chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
greenoff
フォロー
住所
山梨県
出身
大月市
ブログ村参加

2021/02/10

arrow_drop_down
  • 戦国時代から

    【2月28日は何の日】ビスケットの日【3月1日は何の日】デコポンの日【3月2日は何の日】春のサニーレタスの日【3月3日は何の日】春のちらし寿司の日【前の答え】バウムクーヘンQ1,ボクが日本で最初に焼かれたのはどこでしょうか?a,長崎b,広島c,神戸d,名古屋→b,第一次世界大戦で日本に捕虜として連れてこられたカール・ユーハイムが、広島県物産陳列館でバウムクーヘンを焼いたのが最初です。Q2,ボク独特の焼き色を出す方法はどれでしょうか?a,シロップを塗るb,焼き時間を長くするc,熱源に極限まで近づけるd,高温で短時間焼く→a,Q3,3コのボクを4人で分けるのにはどうしたらいい?→バウムクーヘンを全部4等分に切り、3切れずつ取ればokQ4,ボクの最長記録はどれくらいでしょうか?a,5mb,11mc,15d,21...戦国時代から

  • 「ウ」と「ー」

    【2月26日は何の日】プルーンの日【2月27日は何の日】冬の恋人の日【前の答え】こんにゃくQ1,ボクを食べているのは日本だけである。〇or✖?→〇。東南アジアの一部の地域では食べているところもあるようですが、全国で食べているのは日本だけですQ2,俳聖芭蕉はボクを詠んでいる。〇or✖?→〇。「蒟蒻のさしみもすこし梅の花」「蒟蒻に今日は売り勝つ若葉かな」Q3,ボクの日は語呂合わせからいつでしょうか?→「今夜食う→こんにゃく」から5月29日に制定されていますQ4,ボクが日本の本に登場するのはいつでしょうか?a,7世紀b,10世紀c,12世紀d,15世紀→b,『本草和名』(918年頃成立)、『和名抄』(922-931年頃成立)、『医心方』(986年成立)に出てきます【脳トレの答え】しめじ【正しく読むと?の答え】天...「ウ」と「ー」

  • 悪魔の舌、象の足

    【2月22日は何の日】おでんの日【2月23日は何の日】乳酸菌の日【2月24日は何の日】地蔵の縁日【2月25日は何の日】とちぎのいちごの日【前の答え】サニーレタスQ1,名前の由来はどれでしょうか?a,土地の名b,人の名c,車の名d,星の名→c,料理研究家の江上トミさんが語呂がよくないと、レッドリーフレタスから日産サニーにあやかって名づけたと言われていますQ2,結球タイプよりボクの方が8倍多い栄養素はどれでしょうか?a,カリウムb,食物繊維c,鉄d,βカロテン→d,レタス240μgなのに対し、サニーレタスは2000μgもあるんですよQ3,おいしいボクの見極め方として間違っているのはどれでしょうか?a,軽いb,芯の切り口が小さく白いc,葉がみずみずしいd,葉の巻きがしっかり詰まっている→d,巻きがしっかり詰まっ...悪魔の舌、象の足

  • あかちりめんちしゃ

    【2月20日は何の日】キヌアの日(身体にいいですよ~)【2月21日は何の日】食糧管理法公布記念日【前の答え】わんこそばQ1,南部氏の出自はどこでしょうか?a,山梨b,東京c,栃木d,群馬→a,建武の新政の時、南部町から北奥羽奉行になって赴任しましたQ2,戸隠はどこでしょうか?a,岐阜b,富山c,長野d,新潟→c,Q3,出雲はどこでしょうか?a,山口b,島根c,鳥取d,兵庫→b,Q4,盛岡には「南部〇〇」という伝統工芸品があります。何でしょうか?a,土器b,竹器c,鉄器d,石器→c,【脳トレの答え】磯辺揚【正しく読むと?の答え】朧→おぼろ【空欄にチャレンジの答え】〇ろ△っ▢ん→くろわっさん【今日の話】ボクはキク科の植物だよ。結球タイプと非結球タイプ、立ちタイプ、茎タイプの全部で4種類あるのさ。ボクはよく見る...あかちりめんちしゃ

