレーの餌取りをしていました。 3羽は川渕の魚が潜んでいる場所順番に、南北に楕円を描くように飛んで来ます。 そして、50㎝程の高さに舞い上がったかと思うと...成鳥が順番に飛び込みました。 次は若鳥が、水面に顔面ダイブしました。 浮上しては同じ動作を、前進しながら4、5回続けます。 若鳥が飛び立つと、また成鳥達が順...
カワアイサの集団の中にいるウミアイサを見ていて、動きが違うなと思います。 例えると、ウミアイサは小型車、カワアイサは大型車でしょうか。 ウミアイサは小回りが利いて、カモ集団の隙間をぬって昼寝をしたり餌取りをしています。 羽繕いにおいても同じで、柔軟な体の動きに驚かされました。 頬が痒いときは、大きなオールのような足でちょいちょいと掻きます。 胸の手入れは、これは他のカモ達と同じです。 尾の手入...
護岸の草刈・伐採の後、縄張りを一旦は差に下流に移していましたが、最近は500m程上流に移しているようです。 今度の縄張りは橋を利用でき、そのたもとには大きな欅の木があり、休憩場所や餌取り場にしています。 若鳥が留まっているのは欅の下枝で、護岸からほぼ同じの高さの位置です。 伐採された切り株もその一つです。柔軟な適応能力を持つカワセミに感心します。 そして、こんなに近くで撮らせてくれる若鳥に感謝しま...
カワアイサの集団の中に、ウミアイサのメスが1羽いました。 クチバシの先が白く、冠羽もまだ短く、今年生まれの若鳥の様です。 海に近い川ではありませんが、姿を現して1週間近くになります。 もっぱら、カワアイサの集団に付いて過ごしています。 理由は分かりませんが、カワアイサのメスに「グアァ」と食って掛かられても、負けてはいない様子です。 ウミアイサの特徴は、後頭部が跳ねていることです...
カイツブリはこの辺りでは一年中見られますが、この時期見る個体数が一番多いようです。 おそらく、巣立ちの遅い若鳥が数羽づつで縄張りを求めて分散しているのではと思います。(産卵期2月~10月、抱卵日数20~21日、育雛日数60~70日で産卵期、育雛期が長い) 成鳥は夏羽の赤茶色から冬羽の暗褐色に、クチバシの色は暗い灰色に変わります。 若鳥は全体的に淡い体をして、クチバシの色は黄色です。 ここで見た4...
オカヨシガモの体色は地味な色合いですが、羽ばたくと羽の内側の白が冴え、クールビューティな印象です。 11月13日に初見をしましたが、渡って来たオカヨシガモは2組の雌雄のペアのようでした。 今はオス2羽とメス1羽で泳いでいます。もう1羽のメスはどこへ行ったのでしょう。 この周辺には、この3羽しかいないので、日々移動場所がよくわかります。 日によっては、上流に500m程移動している時があります。 ...
この日の京都御所のバードバスは千客万来でした。次から次へと鳥たちが集まり、まるで温泉宿のようでした。 最初にあらわれたのはエナガ御一行様でした。 続いてシジュウカラが到着しました。「お一人様だからいいよね」と言っているようです。 さらに、メジロとアトリがやって来て、「今なら空いてるわよ」とつぶやいているようです。 「あらっ、シベリアからのお客様?」ツグミが旅の疲れを癒しに来ました。 これはこれは...
先月、高野川で見つけたカワセミの若鳥メスです。 欅の木に飛んで来て止まった位置は岸辺からは死角、急ぎ橋の上に立ち位置を変えました。 橋の上から見下ろした川面は青く映り、欅の黄葉と相まって美しい背景です。 若鳥はストレッチをした後、ペリットを吐きました。 この後、餌取りモードに入り、こちらの緊張感も高まってきました。 ふわりと飛び出したカワセミ、いつもと違って背景は青一色になりました。 カワセミ...
