chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カイゴノート https://www.genkiwalk.com/

介護支援の要であるケアマネジャーの仕事から介護保険や仕事、介護に役立つ情報について紹介していきます

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/22

arrow_drop_down
  • デイサービスを提案する際の事前準備について

    デイサービス(通所介護)は在宅サービスの中で提案する機会の多いサービスです。デイサービスを生活の中で取り入れることで、利用者やその家族の生活の困りごとの多くを解消することができます。そんな利用率の高いデイサービスの提案を効率よく行うことができると実は業務時間の短縮の効果も高いです。今回はデイサービスの提案が効率よくできるようなポイントを紹介します

  • 身寄りの協力が難しい方へ身元保証等のサポート事業を紹介するときのポイントについて

    少子高齢化、高齢者世帯の増加等の背景から主に一人暮らしの高齢者等を対象とした、身元保証や日常生活支援、死後事務等に関するサービスを提供する事業がここ数年増えています。介護保険最新情報 Vol.676において、「市町村や地域包括支援センターにおける身元保証等高齢者サポート事業に関する相談への対応について」が通知されているので、内容のポイントを紹介していきます

  • 介護支援専門員研修のオンライン化と都道府県で違う研修費用について

    介護支援専門員の研修はとても大変で負担が多いです。コロナの関係で研修のオンライン化も国は推奨していますが、都道府県差があり、対応にばらつきが見られます。また、実は介護支援専門員研修の費用にも都道府県差があります。今回は厚生労働省資料から見つけた介護支援専門員のオンライン化研修の実施手引きから、オンライン化研修の中身や介護支援専門員研修費用のデータを紹介していきます

  • ケアマネジメントの抜け漏れを防ぐことができる手引きについて

    ケアマネジメントの質の向上に向けた取組を一層進める目的で「適切なケアマネジンメント手法」の手引 […]

  • ケアマネ業務の負担を減らす軽微な変更等の内容のポイントまとめ

    令和3年3月31日の介護保険最新情報 Vol.959に「居宅介護支援等に係る書類・事務手続や業 […]

  • 看取りの現場で活用されるガイドラインのポイントについて

    令和3年度の介護保険の法改正において、ターミナルケア時のケアマネジメントにおいては、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿って取り組みを行うこととされました。人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの解説編を踏まえたガイドラインのポイントを紹介していきます

  • 実務の中身が分かるケアマネジャー向けのアンケート結果について

    ケアマネジャー向けアンケートの結果のポイント抜粋(「居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業(令和2年度老人保健健康増進等事業)」の報告書より)ケアプラン原案作成時間、サービス担当者会議の1回あたりの所要時間、モニタリング業務の現状等

  • 【費用負担が増える方も】施設における食費・居住費助成の見直しについて

    介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、低所得の方への助成(補足給付)があります。助成の対象になる方は有料老人ホーム等に入るより、安く費用を抑えることができますが、令和3年8月からは要件が厳しくなり、一部の方は費用負担が増えています。今回の助成基準の変更のポイントや背景等を紹介していきます

  • 運動意識の高い60代のお得なフィットネス利用法

    フィットネスやスポーツジム、スポーツクラブへの年代別支出を見ると20代~40代の支出は少なく、 […]

  • 【ケアマネ向け】仕事と介護の両立支援のポイントが分かる研修資料について

    核家族化が進む中、仕事と介護の両立支援は重要視されています。家族が就労している場合の支援の視点、両立支援制度の活用も踏まえたケアマネジメントの方法、厚生労働省ホームページの特設サイト等の紹介をしています

  • 【介護サービスじゃ足りない】老後の生活の質を高める民間サービスの活用について

    介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています

  • 【超高齢社会】身寄りがいない方へのケアマネジャーの役割とは

    身寄りがいない方向けの国のガイドライン(入院及び医療面)から見るケアマネジャーの役割や業務負担。ケアマネジャーが業務以外でやむを得ず行ったこと、身寄りなしケースにおける病院側の困りごと、医療機関が通常家族もしくは身元保証団体に求めること、身寄りがない場合の具体的な対応、緊急連絡先に関すること、入院中の必要な物品に関すること、退院に関すること、(死亡時の)遺体・遺品の引き取り、葬儀等に関すること、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用している場合、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用していない場合、医療に係る意思決定が困難な場合に求められること

