HSPは定期的に落ち込む時期は病院に行くよりも、気分転換をしたり、その原因を自分で探して自己解決した方が立ち直りが早いです。でもHSPは非HSPよりもうつ病などの病気になりやすいと言われているので、いつもと違うと感じたら病院を受診しましょう。
26歳で正社員から派遣社員になりました。 派遣社員の働き方/一人暮らし/商品レビューを中心にブログを書いています。 HSS型HSPを活かした働き方を模索中。
|
https://twitter.com/waachan_26 |
---|
1件〜100件
先日結婚した弟に結婚祝いを渡したんですが、以前友達の結婚祝いを渡したときよりもいろいろな意見を言われたので、まとめてみました。男性と女性だと結婚祝いに求めるものが少し違うのかも。
お気に入りの香水を探したい人におすすめ!香水の少量購入(1.5ml)をした感想
気になる香水を試したくて少量購入をしてみました。気になってたけどあまり好きじゃない香りもあったので、少量で試して正解でした。
乳液仮面返しを試してみました。仕上がりはしっとりしていてよかったですが、普段やりなれないことだったのでやりやすいパックじゃないと大変でした。量も使うので、コスパのいい乳液を使うのがおすすめです。
【考えすぎて動けない】ネガティブな言葉に流されやすい時の対処法5つ
相手のことを敏感に感じるからこそ言葉の裏側を想像しやすいHSPは、ネガティブな言葉に流されてしまうこともあります。私自身も自分の選択に悩みができた時、第三者の助言で物事を決めていましたが後悔が残ることがあってから、考え方が少し変わりました。
【比較レビュー】オクチレモンとプロポリンスどっちが使いやすい?
話題のオクチレモンを試してみました。低刺激で使いやすく、後味がほんのりレモン風味なので、辛さや後味が苦手でマウスウォッシュが使えなかった方でも使いやすいと思います。
【2021年の振り返り】2021年やってよかったこと・後悔したこと
2021年を振り返って日記を書きました。誰得でもありません、わぁちゃんについて詳しくなれます。
年末年始の大掃除で不用品がたくさん出てきたのでフリマアプリに出店してみました。意外なものも売れたので、記事にしています。
【楽じゃない!】未経験から事務職になって感じた理想と現実の差
接客業から事務職になって感じた、理想と現実の差についてまとめました。定時に帰れるようになったことのメリットが大きくて事務職になったことを後悔はしていないけど、「事務職って楽そう!」って気持ちで始めるのは、楽じゃないのでおすすめしません。
【ブログ初心者でもできた】Wordpresブログの作り方8step
Wordpressブログを始めたいけどどうやって始めたらいいのかわからないと思うので、Wordpressブログの作り方についてまとめました。初めてでも1人で作成できるよう8stepにまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事が続かないHSS型HSPに、仕事を辞める前に考えてほしいこと
繊細で好奇心旺盛だけど飽きっぽいHSS型HSPは、仕事も続かない人が多いので転職活動の時にマイナスなイメージを持たれることがあります。ですが、新しいことにも挑戦できるという良さもあるので、HSS型HSPの良さを活かすためにも会社を辞める前に3つについて考えてみてください。
人より繊細なHSPは人の目も気にしやすいからこそ優柔不断でなかなか決められない人もいます。わたしも優柔不断でなかなか決められないタイプでしたが、自分なりに迷った時の決め方を用意しておくことで、人に流されず自分の意志で選べるようになりました。
【HSS型HSPの婚活】男運の悪い私が半年間婚活をしてみて感じたこと
婚活を始めて半年が過ぎたので、半年間の婚活の様子をまとめました。大人になるにつれて純粋な感情や相手への興味で恋愛ができなくなったなと感じます。残念ながら半年ではいい人に出会えませんでしたが、焦っても仕方がないので気長に頑張ります。
【HSPの働き方】派遣の仕事が合わなかったときにすべきこと【失敗談】
HSPで正社員は働きにくいから派遣社員にしたけど、派遣も合わないかも…と思っているときは、合わないと思った原因・理由を考えましょう。原因や理由によって対処法も違うので、その原因と解決されたら自分はどうしたいのかを考えてみてから派遣元担当者へ相談してみてください。
【HSPは友達がいない?】友達が少なくても人生を楽しんでいるHSPの特徴
