chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふね雑学 https://funeken-taisaku.hatenablog.com/

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

Kanta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/08

Kantaさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,233サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,696サイト
船・船舶 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
歴史・文化系資格 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,233サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,696サイト
船・船舶 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
歴史・文化系資格 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,233サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,696サイト
船・船舶 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 100サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
歴史・文化系資格 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 海事代理士を目指す方向けの必須書籍

    海事代理士を目指す方向けの必須書籍

    海事代理士合格マニュアル(6訂版) 海の法律家 海事代理士になる 筆記試験練習問題集 (MyISBN - デザインエッグ社) 海事六法 2021年版

  • #猫の日 船乗り猫の歴史

    #猫の日 船乗り猫の歴史

    船乗り猫は、古代から、多くの商船や探検船、海軍艦艇にとってありふれた存在であった。猫は様々な理由、特にネズミを捕まえるため船に乗せられてきた。ネズミは船のロープや木製品、電線を噛んで傷つける。また、乗組員の食料を食べ、穀物などの積荷に経済的な被害を与えた。そして長期間海上にいる船にとって危険な病気の媒介者でもあった。ネズミノミはペストを媒介し、船のネズミは黒死病の主な拡大要因であると信じられていた。

  • 昔の漁師さんがよく使っていた身体尺

    昔の漁師さんがよく使っていた身体尺

    今はあまり使われていませんが、その昔は身体のいろんな部分を基準にした身体尺が日常的に使われていました。本日は有名な身体尺を3つご紹介します。 Photo by Mael BALLAND on Unsplash 1 尋(ひろ) 尋は、大人が両手を一杯に広げた長さで、ひとひろげ、ふたひろげ、などと測ったことに由来する身体尺です。 1尋は6尺で約1.8mに相当しますが、江戸時代の1尋は5尺であったり6尺であったりとまちまちでした。ただもっぱら海で用いられていた関係で、明治5年の太政官布告で6尺(1.818m)と定められました。 2 あた 「あた」は、親指と人差指を広げたときの両指先の間の長さを表しま…

  • 言われてみれば… 船の窓が丸い理由

    言われてみれば… 船の窓が丸い理由

    建物の窓はほとんどが四角ですが、船では丸い窓がよく使われます。実は、これには科学的な理由があるんです。 Photo by Krists Luhaers on Unsplash 波によるねじれやゆがみ 船体に穴を開けた場合、波によるねじれやゆがみの力は、穴の滑らかでない箇所(四角形の窓など)に集中してしまい、そこから裂け目が生じやすくなります。このことから、波の影響を受けてたわむ場所や、窓が壊れた場合に海水が入る可能性がある甲板下の船窓には円形の窓が使われます。 船舶構造規則 船舶構造規則では、船舶の窓を開口面積や設置場所などで「窓」「船窓」「天窓」の3種類に分けています。また、長方形の窓は角に…

  • なんのためにある?「バルバスバウ」

    なんのためにある?「バルバスバウ」

    船の船首部には、下記の画像のようにコブのようなものが着いていることが多く、これを「バルバスバウ」といいます。これは一体何のためについているのでしょうか。 船の抵抗 船が進むときに、自ら受ける抵抗は、水面に波を作ることによる造波抵抗と、水の粘性による摩擦抵抗や造渦抵抗に大別できます。 造波抵抗は、波を起こすエネルギーが船の走行に影響を及ぼすもので、抵抗の大きさは船体の形状で決まります。 摩擦抵抗は船体と水が擦れることで発生する抵抗で、水中の船体の表面積に比例して大きくなります。 造渦抵抗は、船体表面から離れた水が後方で渦を作り、圧力が抵抗して後ろ向きに引っ張る力が発生することによるものです。 バ…

  • なぜまっすぐ行かない?大圏航法を解説

    なぜまっすぐ行かない?大圏航法を解説

    アメリカ西海岸のサンフランシスコは東京と同じくらいの緯度ですが、東京からサンフランシスコに向けて航海するときは、真東に向かわず、アリューシャン列島の近くを通っていきます。どうしてでしょう? ChaosNil - GSHHS PD Coastline Data / Own Work 大圏航路 地球上の2地点間の最短距離は、地球儀とヒモがあれば分かります。丸い地球儀上で東京とサンフランシスコを通るようにヒモをピンと張れば、それが最短航路であり、2地点を通る大圏(地球における大円のこと)の一部です。 海図は経度線が平行に引かれた漸長線(メルカトル図法)で描かれているため、海図上でこの大圏航路をたどる…