  • 介護ヘルパーができないことを補う老後の生活を支えてくれる民間サービス

    介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です

  • 介護度1、2でも入所できる特別養護老人ホームの4つの入所特例と申し込みの仕方について

    特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]

  • 【令和3年度法改正】ポイントが分かるケアプラン記載の変更点について

    令和3年3月31日 介護保険最新情報 Vol.958 「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正よりポイントをまとめています。居宅サービス計画書標準様式及び記載要領、介護サービス計画書の様式について、 第1表:「居宅サービス計画書(1)」、第2表:「居宅サービス計画書(2)」、第3表:「週間サービス計画表」、第4表:「サービス担当者会議の要点」、第5表:「居宅介護支援経過」、「生活援助中心型の算定理由」、「利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果」

  • 【ケアマネ実務向け】仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめについて Vol.2

    仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめ。逓減制の見直し、医療機関との情報連携の強化、看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価、介護予防支援の充実、会議や多職種連携におけるICTの活用、利用者への説明・同意等に係る見直し、員数の記載や変更届出の明確化、記録の保存等に係る見直し、運営規程等の掲示に係る見直し、生活援助の訪問回数の多い利用者等のケアプランの検証、サービス付き高齢者向け住宅等における適正なサービス提供の確保、居宅介護支援における(看護)小規模多機能型居宅介護事業所連携加算の廃止、高齢者虐待防止の推進

  • 【ケアマネ実務向け】仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめについて Vol.1

    ケアマネジメント業務を中心に令和3年度介護報酬の改定内容。感染症対策の強化、業務継続に向けた取組の強化、認知症に係る取組の情報公表の推進、看取り期における本人の意思を尊重したケアの充実、退院・退所時のカンファレンスにおける福祉用具専門相談員等の参画促進、特定事業所加算の見直しについて、質の高いケアマネジメントの推進

  • 【どんな感じ?】有料老人ホームの種類や数、終身対応の状況について

    有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます

  • 【老後はいくつから?】老後の生活のイメージや不安について

    老後の生活イメージは年金生活、身体が弱くなったとき、仕事から引退したとき等、様々です 法律上は […]

  • 【眠りについての12ヶ条】健康づくりのための睡眠習慣について

    睡眠は健康づくりにおいてとても重要です。実は睡眠の質や量が生活習慣病等の健康にまで影響します。少し古い(2014年)ですが、厚生労働省のホームページから健康づくりの睡眠指針が健康習慣を作る上でとてもよい内容だったので、紹介したいと思います。寝つきが悪い方にもおススメです

  • 【どのくらい?】高齢になってからの平均貯金額と支出の中身

    年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います

  • 【どのくらい?】高齢になってからの平均貯金額と支出の中身

    年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います

  • 【衰えの始まりはいつ?】社会とのつながりと身体機能の低下の意外な関係

    いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます

  • 【交通事故の数より多い?】転倒・転落等の家庭内の事故のリスク

    「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います

  • 【どんな病気が多い?】介護が必要になる主な原因(男女別)と生きがいへの影響とは

    前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳以上)では介護が必要になる主な原因の病気や疾患に違いがあり、男女でも差が見られます。また、介護が必要になったり、健康状態が悪いと老後の生きがいにも大きく影響が出ます。今回は厚生労働省からのデータを元に介護になる原因や生きがいをランキング形式でまとめ、健康状態による生きがいへの影響や寝たきり予防について紹介していきます

  • 【高血圧・糖尿病は早めの対策が重要】年代別のデータから見る健康づくりの大切さ

    年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます

  • 【できること・できないこと】介護保険の訪問介護(ヘルパー)サービスとは

    ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます

  • 【施設の種類を知っておこう】費用が安くて元気な内に入所できるケアハウスとは

    高齢者向けの施設は色々ありすぎて分からないことも多いと思います。今回は比較的定額な料金で認定を受けていない方でも入れるケアハウス(自立型)の入居の流れや料金、介護保険サービスの利用の仕方等について紹介していきたいと思います

  • 【どんな仕組み?】介護保険申請や認定の流れとは

    若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。

  • 【認知症の一歩手前の状態】軽度認知障害(MCI)とは?

