chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太郎兵衛
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/07

arrow_drop_down
  • 5月の飯土井城

    5月も下旬ですが、パネルを設置してきました。本当だったらバスツアーの方々に見てもらうはずでした。井戸曲輪と腰曲輪についてです。井戸曲輪の説明井戸曲輪と腰曲輪のガイド腰曲輪について・・・黒ひもを前面にするのは良くないですね。今度からやめましょう。空堀などの草のようす虎口からの通路の草は大丈夫ですが、物見台や空堀に草が。くるぶしから膝あたりまでの草丈です。ハイキング程度の服装でも、まだ大丈夫ですが、一度草を刈りましょう。水路のふたには、草が生えないので助かります。堀切を降りてくると、頭に枝がぶつかりました。切りましょう。こういうのは、自分で実際に歩いてみないとわからないものです。神社・城跡に行くには石段があります。健脚の人はともかく、地元の人とか、杖の必要な人用に、参道前に杖置きを置くようにしました。神社総代...5月の飯土井城

  • 疑問 水と稲

    こちらの稲作には、平野の川からの水を利用しています。川といっても、渓流のようなきれいな水ではないです。昔はきれいで、泳ぎも出来たそうです。で、稲作には、水がきれいな方が良いのか、どうなのか、疑問が浮かびました。汚れた水の方が、それの栄養を利用して、稲が水を浄化するという記事があります。一方で、山の渓流のようなきれいな水は、ミネラルが含まれていて良いという記事もあります。澄んだ水の方が、人が集まるというのはあると思います。で、結局、稲にはどうなんだというと、人に有害な物質(カドミュウムとか銅とか)がなければ、生育できるようで、一概にきれいな水でなければということではないようで。一度は米の安全のため、水質検査をしておくと良いかもしれません。米にしたときのうまみは、温度格差や日照も大きく影響するようです。もう泳...疑問水と稲

  • 田園賛美

    田んぼの風景です。(携帯なので、色が悪いです)5月となると、ヨシキリが飛来してきて「ギョギョシギョギョシ」と縄張りを宣言しています。こちらはラジコンの除草剤散布機舟タイプです。この写真では、良く見えないかもしれませんね。自作したもので、プロペラで移動、旋回もプロペラ部が回転してかじを切ります。水泳のボードを利用しているそうです。市販のものだと80万円だそうで、ドローンはもっと高いのだとか。田んぼを横に往復して、あっという間ですね。田園賛美

  • 草刈り試験

    (記事追加中)4月に、一度、草を刈りましたが、ここはもとから広葉雑草が多くて、そのわきにイネ科優先の区があります。そこで1,イネ科優先地での:地際刈り、高刈り、刈り取りなしの区分けと2,広葉雑草優先地での:地際刈り、高刈り、刈り取りなしという試験区を設けようかと思います。広葉雑草優先地では、逆に地際刈りでイネ科を増やしてバランスを取った方が良いのか?5月13日の刈り取りから約10日後の5月24日広葉性のクローバーが伸びています。それぞれイネ科区、広葉性区。まだ、あまり草は出ていませんし、刈り取り後10日だと、差もあまりわかりません。刈り取っていない方は、人の背丈くらいに伸びています。刈り取り後、一か月後の6月中下旬には、どんな具合になっているか、見てみたいと思います。全然刈らないところと、あんがい差がない...草刈り試験

  • キャンプ場

    キャンプ場記事作成中です。何か八のようなものがある。・・・ここは花火の場所らしいです。キャンプ場

  • 復活 ふじや菜館

    多古町のふじや菜館30~40年前に団体でよく利用してました。焼肉もやってました。今は奥さんが一人で営業。膝が悪くなり、歩いた方が良いと言われるまでに快復。10:30から18:00まで脚が悪いので、お昼時のグループ客は時間がかかるとのこと。もつ煮ラーメンセットあっさりして、家庭の味プラスアルファお腹がへっこむ感じ。とんかつラーメンもありとのこと。復活ふじや菜館

  • 期間限定 えび塩

    山岡家の期間限定えび塩ラーメンとつけ麺で、今日はラーメンを頂きました。その前に、店内様変わり隣りの仕切りも取り払われ、調味料入れも新しくなりました。はい、えび塩ラーメンです。マイルドな塩感。店の上級レベルですね。えびの香りがするので、小エビがスープに入っているかと思いきや、なんと!これは、たぶん、ラーメンの方がうまいかも。まあ、次回はつけ麺の方を食べてみましょう。期間限定えび塩

  • 料理のハーフ ガスト

    今日ガストに行ったら、ハーフの料理が増えていました。老人の私には大変うれしいもので、少しずつの量で、品目を増やして楽しめて、良いアイデアだと思います。これはメニューで「ハーフ」と書いた料理が一覧になっています。これが実際の料理で、量が少ないのがわかりますか?世の中の需要消費の動向を読んでいけば、食品ロスも減るでしょう。料理のハーフガスト

  • 間違えないシステム

    5月になると、慣れてきた新人も、その分、間違っても気にしなくなったりもします。間違えたり、忘れたり・・・先輩からすると「何で出来ないんだ?」とイライラしたりします。が、組織とすると、これは管理する側の設定したシステムが悪いということだそうです。これは例ですが、入場者に色分けしたバッジを渡すことがありますが、社員さんに外来者用のバッジをうっかり渡してしまって、苦情を言われることがあります。これを間違わないようにするには、どうしたら良いでしょうか?常時、新人に先輩がついているわけにもいきませんので、見える化で「スタッフ用に表示を工夫する」のは良いと思います。次はその例ですが、ぼんやり見過ごしてしまう表示例と、現場の判断に役立つ表示の例です。研修的には、青色は何用という教え方にもなるかと思いますが、現場的には、...間違えないシステム

  • 昆虫食?

    何だか最近、昆虫食などという言葉に遭遇します。河野大臣が食べて試したとか、ビルゲイツが推奨しているとか???肉とかエサの穀物を、コントロールしようとしているのか?虫食べる前に、米や牛乳食べたらいいのに。こちらは、日本は財政破綻はしないというのが、説明されています。なので消費税をどんどんあげても、景気は良くならず、あげるなら法人税もあげないと。国の借金を、民衆から徴収しようとしているから、民間にお金が回らなくなる。どちらも検索していって下さい。国のかじ取りが間違っていても、下手に直そうとすると暗殺されてしまうのか?小泉さんはうまくやって評判を良くしたんだろうなあ。竹中さんもうまくやったのか。最近では、日本で作ったものが品質が良くて安いということで、中国でそれを買って国内で販売しているということにもなっている...昆虫食?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、太郎兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
太郎兵衛さん
ブログタイトル
多古 城あと整備日記
フォロー
多古 城あと整備日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用