  • 旧約聖書で予言されていた?!現代のタンカーにも採用される奇跡の比率

    旧約聖書で予言されていた?!現代のタンカーにも採用される奇跡の比率

    皆さんは、「ノアの方舟」をご存知でしょうか?名前だけなら知っている、という方も多いと思いますが、ノアの方舟の大きさまで知っている人は少ないでしょう。実は、この船の大きさは旧約聖書の中で神のお告げで決められており、なんと現代の船舶工学でも採用されている比率なんです! 『方舟を出た後のノアによる感謝の祈り』(1901年までの間に制作、ドメニコ・モレッリ) ノアの方舟とは 旧約聖書の「創世記」に登場するノアの方舟は、大洪水を起こしてこの世を一層しようと考えた神が、信仰心の強いノアとその家族を助けようとして作らせた船です。 方舟はゴフェルの木という神木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられて…

  • あれは日本丸?海王丸? 違いが分かる人になりましょう!

    あれは日本丸?海王丸? 違いが分かる人になりましょう!

    昨日2月15日に、練習帆船〈日本丸〉と〈海王丸〉が神戸港・中突堤に同時寄港しました。この二隻が同時寄港するのはなかなか珍しく、多くの船好きが写真を取りに神戸港に出向いたのではないでしょうか。 ちなみに、神戸市が日本海技教育機構に両帆船の停泊を提案したとのことです。素晴らしいですね! ところで、〈日本丸〉と〈海王丸〉の外見は瓜二つで、遠目で見ただけではなかなか区別がつきませんが、船体に書いてある名前以外に両帆船を区別する方法って知っていますか? news.yahoo.co.jp 1 ラインの本数 © SHIMIZU PORT Passenger Ships Promotion Committee…

  • 知っていますか?上屋(うわや)の語源

    知っていますか?上屋(うわや)の語源

    上屋は、船から荷揚げした貨物や船に積み込み貨物の荷捌きや中継作業のため、これらを一時的に保管するための建物です。通常、岸壁や物揚げ場などの係留施設の近くで、エプロンと呼ばれる荷役のための車両の走行スペースの後方に設置されます。 横浜や函館などの赤レンガ倉庫ももともとは上屋として使われていました。 では、上屋の語源はなんでしょうか? 函館レンガ倉庫 - No: 396239|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 上屋の語源は英語 上屋の呼称の語源は、倉庫や商品保管庫を意味する英語のWarehouse(ウェアハウス)で、これが転訛したものです。American(アメリカン)がメリ…

  • 【全国47都道府県別】海岸線の長さランキング

    【全国47都道府県別】海岸線の長さランキング

    日本は、北海道、本州、四国、九州という4つの大きな島と、沖縄をはじめとする大小6,852の島々からなる島国です。その島々を取り囲む海岸線の総延長は約35,000kmあり、地球の一周の長さ、約40,000kmのおよそ85%にも及ぶ、国土のスケールをはるかに超えた長さとなります。では、都道府県別で見たときに、どこの海岸線が一番長いか、分かりますか?雑学として、上位4位くらいは知っておきましょう! Photo by Linda Xu on Unsplash 1位 北海道(4,454km) はい!皆さんのご想像のとおり北海道です。 北海道はブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で202…

  • 海自潜水艦〈そうりゅう〉衝突事故の時系列まとめ

    海自潜水艦〈そうりゅう〉衝突事故の時系列まとめ

    2月8日10:58 足摺岬約30海里沖 海自潜水艦〈そうりゅう〉が民間貨物船〈オーシャンアルテミス〉と衝突 ・「そうりゅう」は当時定期検査後の訓練中 ・長期間任務から離れていた乗組委員の訓練は練度回復などが目的だった ・潜水艦の乗員3人が軽傷 ・「そうりゅう」はアンテナなどがあるマストを損傷し、一時通信不能に陥る ・乗員は携帯電話を使って事故を報告 ・「オーシャンアルテミス」は鉄鉱石およそ9万トンを積み、中国から岡山県倉敷市の水島港に向かっている途中だった。乗組員は中国人約20人。 SS-501「そうりゅう」 基準排水量:2,950t 長さ:84m、幅:9.1m、深さ:10.3m、喫水:8.5…

  • 初めてアメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人は?コロンブスではないですよ!