    「認知症」という言葉は高齢化の進展に伴い、認知度は相当高くなってきたと思いますが、軽度認知障害(MCI)については知らない人がまだ多いと思います。軽度認知障害(MCI)とは認知症の一歩手前の状態です。軽度認知障害のまま放置すると5年間で4割~5割の人が認知症に移行すると言われています。認知症の相談の多くはもの忘れ症状に気づいてから3年経過した段階が多いです。今回は軽度認知障害について症状や診断、治療などについて紹介していきたいと思います

  • 【介護になる前の状態】「フレイル予防」とは何かを知っておこう

    寝たきりにならないために運動をしていれば大丈夫と思っている人も多いと思います。でも、運動だけでは寝たきりになってしまう可能性も十分あります。高齢者のフレイル予防や改善には、筋肉を保つことだけでなく、食事や栄養、口腔のケア、社会参加、生活習慣予防などの総合的な取り組みが大事です。年齢を重ねるにつれ、痩せたりする方は多いですが、それはフレイルの症状のサインかもしれません。今回はフレイルという言葉の意味や定義も交えながら健康維持について紹介していきます

  • 【定年後も稼ぎたい方必見】60歳を過ぎても働ける介護職のメリット

    介護職は3Kと呼ばれ、人材不足もあり、あまり働きたくない方は正直多いと思います。また、定年後も何かしら仕事をしたい方は多いけど、なかなか近くで通える仕事場がないと悩んでいる方も多いと思います。実は介護職は考え方や見方を変えると未経験、高齢でも働ける数少ない職種です。自宅付近にあることは多いので、早めに環境に慣れておけば、70歳くらいまで自転車で働ける可能性も十分あります。今回は60歳以降において介護職で働くメリットについて取り上げてみようと思います

  • 【実は身近な相談先】地域包括支援センターとは?

    ケアマネジャーについては皆さんも聞いたことがあると思いますが、地域包括支援センターはあまり聞き慣れないと思います。地域包括支援センターは様々な機関とつながり、様々な仕事をしているので、分かりづらい機関今回は地域包括支援センターが皆さんにどのように時に関わることがあるかを紹介したいと思いますですが、健康や生活の面で皆さんが健康で安心して暮らせるように支援してくれるお住まいの地域にとって大事な機関です。

  • 【施設の特徴を知っておこう】認知症グループホームについて

    施設入所を考える際、色々なタイプの施設や住まいの形があります。それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります。今回は認知症の方が入居できるグループホームについて紹介します(空き待ち、平均介護度、経営母体、特徴、退所理由)

  • 【認定がなくても大丈夫】一部の介護サービスが利用できる仕組みをしっておこう

    介護保険サービスを受けるには市役所に申請して認定を取らないといけないという認識を持っている方は多いと思います。以前は確かに申請するしか方法がなかったですが、現在は簡単なチェックリストに答えるだけで介護保険サービスを使える可能性のある時代になっています。今回は基本チェックリストについて紹介したいと思います

  • 【もしかして・・】「認知症かも」と気になったときに読む冊子

    年齢を重ねると「名前が出てこない」「最近何か忘れっぽい」等思ったことがある方が多いと思います。今回は「認知症かも」と思った方を想定して作られた冊子を紹介します。冊子はリンクで見れるようにしています。認知症は初期のころは自覚もあり、実は本人自身が悩むことがあります。誰もが認知症にはなりたくないとは思いますが、リスクはかなりあります。冊子の紹介だけでなく、認知症データ等交えて紹介してきます