  • 「はいじゃんじゃん」「はい、どんどん」

    【2月18日は何の日】雨水【2月19日は何の日】チョコミントの日【前の答え】ワカメQ1,取れたてのボクは何色でしょうか?a,赤色b,黒色c,茶色d,緑色→c,まあ、褐色が正しいのでしょうかねQ2,ボクの旬はいつでしょうか?a,1~4月b,2~5月c,6~9月d,8~11月→b,Q3,ボクの大きさはどれくらいでしょうか?a,50㎝b,1mc,2md,5m→c,Q4,ボクの重さはどれくらいでしょうか?a,50gb,150gc,500gd,750g→b,【脳トレの答え】おでん【正しく読むと?の答え】検める→あらためる【空欄にチャレンジの答え】〇いる△△み▢き→ほいるつつみやき【今日の話】ボクは戸隠、出雲と共に、日本三大ソバと言われているんだ。椀に一口そばを次々に給仕し、食べる人がお椀に蓋をするまで続けると言うの...「はいじゃんじゃん」「はい、どんどん」

  • 奈良時代は「にぎめ」

    【2月14日は何の日】チョコレートの日【2月15日は何の日】いちごの日【2月16日は何の日】寒天の日【2月17日は何の日】切り干し大根の日【前の答え】落雁Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。どこの名産でしょうか?a,石川b,富山c,新潟d,山形→c,長岡市。Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?a,萩b,金沢c,高山d,角館→b,長生殿の文字は小堀遠州の字ですQ3,「山川」は藩主松平治郷の「散るは浮き散らぬは沈むもみじ葉の彩は高尾に山川の水」にちなんで文化3(1806)年に創作されました。治郷の別名は何でしょうか?a,芋b,面長c,鼻d,不昧→d,芋は名産だった薩摩の島...奈良時代は「にぎめ」

  • 三大銘菓に使われています

    【2月8日は何の日】ぜんざい・おしるこの日【2月9日は何の日】白馬そばの日【2月10日は何の日】世界マメの日【2月11日は何の日】わんこそば記念日【2月12日は何の日】黄ニラ記念日【2月13日は何の日】土佐文旦の日【前の答え】Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?→左が鮭です。Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?a,鮭b,サーモン→a,サーモンは鱒科の淡水魚です。Q3,生で食べられるのは、どっち?a,鮭b,サーモン→b,サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。それは、自然界にはアニキサスが存在しているからです。サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?a,アユb,イワナc,ニジマスd,ヤマメ→c,【脳トレの答え...三大銘菓に使われています

  • 鮭とサーモンは・・・

    【2月6日は何の日】煮物の日【2月7日は何の日】生パスタの日【前の答え】ゴボウQ1,ボクの漢字牛蒡に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?a,色が似ているからb,大きいからc,細長いから→b,中国語で牛には「大きい」という意味があるそうです。確かに、家畜の中でも大きいですよね。鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。Q2,ボクの花はアザミに似た紫色である。〇or×?→〇。Q3,ボクに含まれる水溶性食物繊維はどれでしょうか?a,β-グルカンb,イヌリンc,アルギン酸d,ペクチン→b,β-グルカンは大麦、アルギン酸は、コンブやワカメなどの海藻に、ペクチンは柑橘類やバナナなどに含まれて...鮭とサーモンは・・・

  • 縦ではなく、横に擦(こす)ろう

    【2月4日は何の日】みたらしだんごの日【2月5日は何の日】煮たまごの日【前の答え】恵方巻きQ1,西南西は、どういう意味でしょうか?a,西と南西の中間b,西南と西の中間→a,西から南に22.5度の方位ですQ2,大江山の鬼は何という名前でしょうか?a,茨木童子b,酒呑童子c,牛頭d,羅刹→b,源頼光が坂田金時、渡辺綱などと退治しましたQ3,七福神(恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人)の中で、五穀豊穣、商売繁盛、開運、出世などを司るのは誰でしょうか?→大黒天【脳トレの答え】豚コマ【正しく読むと?の答え】勤しむ→いそしむ【空欄にチャレンジの答え】〇に△ま△→みにとまと【今日の話】19%の人が「嫌い」というボク。理由は何と、「固い」「臭い」「土っぽい」。「土の味」は・・・イメージじゃないでし...縦ではなく、横に擦(こす)ろう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、greenoffさんをフォローしませんか?

ハンドル名
greenoffさん
ブログタイトル
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど
フォロー
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用