    初めてアメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人は?コロンブスではないですよ!

    コロンブスは新大陸の発見者として歴史の授業で教わりますが、コロンブスがアメリカ大陸を発見する400年以上も前にアメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人がいることはあまり知られていません。 コロンブスが作成したと言われる地図。 新大陸の発見 新大陸の発見者といわれるコロンブスが、1492年に〈サンタマリア〉号で到達したのはアメリカ大陸の南東部に浮かぶバハマ諸島でした。そこでは、原住民のインディアンたちの虐殺や奴隷化、黄金などの略奪など、暴虐の限りを尽くしました。 その後、アメリゴ・ヴェスプッチの探検により、コロンブスの発見した島の先に新大陸があることが定説となりました。このヴェスプッチの報告を取り入れた…

  • 2021年関東では過去最も早い観測「春一番」の条件とは?

    2021年関東では過去最も早い観測「春一番」の条件とは?

    先週の話になってしまいますが、2月4日関東で春一番が観測されました。これは関東では観測史上で最も早い記録でした。ニュースで聞くとなんとなく、「ああ、吹いたんだ」程度にしか感じませんが、そもそも気象庁はどうやって春一番と決めているのでしょうか。 春一番イラスト - No: 1052467/無料イラストなら「イラストAC」 春一番が吹く仕組み 冬も終わり頃になると冬型の気圧配置は長続きせず、東シナ海から日本列島の近海を頻繁に低気圧が通るようになります。その中で日本海を北東に進むコースをとる低気圧に向かって温かい南風が吹き込むような気圧配置になることがあります。このような冬から春へ移り変わるような時…

  • なぜ日本の船舶の名前には「〇〇丸」が多いのか

    なぜ日本の船舶の名前には「〇〇丸」が多いのか

    〈日本丸〉〈海王丸〉〈咸臨丸〉〈ふじ丸〉〈さるびあ丸〉〈おけさ丸〉・・・ 日本の船舶にはとにかく名前に「丸」とつくことが多いです。外国でも、親しみを込めて日本の船舶のことをマルシップと呼ばれています。 では、船名に丸をつける慣習はどのように始まったのでしょうか? 日本丸 - No: 128668|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 法律で決められていた 船名に丸をつける慣習の始まりについては諸説ありますが、その習慣は古くからありました。1900年に制定された船舶法取扱手続きには、「船舶の名称には、なるべくその末尾に丸の字をつけなければならない。」とあり、これが明治以降、日本…

  • 世界の巨大クルーズ船大きさランキングベスト10

    世界の巨大クルーズ船大きさランキングベスト10

    ここ数十年でクルーズ船はますます大型化しています。1988年に建造された当時世界最大のクルーズ船〈ソブリン・オブ・ザ・シーズ〉(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル)は、現在の世界最大の客船の約3分の1の大きさしかありません。 1 シンフォニー・オブ・ザ・シーズ(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル) 総トン数: 228,081トン乗客定員: 5,400人建造年: 2018年全長: 362.1メートル全幅: 47.4メートル 2 ハーモニー・オブ・ザ・シーズ(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル) 総トン数: 227,625トン乗客定員: 5,400人建造年: 2016年全長: 3…

  • 灯台が擬人化される時代になったので、改めて灯台の起源を知ろう

    灯台が擬人化される時代になったので、改めて灯台の起源を知ろう

    灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』というものが進行中らしいです。 人の細胞まで擬人化してしまう時代なのでもはや驚かないですが、人の想像力って本当にすごいですね!ということで、せっかくなので今回はあまり知られていない灯台の起源について解説していこうと思います。 Copyright© 燈の守り人製作委員会 www.akarinomoribito.com もともとは狼煙から始まった 天智天皇の2年(663年)、朝鮮半島への遠征で唐の水軍に大敗を喫した日本は、大陸からの逆襲に備えるため、津島、壱岐、筑紫に防人(さきもり)を置き、烽(とぶひ)を置いて海岸防備の固めとしました。烽とは、緊急時に狼煙をあげ…

  • 航海に欠かせなかった磁気コンパス。発明されたのはいつか知っていますか?