  • 【近い未来の介護予防】データ活用による健康管理の流れを知っておこう

    今回はこれから訪れるであろう新しい介護予防の形を紹介したいと思います。最近よく言われる「AI」や「インターネット」、「データ」等を使った健康管理方法です。将来の社会の変化や技術革新を見越して制度改革が進んでいます。難しい言葉や図が出てきますが、できるだけシンプルに紹介していきたいと思います

  • 【退職理由は何が多い?】数字で見る介護業界の人材不足の現状

    介護業界は慢性的な人材不足です。人材を募集しても人は集まらず、採用されても人が増えても即戦力にならないことも多いです。人手不足は当たり前すぎて、どの程度の状況までかはあまり意識しないと思います。今回はデータを元に介護業界の人材不足の状況を確認し、うまく仕事を続けるコツも紹介したいと思います

  • 【サービスの特徴を知っておこう】デイサービスの特徴について

    こんにちは。モコです 介護保険で思いつくサービスの筆頭に挙がるのがデイサービスかと思います デイサービスは利用者を確保するためにここ数年で個性が強くなっています 今回はデイサービスの特徴や選び方について紹介をしたいと思います 目次 1 デイ

  • 【施設の種類を知っておこう】特別養護老人ホームについて

    こんにちは。モコです 施設入所を考える際、色んなタイプの施設や住まいの形があります それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります 今回は特養(とくよう)とも略される特別養護老人ホームについて紹介します 目

  • 【サービスの組み合わせで医療費控除対象が変わる?】介護サービスの医療費控除の仕組みについて

    毎年、年度末は確定申告の時期になります。医療費が医療費控除の対象になることは皆さんも知っていると思いますが、実は介護費用も医療費控除の対象になるサービスがあります。しかも、使うサービスに組み合わせで医療費控除の対象サービスが増えたりします。今回は介護サービスに医療費控除の仕組みを紹介したいと思います。知っておくと税金を抑えることにつながるので、家計を助けてくれます

  • 【認知症はどこまで予防できる?】認知症の発症を抑える効果がある生活習慣とは

    介護保険の相談の仕事をしていると認知症になるリスクは本当に誰でもあると強く感じます。認知症を予防する確実な方法はありませんが、生活習慣を意識することでリスクをある程度減らすことはできます。今回は認知症のリスクを減らす方法をデータも交えながら紹介します

  • 【運転免許返納後の生活はどうなる?】データから見る生活の備え

    運転を続けたくても家族の意見等で運転免許の返納を考えている方が増えているそうです。運転免許を返納した後、車が無くなるので、自転車中心の生活に切り替わるのはよくある話です。今回は高齢者の移動に関わる統計データから生活の仕方として備えておいた方がいいことを確認していきたいと思います

  • 【これからの介護予防】元気なうちにリハビリ専門職の助言を受ける方法

    リハビリ職というとドラマでよく病院でリハビリするシーンをイメージする方は多いと思います。でも、これからは地域にリハビリ職が来てアドバイスをくれる時代がやってきます。今回は自分流の運動ではなく、専門職のアドバイスを受けながら寝たきり防止を図る生活の仕方を紹介します

  • 【介護職の給料はどのくらい?】長く働くための介護の職場選びの基準

    介護職は大変な仕事の割に給料が見合わないように思います。ストレスも多く、転職を決断せざるを得ないような状況に置かれることもあります。仕事は給料だけではありませんが、給料や職場改善に取り組んでいる事業所か簡単に見分ける方法があります。今回は職場の取り組みにより給料や職場環境に差が出ることを説明し、そこから職場の探し方をどうするとよいかについて紹介していきます

  • 【施設の種類を知っておこう】介護老人保健施設の特徴について

    施設を選ぶ際、いろいろな施設や住まいの種類があります。今回は老健(ろうけん)とも略される介護老人保健施設の特徴をできるだけ分かりやすく現場で働いている実際の状況も踏まえて紹介します

  • 【お得なサービス事業所選び】介護費用を安く済ませる方法(社会福祉法人の減免制度)

