明日を今日よりよい日に。 すぐできる、具体的な行動を提案します。 なにを学ぶか、なにで遊び、なにを考えるか。 みんなの一歩でよい生活を目指しましょう。
【勉強嫌いは大学受験?!】早稲田の入試問題から受験のタイミングを考えてみる
にほんブログ村 2021年ももうすぐ終わり。徐々に受験のシーズンが近づいてきました。 受験で悩むことの一つに、小中高大どのタイミングで入試をする?というものがあると思います。 今日は中高大の入試問題を開示している早稲田さんをモデルにして考えていきたいと思います。 中学入試 過去の入試問題 早稲田中学校・高等学校 受験基本情報 国・算・社・理 中学受験は4教科の受験。 特に気になった社会の問題を少し抜粋↓ しょっぱなから文字数多いですね。。。 まず思うのは、知識がないと問題が解けないこと。 つまり、塾でのサポートが必須です。 抜けモレなく、最短距離で勉強しないと間に合わなそうです。 また、こ…
【11月25日は○○の日!】お世話になってるあの人に感謝の気持ちを伝えよう!
にほんブログ村 11月25日は○○の日? 皆さん、知っていましたか? 11月25日は「先生ありがとうの日」だそうです。 11月25日は「先生ありがとうの日」。 大事なので2回言ってみました笑 しかしこの「先生ありがとうの日」、あまり知られていないように思います。 私もとあるフリーペーパーを見て初めて知りました。 調べてみると日本では「教師の日」というものが、10月5日(こちらも知りませんでした。。。)に設定されているようです。 そして今回の11月25日はインドネシアの風習で先生への感謝を伝える日ということでした。 フリーペーパーさん!世界的な話でないのかい!と突っ込みつつも、ただ単に「教師の日…
【小学校・教科担任制】 教育時事ニュース 小学校に中学の先生が来る?
にほんブログ村 小学校の改革に関するニュースで気になるものがありましたので、今日はこれについて考えていきたいと思います。 そのニュースとは。 www.nikkei.com 日経新聞記事より一部引用↓ 文部科学省が2022年度から公立小学校の高学年に本格導入する「教科担任制」について、財務省は1日、中学校の教員活用を求めた。小規模な中学校では教員1人当たりの授業時間が極端に少ないと指摘し、教員の定員増を目指す文科省をけん制した。 メリット 小学校で専門的な学びを深めるために、中学校の先生が教えてくれるというのはありがたいことです。 教科に専念している分、授業が特化されているはずですので、低年齢で…
「ブログリーダー」を活用して、torajiro3さんをフォローしませんか?