人付き合いが苦手なHSPは友達が少ない人もいると思いますが、友達が少なくても人生を楽しんでいる雰囲気のあるHSPもたくさんいます。友達が少ないからこそ1人の時間を有意義に使えるし、友達と出かけるときのスケジュールも組みやすいので全然大丈夫。
派遣で働いていて、派遣でも働きやすいと感じた職場の特徴をまとめました。働きやすさの基準は人それぞれですが、人間関係、職場環境がクリーンな職場やルールやマニュアルがしっかりしていると働きやすいと感じます。
【レビュー】Brater(ブレイター)美白フェイスマスクを使ってみた【PR】
Brater(ブレイター)美白フェイスマスクを使用してみた感想についてまとめました。とろみのあるさらっとしたテクスチャーの美容液なのに、翌朝までしっとりした肌感だったので、重たすぎず使いやすいシートマスクでした。3Ⅾ立体構造のシートマスクなので、一般的な形のシートマスクじゃケアしにくい下あごや小鼻までシートを貼れてケアできました。
【経験談】auからUQモバイルに乗り換えるメリット・デメリット
auからUQモバイルに乗り換えて半年たったので、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめました。料金は大幅に下がったので節約にもなりましたが、電波が通じないエリアもあるので旅行や帰省の時に不便さは感じます。
【ブログ初心者】アフィリエイト初心者でもできるASPの活用方法
アフィリエイトブログ初心者だとどんな広告を貼るのがいいかわからなくて、せっかく登録したASPを放置してしまいがちですが、それはもったいない。テーマやキーワードで調べてみたり、セルフバックを利用することで、自分にあった広告を探す手がかりが見つかります。
【HSPの向き合い方】モヤモヤが消えない時に試してほしい5つのこと
モヤモヤが続いていると自分でもそうしていいかわからなくなりますが、そんな時はおもいっきりリフレッシュしてストレス発散に専念するのがおすすめ。リフレッシュできればモヤモヤしていても落ち込まずに割り切って考えられるようになります。
美酢(ミチョ)を1カ月試してみたところ、飲み始めて2~3日目からお通じがスムーズに来るようになりました。飲むお酢が苦手でちょっと心配でしたが、とても飲みやすくておいしかったので、飲むお酢が苦手な方も割り方を自分でアレンジして試してみてください。
【3年後どうする?】派遣で3年働いた後に検討すべき5つの働き方
派遣には3年ルールがあるので、同じ派遣先では原則3年しか働けません。3年後の働き方の選択肢は5つありますが、「明日からこの働き方でいこう!」と思っても、すぐにできるものではないので、3年はまだまだ先だと思わずに、早め早めに考えておきましょう。
20代で派遣社員で働いている経験から、20代派遣のメリットとデメリットをまとめました。何十年も長く働くのには適さないけど、未経験からスタートするにはおすすめの働き方なので、未経験職種への転職へ一歩踏み出せない人は派遣から始めるのもありだと思います。
【レビュー】purunt(プルント)シャンプーはくせ毛にも合うのか使ってみた
今話題の『purunt(プルント)シャンプー』を使ってみました。くせ毛でダメージ毛の扱いづらい髪ですが、べたつかずスッキリ洗えるのにまとまりがよくなったので買ってよかったです。パサつき・乾燥に特化したダメージケアブランドなので、夏のダメージケアやこれからの乾燥しやすい時期にも使いやすそうですね。
ブログを書くのに時間がかかっていた人が効率よく書けるようになった方法
ブログ始めたばかりの頃は、1記事書くのに8時間くらいかかってたんですが、やり方を変えたら3時間ほどで書いて投稿できるようになったので、まとめてみました。
ブログをやっていると『ネタ切れ』に悩んだことがある人は多いと思います。ネタ切れに対応できずブログを辞めてしまう人も多いと感じるので、ネタ切れ対処法をまとめました。
【HSPの婚活】HSPに街コンはあり?実際に街コンを利用した感想
マッチングアプリで婚活を始めるも、なかなかうまくいかなかったので街コンにも参加してみました。内向的なHSPにとって複数人とローテーションで話すのは少し疲れてしまうかもしれませんが、1人あたりの話す時間はそこまで長くなかったので思っていたより大丈夫でした。実際に会ってみないとわからないというタイプの方には、マッチングアプリよりも街コンの方が向いてそうです。
【比較レビュー】イニスフリーミネラルパウダーとベビーパウダーはどっちがいい?