午前中は順光の東岸からカワセミが現れるのを待ちますが、どうも水面近くで餌取りしている様でこちらからは一向に姿が見えません。 やっと40m程ある対岸で、何度も真下に飛び込んでいる姿をみつけ、逆光にはなりますが西岸に回りました。 雑草に覆われた溝のような淀みに飛び込み、成鳥メスは小魚を取っていたようです。 しばらく待ちましたが、餌取りは終わって休憩タイムに入ったようです。 1時間余り待って、近くで...
「ブログリーダー」を活用して、bird21さんをフォローしませんか?
カワセミの繁殖期も後半を迎えた頃かと思います。 今日は上流に向かうと、橋脚にカワセミの成鳥オスが止まっていました。 この辺りでは概ね500m間隔でかかっている橋を、カワセミがそれぞれ縄張りにしています。今は繁殖地に行ってどこもお留守の様です。 このオスは、メスの産卵期、もしくはヒナの巣立ちが近いかで時間の余裕があり、縄張りに帰って来たのではと思ったりします。 最初に捕った魚は自分で食べるのを見ま...
野鳥の姿を求めて歩きまわり、もう帰ろうとした時に混群が現れました。 シジュウカラ、メジロ、コゲラ、中でも数が多かったのはエナガでした。 落葉樹の青々と茂った葉が陽にあたり、エナガの愛らしさ引き立てています。 飛び立つと、線描きエナガに。 幼鳥も眉から背まで、羽がどんどん黒くなってきています。 ジュリリイ ジュリリイの鳴き声は、他の野鳥とは違う方向に流れていきました。(椿、哲 7/10 撮影)PANA DMC-...
巣から出てどのくらいの日数がたっているのでしょう。 ここには母鳥に連れてこられたと、バードウォッチャーの方から聞きました。 幼鳥は1羽だけ、今は母鳥の姿はありません。 餌を捕ることに慣れた様子です。 飛ぶとき、飛び立つとき、潜るときと翼は形を変えます。 備わった能力は、まだありそうです。 隠れているつもりでしょうが、見えています。 少し近づいて来てくれたかと思ったら、あらぬ方向に飛び去ってしまい...
植物園の続きです。ユリの科の花々もきれいでした。(椿、哲 7/10 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
暑い日が続きます。川に出かけても、鳥と出会えることがすっかり少なくなりました。と言うことで、日差しを避けられる植物園で花を楽しみました。(椿、哲 7/10 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
3月末、 繁殖期に入り橋脚に姿を現したカワセミペアです。(オス)(メス) 最近、同じ場所で2度目の繁殖が始まったと思われます。 ここは鳥撮りの行き帰りに通る橋です。 日々、橋にカワセミが留まって居るか居ないかチェックしています。 短い観察で、繁殖経過の正確な予測は立たないのですが・・・ 先日から再び、鳴き交わしが始まりました。 最近は暑さのせいか、餌取りの多くは橋底からの様で、つれないカワセ...
チョウゲンボウが、川沿いに建つマンションのベランダに止まっていました。 この辺りから、川原や川の獲物を狙っているようです。 今日は、大きなトカゲ(右下)を仕留めて帰ってきました。 食べ終わると、しばし休憩です。 飛び立つのを撮りたいと思いましたが、この暑さで待っていられませんでした。 上の写真は、数日前、上空を飛んでいたチョウゲンボウです。(椿、哲 7/11 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL E...
この幼鳥は、胸は真っ黒なのに、脚先は赤くなるのが早いようです。クチバシの先には、白い部分があります。 堀にこの幼鳥が止まっていてくれるだけで嬉しい! さらに、飛び込みを見せてくれるとさらに嬉しい! 綺麗なフォームです。 標的まであと少しです。 ダイブして空振りのこともあります。 魚を取って上がってくると、こちらの頬も緩みます。(椿、哲 7/4撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm...