    デイサービスやショートステイ等、サービス事業所の料金表はとても分かりづらくなっています。なぜなら、同じサービスでも介護度や制度の申請対象になるかによって支払う料金が違うからです。今回は利用する法人によって料金差があることを紹介します。制度は低所得者向けの制度になりますが、事業所を選ぶ流れや費用を抑えるポイントも書いているので、対象にならない方も読んでもらえると嬉しいです

  • 【認知症を分かりやすく】4大疾患による認知症を事前に知っておこう

    実は認知症は病名のようですが、総称です。原因となる疾患は20種類以上はあります。アルツハイマー病は皆さんも聞いたことがあると思います。ベースの病気にはそれぞれ特徴があるため、しっかりと診断を受けることは重要です。中には治る認知症の場合もあります。今回は原因となる4大疾患による認知症を取り上げ、その特徴を説明していきます

  • 【どんな趣味が多い?】年を重ねても続けられる趣味とは?

    若いうちは海釣りに行ったり、キャンプなど体を動かしたりできますが、年を重ねるとそうもいきません。今回はデータから70歳以上の方の趣味娯楽のデータを紹介します。年を重ねた時の趣味の在り方について検討する一助になれば嬉しいです

  • 【体操が続かない方へ】安心して運動できる動画リストの紹介

    「家で体操してていも、メリハリがなくて続かない」「教えてもらった体操をいざしようとすると思い出せない」足腰の弱い方の自宅に訪問するとこんな声をよく聞きます。動画を毎回検索するのは面倒ですし、その内容が高齢の方にとって安全かどうかは微妙です。また、DVDや同じ動画を毎回見るのも飽きがきてしまいます。今回はそんな飽きが来ている方や安全に運動したい方向けに全国各地の自治体の動画が見れるホームページを紹介します

  • 【知らない方は確認を】在宅のケアマネジャー(介護支援専門員)はどんなことをしてくれる人?

    介護保険を利用しない方はケアマネジャーと接する機会はほぼないと思います。一人で身の回りのことをする一部が病気や足腰の面で難しくなり、生活で困ったことが生じた場合、介護保険等を申請し、ケアマネジャー担当することが多いです。今回は在宅のケアマネジャーが実際の介護生活においてどんなことしてくれるのかを現場のいる立場から分かりやすく紹介します

  • 【施設料金が10万円以下?】安い施設を探すポイントを紹介(特養編)

    今回は介護の重い方が入所する特別養護老人ホーム(特養)の施設費用の仕組みを分かりやすく説明し、安く入れる対象の方を紹介したいと思います。タイトル通り、10万円以下の費用負担になる方もいますが、残念ながらならない人もいます。該当しない方にも費用軽減策の紹介をしますので、費用を安く抑えることを知りたい方はぜひ読んでみてください

  • 【長生きできる方の特徴紹介①】元気でいられる趣味や生活の仕方とは

    多くの方と接してきた中で長生きで元気な方には同じような特徴がみられます。毎回一人の方の生活例から特徴を整理、分析していきたいと思います。将来の生活の仕方の参考にしてください。今回は「多彩な趣味と交流を持つデイサービスに通っている女性」の方の紹介です

  • 【将来、県外転居を検討している方へ】介護保険サービスを利用している場合の転居手続きは?

    先日、担当している方の転居の準備を一緒に行う機会があったので、その時に整理したことをまとめてみました。気をつけた方がいいこともあったので、もし、今後、転居を考えている方は参考に読んでみてください

  • 【医療費が無料に?】知らない人が多い。認知症の診断を受けたらできること

    今回は認知症の手帳を取ることによって医療費が無料になる方がいることを紹介します。他のサイトでは手帳の詳しい取得方法が書いてありますが、このサイトは「分かりやすくをモットー」にしているので、制度的な難しい記載は省略しています

  • 【運動初心者必見】体操が続かない方への運動・体力アップサイト紹介

    多くの高齢者の方と面談してきた中で若いうちに運動習慣がない方は運動が続かない傾向が多いように思います。「気持ちはあるけど続かない」と言われることも多く、大抵の場合、数年前から外出頻度が減っていたりします。今回は初心者向けの健康・体力向けサイトを紹介します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
カイゴノート
フォロー
カイゴノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用