SNSでも話題になっているイニスフリーノーセバムミネラルパウダーと資生堂ベビーパウダーを使ってみました。個人的にはイニスフリーノーセバムミネラルパウダーの方がメイク用としては使いやすかったですが、資生堂ベビーパウダーはコスパがいいので暑くて蒸れやすい夏によさそうでした。
ブログで収益化するなら特化ブログにすべきだとよく聞きますが、私は初心者こそ雑記ブログをおすすめします。初めから1つのテーマに絞ってしまうとネタ切れになった時に続かないので、まずは雑記ブログで書く習慣をつけよう。
【ダメージ毛でも大丈夫?】メディヒールのヘアパックを使ってみた
ダメージによる髪のパサつきが気になったので、メディヒール ヘアシープスチームパックを使ってみました。指通りがよくなって香りもいいので、特別な日のケアに使いたいと思います。胸下ロングでも十分な量のトリートメントでよかった。
【HSPは八方美人?】八方美人だと嫌われる前に直すべきHSPの癖
人の気持ちに敏感で誰とでも関われるHSPは八方美人だと言われがち。でもHSPにとっては何の意図もなく純粋な気持ちでやっていることが多いです。無理して苦手な人と関わった結果なら悲しいことなので、もっと自分を大切にしましょう。
1人で仕事や勉強をしていると『集中力が持たない』と感じることありますよね。他のことが気になって気が散っちゃっていたのが原因だったので、作業する環境を整えてから始めると、何となく始めたよりも集中しやすくなりました。
【HSPは人嫌い?】他人に興味が持てない人が抑えるべき5つのこと
HSPは共感しやすいから相手に対しての興味がすごいって思われがちだけど、わたしは他人への興味が薄いタイプ。生活していく上で人間関係は必須だから、初対面からガードを張って受け入れないのではなく他人へ興味を持とうと意識しています。
派遣で一人暮らしはきつい?20代派遣OLが気をつけるべきこと
派遣社員は不安定だし一人暮らしは厳しいんでしょ?とよく聞きますが、派遣でも一人暮らしはできます。ですが、貯金まではあまり手が回らないので、貯金額を増やしたり生活水準を上げたい場合は転職や副業も視野に入れましょう。
一人暮らしで暇な時間が多いからこそ巣ごもりに飽きてきた。そんな方に巣ごもり中おすすめな暇つぶし10つをまとめました。娯楽に使うのももちろんいいですが、今後のことを考えるための準備期間にあてるのも賢い方法。巣ごもりが長いからこそ、新しいことにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
【HSPの一人暮らし】HSS型HSPに一人暮らしがおすすめな理由と注意点
HSPは自分の意志があっても周りの目が気になってなかなか行動できないので、一人暮らしを始めるのがおすすめ。実家暮らしは家族の意見に流されやすくなりますが、一人暮らしは1人の時間を確保できて周りの意見も入りにくいので、自分で考え行動することができます。
最近近所で火災がありましたが、火災があった近所が何を気をつけたらいいのか情報が少なかったので、まとめてみました。延焼せずすぐに鎮火しましたが、それでも煙の臭いが洗濯物についたりしたので、洗濯物は早めに取り込んでおいた方がいいです。
【HSPの働き方】脱毛サロンのエステティシャンはHSPに向いている?