セグロセキレイが、橋の欄干を小走りで走って来ました。 不意に立ち止まった後、急に動きがせわしなくなりました。 何か咥えて欄干から飛びました。 咥えていたのは麦わらトンボです。 7月になり、シオカラトンボが飛んでいるのをよく目にします。 麦わらトンボは、シオカラトンボのメスです。 今日は、セグロセキレイの巧みな餌取りを見せてもらいました。(椿、哲 7/7 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL E...
一昨日から引き続き、幼鳥餌取り2回目のチャレンジです。 ほぼ真下を狙っています。 水中に突入しました!!2回目、3回目と浮上のフォルムは鷹揚ですが、躍動感にあふれています。 あいにくの曇り空で、シャープな画像ではありません。 小さな魚を咥えて上がって来ました。 2分間でで4,5回飛込み、2匹の餌が捕れたのを見せてくれました。 ツエッ、ツエッ、最初は繁みに隠れて鳴いていましたが、もう一人立ちですね。...
昨日に引き続き、堀に姿を現した幼鳥の餌取りシーンです。 幼鳥は正面向きは幼く見えますが、横向きはと成鳥と変わりなく見えます。 護岸からフワリと飛び立ちました。 小さな黒っぽい姿態が、水面に突入するか・・・ と、思いきや動きが止まりました。 1回目の餌取りは飛び込まず、水面近くで護岸に引き返しました。(椿、哲 7/4 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DM...
7月に入り、やっと今年初めてのカワセミの幼鳥を見る事ができました。 カワセミに限らず幼鳥を見るのは、この時期の一番の楽しみです。 羽が体にペッタリなのは、餌取りに奮闘した後だからです。 ちょこちょこっと魚を捕っては、次の餌取りまで繁みに身を潜めている様子です。(椿、哲 7/4 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
河川敷に張られた、ロープの支柱にヒバリが飛んで来ました。 ヒバリは年に2,3回繁殖するそうです。 それでオスは7月を過ぎても、上空高く舞い上がる”揚げヒバリ”を見せてくれます。 支柱の上を180度器用に回転し、”ドヤ顔”しているように見えます。 バランスをとるのに冠羽を立てたり、尾羽を上げ下げしていました。 舞い上がるかと構えていたら、ふいに飛び降り、ハズされてしました。(椿、哲 7/4 撮影)PA...
白っぽかった幼鳥のヤマガラ、日を追うごとに体の色がはっきりてしてきました。 ボアボアの羽が落ち着いて、胸に褐色の羽が出て来ています。 親のそばで、幼鳥達が戯れるように追いかけ合ったり飛び回ったりしています。 親が飛んで来ると後を幼鳥達が飛んで来、幼鳥達が集団から反れると親鳥が飛んで来ます。 巣立ち後1か月を過ぎても、ヤマガラの親子は行動を共にしています。 野鳥図鑑によると、親鳥の世話は3か月以上...
前日に続き、2回目の繁殖と思われるペアのメスです。 巣穴は金網が張られた丘陵地、手前の建物からカワセミの大きな鳴き声が。 奥に2羽が止まっているのが見えました。 産卵中なのか、抱卵初期なのか、空腹のメスの餌を要求する声だと思います。 残念ながら、姿を見つけるのが遅れ給餌を撮り逃しました。 この後オスは川に、メスは奥の丘陵地に姿を消しました。(椿、哲 6/30 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL E...
5月中旬から、姿が見られなくなっていたカワセミペアが再び橋に現れました。2回目の繁殖、橋の傍の丘陵地の巣穴から鳴き声が聞こえます。 橋げたで餌取りしていたのはオス、魚は捕れずじまいでした。 数分後、空腹のメスが飛んで来て、オスが場所を譲りました。 オスメス共に抱卵跡があり、メスのほうは羽の傷み具合が目立ちます。 川渕からの観察で、2回目の繁殖も猛暑の中尻切れトンボに終わるかもしれません。 橋底の...