    航海に欠かせなかった磁気コンパス。発明されたのはいつか知っていますか?

    iPhoneのコンパス機能が1年で一番多く使われるのはおそらく節分の日ではないでしょうか。特別な日でない限り、多くの人は日頃から方角を気にすることはないと思いますが、昔の船乗りにとって方角を知ることは非常に重要な事でした。 今回は、方角を知るために使われていた磁気コンパスの起源にについて解説していきます。 Photo by Jametlene Reskp on Unsplash 磁気コンパスの発明 磁気コンパス(羅針盤)は古代中国の四大発明のひとつです。火薬、紙、活版印刷、そして羅針盤ですね。紀元前、中国ではすでに「磁石は南北を指す」ことが知られていたようです。すごい!「司南之杓(しなんのしゃ…

  • 【潜水艦に関する雑学特集】その3 海底2万マイルに登場する一角を持つ潜水艦〈ノーティラス〉

    【潜水艦に関する雑学特集】その3 海底2万マイルに登場する一角を持つ潜水艦〈ノーティラス〉

    海洋冒険SF小説で一番有名な潜水艦といえば、「海底2万マイル」に登場する潜水艦〈ノーティラス〉号ではないでしょうか。 ノーチラス号 - 『神秘の島』の挿絵より 海底2万マイルの物語 海底2万マイルの物語を要約すると、海洋生物学者のアロナックス博士が、頻発する謎の船舶襲撃事件を調査しているところ、博士の調査船も襲われてしまう。襲ったのは船首に強靭な角を備えた潜水艦〈ノーティラス〉号だった。それから、博士と助手ら3人は〈ノーティラス〉号に乗り込み、謎の経歴をもつモネ船長とともに世界を駆け巡って様々な冒険を繰り広げる、というものです。 小説「海底二万里」 元祖「海底二万里」(原題:Vingt mil…

  • 海の事故は海上保安庁へ!ちなみに番号わかりますか?

    海の事故は海上保安庁へ!ちなみに番号わかりますか?

    海上保安庁の公式ツイッターで、春一番などの強風による海難事故防止を呼びかける運動が投稿されていました。 船名乗りじゃなくても、海難や海の事故を見かける可能性はありますが、いざという時、何番にかければいいか分かりますか?110番じゃないですよ! 2月3日(水)から3月20日(土)の間、#串木野海上保安部 は 「#春一番 海難防止強調運動」を実施します。春一番などの南風(はえんかぜ)による船舶事故に気を付けてください。#海上保安庁 #海難防止 pic.twitter.com/MNYGfIVRSj — 海上保安庁 (@JCG_koho) 2021年2月3日 海上保安部の直通番号は118番 海難や海の…

  • #カレー曜日 金曜日はカレーってどうやって決まったの?

    #カレー曜日 金曜日はカレーってどうやって決まったの?

    「金曜日だ!カレーを食べよう」ではなく、「カレーだ!今日は金曜日か!」が本来の姿です。そもそもなぜカレーなのでしょうか? シチューからカレーライスに 明治時代、軍艦の乗組員は、長期航海中に脚気(ビタミンB1が欠乏して起きる病気のこと)になることが多かったようです。その原因は食事にあると判断した海軍が、それまでの日本食一辺倒を改め、イギリス海軍にならい洋食を取り入れました。その中にカレー味のシチューがありました。カレーに小麦粉を加えてとろみをつけ、パンに付けて食べるのではなく、ご飯にかけて食べるようになりました。海軍では毎週土曜日がカレーの日になりましたが、その伝統は海上自衛隊にも受け継がれ、週…

ブログリーダー」を活用して、Kantaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kantaさん
ブログタイトル
ふね雑学
フォロー
ふね雑学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用