脱毛サロンのエステティシャンはHSPにとって少ししんどい仕事でしたが、HSP気質を活かせる場面も多々あったのでやりがいを感じられました。1人の時間が取れずずっと人といて疲れやすいため、長期的には無理でしたがワークライフバランスがしっかりした脱毛サロンだったらHSPに向いていると思います。
【敏感肌でも大丈夫?】unlabelのジェルクレンジングを使ってみた
アンレーベル モイストボタニカルジェルクレンジングを使ってみましたが、敏感肌でもツッパリ感なくスッキリメイクを落とせたので買ってよかったです。500ml入りでコスパもいいので、リピートしようかと思います。
マッチングアプリでいいねが全然来なかったので、プロフィールを改めた結果300いいねまで伸びました。いいね100未満の時に改善したことについてまとめています。
【URLまとめるなら何がいい?】3つのツールを使ってみた感想
SNSに複数リンクをまとめたURLを貼ると他メディアにも訪問が期待出来て便利ですよね。リンクツリー、ペライチ、リットリンクの3つを使ってみた感想をまとめました。
【HSPはマルチタスクが苦手】苦手なマルチタスクをこなす5つのコツ
HSPはマルチタスクが苦手なのに事務職になったので、マルチタスクをこなせるよう思考錯誤した結果、この5つのコツでやるとうまくこなせるようになりました。
【ブログ初心者】Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く方法
Googleアナリティクスで分析してみた際に記事をプレビューで確認した回数なども含まれていたのに気づいたので、自分のアクセスを除いた数が表示されるように設定しました。
【くせ毛に効果あり?】ダイアンビートゥルー スムースリペアを使ってみた
くせやうねりで扱いにくい髪に使ってみましたが、自然乾燥せず早めにドライヤーをすることでスタイリングしやすくなりました。グレープフルーツの香りでスッキリするので、しっかり洗えた感もあります。
【レビュー】CHOI(チョイ)のフェイスパックを使った感想と購入場所
SNSでバズっていたフェイスパック、肌美精のCHOIマスクを購入したのでレビューしました。ニキビやニキビ跡についてはよくわかりませんが、使用後は肌が柔らかくなったので肌荒れ予防によさそう。さっぱりしたテクスチャーはこれからの時期にもおすすめです。
繊細すぎて生きづらいHSPが生きやすくなるための10つの考え方
人より敏感なHSPは生きづらいと思っている方も多いです。人の目を気にして人に合わせて自分の考えや感情に蓋をしているから。でも、自分に素直になって常識から外れたら少し生きやすくなりました。HSPの繊細さは長所でもあるので、もっとHSPの自分を受け止めてみましょう。
2021年も半分が過ぎましたね。7月はPV数がグンと伸びたので安心しました。ですが、まだまだ数字が安定しないので頑張りどころです。2021年の目標も半分以上まだ達成できていないので、軌道修正するためにも継続&分析をしていこうと思います。
HSPは人付き合いが苦手な人も多いですが、直接会う前にメッセージでやり取りできるので慎重に相手を選べるのはうれしいですよね。ですが受け身すぎてもなかなか発展しないので、内向的なHSPでも自分から行動することが必要です。
『本音を話そうとすると涙が出る』というHSP。わたしも経験ありますが、過去の経験や自分の思考などいろいろなことを思い出して感情が高ぶってしまい自然と涙を流しているんですよね。涙を流すことは悪いことではありませんが、大事な場面でいきなり涙してしまうと不思議に思われるので、大事な場面の前には事前に受け答えを用意して感情が高ぶらないよう練習しておきましょう。
飽きっぽいHSS型HSPにルーティンワークの多い事務職は向いていないと思われがちですが、実際に働いてみて思っていたよりも働きやすい仕事でした。職場によっては働きにくさもあると思いますが、融通が利きやすくてマニュアルがしっかりしているとより働きやすいと感じています。
HSPは非HSPに比べて敏感で疲れやすいので疲労回復のための睡眠もながく必要になる場合があります。よく寝るのは悪いことではなく、自身の心身の健康を保つ上で必要なことなので寝すぎてしまうことに悩まずしっかり休みましょう。
正社員から派遣社員になってよかったと思う人がいる反面、派遣にならずに我慢して正社員を続けていればよかったと感じる人もいます。派遣になったことを後悔する人の中には、派遣は楽だと思って何となくなっていることもいるので、派遣社員になる理由を明確にするのも、後悔しないポイントです。
生きづらさの原因ってHSPだからなのかな?と漠然と思っている人はHSP診断をしてみてください。HSPは病気ではなく気質なので、病院ではなくセルフ診断でわかり、今後の自分の人生を築く上で参考になりますよ。