小さなエナガは、この時期いくつかの家族群がバラけ、集団になって生活します。 今日は、先発から後続まで、数十羽はいそうな集団が飛んで来ました。 エナガの繁殖は年一回、幼鳥といっても巣立ち日の違いで差があります。 羽に褐色味が残るコ、瞼の赤が目立つコ、ボアボア感等が、それぞれです。 秋になる頃には、成鳥と大差なくなるようです。 幼鳥の動きも早くなり、レンズを向けても向けても、シュッと外れていきます。...
ヤマガラの幼鳥 最近親子でよく見かけるのはスズメ、ナンバー2はヤマガラでしょうか。 親と子供1羽が餌取をしていました。もう一人立ちも近い様子です。 下クチバシの付け根は黄色味が残っています。 体のわりに大きな爪を持ち、どんな角度でも張り付けるのに目を見張ります。ヤマガラの成鳥 樹皮の裂け目をATMにして、保存食の実を預けに来たのでしょうか。 冬の貯蓄を増やし、一安心というところでしょうか。 いくつもあ...
シジュウカラの成鳥オスです。 黒いネクタイの太い細いには個体差があるそうですが、立派に見えます。 シジュウカラの成鳥メスです。 細いネクタイは、裾のほうはさらに細くなるようです。 この時期何処へ行っても、数多く見られるのはシジュウカラ家族です。 幼鳥がワラワラと繁みの間から出て来て、何羽いるのかわかりません。(椿、哲 6/21 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-G...
帰り道の橋の上で、大きな獲物を咥えたイソヒヨドリを見ました。 これはこれは、大きなトノサマバッタです。 イソヒヨはオスの幼鳥で、羽色がまだらで換羽中のようです。 トノサマバッタは、天敵につかまり羽を広げ逃げようともがき苦しんでいます。 イソヒヨが食事をしようとした所を、私が邪魔したようで飛んでいってしまいました。(椿、哲 6/25 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA D...
(7月11日) 撮影に行くときに通る、事務機メーカーの1階駐車場に作られたツバメの巣です。 駐車場の西面と南面は柱だけのオープンスペースで、雨も光も遮断でき親は出入りが楽な様です。 もう4羽のヒナが、窮屈そうに押し合いへし合いしていました。 毎年ここにツバメは巣を作るのだそうですが、去年はヒナの巣立ち前にカラスにやられ、巣まで壊されたそうです。(7月15日) ヒナが3羽になっていました。親がすぐ前を走る...
もう10日ほど前のお話ですが、削り立った土手に魚を咥えたカワセミのオスが留まっていました。 メスが来ないので、魚を自分で食べてしまいました。クチバシに鱗が付いています。 このオスは、先月雛を出した父さんカワセミです。 次の繁殖に入った様で、この待ち合わせ場所にメスがやって来るのを待っています。 15~20分おきに飛んで来ては「ツッチー、ツッチー」鳴いていました。 その後は、繁殖場所の丘陵地に向か...
ユリは海外でも人気が高く、品種改良が盛んに行われ今や130種となっているそうです。 知っている種はわずかなのですが、日本の原種と掛け合わせたハイブリッド種が咲いていました。(オリエンタルリリー・フロンテラ) 白い花の中央にピンクのぼかしが入っています。 一本に、大輪の花が驚くほど沢山咲いています。 ピンクの花は逆に中央に白いぼかしが入っています。(カサブランカ) 日本のユリがオランダで品種改良されま...
堀で見つけた雛は、もう生後1か月過ぎた頃かと思います。 もうと幼鳥と呼んでもいいのかもしれません。 餌取りの動きには、もう躊躇する様子は見られません。 警戒心も強く、なかなか近くでは餌取りしてくれません。 はて、一回浮上したのにまた沈みました。 再度、浮上しました。 両翼で水面をたたく力が弱かったのか・・・まだ何をしているのかと思える事もあります。(椿 7/8 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO D...
