明日を今日よりよい日に。 すぐできる、具体的な行動を提案します。 なにを学ぶか、なにで遊び、なにを考えるか。 みんなの一歩でよい生活を目指しましょう。
早めに始めたほうが良いのが夏休みの自由研究。 どうせやるなら、ちょこっと面白いものを作ってみたいものです。 今日はその自由研究の作り方・書き方のポイントをいくつかお伝えしていきます。 課題は自分の好きなもので! 研究らしさも忘れずに! 種類別おさえるポイント! こだわりは全力で!手を抜くときは思い切り! チカラを入れたほうがいいところ 手を抜けるところ まとめ 課題は自分の好きなもので! 課題選びが一番難しいのですが、できれば子どもの興味があるものについて調べるといいです。 運動が好きな子どもにはそのスポーツ、遊びについて。 料理や本を読むのが好きであればそれもOK。 ゲーム好きなら、ゲームで…
おはようございます。 オリンピックが始まりましたね。 賛否両論あるオリンピックですが、個人的には昨日の開会式で選手の行進を献身的にサポートする会場ボランティアの方に心打たれました。 さて、一方で始まりました子どもたちの夏休み。 夏休みは大きく成長する時期です。 1、学習リズムを整える宿題 小学校では漢字の書き取りや音読など、中学では冊子型の問題集などの難しくはないけど量やページ数が多い宿題があると思います。 この宿題の目的はズバリ、毎日勉強を継続させることにあります。 どうしても夏休みはだらだらと休んでしまいがち。でも勉強する時間がまったくのゼロの日が続くと1学期の勉強が定着しなかったり、2学…
お久しぶりです。とらじろーです。 学校の夏休みまでの期間をもって、学校さんでお手伝いしていたSDGの導入活動も一度限りを迎える事になりました。 日々全力を尽くして働かせて頂いて、正直、精も根も尽きはてた感もありますが、気持ちがフレッシュなうちに雑観をシェアできればと思います。 ①良かった点 これは以前にもお話しさせて頂いたのですが、まずは地域の先生方が熱い気持ちを持っていると実感できた事です。 子どもたちの成長、地域の長期的な成長に先生方が思いを持って活動してくださる事に嬉しさしかありません。 道路や河川の清掃などを通じ、街の良さを子供達と再発見し、側溝の詰まりを防止したり、道端の危ない木の根…
「ブログリーダー」を活用して、torajiro3さんをフォローしませんか?