WEB知識なしでブログを始めた経験から、ブログ初心者でも入れておいてよかったと思うツールをまとめました。収益化のためのツール、分析のためのツール、画像作成ツールは必須なので、ブログを始めたら入れていきましょう。
【レビュー】DROAS(ドロアス)はくせ毛にも合うのか実際に使ってみた
見た目がかわいいDROAS(ドロアス)のシャンプー&トリートメント。泡立ちが良くスッキリ洗えて、くせ毛でも絡まりにくかったので買ってよかった商品です。トリートメントはダメージ毛だとパサつきが気になるのでヘアマスクとの併用がおすすめ。
5月のブログはPV数、収益ともに4月を下回る結果になりました。ですが、SEOからの流入は伸びているので、日々軌道修正しながら頑張ります。
HSPは人間関係に疲れやすいので、合わないと思った人とは距離を取るのが大切。一人の時間を確保しつつ、一緒にいて過ごしやすい距離感を確保できるとストレスも減りますね。
【パラレルキャリアの始め方】何がしたいかわからない時の対処法3選
パラレルキャリアを目指したいけど、何がしたいかわからない方は自分の気持ちや考えに素直になることが一番大切。それから今の自分にできること、好きなこと、叶えたいことを考えていきましょう。
仕事が続かないHSS型HSPにパラレルキャリアがおすすめな理由
飽きっぽくて仕事が続かないHSS型HSPには『パラレルキャリア』がおすすめ。収入を増やすよりも、自己実現を目的としているので好奇心旺盛だけど敏感なHSS型HSPにぴったりの働き方です。
【HSP体験談】定期的にある落ち込む時期に診療内科へ行って後悔した話
HSPは定期的に落ち込む時期は病院に行くよりも、気分転換をしたり、その原因を自分で探して自己解決した方が立ち直りが早いです。でもHSPは非HSPよりもうつ病などの病気になりやすいと言われているので、いつもと違うと感じたら病院を受診しましょう。
【100均レビュー】話題のふんわりリッチは本当にいいのか使ってみた
泡立てアイテムの『ふんわりリッチ』をセリアで購入してみました。きめ細やかな泡が簡単に作れるので、泡を作るのが苦手な方や忙しい朝にもおすすめ。110円(税込)という安さなのにこの便利さはうれしいです。
動画コンテンツが人気な時代ですが、HSPにはブログがおすすめ。自分の気持ちを表現できるし、動画ほどアンチコメントがこないので周りを気にせずコンテンツ作りができます。
20代の派遣はもったいない?20代派遣社員で後悔しないために必要なこと
20代で派遣はもったいないと言われる理由と、20代派遣を後悔しないために必要なことをまとめました。何となく派遣でいる人は、転職活動を視野に入れてみましょう。他にやりたいことがある人や、子育てや介護などと両立している人には派遣がおすすめ。
20代の派遣はもったいない?20代派遣社員で後悔しないために必要なこと
20代で派遣はもったいないと言われる理由と、20代派遣を後悔しないために必要なことをまとめました。何となく派遣でいる人は、転職活動を視野に入れてみましょう。他にやりたいことがある人や、子育てや介護などと両立している人には派遣がおすすめ。
【一人暮らしに便利】キッチンワゴンで化粧品収納してみた感想とポイント
溢れた化粧品を収納するためキッチンワゴンを購入しました。部屋はスッキリしたし、普段使っているものがワゴン1つにまとまったので、あちこち取りに行く手間も省けて時短に。買ってよかった商品の1つです。
【ブログ初心者におすすめ】『ポチらせる文章術』の感想・レビュー
ブログ収益が上がらないことに悩み、『ポチらせる文章術』を購入しました。読まれない文章の特徴と読まれる文章にするコツがわかりやすく書いているので、すごくためになる1冊。会和風に本文が進んでいくので、読書が苦手な方にも読みやすい本ですよ。
【テーマ移行】THE THORを使って感じたメリット・デメリット
無料テーマcocoonから有料テーマTHETHORへ移行して1か月がたったので、この1か月で感じたTHETHORのメリット・デメリットをまとめました。たった1か月なのに検索順位が上がったので、SEOに強いテーマだというのを実感。テーマ移行してよかったです。
自己肯定感が下がりやすいHSPなので、わたしなりに自己肯定感をあげるために5つのことを習慣にしてきました。特別なことはしてませんが、自己肯定感が以前より上がり自分の人生について前向きになれています。
自己肯定感が下がりやすいHSPなので、わたしなりに自己肯定感をあげるために5つのことを習慣にしてきました。特別なことはしてませんが、自己肯定感が以前より上がり自分の人生について前向きになれています。
4月はテーマをTHETHORに変えて初めての月でした。PV数は2か月連続で1000PV達成、収益も3桁乗りましたが目標には届かず。ブログの更新頻度は月12記事と好調だったので、5月も頑張ります!