早朝から咲き昼にはしぼんでしまうハス、昼過ぎに咲いているのは寿命を全うした花です。 白い花も、薄紅色の花も、天空を目指すように咲いています。 清廉な姿に、いっとき心が清められるような花です。(椿 6/27 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II...
(トケイソウ) 夏にこんな形の時計が時間を知らせてくれると楽しいですね。(ルドベキア) 花びらの付き方が、空に舞い上がっていきそうです。(サンタンカ) ビビットな小さい花の集団を、グリーンの丈夫な葉と茎で支えているようです。(キバナコスモス) 照りつける太陽の下で、風になびく姿が可愛らしく見えます。(キキョウ) いにしえから庭に咲いていたことを想像させる紫の花です。(アガパンサス) 花壇...
今日は休憩中のカワセミ母さんを支流の下で見つけました。 この時期カワセミ達は落ち着きがなく、居場所が定まりません。 雛を見ようと堀を見に行くと、腹半分が白っぽい成鳥メスが飛んで来ました。 このカワセミは、ここから500m程上流の鴨川で繁殖していたメスだと思います。 メスは、雛を猛スピードで北へ南へ追い出し、堀への侵入を許しません。 何度となく追い出され、雛は支流の下に飛んで来ました。 しかし、...
7月の花壇で存在感のある、キク科の植物ヒマワリとダリアです。 2mを優に超えるヒマワリが、みんなで笑いかけてくれている様に見えます。 夏の元気の贈り物 のフレーズ通りかもしれません。 黄色いヒマワリの中で、赤いヒマワリはまた目を引きます。 花が終わり2か月ほど置くと、真ん中からは種がとれます。 ダリアは夏の花の中では、丈があって茎も太く葉っぱも大きく花もガツンと目立ちます。 キク科の中で夏に頑張...
日増しにい暑さが募る中、鳥の気配がすっかり感じられなくなってきました。この日は、一縷の期待を持って植物園を訪れました。 鳥はいるにはいましたが、大半がムクドリで、時折、メジロやシジュウカラが時折現れると言った状況でした。 とは言え、流石に植物園で、バラをはじめ初夏の花々が色鮮やかに咲いていました。 少し残念だったのは、陽射しが強いせいか花びらの傷みが多かった気がします。 ばら園。うっすら奥に見え...
ヒョウモン蝶のオスが、アカツメクサの蜜を吸っていました。 アカツメクサは、小さな花房がたくさん集まって球形を作る可愛らしい花です。 虫たちは鮮やかなピンク色と甘い蜜の匂いに引き付けられ、花のてっぺんに留まります。 ヒョウモンチョウもおしべの花粉を付け、めしべに受粉させる役割をになっているのでしょうか。(椿 6/27 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II...
小さな野鳥達も生きていくために、強い警戒心を持っているはずですが・・・ スズメの雛は、カワセミの雛に感心があるのか、ぴょこぴょこ寄っていきます。 スズメの雛が、カワセミの雛の真似をしています。 雛達は時折、愛らしい行動を見せてくれるときがあります。 無防備な雛同士の一コマを見せてもらいました。(椿 6/26, 27 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II...
アオスジアゲハが、ヤブカラシの蜜を求めてヒラヒラと飛んで来ました。 私は翅の青緑色に目が釘付けに、アオスジアゲハはオレンジ色の花の蜜に夢中です。 アオスジアゲハはじっと留まってくれる事なく、高く低く移動しながら遠ざかって行きました。 蝶にはそれぞれ好みの花があるのでしょうね。(椿 7/4 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II...
カワセミの鳴き声が左岸の同じ場所から聞こえるのが気になり、中州に降りてみました。 留って居たのは、ここから10m奥の丘陵地で営巣する父カワセミでした。 ここを巣穴から出入りする時の止まり場にし、メスに合図の鳴き声をあげている様です。 父カワセミは、巣立ち後1週間程のヒナを中州のカワヤナギに誘導しました。 その後、支流の堀にヒナを連れて来た父カワセミは、巣穴と堀を行ったり来たりしていました。 ...