GWなどの連休があると出勤日数が削られて給与がピンチ!節約しても固定費があるので大きな節約はできないですよね。せっかくの連休ですが、そのうちの1日でも副業に回すことで少しゆとりができるので、短期でできる副業を5つ紹介しました。
GWなどの連休があると出勤日数が削られて給与がピンチ!節約しても固定費があるので大きな節約はできないですよね。せっかくの連休ですが、そのうちの1日でも副業に回すことで少しゆとりができるので、短期でできる副業を5つ紹介しました。
【ブログ初心者】カエレバが使いこなせない方には『かんたんリンク』がおすすめ
商品紹介ツールはカエレバやリンカーなどありますが、CSSのカスタマイズやアフィリエイトIDの入力など、ブログ初心者にはよくわからないって方は「かんたんリンク」で作るのがおすすめ。5ステップでブログ初心者にもわかりやすいです。
【50代】コロナ禍だからこそ贈りたいネットで買える母の日ギフト10つ
2021年の母の日は5月9日。コロナ禍でなかなか帰省できないからこそ、日頃の感謝を込めて母の日ギフトを贈りました。楽天、Amazon、Yahoo!で買える50代の母に贈りたいなと思ったものを10つまとめています。
悩みやすいHSPだからこそ、考えていること・感じたことを文字にすることで自分を振り返るきっかけにもなりました。自分の脳内整理のためにも、デジタル時代の今だからこそあえてノートに書くことがおすすめ。
人より繊細なHSPですが、自分がHSPであることを打ち明けても理解されないことが多いです。理解されなかったことに対しても傷ついてしまうので、自分のメンタルを保つためにも気をつけている考え方をまとめました。
ワードプレスブログ初心者の時にブログのまとまりがなくて困っていましたが、この5つに気をつけたら「ブログがまとまっていて読みやすい」と言っていただけたので、記事にまとめました。デザイン知識なくてもできるます。
ブログ初心者にはリンカーよりもカエレバの方が使いやすいと思ったので、その理由とカエレバの使い方についてまとめました。
HSPに定期的に訪れる気持ちの落ち込み。時には鬱っぽくなってしまうこともありますが、気分転換をしながらうまく付き合っていけるようになったので、おすすめの気分転換方法を紹介します。
派遣で働いてみて、派遣を辞めたいと思った時に行ったことをまとめました。自分にできる努力をしても環境が改善されなかったら、いっそ派遣先を変えるのもあり。自分の働きやすい環境を探していきましょう。
手取り18万だったので、初期費用を安くブログを始めたいと思い1万円以下で当ブログを始めました。途中で検討し買い足すことはできるので、まずはブログを始めてみましょう。
立ち仕事からデスクワークに変えて1年がたったので、1年間で感じた変化についてまとめました。それぞれメリット・デメリットありますが、個人的には自分のペースで作業ができるデスクワークに変えてよかったと思っています。
ブログを再開して半年、今まで周囲にブログをやっていることを隠していましたが、数人に伝えることができたので、その時に感じたことをまとめました。
こんにちは、わぁちゃんです。 3月もあっという間に過ぎましたね。 年明けたばかりなのに、2021年も4分の1が過ぎたと思うととても早いです。 そんな3月は、2021年1月からブログ運営を本格的に始めて3ヶ月が経ち
こんにちは、わぁちゃんです。 3月もあっという間に過ぎましたね。 年明けたばかりなのに、2021年も4分の1が過ぎたと思うととても早いです。 そんな3月は、2021年1月からブログ運営を本格的に始めて3ヶ月が経ち
正社員から派遣社員になって1年がたったので、振り返ってみました。派遣OLを1年間経験してみて、派遣OLは世間が言うほど悪くないし、私にとっては正社員よりも働きやすかったです。
販売員から派遣事務に変えて1年が経ちました。 1年経って伝えたいことは、世間の評判よりも派遣は働きやすかったということ。 この1年を振り返って、派遣OLのリアルな声をお伝えします。
【読書レビュー】『お金の大学』を20代OLが読んで感じたこと
『お金の大学』を読んで感じたことをまとめました。日本ではなかなかお金の教育をされて育った人は少ないと思うので、20代でお金について知識のない私にはとても勉強になる1冊になりました。
【読書レビュー】『お金の大学』を20代OLが読んで感じたこと
『お金の大学(著者:両@リベ大学長)』を読んだ感想をまとめました。 お金に関する知識を全く勉強せずに20代後半になってしまったので、これを機会に勉強しようと思い購入しましたが、知識がなくても理解しやすい内容でした。 実際に実行してみたものもありますが、本を読まなかったらやってみよう!と思えなかったものもあるので、買ってよかった。
ブログを始めてから勉強の毎日ですが、実は読書が大嫌いでした。そんな私でも読めた、ブログ初心者の時に読んでよかった本を3冊まとめました。イラストや図が豊富でわかりやすいので、読書嫌いさんにおすすめ!
読書が苦手な初心者ブロガー、ブログを始めた時に読んでよかったおすすめの本を3冊紹介。 ブログ運営に活かせるブログ本、文章力を鍛える本、SNS発信の本は、実践でも役立つ内容なのでおすすめ。 イラストや図入りで、具体例もあるので読書嫌いでも読みやすかったです。
『私に都合のいい人生をつくる』は、私の人生観をガラッと変えた1冊
『私に都合のいい人生を作る(著者:下田美咲)』(大和書房)を読んだ感想をまとめました。持論が炸裂している1冊ですが、論理的で行動力のある下田さんの言葉に背中を押されて、自分の価値観が変わる1冊になりました。
『私に都合のいい人生をつくる』は、私の人生観をガラッと変えた1冊
人気エッセイストの下田美咲さんの本を読んでみました。 普段読書が苦手な方でも読みやすい本。 ポジティブで現実的な下田さんの言葉や持論の数々に、気持ちを後押しされました。 世間の当たり前が生きづらいと思っている方にもおすすめです。
帰ったらいつの間にか寝落ちしていてブログ更新ができなかった経験から、寝落ちしないように行っていることをまとめました。
HSPは疲れやすいので私は寝落ちが多かったですが、作業時間を確保するために寝落ちをしないように行動を変えました。 自分の気質と向き合いながら、自分にあったルールを設けて行うほうがストレスが少なくできると思うのでおすすめです。
【レビュー】小さい耳でも使いやすいfinalのイヤホンを買ってみた
耳が小さくても使いやすいBluetoothイヤホンを探して、購入してみました。デザインもかわいくて、耳の痛くなりにくかったのでとても使いやすいです。
【レビュー】小さい耳でも使いやすいfinalのイヤホンを買ってみた
見た目もかわいいワイヤレスイヤホンを探していたところ発見したagのイヤホン。 耳の小さい女性でも使いやすいようにSSサイズからゴムがついていたり、長時間使用可能など見た目も機能面もよかったです。 初めてのワイヤレスイヤホンの方にもおすすめ。
アパレルを3年間経験して、HSPには向いてなかった理由を経験と合わせて紹介しています。全てが向いてないというわけではありませんが、一人の時間が確保しにくい接客業を長年続けるには、限界があると感じました。
3年間アパレルをやって感じたHSPの私にアパレルが向いていなかった理由について、実体験をもとに書きました。 アパレルは1日中刺激が強いからこそ、接客業をやるなら程よくお客様とか関われる距離感の仕事がおすすめ。
派遣OLは働きやすい反面、収入や雇用が安定していないので不安がありました。派遣OLとして働く傍ら副業をしてみて、実際に両立しやすいと思ったものをまとめています。
出勤日数に収入がされる派遣社員は、いざってときのためにも複数の収入源があると便利です。 すぐに時給がもらえるアルバイトでもいいですが、ブログやイラストなど自分の時間に合わせられ、スキルを磨けて収益にもつながる副業がおすすめ。派遣OLにもおすすめの副業を5つ紹介しています。
「ブログリーダー」を活用して、わぁちゃんさんをフォローしませんか?