京都の鮎は大阪湾から淀川を上って来るそうです。 鴨川では堰に高さがある所に鮎の道を設け、下流から上流へと遡上しやすくしています。 そこに毎日のように、サギ達やカワウがやって来ています。 コサギが跳ね上がって来る鮎を狙っている所に、ダイサギが場所を譲れとやって来ました。 ダイサギはいくら待っても鮎がとれず、後ろに回ったコサギが先に仕留めました。 アオサギも含めここには3種のサギがやって来ま...
春先から6月下旬頃までの鮎の遡上時期、サギ達を堰の上下でよく見かけます。 ダイサギが堰の上に陣取りました。 続いてアオサギが飛んで来て堰の上に。 アオサギは大きい獲物を捕る方が得意な気がします。 今年は今年は中州で大きなウナギを飲み込んでいるのを見ました。 ダイサギは動いて餌を捕り、アオサギは待ち伏せして餌を捕る事が多い印象があります。 しばらく見ていましたが、鮎を捕ったのはダイサギでした...
勧修寺は西暦900年に、後醍醐天皇によって創建されたお寺です。 池にカワセミの姿はなく、居たのはスズメとアオサギでした。 けれども、庭園の青い紫陽花の美しさに魅了されました。 庭が青で装われたように、あちらこちらでガクアジサイが咲いていました。 中心の小さいのが花で、その周りを囲んでいるのは装飾花です。 花弁が散り始めているものもあり、苔の上に小さな青い雫が落ちている様ように見えます。 池の淵には...
ヒナはそばで母カワセミの飛び込みを見た後、目つきが変わった様に見えました。 ヒナは、何度も何度も果敢に飛び込みます。 やっと自分で餌取りをする気になったようです。 幸運なことに、ヒナは魚をの捕獲に成功しました。捕ったのは大きな鮎の様です。 その後続けて、2尾小魚を捕ったのには驚きました。 ヒナはポイントを変えて魚を狙います。 その後もヒナの餌取りが10分近く続きました。 30分ほど続いた餌取りの後、...
母カワセミに、自分で餌を取ることを強く促されているヒナです。 ヒナはまだ、たじろいでいます。 母カワセミは、ヒナの隣で餌取りモードに入りました。 母カワセミは、魚めがけて飛び込みます。 1回目です。 2回目です。 ヒナを育て上げた母カワセミ、頭頂部も背面も羽が擦り切れています。 その後母カワセミは羽繕いをし、ヒナを残して飛び去りました。(椿 6/26 撮影)OLYMPUS OM-D E-M1 & M.ZUIKO DIGITAL...
橋の上で、しばし今年出たヒナに見とれていました。 おっと、ヒナがクチバシの角度を下げ、餌取り体勢になりました。 ヒナは飛び込みを二度試みましたが、魚は捕れませんでした。 10分程経った頃、下流から母カワセミがヒナの前を翳めるように飛んで来て、距離を置いて止まりました。 ヒナは、母カワセミににじり寄って行きます。 母カワセミがまた少し距離を置くと、ヒナはチョコチョコ横歩きで寄って行きます。 ヒナは、...
じっと止まっていたヒナが始動しました。 その後頸から尾まで輝くようなエメラルドグリーンの羽といい、翼の美しさといい、飛び姿に息を呑みます。 カワセミ の親鳥は巣立ち数日前から給餌を減らし、ヒナの体重を軽くするそうです。 空腹になったヒナは親の誘導以外にも、自分で巣穴の入り口まで出て、近くの止まり場へ飛び出す個体もいるそうです。 飛ぶことは、川岸に現れるイタチや青大将からも身を守る術になります。...