HSPは定期的に落ち込む時期は病院に行くよりも、気分転換をしたり、その原因を自分で探して自己解決した方が立ち直りが早いです。でもHSPは非HSPよりもうつ病などの病気になりやすいと言われているので、いつもと違うと感じたら病院を受診しましょう。
泡立てアイテムの『ふんわりリッチ』をセリアで購入してみました。きめ細やかな泡が簡単に作れるので、泡を作るのが苦手な方や忙しい朝にもおすすめ。110円(税込)という安さなのにこの便利さはうれしいです。
動画コンテンツが人気な時代ですが、HSPにはブログがおすすめ。自分の気持ちを表現できるし、動画ほどアンチコメントがこないので周りを気にせずコンテンツ作りができます。
20代で派遣はもったいないと言われる理由と、20代派遣を後悔しないために必要なことをまとめました。何となく派遣でいる人は、転職活動を視野に入れてみましょう。他にやりたいことがある人や、子育てや介護などと両立している人には派遣がおすすめ。
20代で派遣はもったいないと言われる理由と、20代派遣を後悔しないために必要なことをまとめました。何となく派遣でいる人は、転職活動を視野に入れてみましょう。他にやりたいことがある人や、子育てや介護などと両立している人には派遣がおすすめ。
溢れた化粧品を収納するためキッチンワゴンを購入しました。部屋はスッキリしたし、普段使っているものがワゴン1つにまとまったので、あちこち取りに行く手間も省けて時短に。買ってよかった商品の1つです。
ブログ収益が上がらないことに悩み、『ポチらせる文章術』を購入しました。読まれない文章の特徴と読まれる文章にするコツがわかりやすく書いているので、すごくためになる1冊。会和風に本文が進んでいくので、読書が苦手な方にも読みやすい本ですよ。
無料テーマcocoonから有料テーマTHETHORへ移行して1か月がたったので、この1か月で感じたTHETHORのメリット・デメリットをまとめました。たった1か月なのに検索順位が上がったので、SEOに強いテーマだというのを実感。テーマ移行してよかったです。
自己肯定感が下がりやすいHSPなので、わたしなりに自己肯定感をあげるために5つのことを習慣にしてきました。特別なことはしてませんが、自己肯定感が以前より上がり自分の人生について前向きになれています。
自己肯定感が下がりやすいHSPなので、わたしなりに自己肯定感をあげるために5つのことを習慣にしてきました。特別なことはしてませんが、自己肯定感が以前より上がり自分の人生について前向きになれています。
4月はテーマをTHETHORに変えて初めての月でした。PV数は2か月連続で1000PV達成、収益も3桁乗りましたが目標には届かず。ブログの更新頻度は月12記事と好調だったので、5月も頑張ります!
GWなどの連休があると出勤日数が削られて給与がピンチ!節約しても固定費があるので大きな節約はできないですよね。せっかくの連休ですが、そのうちの1日でも副業に回すことで少しゆとりができるので、短期でできる副業を5つ紹介しました。
GWなどの連休があると出勤日数が削られて給与がピンチ!節約しても固定費があるので大きな節約はできないですよね。せっかくの連休ですが、そのうちの1日でも副業に回すことで少しゆとりができるので、短期でできる副業を5つ紹介しました。
商品紹介ツールはカエレバやリンカーなどありますが、CSSのカスタマイズやアフィリエイトIDの入力など、ブログ初心者にはよくわからないって方は「かんたんリンク」で作るのがおすすめ。5ステップでブログ初心者にもわかりやすいです。
2021年の母の日は5月9日。コロナ禍でなかなか帰省できないからこそ、日頃の感謝を込めて母の日ギフトを贈りました。楽天、Amazon、Yahoo!で買える50代の母に贈りたいなと思ったものを10つまとめています。
悩みやすいHSPだからこそ、考えていること・感じたことを文字にすることで自分を振り返るきっかけにもなりました。自分の脳内整理のためにも、デジタル時代の今だからこそあえてノートに書くことがおすすめ。
人より繊細なHSPですが、自分がHSPであることを打ち明けても理解されないことが多いです。理解されなかったことに対しても傷ついてしまうので、自分のメンタルを保つためにも気をつけている考え方をまとめました。
ワードプレスブログ初心者の時にブログのまとまりがなくて困っていましたが、この5つに気をつけたら「ブログがまとまっていて読みやすい」と言っていただけたので、記事にまとめました。デザイン知識なくてもできるます。
ブログ初心者にはリンカーよりもカエレバの方が使いやすいと思ったので、その理由とカエレバの使い方についてまとめました。
HSPに定期的に訪れる気持ちの落ち込み。時には鬱っぽくなってしまうこともありますが、気分転換をしながらうまく付き合っていけるようになったので、おすすめの気分転換方法を紹介します。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。